JPS6017505Y2 - 無積雪引違い全開サツシ - Google Patents

無積雪引違い全開サツシ

Info

Publication number
JPS6017505Y2
JPS6017505Y2 JP1977170638U JP17063877U JPS6017505Y2 JP S6017505 Y2 JPS6017505 Y2 JP S6017505Y2 JP 1977170638 U JP1977170638 U JP 1977170638U JP 17063877 U JP17063877 U JP 17063877U JP S6017505 Y2 JPS6017505 Y2 JP S6017505Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
frame
piece
outdoor
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977170638U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5496029U (ja
Inventor
仁 石村
達彦 家永
Original Assignee
不二サッシ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 不二サッシ株式会社 filed Critical 不二サッシ株式会社
Priority to JP1977170638U priority Critical patent/JPS6017505Y2/ja
Publication of JPS5496029U publication Critical patent/JPS5496029U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6017505Y2 publication Critical patent/JPS6017505Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は寒冷地における積雪を防止する無積雪引速い全
開サツシに関するものである。
寒冷地においては断熱を目的として2重窓にしているが
、この際、外窓は外付サツシが多く用いられている。
この外付サツシは第1図に示すように、外窓枠全体の巾
が同一に形威され、外窓下枠Aは一部を窓台Bの上面に
載置し、水切皿部Cを窓台Bから屋外側に突出させて樹
皮していた。
そして、水切皿部は上面にレール[)、D’を突設し、
このレールD、 D’により外窓内障子Eと外窓外障子
E′との案内を行うようになっていた。
したがって、障子を閉じた状態においては、外窓下枠A
のレールD′の部分が常時外気にさらされた状態にある
ため、水切皿部C上にどうしても積雪する。
その結果、積雪したものが昼間式程度溶け、夜間にそれ
が凍ってしまうという現象が発生する。
前記のように、積雪した雪が凍ってしまうと障子の開閉
が不能となり、窓の機能が損なわれ、非常時に障子が開
かず、事故を大きくする原因ともなっていた。
本考案は前記従来の欠点に鑑み、引違い障子を全開にし
、内側障子の下框を水切皿よりも屋外側に位置させるこ
とにより、積雪部分をなくし、障子の開閉を自由に行う
ことができる無積雪引速い全開サツシ、を提供するのを
目的とする。
本考案の構成を第2図乃至第4図に示す第1実施例に基
いて詳細に説明すると、窓枠Gは上枠1と下枠2と両側
枠3,4とで樹皮し、窓枠Gの一側に戸袋Hを設けてい
る。
上枠1は第3,4図に示すように樹皮している。
即ち、傾斜した屋根5を窓開口部6より一側(第2図に
おいて右側)に障子一枚分だけ延長した長さに形威し、
屋根5の屋内側上端にまぐさ7及び柱8(第2図参照)
に固定する上部垂直片9を設け、屋外側下端に外壁10
を設けている。
又、屋根5の屋内側下面には、上部垂直片9と間隔をお
いて内壁11を設け、この内壁11の下端にまぐさ7に
固定するコ形をした取付片12を下端が外壁10よりも
下方に位置するように設けている。
又、屋根5の下面中央には支持片13を設け、この支持
片13と内外壁11,10とを水平な連結板14で連結
している。
そして、前記支持片13下端に内外壁11.10側に延
びる支持板15を設け、この支持板15の両端上側に障
子案内レール16.17を突設し、下側に離脱防止片1
8.19を夫々垂直に設けている。
下枠2は第3,4図に示すように構成している。
即ち、上枠1の上部垂直片9とはS゛同じ長さの垂直な
