JPS60184235A - 自動焦点カメラ - Google Patents

自動焦点カメラ

Info

Publication number
JPS60184235A
JPS60184235A JP3978284A JP3978284A JPS60184235A JP S60184235 A JPS60184235 A JP S60184235A JP 3978284 A JP3978284 A JP 3978284A JP 3978284 A JP3978284 A JP 3978284A JP S60184235 A JPS60184235 A JP S60184235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
focus
light emitting
incidence position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3978284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ogawa
幸雄 小川
Hideo Ko
秀夫 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3978284A priority Critical patent/JPS60184235A/ja
Publication of JPS60184235A publication Critical patent/JPS60184235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動焦点カメラに関する。
従来より、撮影レンズの焦点調節を自動的に行なうよう
なした自動焦点カメラは周知である。また、このような
自動焦点カメラにおける焦点検出装置としては、発光素
子からの光束を物体へ投射し、光束が投射された際の物
体からの反射光束を受光素子で検出することにより撮影
レンズの焦点調節を可能とする所謂アクティブタイプの
もの、異なった光路もしくは光路長に基づいて形成され
る二つの像をイメージセンサ−で検出することにより撮
影レンズの焦点調節を特徴とする請パッシブタイプのも
の、上記各タイプの検出動作を撮影レンズを介して行な
うTTL、半TTLタイプのものなど、種々のものが周
知である。
ところで、このような従来の自動焦点カメラは、測距の
対象となる範囲(以下、これをフォーカス目標と記載す
る)が撮影画面に対して極めて限られていたので、撮影
したい物体を撮影画面の所定の位置に配置しなければ、
その物体にピントの合った撮影が行なえないという不都
合があった。一般的に、従来の自動焦点カメラは、撮影
画面の中央部分のみをフォーカス目標として設定してい
るので、被撮影者が2人並んでいるような場合には、撮
影レンズのピントを無限遠に合わせた状態で撮影を行な
ってしまう恐れがあった。
一方、このような事情から所謂プリフォーカス機能を有
する自動焦点カメラも提案されてはいる。
しかしこのような従来のカメラでは、撮影したい物体が
撮影画面の略中央に位置するようにカメラを設定して測
距動作を行なわせ、この後、カメラを撮影したい画面に
向は直して撮影動作を行なうということが必要であり、
撮影までの操作手順が複雑であった。特に、レリーズボ
タンの第1ストロークの押下げで測距動作を行ない、更
なる第2ストロークの押下げで撮影動作を開始するよう
なすことによって、上述のプリフォーカス機能を付加し
た自動焦点カメラでは、プリフォーカスした後のカメラ
の移動の際に誤ってレリーズボタンを第2ストロークま
で押下げてしまう可能性があり、このため、撮影したい
画面以外の画面に対して撮影動作を開始してしまうとい
う恐れがあり、不都合であった。
本発明はこのような事情に鑑みなされたもので、その目
的は、上述したような煩雑な操作手順を必要とせず、撮
影したい物体が撮影画面のどのような位置にありてもそ
の物体に撮影レンズのピントを合わせることのできる自
動焦点カメラを提供することにある。
以下、本発明を図に示した実施例に基づいて詳細に説明
する。
第1図は本発明の自動焦点カメラの一例を示すもので、
図ではアクティブタイプの測距装置を有したものを示し
てAる。この図において、1は撮影画面の水平方向に沿
って同一チップ上に配列された5個の発光素子1a〜1
eで構成された発光素子プレイ、2は各発光素子1a〜
1eからの光束をフォーカス目標6a〜6eのそれぞれ
に投射するための投光レンズで、各フォーカス目標6a
〜6eによって撮影画面の水平方向における測距範囲は
