JPS60189643A - 荷役車両の走行制御装置 - Google Patents

荷役車両の走行制御装置

Info

Publication number
JPS60189643A
JPS60189643A JP59044280A JP4428084A JPS60189643A JP S60189643 A JPS60189643 A JP S60189643A JP 59044280 A JP59044280 A JP 59044280A JP 4428084 A JP4428084 A JP 4428084A JP S60189643 A JPS60189643 A JP S60189643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
cargo handling
engine
gear ratio
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59044280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315570B2 (ja
Inventor
Toshihide Narita
成田 年秀
Masatoshi Yamada
正俊 山田
Eiichi Yasuda
栄一 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc, Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP59044280A priority Critical patent/JPS60189643A/ja
Priority to US06/708,258 priority patent/US4727490A/en
Priority to DE19853508155 priority patent/DE3508155A1/de
Publication of JPS60189643A publication Critical patent/JPS60189643A/ja
Publication of JPH0315570B2 publication Critical patent/JPH0315570B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/103Infinitely variable gearings of fluid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は荷役車両の走行制御装置に係り、詳しくは無段
変速機を介して駆動輪の駆動と荷役用液圧ポンプの駆動
を一つで行なう原動機を搭載した荷役車両において、そ
の無段変速機の変速比を可変して荷役車両の走行速度を
制御する走行制御装置に関するものである。 従来、フォークリフトやショベルローダ−等の荷役装置
を備えた荷役車両には一つのエンジで無段変速機を介し
て駆動輪の駆動及び荷役用液圧ポンプの駆動を行なうよ
うにしたものがある。そして、この種の荷役車両には無
段変速機がトルコンのものと静油圧式無段変速機のもの
とがあった。 トルコン車の場合、低速で走行しながら荷役作業をする
ときには荷役用液圧ポンプの回転数を上げなければなら
ないことから、アクセルペタルを踏込みエンジンを吹か
す必要がある。この時、回転数が上昇することに伴なっ
て車速が上ることになる。そのため車速が上らないよう
にインヂングペタルを操作して車速を調整づる必要があ
った。 従って、走行時の荷役操作は面倒でかつ高度のテクニッ
クを必要とするとともに、荷役操作に起因した車速の変
動を補償して荷役作業をすることば非常に難しかった。 又、油静圧式無段変速機を搭載した荷役車両では前記l
−ルコン車と同様にエンジンを吹かし、斜板操作ペダル
の操作により変速比を下げて車速を一定にさけたり、エ
ンジンを走行や荷役に関係なく常に吹かしたままにし−
C斜板操作ペダルC車速を調節したりしていた。しかし
、この場合にも前記と同様に荷役操作に起因した車速の
変動を補償して荷役作業をづることは非常に!I!If
 L <、しかも、エンジンを走行や荷役作業に関係な
く吹かづ−ため、lSi音や燃費に問題があった。 本発明は上記問題■、−を解消づ−るためになされたも
のであって、その目的は走行しながら荷役操作を行なっ
た場合、高度な操作技術を全く必要とけず、荷役操作に
基づく車速の変動をなく1ことができ、しかも、騒音及
び燃費の改善を図ることができる荷役車両の走行制御装
置を提供りるにある。 本発明は上記目的を達成覆るために、荷役装置をf#f
iえ、原動機により同荷役装置の荷役用液圧ポンプを駆
動さけるとともに、同原動機により無段変速機を介して
走行を行なうようにした荷役車両において、走行時にお
いて荷役操作装置の操作に基づく原動機の回転数に相当
する量とその操作前の原動機の回転数に相当づる吊の比