取付片20を設け、この取付片20の窓開口部6に位置
した上端に窓台21に乗架する水平取付片22を屋内側
に突設し、取付片20の下端全長に亘って水平材23と
垂直材24とで断面「形の突片25を設けている。
水平材23の屋内側下面に垂直材24と間隔をおいて下
方に延長する下部垂直片26を設け、この下部垂直片2
6と垂直材24との間に下向きの内障子案内溝27を形
成する。
又、下部垂直片26の前記内障子案内溝27の下方屋外
側に傾斜した水切皿部28を屋外端が前記上枠1の離脱
防止片19とほぼ同一垂直面に位置するように設け、そ
の端部下面に垂直な水切壁29を設け、この水切壁29
のほぼ中央(高さ)屋内側に]形の突条30を水切29
の下側まで延びるように突設し、この突条30と水切壁
29との間に下向きの外障子溝31を形成する。
そして、突条30の屋内側に下部垂直片26と連結する
連結板32を水平に設け、この連結板32の屋内端部下
面に下部取付片33を設けている。
又、側枠3は第2図に示すように構成している。
即ち、上枠1の外壁10よりも屋内側に位置する中空の
柱体34の屋内側に巾の広い垂直取付片35を設け、柱
体34の側枠内壁36の屋外端に窓開口部6側に向って
突出した前板37を設けている。
又、側枠内壁36の中央に気密材37′を屋外側に取付
ける気密挫保持部38を垂直に設けて水切皿部28の端
部に固定した気密板39と接合する。
又、側枠4は第2図に示すように構成している。
即ち、断面がリップ付溝型で形成腰その開口部をクレセ
ント40を取付けるクレセント取付溝41としたクレセ
ント取付部42を設け、このクレセント取付部42の窓
開口部6側にL字状の取付部43を設け、クレセント取
付部42の屋外側に1形の外壁部44を設け、この外壁
部44の一部に気密材45を取付ける気密用溝部46を
設けている。
戸袋Hは第2,4図に示すように構成している。
即ち、上下枠1,2の一端に固定する戸袋用側枠47を
中空の柱体48で形成腰この柱体48の屋内側に巾の広
い垂直取付片49を設け、柱体48の側枠内壁50の屋
外端に窓開口部6側に向って突出した前板51を設けて
いる。
一方、垂直な鏡板52の下端(ン形に形成した底板53
を一体的に形成し、鏡板52を前記前板51の屋内側に
位置させ、底板53を下枠2の連結32に固定している
そして、窓台21上に水平取付片22を乗架して固定し
、取付片20を窓台21の屋外面及び柱8、・・・に固
定し、上枠1の上部垂直片9と取付片12とをまぐさ7
の屋外面及び柱8.・・・に固定し、更に上下枠1,2
に固定された側枠3の垂直取付片35を窓開口部6の柱
8に固定し、他方の側枠4を窓開口部6の他方の柱8の
角部に取付部43と外壁部44とを固定する。
次に上下枠1゜2に固定された戸袋Hの戸袋用側枠47
の垂直取付片47を柱8に固定し、鏡板52を前板51
の屋内側に位置させて固定し、底板53を下枠2の連結
板32に固定して窓枠Gと戸袋Hとの固定を行う。
尚、第2,4図中54は戸袋Hの屋内側に設けた壁パネ
ルである。
又、窓枠G内に装入する両障子55.56は第2.3図
に示すように形成している。
即ち、内側障子55は第3図に示すように構成している
障子堅框57,57’の上端に吊車取付片58を固定し
、この吊車取付片58に前記障子案内レール17に乗架
する溝形の吊車59を回転自在に装着する。
両障子堅框57,57’の下端屋内側には夫々前記内障
子案内溝27に嵌入する突片60を有する」形の内障子
ガイド片61.61を固定している。
そして、戸袋H側に位置した障子堅框57′の屋外側に
は気密材取付部材62(第2図参照)を突設し、この気
密材取付部材62の側方及び下面に気密材取付部63を
設けて鏡板52と底板53とに接触する気密材64を取
付け、戸袋Hの戸出し口を密閉する。
又、戸袋Hの反対側に位置する障子堅框57の側面には
クレセント65を取付けるクレセント取付溝66を設け
ている。
又、両障子堅框57,57’及び障子下框67の屋外壁
に前記水切壁29と平行するように中央部(高さ)まで
延長した延長片68を設け、この延長片68の障子下框
部分の下端に水切壁29と接触する気密材69を保持す
る気密材取付部70を設けている。
又、障子上框71の屋外側には上枠1の離脱防止片19
と接触する気密材72を保持する気密材取付部73を水
平に設けている。
又、更に障子堅框57の屋外壁には気密材74を保持す
る気密材取付部75を垂直に設けている。
又、外側内陣子56は下記のように構成している。
両障子堅框57,57’は下端を前記水切壁29の下端
とはS゛同一高さに形威し、両障子堅框57.57’の