不図示の撮影レンズの撮影範囲5と略一致するようにな
されている。3は光束の入射位置に応じて端子3a、3
bからの信号出力の割合が変化するよう宿された受光素
子で、例えば、半導体装置検出器(以下、PSDと記載
する)でおる。また、4は各フォーカス目標内の物体で
反射された投射光束をPSD3へ導びくための受光レン
ズでおる。なお、本実施例では、後述する如く、各発光
素子】a〜1eを時系列的に点灯させることにより、各
フォカス目標6a〜6eにおける距離情報をPSD3八 から得ている。次に、第2図は第1図のカメラのファイ
ンダーを示すもので、この図において、7は撮影レンズ
の撮影範囲5をファインダーの接眼レンズ(不図示)を
介して表示するための視野枠、9はフォーカス目標6a
〜6eそれぞれの範囲をファインダーの接眼レンズを介
して表示するための測距視野枠9a〜9eが設けられた
液晶表示器で、後述する如く、発光素子1a〜1eの点
灯に同期して表示状態が変化し、フォーカス目標6&〜
6eのうち選択されたフォーカス目標に対応した測距視
野枠のみを表示状態とするようなされている。この図で
は、発光素子ICが点灯状態となり撮影画面中央のフォ
ーカス目標6Cを表示する測距視野枠9cが表示状態、
他の測距視野枠9 a + 9 b + 9 d +細
な説明はここでは省略する。
第3図は本実施例の測距原理を説明するための図で、こ
の図においては、PSD3の受光領域を以下の説明を容
易にするためA−Hの8つに分割して示している。なお
、各受光領域A−)tの配列方向も撮影画面の水平方向
に歯っている。ここで、物体が位置DI、D2.D3.
D4にある時の各発光素子1a〜1eとPSD3の各受
光領域A−Hの投射光束a〜eを介した関係は第4図の
如くなっている。例領域Bに、素子ICからの光束Cは
領域Cに、素子1dからの光束dは領域りに、素子1e
からの光束eは領域Eにそれぞれ入射される。他の物く ***置Di、D2.D3では、第3図に示す如、受光領
域B−F 、 C−G 、 D−Hの範囲で入射位置が
変化する。
第5図は不実施例の制御系の概略を示すもので、この図
において、13はPSD3における光束の入射位置を検
出するための入射位置検出回路、27は発光素子】a〜
1eを時系列的に順次点灯させるための発光素子駆動回
路、47は入射位置検出回路13で得られた入射位置信
号を測距信号に変換するための信号変換回路、109は
各回路の動作を制御するための制御回路である。各回路
は信号線23〜25.41〜45を介してそれぞれ図示
の如く接続されている。
次に、本実施例の動作を各回路ごとに説明する。
第6図は入射位置検出回路13を示すものである。PS
D3にはバイアス電圧vcが与えられており、光束の入
射位置に応じて割合が変化する光電流Ia、Ibが各出
力端3a、3bがら出力されている。15は光電流1a
、Ibが入力されると共に、光電流Ia、Ibに基づい
た電圧Va、Vbを用いて(Va −Vb )/ (V
a+Vb ) f演)l、コレニ応じた電圧、即ち、光
束のPs・D3への入射位置の変化に比例する電圧を信
号線21に出方する周知の信号処理回路であり、具体的
にはMOSアンプ、バイパスフィルター、プリアンプ、
加・減算器、サンプルホールド回路、口〜パスフィルタ
ー等から構成されている。17は信号線21に生じた電
圧に基づいて光束のPSD3への入射位置情報をデジタ
ルデータに変換するA/Dコンバータであり、デジタル
データに変換された入射位置情報を信号線23〜25に
出力する。PSD3の各受光領域A〜Hに光束が入射し
た際の信号線23〜25の出力は第7図のように設定さ
れている。
第8図は発光素子駆動回路27を示すものである。該回
路は制御回路109からの信号線41〜45のそれぞれ
に接続されたドライブ回路31〜35を有している。各
ドライブ回路31〜35はトランジスタ、定電流回路等
から構成されると共に、接続された信号線ハイレベルの
信号が生じている間、不図示の発振回路からのクロッ・
クパルス1に従って発光素子1a〜】eのうち接続関係
におるものを点滅させる。
第9図に信号変換回路47を示す。49は周知の2進数
−8進数変換回路であり、入力側の端子BO−B2は信
号線23〜25にそれぞれ接続されていると共に、入射
位置検出回路13から信号線23〜25を介して入力さ
れる入射位置信号を第6図の関係に基づいて変換するこ
とにより、PSD3の各受光領域A−Hに対応する出力
側の端子A′〜H′のうち一つの出力をノミイレペルと
する。即ち、信号線23〜24の各出力が(1,1,0
)となった時には端子D′の出力がハイレベルとなるよ
