JPS60187048A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS60187048A
JPS60187048A JP59042018A JP4201884A JPS60187048A JP S60187048 A JPS60187048 A JP S60187048A JP 59042018 A JP59042018 A JP 59042018A JP 4201884 A JP4201884 A JP 4201884A JP S60187048 A JPS60187048 A JP S60187048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
region
buried layer
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59042018A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Uchiyama
内山 武夫
Tetsuo Nakano
哲夫 中野
Akihisa Uchida
明久 内田
Ichiro Mitamura
三田村 一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59042018A priority Critical patent/JPS60187048A/ja
Publication of JPS60187048A publication Critical patent/JPS60187048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、半導体技術に関し、例えば、半導体集積回
路におけるコンデンサの形成に利用して有効な技術に関
する。
[背景技術] 第1図し;カレントス、インチ回路C8と基準電圧発生
回路VGおよびエミッタフォロワEFとからなるECL
 (エミッタ・カップルド・ロジック)回路の一例が示
されている。
このECL回路においては、カレントスイッチ回路C8
を構成する差動形のトランジスタQ1のベースに印加さ
れる入力信号Vinの周波数が高くなると、基準電圧発
生回路VGから供給される基準電圧vbbが印加されて
いる他方の1ヘランジスタQ2が入力信号V i nの
変化に応答しきれなくなる。そのため、入力信号V i
 nが変化したとき、トランジスタQ2に急に大きなベ
ース電流が流されることがある。この場合、基準電圧発
生回路VGが理想的な電源であれば、インピーダンスが
ゼロとみなされるので、トランジスタQ2に対し、充分
かつ速やかに大きなベース電流を供給することができ、
これによって基準電圧vbbが変動されることもない。
ところが、半導体集積回路化された実際のECL回路で
は、基準電圧発生回路VGが理想的な電源とはならず、
ある有限値のインピーダンスを有している。そのため、
急激な電流の変化に追従できずに、基準電圧vbbが変
動してECL回路のロジックスレッショールドが変化し
てしまうという欠点がある。この場合、第1図に破線で
示すように、基準電圧発生回路VGの出力ノードnOと
電源電圧vEEとの間にバイパスコンデンサcbを接続
することにより、基準電圧発生回路VGのインピーダン
スを低くシ、トランジスタQ2のベース電流の急激な変
動に追従できるようにして、基準電圧vbbを安定にさ
せることができる。
ところで、上記のように基準電圧発生回路VGの出力ノ
ードに接続さ九るバイパスコンデンサCbは、容量が大
きいほど電源のインピーダンスを低くすることができる
。しかし、周知のように半導体集積回路においては、チ
ップ上に容量の大きなコンデンサを作ることは困難であ
り、チップサイズを増大させるという問題点がある。
[発明の目的] この発明の目的は、半導体集積回路において、チップサ
イズを増大させることなく比較的大きな容量のコンデン
サを形成することができるような半導体技術を提供する
ことにある。
この発明の他の目的は、拡散層の接合容量をコンデンサ
として有効に利用できるようにする技術を提供すること
にある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、この発明は、N+埋込層と基板との間の接合
容量を利用することにより、チップサイズを増大させる
ことなく、比較的大きな容量のコンデンサを構成できる
ようにするとともに、N+埋込層と基板をそれぞれ基板
の主面上まで引き上げる引上げ口と、この引上げ口にそ
れぞれ接合される電極を基板の同一箇所に対をなすよう
に配設することによって、N+埋込層と基板との間の接
合容量に対し直列に接続される等価抵抗を減少させて、
接合容量をコンデンサとして有効に利用できるようにす
るという上記目的を達成するものである。
[実施例1] 第2図は、本発明をバイポーラ集積回路に適用した場合
の第1の実施例を示す。
この実施例では、特に制限されないが、P型シリコンか
らなる半導体基板1上に部分的にN+埋込Wj2が形成
され、その上にN−エピタキシャル層3が形成されてい
る。この場合、N十埋込層2は、例えば■〕型半導体基
板1上に酸化膜を形成してから、この酸化膜の適当袈位
置に埋込み拡散用パターンの穴をあけ、この酸化膜をマ
スクとしてN型不純物を選択的に熱拡散させることによ
り形成される。また、N−エピタキシャル層3は、上記
N+埋込WJ2の形成のマスクとなった酸化膜を除去し
てから、基板1の上に全面的に気相成長されて形成され
る。
それから、N−エピタキシャル層3の表面に酸化膜およ
び窒化膜等を形成し、これをマスクとしてN−エピタキ
シャル層3およびN十埋込層2を貫通するようなU溝が
形成され、このU溝の内側に酸化膜等の絶縁膜5を形成
してから、その内側にポリシリコン(多結晶シリコン)