を演算する演算手段と、前記荷役操作装置の操作に基づ
く車速の変動を補償するための前記無段変速機の変速比
を前記演算した比に基づいて演算しその演算した変速化
により無段変速機の変速比を制御する制御手段とからな
る荷役車両の速度制御装置をその要旨とするものである
。 本発明の要旨は走行中に荷役操作を行う場合又は荷役操
作を変化させる場合において、荷役の要求に応じて荷役
用液圧ポンプの回転数を変化させる必要がある場合でも
、車速が変化しない様にすることである。すなわち、荷
役用液圧ポンプが必要どする回転数まで原動機の回転数
を変化させると、車速は原動機の回転数と変速比で決め
られるので、変速比が変わらなりれば走行ペダルの操作
量に関係なく車速が変化することになる。 そこで、走行時の荷役操作の前後における原動機の回転
数の比に応じて無段変速機の変速比を変えて走行時の荷
役操作に対応して制御するものである。そして、無段変
速機の変速比の演算制御は荷役操作前の変速比を01原
動(幾の回転数をn、荷役操作後の変速比をE1回転数
をNとすると、車速一定のe −n = IE・Nなる
関係式を満す−必要があり、操作後の変速比をE=e・
(n/N)にす゛ることによって可能になる。その結果
車速は操作前の車速に維持づることができる。 そして、変速機の変速比を基本的に前記関係式に従って
制御づることによって荷役操作後の中速の変動を補償し
て、操作前と同じく中途に維持りるという利点を有する
ものである。 又、本発明は走行しながら荷役操作を行った場合などに
は自動的に変速比を制御づるので、車速を一定に覆るだ
めの高度な操作を不要にづるという利点を右する。 次に本発明を具体化した好適な実施例を図面に従って以
下説明する。 第1実施例 第1実施例はフォークリフトに具体化した実施例であっ
て、第1図はそのフォークリフトに備えた走行ペダル1
、リフトレバー2、及びティルトレバー3の操作に基づ
いて同フォークリフトに搭載したエンジン4を回転制御
するとともに無段変速機5の変速比を制御する制御装置
の電気ブ[1ツク回路図を示す。エンジン4は無段変速
機5を介して走行用駆動輪6を駆動させるとともに、荷
役装置づなわち)A−りを上下動させるリフトシリンダ
及びマストを前接方向に傾動させるティルトシリンダに
圧油を供給する荷役用液圧ポンプ7を駆動さぜる。又、
エンジン4の回転数を調節するスロットルはスロットル
アクチュエータ8にて開度が制御される。 前記無段変速機5は可変容量液圧ポンプ5aと液圧モー
タ5bとから構成され、その可変容量液圧ポンプ5aは
エンジン4にて駆動され、液圧モータ5bは可変容量液
圧ポンプ5aの駆動によって供給される作動油にて回転
し、その回転力を前記駆動輪6に伝達する。可変容量液
圧ポンプ5aは本実施例では斜板式液圧ポンプを採用し
、その斜板の傾斜角を変えることにより変速比が変更さ
れる。そして、その変速比を調wづる斜板ば斜板アクチ
ュエータ9にてその傾斜角が適宜制御される。 一方、前記走行ペダル1にはその踏み込み角を検出する
ポテンショメータ、インククタンス型変位計、可変容量
型変位泪のいり゛れかよりなる踏込み角検出器10が設
【プられ、その踏込み角づなわち踏込みmに比例した値
の走行操作量信号SG1を出ツノする。リフトレバー2
は前記リフトシリンダを駆動させる場合に使用され、同
レバー2にはその操作量を検出するポテンショメータよ
りなるリフ]・レバー操作量検出器11が設りられ、そ
の検出量に比例した荷役操作量信号どし−Cのす71−
操作量信号SG2を出力Jる。 又、前記ティルトレバー3はティルトシリンダを駆動さ
せる場合に使用され、同レバー3にはその操作量を検出
づるポテンショメータよりなるディル1〜レ操作量作吊
検出器12が設【プられ、その検出量に比例した荷役操
作m信号としてのティルト操作量信号SG3を出力づる
。 走行操作量信号SGIを入カリ゛る走行用l3il数発
生器13はその入力した操作量信号S01を走行のため
のエンジン回転数データA1に変換する回路であって、
予め設定した走行条件に応じた関数に基づいて操作m信
号SGIが回転数データA1に変換される。走行条件に
応じた関数は本実施例では第1図中に示すように操作量
の増加に応じてエンジン4のスロットル開度が直線的に
増加する関数に設定した。従って、この関数に従って走
行操作量信号SGIに対する回転数データ△1を出力す
る。 リフト操作用信号SG2を入力するり71〜用関数発生
器14はその入力した操作量信号SG2をリフトシリン
ダ駆動のためのエンジン回転数のデータA2に変換する
回路であって、予め設定した荷役条件に応じた関数に基
づいて操作量信号SG2が回転数データへ2に変換され
る。荷役条件に応じた関数は第1図中に示すように、フ
ォークを上昇さける場合において、操作量の増加に応じ
てエンジン4のスロットル開度が直線的に増加する関数
に設定した。、従って、この関数に従ってリフ1ル操作
最信号SG2に対する回転数データA2を出ノJ?lる
。 ティル1へ操作m信号SG3を入力するティルト用関数