うに設定されている。51〜60は2人力オアゲート、
61〜70は2人カアンドゲート、71.72は5人カ
アンドゲートで、変換回路49からの受光領域信号を物
***tit慴号に変換して信号線73゜74に出力する
よう図示の如く接続されている。
例えば、信号線43がバインベルとなって発光素子IC
が点灯した時の光束の入射位置が受光領域りだった場合
、即ち、物体が位置D2にあった場合、変換回路49の
端子D′のみがノ・イレベルとなるので、オアゲート5
1.53,56,57の出力はハイレベル、オアゲート
52,54155,58,59.60の出カバロウレベ
ルとなる。ここで、′1百号線43のみがハイレベルで
あるからアンドゲート63の出力のみがハイレベルとな
る。従って、この時には、力に接続された信号線74に
はロウレベルの信号が生じる。変換回路47は信号線2
3〜25.41〜45からの入力に応じて信号線73.
74の出力を制御し、物体が位置D2にある場合には他
の発光素子が点灯した時にも信号線73をハイレベル、
信号線74をロウレベルとする。物体が他の位置にある
場合にも点灯されている発光素子に関係なく常に一定の
信号を出力する。この物***ftD1〜D4と信号線7
3.74の出力の関係を第10図に示す。なお、本実施
例では、信号@73.74に生じる物***置信号に基づ
いて撮影レンズの焦点調節を行なうようなされている。
70ツブ111〜115は、レリーズボタン(不図示)
が第1ストロークまで押下けられて第5図に示した回路
全体への給電が開始された時、パワーアップクリア回路
(不図示)の出力によりリセットされる。117は基準
クロックパルスCPを入力とするカウンタで、そのQ出
力は一定の周期(例えば、1秒ごとK)でロウレベルか
らハイレベルに一旦反転する。121はレリーズボタン
を第2ストロークまで押下げることによってオンもする
スイッチ、123 、124は’R8形のフリップフロ
ップ140を構成するナントゲートで、フリップ70ツ
ブ140のR入力となるナントゲート123の入力は抵
抗122を介して電源電圧Vccに接続されると共に、
フリップフロップ140のS入力となるナントゲート1
24の入力にはインバータ125を介してパワーアップ
クリア回路からPUC信号が接続されている。従って、
カメラのレリーズボタンが第1ストロークまで押下げら
れて回路全体への給電が開始された時、フリップフロッ
プ140のR入力はハイレベル、S入力は一旦ロウレペ
ルとなるので、フリップフロップ140はリセットされ
、そのQ出力と々るナントゲート124はハイレベルと
なる。
これによシ、アンドゲート126は開かれるので、この
時からカウンター117のQ出力がアンドゲート126
を介してリングカウンタ130のクロックとして出力さ
れ、リングカウンタ130を構成するフリップフロップ
111〜115のQ出力は時系列的にハイレベルとなる
と共に、その変化を繰り返す。即ち、この時から、信号
線41〜45には時系列的にハイレベルの信号が生じる
ことになり、各フォーカス目標6a〜6eに対する発光
素子1aγ10の点滅が開始される。また、液晶駆動回
路8は信号線41〜45に生じるハイレベルの信号に応
じて液晶表示器9を制御し、フォーカス目標6a〜6e
の移動に応じて測距視野枠9a〜9eを移動させる。例
えば、信号線42がハイレベルとなってフォーカス目標
6bに対応する発光素子1bが点滅 ゛している際には
、測距視野枠9bのみが表示状態となっている。
この後、撮影者が希望の測距視野枠が表示された時にレ
リーズボタンを第2ストロークまで押下げると、ナント
ゲート1230入力はスイッチ121を介して接地され
ロウレベルとなるので、フリップフロップ140はセッ
トされ、その4出力であるナントゲート124の出力は
ロウレベルとなる。これにより、アンドゲート126の
出力はロウレベルを保持しリングカウンタ130へのク
ロックの出力を禁止するので、フォーカス目標と測距視
野枠の移動が禁止される。また、この時からカメラは撮
影動作を開始し、信号線73.74に生じている物***
置信号に基づいて、即ち、選択されたフォーカス目標内
の物***置に対応して撮影レンズの焦点調節を行なうこ
とになる。
次に、第12図は制御回路109の他の例を示すもので
、この図において第11図の例と同じものには同一の符
号を付してその説明を省略する。
この例では、フォーカス目標6a〜6eの選択はレリー
ズボタン(不図示)に無関係なスイッチ121で行なう
ようにしている点が、前述の実施例とは異なっている。
このため、この例では、カメラの主電源スイッチ(不図
示)がオンされている間は、常に制御回路109には給