6を充填し、その表面に酸化膜7を形成することにより
、U溝分離領域8が設けられている。
特に制限されないが、この実施例では、基板1の主面上
の酸化膜7を介してアルミ配線9a、9b、9c・・・
・が形成されている配線領域9の下方に予め上記N+埋
込層2を形成しておき、この配線領域下のN+埋込層2
の一端にN+埋込層2の引上げ口となるN+領域11が
形成されている。
特に制限されないが、このN+領域11は図示しないバ
イポーラトランジスタのコレクタ引上げ口となるN+拡
散層の形成と同時に形成されるようにされている。
また、上記配線領域下のN+埋込層2と少し離れた基板
上の任意の位置には、上記U溝分離領域δによって囲ま
れた基板の引上げ口となるP+領域10が形成されてい
る。このP+領域10は、特に制限されないが、例えば
N−型エピタキシャル層3の形成後、U溝分離領域8の
形成前にイオン打込みを行ない熱拡散させることにより
形成されている。
そして、上記各引上げ口11とlOには、配線9a、9
b、・・・・と同時にアルミ電極4aと4bが形成され
ている。この電極4aと4bが、アルミ配線を介して第
1図に示すような基準電圧発生回路VGのような内部電
源回路の出力ノードn0と電源電圧Vヵと9に接続され
るようにされている。
つまり、この実施例では、上記配線領域下のN+埋込層
2と基板1との間に寄生する接合容量を内部電源回路の
バイパスコンデンサのして利用している。そのため、こ
の実施例によれば、チップサイズを増大させることなく
バイパスコンデンサcbを構成することができる。
ただし、このようなN+埋込層2と基板lとの間の接合
容量を利用するコンデンサにあっては、レイアウトの都
合で第2図に示すように、N″゛埋込層2の引上げ口1
1と基板1の引上げ口10を互いに離れたところに形成
し、各引上げ口11と10にそれぞれバイパスコンデン
サcbの電4@4a、4bを形成すると、基板■および
N+埋込層2の有するシート抵抗によって、接合容量(
バイパスコンデンサ)に対し、等測的に抵抗が直列に接
続されることになる。そのため、接合容量と直列に接続
された等価抵抗がバイパスコンデンサの効果を減少させ
てしまうという不都合がある。そこで、このような不都
合を解決した実施例を次に説明する。
[実施例2] 第3図および第4図には本発明の第2の実施例が示され
ている。
この実施例では、コンデンサが形成されるべき領域に予
めN+埋込層2を形成しておきこのN+埋込層2を貫通
するようにU溝分離領域8を形成するところまでは第1
の実施例と同様である。しかして、この実施例では上記
U溝分離領域8が環状に形成され、この環状のU溝分離
領域8に囲まれ周囲のエピタキシャル層3から分離され
たN−エピタキシャル層内にN+埋込層2に達するよう
なN+埋込層2の引上げ口となるN+領域11が形成さ
れている。このN+領域11は前記実施例同様、コレク
タ引上げ口の形成と同時に行なわれるN型不純物の拡散
によって形成される。
特に制限されないが、上記N+埋込層2の引上げ口とな
るN″′領域11の表面には、エミッタ領域の形成のた
めのN型不純物の拡散工程によってさらにN型不純物が
注入され、濃度が高くされている。
また、この実施例では、上記U溝分離領域8の外側にこ
れを囲繞するように、基板lの引−LげLlとなるP+
領域10が形成されている。このp −L領域lOは、
前記実施例同様、例えばN−型エピタキシャル層3の形
成後、U溝分離領域8の形成前にイオン打込みを行ない
熱拡散させることにより形成される。
そして、上記U溝分離領域8によって囲まれたべ+領域
11の表面およびU溝分離領域8の外側のP+領域10
の表面にコンデンサの端子となるアルミ電極4a、4b
が形成され、アルミ配線によって図示しない回路の所望
の素子領域に接続されるようにされている。
その結果、第4図に示すようにN+埋込層2の引上げ口
(11)上に矩形状のアルミ電極4aが形成され、これ
を囲むように環状のアルミ電極4bが形成される。環状
のアルミ電極4bは、一部が切断され、この切断部14
bからアルミ配線4bの内側のアルミ電極4aを他の素
子に接続させるだめのアルミ配線14aが引き出されて
いる。
そいて、U溝分離領域8で囲まれたN−1埋込層2と基
板1間の接合容量が、例えば第1図に示すような基準電
圧発生回路VGにおけるバイパスコンデンサcbとして
使用されるようにされる。このような構成によると、N
+埋込層2の引」二げ口(11)を基板1の引上げ口(
10)が取り込むように近接して設けられるため、アル
ミ電極4aと4bとの間に接合容量と直列に接続される
等価的な抵抗の値が下がる。そのため、直列抵抗による
接合容量のコンデンサとしての効果の減少が防止され、
はぼ純粋なコンデンサが得られる。
その結果、上記のような接合容量が第1図に示すような
基準電圧発生回路VGにおけるバイパスコンデンサcb
として使用される場合には、基準電圧発生回路のインピ
ーダンスを有効に下げることができ、入力信号の変化に
伴なう基準電圧vbbの変動が伸側されるようになる。
なお、上記実施例では特に制限されないが、基板1の引
上げ口となるP+領域10の周囲にもU溝分離領域18
が設けられ、配線領域や素子領域と分離されている。た
だし、N −1−J!l!込層2の引−にげ口(11)
と基板1の引上げ口(1o)との間のU溝分離領域8や
P+領域10の外側のU溝分離領域18は必ずしも設け
る必要がなく、プロセスとの関係で省略することも可能
である。
また、上記実施例では、第3図に示すように環状に形成
された基板1の引上げ口Ho)および電極4bの内側に
N+埋込層2の引上げ口(11)およびその電極4aを
配設しているが、これに限定されるものでなく、例えば
第5図(A)に示すように、電極4aと4bをそれぞれ
櫛形に形成して、互いに噛み合わせるように近接して配