発生器15はその入力した操作桁信号SG3をディル1
−シリンダ駆動のためのエンジン回転数のデータA3に
変換する回路であって、予め設定した荷役条イ′1に応
じた関数に基づいて操作量信号SG3が回転数データ△
3に変換される。荷役条件に応した関数は本実施例では
第1図中に示づ様にマス1へを後傾あるいは前傾さける
場合において、それぞれ操作n】の増加に応してエンジ
ン4のスロットル開度が直線的に増加づるように設定し
た。従って、この関数に従ってティル(〜操作量信号S
G3に対づる回転数データA3を出力する。 尚、n&記各関数発生器13へ・15の最適な関数の選
択は図示しない荷物の有無及び重量を検出づるレンリ、
車速を検出づるセンリ、及び走行路の負荷を検出する油
圧回路の圧力センサ等に基づいてその時の走行条件及び
荷役条件を判別しその条件にあった最適な関数をそれぞ
れ選択するようにしてもよい。 前記各回転数データA1〜A3は次段の選択回路16に
出力される。選択回路16はこの回転数データA1〜A
3のうち最も大きな値のデータを判別し選択して前記ス
ロットルアクチュエータ8に出力するようになっている
。そして、選択回路16で選択された最も大きな回転数
データがスロワ1−ルアクチユエータ8に出力されると
、同アクチュエータ8は同データに基づいてスロットル
を調節し同データに基づくエンジン4の回転数を制御す
る。 前記走行用関数発生器13から出)〕される回転数デー
タA1ど前記選択回路16で選択されて出力される最大
回転数データは比較器]7に出力されている。比較器1
7はこの両データを比較し値が同じかどうかを判別しエ
ンジン4が走行ペダル1の操作に基づく回転数データ△
1で駆動制御されているかどうか、すなわら、リフ1〜
レバー2若しくはフィル1−レバー3を用いて荷役操作
が行イ〒われているかどうかを検出している。そして、
比較器17は荷役操作の有無の信号を回転数比演粋手段
どしての逆比例演算器18に出力する。 逆比例演算器18は前記回転数データA1と信号変換器
19を介して]−レジン40回転数Nを検出りる回転検
出器20からの検出信号を入ノノリ−る。 そして、逆比例演算器18は比較器17からの検出信号
に基づいて荷役操作がiうなわれていると判別したとき
には、了の時のエンジン4の回転数N< LJ、下、説
明の便宜上操作後の回転数という)を回転数検出器20
からの検出信号に基ついて演算するとどもに、イのnt
’r −b L荷役操作が行な4つれl、1かった場合
において、その時の走行ペダル1の操作量に基づいて出
力された走行のための回転数データ△1で゛エンジン1
を制御したならば1qられたはずの回転数n(以下、説
明の便宜上操作前の回転数という)を同データ△1に基
づいて演約する。 次に逆比例演算器18はこの両回転数n、Hに基ついて
比(=n/N>を演算し後記する乗算器22に出力する
。 又、逆比例演算器18は比較器17からの検出信号に基
づいて荷役操作が行なわれていないと判別したときには
常に比を1として乗算器22に出力づる。 前記走行操作量信号SG1は斜板用関数発生器21に出
力される。斜板用関数発生器21はその入力した操作量
信号801を前記可変容量液圧ポンプ5aの斜板の傾斜
角度(変速比)を制御づるための変速比データeに変換
でる回路であって、予め設定した走行条件に応じた関数
に基づいて操作量信号SG1が変速比データeに変換さ
れる。 走行条件に応じた関数は第1図中に示したように操作量
が零から若干の操作mまでは不感帯を設り、それより大
きな領域に85いては、操作量の増加に応じて直線的に
]−ンジン4のスロットル開度が増加Jる関数に設定し
た。従って、この関数に従つ−C走行操作吊信号SGI
に対りる変速比データeを乗算器22に出力する。 乗算器22は前記変速比データOと逆比例演算器18か
らの比(n/N)を乗算して、その乗専した値(F =
’ e・(n/N))を補償変速比デー゛ 夕Eとして
次段の符号変換器23に出力づる。 符号変換器23は前後進レバー24の操作位置を検出し
て同レバー24が前進、後進、又は中立にュ「り]〜ラ
ル)のいずれにあるかを検知す゛る検知器25の検出信
号S G 4に基づいて前記補償変速化データEを前記
斜板アクチュエータ9に出力−りるようになっている。 そして、前進の場合にはそのまま、後進の場合には?l
Ii償変速比テータEをマイナスの値に、又、ニュウト
ラルの場合には補償変速比データEを無効にし舶をOに
して符号変換器2:3は斜板アクチュエータ9に出力す
る。 そして、斜板アクチュエータっは同データ[に塁ついC
斜板の傾斜角を調節して変速比を制御りる。 次に上記のように41へ成した第1実施例の作用効果を
説明づる。 今、走行ペダル1のみ操作して走行している場合、踏込
み角検出器10から走行操作か信号SG1が走行用関数
発生器13に出力される。走行用関数発生器13は上述
した関数に従って走行操作量信号SG1を走行のための