電が行なわれるよう構成されている。また、この場合に
は電源としてリチウム電池を用いるのが好ましい。
以下、この例の動作を駅間する。インバータ121は、
スイッチ119がオフの時には、抵抗128によって入
力が電源電圧vCCにプルアップされるので、出力がロ
ウレベルとなり、スイッチ127がオンの時には、入力
が接地されるので、スイッチ127がオフの時、カウン
タ117のQ出力ヲリングカウンタ1400クロックと
して出力することを禁止し、スイッチ119がオンの時
、カウンタ117のQ出力をリングカウンタ140ヘク
ロツクとして出力する。なお、この実施例には、スイッ
チ127のチャタリングを吸収するためのチャタリング
吸収回路を設けた方が良い。スイッチ127がカメラ外
部からの操作によりオンされると、リングカウンタ14
0には前述の如くクロックが入力されるので、信号線4
1〜45には時系列的にハイレベルの信号が生じ、液1
駆動回路8は液晶表示器9の測距視野枠9a〜9eの表
示状態を変化させる。即ち、測距視野枠の移動を行なう
。撮影者の希望の測距視野枠が表示状態となった時、撮
影者がスイッチ127をオフすると、アンドゲート12
6は閉じられてリングカウンタ140のクロックの出力
を禁止するので、測距視野枠9a〜9@の移動は停止さ
れ、選択された測距視野枠のみが表示状態となる。ここ
では、測距視野枠9bが選択された場合を説明する。こ
の場合には、信号線42にノ・イレペルの信号が生じて
いるので、この後、カメラのレリーズボタン滅する。こ
れにより、測距視野枠9bが表示するフォーカス目標6
bに対して光束すが投射されることになり、フォーカス
目標6b内の物体に対する測距が行なわれ、その物***
置信号が信号線73.74に出力される。従って、レリ
ーズボタンが第2ストロークまで押下げられてカメラの
憚影動作が開始されると、測距視野枠9b内の物体に対
して撮影レンズの焦点調節が行なわれることになる。な
お、この実施例の場合には、リングカウンタ140を構
成するフリップフロップ111〜115は主電源スイッ
チをオンした時のみ不同す 示のパワーアップクリア回路によリーットされる。
以上詳述した如く、本発明によれば、撮影レンズの焦点
調節を自動的に行なうようになした自動焦点カメラにお
いて、撮影したい物体が撮影画面のどのような位置にあ
っても、その物体にピントの合った撮影を可能とするこ
とができる。また、そのために煩雑な操作手順が必要と
なる不都合も生じないので、撮影ミス等の恐れもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の自’m:ts点カメラの一実施例を示
す平面図、第2図は第1図のカメラのファインダーを示
す平面図、第3図は本実施例の測距原理を説明するため
の平面図、第4図は本実施例における受光素子の光束入
射位置を説明するための図、第5図は本実施例の制御系
を示す回路図、第6図は入射位置検出回路を示す回路図
、第7図は、入射位置検出回路の出力を示す図、第8図
は発光素子駆動回路を示す回路図、第9図は信号変換回
路を示す回路図、第10図は信号変換回路の出力を示す
図、第11図は制御回路の一例を示す回路図、第12図
は制御回路の他の例を示す回路図である。 】・・・・・・発光素子アレイ、3・・・・・・PSD
。 9・・・・・・液晶表示器、13・・・・・・入射位置
検出回路、27・・・・・・発光素子駆動回路、 47・・・・・・1g号変換回路、 109・・・・・
・制御回路、121.127 ・・・・・・スイッチ。 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撮影画面内に複数のフォーカス目標が設定されると共に
    、選択されたフォーカス目標内の物体に対して撮影レン
    ズの焦点状態を調節するだめの信号を出力する焦点調節
    手段と、選択されたフォーカス目標をファインダー内に
    表示するための表示手段を有することを特徴とする自動
    焦点カメラ。
JP3978284A 1984-03-02 1984-03-02 自動焦点カメラ Pending JPS60184235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3978284A JPS60184235A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 自動焦点カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3978284A JPS60184235A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 自動焦点カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60184235A true JPS60184235A (ja) 1985-09-19