設したり、あるいは第5図(B)に示すように矩形状の
電極4a、4bを単に並べて配設した構成としてもよい
[実施例3コ 第6図には、本発明を半導体基板上に形成されたバイポ
ーラトランジスタのコレクタと基板との間の寄生容量0
7Bを測定するために設けられる測定用素子に適用した
場合の実施例が示されているこの実施例では、コレクタ
容量C1sの測定用に形成されたトランジスタQの周囲
にU溝分離領域8が形成され、その周囲にこれを囲繞す
るように基板1の引上げ口となるP+領域10が環状に
形成されている。そして、このI〕4′領域IOの表面
およびコレクタ引上げ口となるN+領域21の表面にそ
れぞれアルミ電極4a、4bが形成されている。なお、
図において22は、トランジスタのベース領域となるP
型拡散層、23はエミッタ領域となるN型拡散層である
この実施例によれば、コレクタ容量測定用に形成された
トランジスタQの周囲に基板1の引」−げ口(10)が
形成されているため、電極4cと4bにそれぞれ測定用
プローブを当てて、コレクタ容量CTsを測定する際に
、コレクタ容量CT3と直列に接続される基板1の抵抗
が小さくなる。そのため、純粋なコレクタ容量CTsの
みを直接測定することができ、41す定誤差が小さくな
る。
つまり、従来は、半導体集積回路が形成される半導体基
板の主面上の適当な複数箇所に、基板の引上げ口が形成
されており、このように任意に形成された基板の引上げ
口を使用してコレクタ容量Co8の測定が行なわれてい
た。そのため、測定に使われる基板の引上げ口が測定用
素子から離れていることが多く、その結果、コレクタ容
量Crsに直列に接続される基板の抵抗が大きくなって
測定誤差が大きくなっていた。しかし、本実施例の適用
により、等価的な直列抵抗が減少されるため、測定誤差
が小さくなるという効果がある。
[効果] (1)N+埋込層と基板との間の接合容量をコンデンサ
として利用するようにしたので、比較的面積の小さなコ
ンデンサ電極を基板上に設ければよいという作用により
、チップサイズを増大させることなく、比較的容量の大
きなコンデンサを半導体基板内に構成することができる
という効果がある。
(2)N+埋込層と基板をそれぞれ基板の主面」二まで
引き上げる引上げ口と、この引上げ口にそれぞれ接合さ
れる電極を基板の同一箇所に互いに対をなすように配設
するようにしたので、N+埋込層と基板との間の接合容
量に対し直列に接続される等価抵抗が減少されるという
作用により、接合容量をコンデンサとして有効に利用で
きるようになるという効果がある。
(3)N+埋込層と基板をそれぞれ基板の主面上まで引
き上げる引上げ口と、この引上げ口にそれぞれ接合され
る電極を基板の同一箇所に互いに対をなすように配設す
るようにしたので、N+埋込層と基板との間の接合容量
に対し直列に接続される等価抵抗を減少されるという作
用により、この接合容量を基準電圧発生回路のような電
源回路のバイパスコンデンサとして使用した場合に、電
源回路のインピーダンスが低減され、電圧の変動が減少
されるという効果がある。
(4)コレクタ容量等の測定用に設けられたトランジス
タの周囲に基板の引上げ口を設けるようにしたので、コ
レクタ容量に対し直列に接続される等価抵抗が減少され
るという作用により、トランジスタのコレクタ容量等の
測定誤差が小さくなるという効果がある。
以」二本発明者によってなされた発明を実施例に基づき
具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定される
ものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可
能であることはいうまでもない。例えば上記実施例では
、U溝分離領域によってN+埋込層の引上げ口と基板の
引上げ口との分離がなされているが、U溝分離領域の代
わりにアイソプレーナ技術によるフィールド酸化膜や■
−〇CO8等の絶縁膜によって分離するようにしてもよ
い。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるバイポーラ集積回路
に適用した場合について説明したが、それに限定される
ものでなく、半導体基板−ヒにコンデンサを必要とする
すべての半導体集積回路装置に利用できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の適用の対象となるE CL回路の一
例を示す回路図、 第2図は、N+埋込層と基板との間の接合容量をコンデ
ンサとして利用した本発明の第1の実施例を示す要部断
面図、 第3図は、本発明の第日の実施例を示すもので第4図に
おける■−■線に沿った断面図、第4図は、コンデンサ
電極のレイアウトの一例を示す平面説明図、 第5図(A)、(B)は、コンデンサ電極のレイアウト
の他の例を示す平面説明図、 第6図は、本発明をコレクタ容量測定用の素子に適用し
た場合の一実施゛例を示す断面図である。 C8・・・・カレン1−スイッチ回路、VG・・・・電
源回路(基準電圧発生回路)、EF・・・・エミッタフ
ォロワ、Ql、Q2・・・・差動トランジスタ、vbb
・・・・J4% r(14電圧、1・・・・半導体栽板
、2・・・・N+埋込層、3・・・・N−型エピタキシ
ャル店、4’a、4b・・・・コンデンサ電極、4c・
・・・TJL/クタ電極、5・・・・絶縁膜、6・・・
・ポリシリコン、7・・・・酸化膜、8,18・・・・
U溝分離領域、10・・・・P+領域(基板引上げ口)
、11・・・・N″−領域(N十埋込層引上げ口)、1
4a・・・・アルミ配線、14b・・・・切断部、21
・・・・N十領域(コレクタ引上げ口)、22・・・・
P型拡散層(ベース領域)、23・・・・N型拡散層(
エミッタ領域)、Q・・・・測定用トランジスタ、cl