回転数データA1に変換して選択回路16に出力する。 選択回路16はこの時回転数データΔ1のみが入ツノさ
れていることに基づいて同データA1を最も大きい値の
データとしてスロットルアクヂュエータ8に出ツノし、
 “同アクチュエータ8にてエンジン4の回転数を制御
づる。 前記操作量信号SG1は斜板用関数発生器21に出力さ
れる。斜板用関数発生器21は上述した関数に従って走
行ペダル1の踏込み量を変速比データeに変換して乗算
器22に出力する。 一方、比較器17は選択回路16からのデータと走行用
関数発生器13からのデータA1とが同じであることを
判断するため、逆比例演算器18は乗算器22に1なる
値の比を出力づる。従って乗算器22は変速比データe
をそのまま補償変速比データE(=e)として符号変換
器23を介して斜板アクチュエータ9に出力する。 この時、変速比データEは前進走行の場合にはそのまま
、後進走行の場合にはマイナスの値に変換されで出力す
る。そして、斜板アクチュエータ9はこの変速比データ
Eに基づいて斜板の傾斜角を調節して無段変速機5の変
速比を制御する。従って、この場合には走行ペダル1の
踏込みに基づいて変速比は制御される。又、前後進レバ
ー24がニュウトラルのときにはアクチュエータ9にO
なる補償変速比データEが出力されるため、斜板の傾斜
角はOとなる。 次に走行しなからリフ]〜レバー2が操作された場合、
前記と同様に走行のための回転数データ△1が選択回路
16に出力される1、一方、リフ1〜レバ一操作吊検出
器11からリフ1ル操作半信号SG2がリフト用関数発
生器14に出力される。リフト用関数発生器14は上述
した関数に従ってリフ1ル操作吊信号SG2をリフトシ
リング駆動のための回転数データA2に変換して選択回
路16に出力する。 選択回路16は両回転数データA1、A2の大小を比較
し大きい方をj式択して最大回転数データとしてスット
ルアクヂュエータ8に出ノjし、同アクチュエータ8に
てエンジン4の回転数を制御覆る。 この時、荷役の場合は回転数を必要とし、走行の場合は
トルクを必要とすることからリフl−用関数発生器14
から出ツノされる回転数データA2の方が走行用関数発
生器13の回転数データA1より大きい値になるように
設定されていることから選択回路16から出力されるデ
ータは回転数データ△2となる。従って、この場合は回
転数データ△2に基づいてエンジン4の回転数Nは制御
されることになる。すなわち、エンジン4の回転数Nは
走行ペダル1の踏込み量に基づく回転数11ではなくな
り、す71−レバー2の操作量に基づいて回転数Nは上
R1ることになる。そして、これに伴って変速比が同じ
であれば車速は速くなる。 一方、比較器17に入力される2つのデータが異なるこ
とにより、逆比例演算器18は走行のための回転数デー
タA iに基づいで走行ペダル1の踏込み恒に基づくエ
ンジン4の回転数日を演算器るとともに、回転数検出器
20からの検出信号に基づいてその時のエンジン4の回
転数Nを演算する。次に逆比例演算器18は両回転数n
、Nの比(= n / N )を割出し乗算i!5i2
2に出力づる。 乗粋器22は走行ペダル1の踏込み山に基づく変速比デ
ータ自と前記比(= n / N )とを乗紳し、補償
変速比データ[(−e・(n/N>)を算出し符号変換
器23を介()て斜板アクチユエータ9に出力Jる。 斜板アクチュエータ9はこの変速比デニタしに基づいて
斜板の傾斜角をx+、°1節し屯速か荷役操作前の車速
す4Tわら走行ペダル1の踏込み吊に基づく車速に保持
りl\く無段変速機5の変速比を変換づる。従って、走
行しながら荷役操作を行なった場合、全く高度な操作技
術を必要とせず、荷役操作に基つく車速の変動を補償す
ることができる。 同様に、停止した状態でリフトレバー2若しくはティル
トレバー3を操作した場合、又は走行しながらディル1
ヘレバー3を操作した場合にもそれぞれ最適な回転数デ
ータA1〜A3が各関数発生器13〜15から最適な条
件でエンジン4は回転制御されるとともに、逆比例演算
器18から出力される比(=n/N)に基づいて無段変
速機5の変速比が制御され荷役操作前の車速に維持され
る。 従って、従来のように車速を一定にするための高度な操
作が不要になる。 なJ3、本実施例では操作量信号5GI−8G3に対す
る回転数データ△1〜A3及び変速比データeの関数を
それぞれ各関数発生器13〜15゜21に予め設定した
が、その数をさらに増やしたり反対に減らし゛(実施し
てもJ:い。勿論、前記と異なるある目的に応じた関数
を設定してその関数に基づいて実施するようにしてもよ
い。 又、選択回路16は回転数データA1〜A3が同時に入
力された場合その中の最も大きい回転数データを選択す
るようにしたが、各回転数データの和をとりその和を回
転数データとして実施してもよい。 また、比較器17は走行しながら荷役操作を行った場合
のみ変速比を演算し制御リ−るために設()たが、オー
ルレスピード力バナタイブのエンジンの様にスロワ1ヘ
ル信号とエンジン回転数がほぼ比例する場合は省略づる