Family

ID=12562499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3978284A Pending JPS60184235A (ja) 1984-03-02 1984-03-02 自動焦点カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60184235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288845A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Canon Inc カメラ
JPH0274935A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Stanley Electric Co Ltd カメラ等の光学機器に備える合焦表示装置
JPH0296706A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Stanley Electric Co Ltd カメラ等の光学機器に備える合焦装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01288845A (ja) * 1988-05-16 1989-11-21 Canon Inc カメラ
JPH0274935A (ja) * 1988-09-12 1990-03-14 Stanley Electric Co Ltd カメラ等の光学機器に備える合焦表示装置
JPH0296706A (ja) * 1988-10-04 1990-04-09 Stanley Electric Co Ltd カメラ等の光学機器に備える合焦装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5597999A (en) Auto focus detecting device comprising both phase-difference detecting and contrast detecting methods
JP5020651B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US4664495A (en) Rear light detecting device for camera
US20010055488A1 (en) Digital still camera
JPS59129809A (ja) カメラの自動焦点装置
JPH0380290B2 (ja)
US4764786A (en) Distance measuring device for camera
US4593987A (en) Method and device for automatic exposure control by programs
JPS6341044B2 (ja)
JPS6332370B2 (ja)
JPH0439635A (ja) 測光装置
US4595271A (en) In-focus state detection device
JPS60184235A (ja) 自動焦点カメラ
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
US6850702B2 (en) Camera and light-receiving sensor of the camera
JP3402690B2 (ja) 測距装置を有するカメラ
JPH01307711A (ja) 多点測距機能を有するカメラ
JPS60176009A (ja) 自動焦点カメラ
JP2597959B2 (ja) カメラシステム,カメラ本体及び交換レンズ
JPH0772765B2 (ja) カメラの自動合焦装置
JP2757396B2 (ja) カメラ
JP2001013248A (ja) 距離測定装置およびカメラ
JPH06175186A (ja) Afセンサーを用いた測光装置
JP2001013404A (ja) 半導体受光素子、距離測定装置、およびカメラ
JPH04242626A (ja) 視線検出装置