上端に吊車取付片58を固定腰この吊車取付片58に前
記障子案内レール16に乗架する溝形の吊車59を回転
自在に装着する。
そして、両障子堅框57,57’の下端屋内側には前記
外障子案内溝31に嵌入する突片76を有する」形の外
障子ガイド片77.77を固定している。
又、中央側の障子型炉57には前記クレセント65を係
止するクレセント受78を取付けている。
又、障子上框71の屋内壁には上枠1の離脱防止片18
に接触する気密材79を保持する気密材取付部80を水
平に設けている。
尚、両障子堅框57,57’の屋内壁の垂直面は前記気
密材74.37’が接触して気密を保持できるようにな
っている。
又、窓開口部6内には網戸枠81を固定している。
即ち、第2,3図に示すように、内外レール82.83
を突設した網戸下枠84を窓台21に固定し、内外案内
突条85,86を突設した網戸上梓87をまぐさ7に固
定し、両網戸側枠88,89を夫々柱8,8に固定して
網戸枠81を構成する。
そして、網戸枠81内にす外網戸90,91を装入して
いる。
前記内外網戸90.91を引違いにして窓開口部6内に
設けることにより、夏季等の虫除けができる。
本考案の第1実施例は前記のように構成しているもので
、内外障子55.56を閉じた際には第2図に示す状態
となる。
即ち、水切皿部28は内陣子55の延長片68(第3図
参照)より屋内側に位置しており、外陣子56の障子下
框67は水切皿部28の屋外側に位置しているため、水
切皿部28は露出されるような個所がない。
それ故、寒冷地において冬期に使用し、降雪があっても
従来の下枠のように水切皿部28上に積雪して内外障子
55.56の開閉が不可能になるようなことがない。
又、この際、戸袋Hの戸出し口は内障子55の障子堅框
57′に設けた気密材取付部62に装着した気密材64
により密閉されているので、雨水や雪が侵入するような
ことがなく、戸袋内が腐食するような虞れがなく、且つ
風による内陣子55)の振動を気密材64が吸収し、騒
音が発生するのを防止することができる。
更に側枠3側は気密材37′が外障子56の障子堅框5
7′に接触して水切皿部28への雨水及び雪の侵入を防
止している。
そして、内外障子55,56は夫々吊車59゜・・・に
より障子案内レール16.17上を移動腰更に内外障子
ガイド片61.77を夫々内外障子127.31内に移
動させることにより、円滑に移動させ、内外障子55.
56を共に戸袋H内に収納して窓開口部6を全開する。
又、内外障子55.56を閉じる際には夫々逆方向に移
動させればよい。
更に又、水切皿部28上には内外障子55,56を案内
するためのレール或いは他の突起が存在°しないので、
雨水等の排水が容易て水切皿部28上に滞溜するような
ことがなく、雑布掛けが容易であり、且つ水切皿部28
上に足を乗せたり、腰を掛けても臀部及び足等を痛める
虞れがないものである。
次に第2実施例を第5図に基いて説明すると、第2実施
例は内障子55′を戸車92.92により案内するよう
にしたものである。
上枠1′は内壁11の中央よりや)下方に水平な支持板
15′を水平に突設し、この支持板15′から外壁10
の屋内面に亘って]形の支持片13′を設ける。
そして、支持板15′の下面に離脱防止片18.19を
垂直に設け、屋外側の離脱防止片18上に障子案内レー
ル16を突設する。
他は第1実施例と同様なので、同一符号を付し、説明を
省略する。
又、下枠2′は水切皿部28の屋外端上面にレール93
を突設する。
他は第1実施例と同様なので、同一符号を付し説明を省
略する。
内障子55′は第1実施例のように吊車を有せず、障子
下框67の下端にレール93に乗架する戸車92を回転
自在に装着したものである。
他は第1実施例と同様なので、同一符号を付し、説明を
省略する。
外陣子56は第1実施例と同様であり、他は総て第1実
施例と同様なので、同一符号を付し説明を省略する。
第2実施例は前記のように構成したもので、内障子55
′は水切皿部28上に突設したレール93に乗架した戸
車92と、内障子案内溝27内を移動する内障子ガイド
片61によって開閉する。
それ故、内障子55′の荷重は下枠2′で支持すること
になるので、上枠1′にか)る荷重は外陣子56のみと
なり、上枠の強度は小さいものですむ。
但し、レール93が突設しているため、水切皿部28上
の排水及び雑布掛けは第1実施例に比し低下する。
しかしながら、水切皿部28上の無積雪効果は第1実施
例と同様である。
尚、内障子55′の案内レール93で行うので、従来の
障子と同一構造となり1、内障子ガイド片61を設けな
くてもよいものである。