ことができる。 又、無段変速■5は変速比が任意に変更できるものであ
ればよく例えばVベルト式無段変速機のようなものでも
よい。 又、走行ペダル1、リフ1〜レバー2、ティルー1〜レ
バー3の操作品を電気信号に変換してエンジン4の回転
数を制1111 したが、これをリンク、ワイへ7等を
介してエンジン5のスロットルと(浅域的に連結した方
式の荷役車両に応用してもよい。この場合はペダル角し
ン1)、スロツI−ル角センリを配設する必要がある。 又、符号変換器23は乗算器22の後に設りる必要はな
く例えば斜板用関数発生器21の前、又は同関数光住器
21と乗算器22との間に設(プるJ:うにして実施し
てもよい。 さらに本実施例で走行ペダル1を第2図に示Jように前
踏込みを前進走行、後踏込みを後進走行として操作され
るシーソー型の走行ペダル1に代えて実施覆れば符号変
換器23が不要となり電子回路が簡略される。この場合
、後踏込みが行なわれたときには斜板用関数発生器21
はマイナスの変速比データeを出力することになる。 又、エンジン4はディーげルエンジン、ガソリンエンジ
ン又はモータ等に代えて実施してもよく、要は走行と荷
役用液圧ポンプの駆動を一つで行ない1qる原動機であ
ればよい。 さらに、本実施例ではスロットルアクチュエータ8どエ
ンジン4とを分離させた構成であるが、これを例えば電
子制御燃料噴射装置のようにエンジンと一体であっても
よい。 さらにまた、フォークリフト以外のショベルローダ−1
高所作業車等の各種荷役車両に応用してもよい。 第2実施例 第2実施例は第1実施例と同様にフォークリフ[へに具
体化したものであるが、原動機としての第1実施例にお
ける前記エンジン4をオールスピードガバナタイプのデ
ィーげルエンジンやDCモータの様に回転数が任意に設
定できる原動機にした点が相違覆る。 A−ルスピードガバナタイプのディーゼルエンジンの特
徴は一定のスロットル開度において負荷が変化しその負
荷の変動が最大負荷より小さ【プれば回転数の変化が小
さいため、スロツl−ル闇度とエンジン回転数はほぼ比
例゛するところにある。従って、エンジン回転数Nは前
記回転数データ△1へ・Δ3を換鈴づれは幹出覆ること
かできる。 リーなわら、補償変速比データE(=e・([)/N)
)はIE−e・(走行のための回転数デ゛−タ△1 )
 / (ilU択回路16から出力される回転数データ
)とづることができる。 以下、上記オールスピード力ハナタイプのデ゛イーげル
エンジンの特徴を利用した第2実り用例を第3図に従っ
て説明する。 ずなわら、第2実施例では第1実施例で設けた比較器1
7、信号変換器19、及び回転数検出器20が不要とな
り、逆比例演算器18は常時走行のための回転数データ
A1と、選択回路16から出ツノされる最も大きい値の
回転数データ(以下、最大回転数データへという)を人
力し両データに基づいて比(−A1/A>を算出して乗
算器22に出力する。乗算器22は前記第1実施例と同
様に補償変速比データE (=e・(A1/A))を演
算し、斜板アクチュエータ9を介して無段変速機5の変
速比を制御して、車速変動を補償するものである。 従って、第2実施例Cは第1実施例と同様な効果を得る
ことができるとともに、比較器17、信号変換器19、
及び回転数検出器2oが不要になることから、電子回路
が簡略できコストおよび設計上の面で非常に有利となる
。 さらに本実施例で走行ペダル1を第4図に示すように前
踏込みを前進走行、後踏込みを後進走行として操作され
るシーソー型の走行ペダル1に代え−C実施すれば符号
変換器23が不要となりさらに電子回路が簡略される。 第3実施例 第3実施例はンイクロコンピュータを用いた場合の実施
例である。 第5図に承りように各操作量信号SG1〜SG3、回転
数検出器20からの検出信号及び前後進レバー24に設
りた検知器25からの検出信号SG4は中央処理装置(
CPU) 、制御プログラムを記憶した読み出し専用の
メモリ(ROM> 、及び各種データが記憶される読め
出し及び出き替え7’iJ能なメモリ(RAM)等から
1M成される電子制御装置31に出力される。でして、
これら各信号に基づいて第6図に示すフローチ17−1
〜に従って演算処理動作を実11することになる。 この時、回転数データA1〜A3及び変速比データeの
算出は予め設定したプルグラムに基づいて所定の関数が
選択され、その選択した関数に従って算出される。又、
最大回転数データA及びエンジン回転数n、N、比(−
n/N)、及び補償変速比データ「の演算並びにスロワ
1へルアクヂコ工−タ8及び斜板アクヂュュータ9の制
御もプロダラムによって処理動作するようにしている。 なお、前記各実施例おいては補償変速比データEをエン
ジンの回転数比若しくは回転数データの比を基に演算し
たが、斜板式可変容量液圧ポンプ及び斜板式液圧モータ
の場合、斜板角が小さくなると効率が低下するため、斜
板角と変速比が比例覆ると言えなくなる場合がある。 その場合は以下のようにエンジンの回転数に基づく補償