s・・・・コレクタ容量。 第 1 図 第3図 第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に該半導体基板とは異なる導電型の埋
    込層が部分的に形成され、その上にエピタキシャル層が
    形成され、このエピタキシャル層の主面に回路を構成す
    る素子が形成されるようにされた半導体装置において、
    上記埋込層と基板をそれぞれエピタキシャル層の主面上
    まで引き上げる引上げ口が設けられ、この引上げ口に電
    極が各々形成されることにより、上記埋込層と基板との
    間の接合容量が回路を構成するコンデンサとして使用さ
    れるようにされてなることを特徴とする半導体装置。 2、上記埋込層と基板の各引上げ口およびこの引上げ口
    に接合される電極が、基板の同一箇所に互いに対をなす
    ように形成されてなることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置。 3、上記埋込層と基板との間の接合容量が、半導体基板
    の主面上に構成された電源回路のバイパスコンデンサと
    して使用されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項もしくは第2項記載の半導体装置。
JP59042018A 1984-03-07 1984-03-07 半導体装置 Pending JPS60187048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042018A JPS60187048A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59042018A JPS60187048A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60187048A true JPS60187048A (ja) 1985-09-24

Family

ID=12624427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59042018A Pending JPS60187048A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60187048A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151050A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Nec Corp 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02151050A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Nec Corp 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3581165A (en) Voltage distribution system for integrated circuits utilizing low resistivity semiconductive paths for the transmission of voltages
US4609935A (en) Semiconductor device with an improved crossing structure at the intersection of a resistor region and a wiring conductor
US3443176A (en) Low resistivity semiconductor underpass connector and fabrication method therefor
US4584594A (en) Logic structure utilizing polycrystalline silicon Schottky diodes
JP3037952B2 (ja) 複数個の回路の抵抗性基板分離を有する集積回路ダイ
JPS60187048A (ja) 半導体装置
JPS62229967A (ja) Npnトランジスタ−の固有降伏電圧より大きい降伏電圧を有するnpn等価構造
US3706130A (en) Voltage distribution for integrated circuits
JP2587424B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS601843A (ja) 半導体集積回路
JPS5821363A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH01238153A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0534831B2 (ja)
JPH0258367A (ja) 半導体装置
JPS60183762A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61182251A (ja) 半導体装置
JPS6322068B2 (ja)
JPH027553A (ja) 半導体集積回路装置
JPS59130454A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5984541A (ja) 半導体装置
JPS5895837A (ja) 半導体集積回路装置
JPH04299855A (ja) 半導体集積回路
JPS5941863A (ja) 半導体装置
JPS61248559A (ja) 遅延機能付半導体装置
JPS60124838A (ja) 半導体集積回路