次に第3実施例を第6図に基いて説明すると、第3実施
例は内障子55″を車輪92′により案内するようにし
たものである。
下枠2″は傾斜面で形成する水切皿部28の屋外端部上
面を水平面で形成して障子案内面94を設け、内障子5
5″の障子下框67の下端に回転自在に装着した車輪9
2′を前記障子案内面94に乗架する。
他は総て第1、第2実施例と同様なので、同一符号を付
し、要部以外は図面を省略する。
第3実施例は内障子55″の荷重を下枠2″で支持する
ことになり、且つレールを曲設していないので、第1実
施例と第2実施例の効果を合わせもつことになる。
次に第4実施例を第7図に基いて説明すると、第4実施
例は第1実施例とは戸袋Hを逆に設置した場合である。
第4実施例においては窓開口部6の左側に上下枠1,2
を延長させ、その端部に第1実施例とは方向を逆にした
戸袋Hを固定する。
そして、上下枠1,2の右側に設けける側枠95は第1
実施例の側枠3,4を結合した形状に構成する。
即ち、側枠95は下記のように構成している。
中空の柱体34の屋内端外側に垂直取付片35′を設け
て柱8に固定できるようにし、側枠内壁36の屋外端に
窓開口部6側に向って突出した前板37を設けている。
そして、側枠内壁36の屋内側に外壁部44′を設け、
この外壁部44′と側枠内壁36との結合部に気密材4
5を保持する気密材取付部46′を設けている。
又、外壁部44′の窓開口部6側には断面がリップ付溝
型をしたクレセント取付溝11を有するクレセント取付
部42を設け、このクレセント取付部42の窓開口部6
側にL字状の取付部43を設け、この取付部43を窓開
口部6の柱8に固定する。
又、戸袋H側には壁パネル54を固定すための断面が帽
子状をした固定用柱96を窓開口部6の柱8に固定して
いる。
内障子55″は閉じた際に側枠95側に位置するため、
障子堅框57′には第1〜第3実施例のように気密材取
付部材62を設ける必要がない。
それ故、気密材取付部材62を除いた形状であれば、第
1〜第3実施例の内障子を使用することができる。
又、外障子56′は閉じた際に戸袋H内に位置するため
、障子堅框57′の屋外面及び下面に鏡板52及び53
と接触する気密材64を保持する気密材取付部63を設
けている。
他は第1〜第3実施例と同様である。
又、下枠2は第1実施例と同じものを使用するが、これ
に限定するものではなく、第2、第3実施例のものを使
用することができ、これに応じて上枠も第1〜第3実施
例のものを使用する。
他は説明を省略したが、総て第1実施例乃至第3実施例
と同様である。
第4実施例においては、外障子が戸袋側に位置している
ため、戸袋の鏡板52と底板53とに接触させる気密材
を保持する気密材取付部の機構が第1実施例に比し、簡
単になる効果を有する。
他は総て第1〜第3実施例と同様な作用、効果を有する
ものである。
第4実施例においては鏡板52と底板53とに気密材と
取付け、外障子の障子堅框に接触させるようにしてもよ
いものである。
尚、前記各実施例においては内障子を平面図において窓
開口部の右側に位置させたが、逆に左側に位置させても
よいものである。
本考案は前記各実施例のような構成、作用を有するもの
で、上下枠を窓開口部6の一方に障子一部分だけ延長し
て設けているので、窓開口部6を全開することができる
そして、外障子は上吊式に形威し、内障子の屋外壁を屋
外側に位置させ、延長片を下枠の屋外端と平行に位置さ
せているため、障子を閉じた際には、下枠が外部に露出
するようなことがないので、寒冷地における積雪時に下
枠上に雪が積って障子の開閉ができなくなるようなこと
がない。
下枠の大きさは、従来の下枠の幅寸法の約半分ですみ、
経済的であり、又、取付強度を向上させることかできる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の外付サツシの下枠部分を示す縦断斜視図
、第2図は本考案に係る無積雪引速い全開サツシの第1
実施例の横断平面図、第3図はその窓開口部で切断した
断面図、第4図は戸袋部分で切断した断面図、第5図は
第2実施例の窓開口部で切断した断面図、第6図は第3
実施例の要部のみを示す断面図、第7図は第4実施例の
横断平面図を夫々示す。 尚、図中1,1′は上枠、2.2’、2″は下枠、6は
窓開口部、55.55’、55“ 55 nrは内障子
、56.56’は外障子、68は延長片、Hは戸袋を夫
々示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上下枠を窓開口部の一方にはS゛障子枚分だけ延長し、