変速比及び回転数データに基づく補償変速比を補正すれ
ばよい。づなわち、 E=n/ (f (θ) ・(N−n)+n)E−△1
/(f(θ)・(A−AI)十へ1)なお、f(θ)は
斜板角に対り−る効率低下の補正関数である。 さらに、走行時に荷役操作を行った場合に使用される斜
板の斜板角使用範囲が限定され、効率低下の割合いが定
数で近似できる場合には以下のようににして算出しても
よい。 E=n/(a−(N−n)+n) E=AI/ (a −(A−△1)+A1)なJ3、a
は効率低下の補正定数である。 以上詳述したように、上述の実施例及び変形例によれは
走行しながら荷役操作を行なった場合には自動的にエン
ジンスロットルが駆動制御されるので荷役操作の際の煩
わしいエンジンのス1」ットル操作が不要となるととも
に、荷役操作でエンジン回転数が変化しても走行ペダル
が一定ならば中速か変化しないように変速比を制御Jる
ため、荷役操作が中速に影響を与えることはない。又、
走行は走行ペダルの操作ひ行ない荷役は荷役操作装置で
行なうことができるため、インザング操作のJ:うな非
常に面倒な操作から開放されることになる。さらに、エ
ンジンは必要な詩のみ回転数か上るようになっているた
め、騒音及び燃費の改善−し図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を説明するだめの電気ブロ
ック回路図、第2図は第1実施例の別例を説明するだめ
の電気ブロック回路図、第3図は本発明の第2実施例を
説明づるための電気ブロック回路図、第4図は第2実施
例の別例を説明するだめの電気ブロック回路図、第5図
は本発明の第3実施例を説明するだめの電気ブロック回
路図、第6図は同じく第3実施例の電子装置の処理動作
を示すフローヂ+7−トである。 走行ペダル1、リフトレバー2、ディトレバー3、エン
ジン4、無段変速機5、可変容量液圧ポンプ5a、液圧
モータ5b、スロットルアクチュエータ8、斜板アクチ
ュエータ9、踏込み角検出器10.リフ1へレバー操作
量検出器11、ディル1−レバー操作司検出器12、走
行用関数発生器13、リフ1ル用関数発生器14、ティ
ルト用関数発生器15、選択回路16、比較器17、逆
比例演算器18、回転数検出器20、斜板用関数発生器
21、乗紳器22゜ 特許出願人 株式会社 豊田自動織機製作所株式会社 
豊田中央研究所 代 理 人 弁理士 忍1)博宣 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 荷役装置を備え、原動機により同荷役装置の荷役用液圧
    ポンプを駆動させるとともに、同原動機により無段変速
    機を介して走行を行なうようにした荷役車両において、 走行時において荷役操作装置の操作間に基づく原f7J
    機の回転数に相当する量とその操作前の原動機の回転数
    に相当する吊の比を演算する演算手段と、 前記荷役操作装置の操作に基つく車j*の変動を補償す
    るだめの前記無段変速機の変速比を前記演算した比に基
    づいて演算し、その演算した変速比により無段変速機の
    変速比を制御づる制御手段ど、からなる荷役車両の走行
    制御装置。
JP59044280A 1984-03-07 1984-03-07 荷役車両の走行制御装置 Granted JPS60189643A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044280A JPS60189643A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 荷役車両の走行制御装置
US06/708,258 US4727490A (en) 1984-03-07 1985-03-05 Running control device on cargo handling vehicles
DE19853508155 DE3508155A1 (de) 1984-03-07 1985-03-07 Fahrsteuerungseinrichtung fuer lastenladefahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044280A JPS60189643A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 荷役車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189643A true JPS60189643A (ja) 1985-09-27
JPH0315570B2 JPH0315570B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=12687093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044280A Granted JPS60189643A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 荷役車両の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189643A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013133737A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kubota Corp 作業車
US8527187B2 (en) 2007-03-13 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for digital signal processing
JP2015057345A (ja) * 2014-11-20 2015-03-26 ヤンマー株式会社 作業車両
KR20150144170A (ko) * 2014-06-16 2015-12-24 현대중공업 주식회사 기계식 엑셀 페달을 사용하는 지게차의 작동제어시스템 및 그 제어방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8527187B2 (en) 2007-03-13 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for digital signal processing
JP2013133737A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Kubota Corp 作業車
KR20150144170A (ko) * 2014-06-16 2015-12-24 현대중공업 주식회사 기계식 엑셀 페달을 사용하는 지게차의 작동제어시스템 및 그 제어방법
JP2015057345A (ja) * 2014-11-20 2015-03-26 ヤンマー株式会社 作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315570B2 (ja) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5390759A (en) Driving mechanism for an automotive propel drive
US8306704B2 (en) Engine control device for working vehicle
KR100760129B1 (ko) 작업 차량의 제어 장치
US8146691B2 (en) Travel drive system for work vehicle, work vehicle, and travel drive method
KR101069473B1 (ko) 주행 작업 차량의 제어 장치
CN101558243B (zh) 工程车辆的发动机负载控制装置
US8326499B2 (en) Retarding control of a machine through power dissipation through power source and parasitic loads
AU2007252710B2 (en) Drive system of electrically driven dump truck
US8532886B1 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
KR20070046853A (ko) 작업차량의 엔진의 부하제어장치
JP4589979B2 (ja) 油圧式走行車両の制御装置
CN111492112A (zh) 用于作业机械的驱动器
US10279811B2 (en) Vehicle speed control device for industrial vehicle
US11125327B2 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
CN111886387B (zh) 用于作业机械的驱动器
JP5707538B1 (ja) フォークリフト及びフォークリフトの制御方法
JPS60189643A (ja) 荷役車両の走行制御装置
US20220063624A1 (en) Work machine and method for controlling work machine
JPH0315571B2 (ja)
JPH0315572B2 (ja)
JP2882296B2 (ja) 流体式変速機搭載車両の制御装置
JP4311681B2 (ja) 電気駆動ダンプトラックの駆動システム
JPH0322333B2 (ja)
JPS61256059A (ja) 油圧駆動系制御装置
JP3415175B2 (ja) フォークリフトの制御装置