    この延長個所に底板、鏡板及び戸袋側枠で形成した戸袋
    を取付け、下枠の屋外端を上枠のはS゛中央でとし、引
    違い内外障子の少なくとも外障子を上吊りにて開閉でき
    るようにし、内障子の障子下框の屋外壁全面を下方に延
    長して下枠の屋外端と対向して平行する延長片を設、前
    記外障子の障子下框を内障子の障子下框よりも下方に位
    置させ、外障子の障子下框の少なくとも両端に外障子ガ
    イド片を設け、前記下枠の屋外端に設けた下向きに開口
    した外障子案内溝に嵌合したことを特徴とする無積雪引
    速い全開サツシ。
JP1977170638U 1977-12-20 1977-12-20 無積雪引違い全開サツシ Expired JPS6017505Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977170638U JPS6017505Y2 (ja) 1977-12-20 1977-12-20 無積雪引違い全開サツシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977170638U JPS6017505Y2 (ja) 1977-12-20 1977-12-20 無積雪引違い全開サツシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5496029U JPS5496029U (ja) 1979-07-06
JPS6017505Y2 true JPS6017505Y2 (ja) 1985-05-29

Family

ID=29173817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977170638U Expired JPS6017505Y2 (ja) 1977-12-20 1977-12-20 無積雪引違い全開サツシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017505Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6831075B2 (ja) * 2016-11-04 2021-02-17 株式会社Lixil 建具

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4515324Y1 (ja) * 1966-03-09 1970-06-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4515324Y1 (ja) * 1966-03-09 1970-06-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5496029U (ja) 1979-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488387A (en) Sliding door weather-sealing device and assembly
US1960920A (en) Window construction
US3091008A (en) Weep hole construction for windows and the like
JPS6017505Y2 (ja) 無積雪引違い全開サツシ
JPS593106Y2 (ja) 戸袋の気密装置
JPS6017504Y2 (ja) 全開無積雪サツシ
JPS5838861Y2 (ja) 無積雪サッシにおける戸袋の気密装置
JPS6022207Y2 (ja) 両開式雨戸枠付窓枠サツシ
JPS5849335Y2 (ja) 内動片引き防音窓
JPS6022204Y2 (ja) 窓枠サツシ
JPS6222635Y2 (ja)
JPS5823906Y2 (ja) 内付サツシ下枠構造
JPH025036Y2 (ja)
JPS592296Y2 (ja) 玄関サッシ
JPH0458552B2 (ja)
JP2887735B2 (ja) 内動片引き窓
JPH041267Y2 (ja)
JPS5831977Y2 (ja) 雨戸枠付サッシ
JPS6037987Y2 (ja) 改良片引き窓
JPS5825834B2 (ja) 無積雪サッシ
JPS5811901Y2 (ja) 出入口用サツシ
JPS6113679Y2 (ja)
JPH057428Y2 (ja)
JPS5840216Y2 (ja) 外付けサツシ
JPS6114316B2 (ja)