JPS60160563A - 非水電解液電池用正極の製造法 - Google Patents

非水電解液電池用正極の製造法

Info

Publication number
JPS60160563A
JPS60160563A JP59006933A JP693384A JPS60160563A JP S60160563 A JPS60160563 A JP S60160563A JP 59006933 A JP59006933 A JP 59006933A JP 693384 A JP693384 A JP 693384A JP S60160563 A JPS60160563 A JP S60160563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
positive
positive electrode
paste
manganese dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59006933A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Asami
阿佐美 義明
Shintaro Suzuki
信太郎 鈴木
Koji Fujita
宏次 藤田
Fumiko Honma
本間 富美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP59006933A priority Critical patent/JPS60160563A/ja
Priority to US06/692,188 priority patent/US4601919A/en
Priority to DE8585100462T priority patent/DE3579467D1/de
Priority to EP85100462A priority patent/EP0149494B1/en
Publication of JPS60160563A publication Critical patent/JPS60160563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は非水電解液電池用正極の製造法に関するもので
ある。
従来、非水電解液電池の正極は、正極活物質と導電剤の
混合物に結着剤としてポリテトラフロロエチレンのディ
スパージョンを添加し、これを錬成したのち芯材上に塗
布し乾燥して製造していた。
しかし、結着剤としてポリテトラ70ロエテレンのディ
スパージョンを使用するためペースト状に混練する工程
でポリテトラフロロエチレンの繊維化に伴ないペースト
中に部分的な塊ができ芯材上に塗布したとき、活物質が
平均に分布した均一な厚さの正極板が得られないという
欠点があった。
このような不均一な正極板を使用して電池を製造した場
合、放電容量のバラツキが大きく品質上問題があった。
そこでメチルセルロースやカルボキシメチルセルロース
などの半合成水溶性高分子を前記ペーストに加えること
により、均一な厚さの正極板が得られるようになった。
しかし非水電解液電池の正極板は電池製造前に250 
’O程度の温度で乾燥しなけれはならず、そのとき正極
活物質として二酸化マンガンを使用した場合、二酸化マ
ンガンとメチルセルロースやカルボキシメチルセルロー
スが反応して二酸化マンガンの酸化度が低下する。この
酸化度の低い二酸化マンガンの正極板を使用して非水電
解液電池を製造した場合、電池の放電容量が低下すると
いう欠点を有していた。
本発明は正極活物質と導電剤の混合物にポリテトラ70
ロエテレンのディスパルジョンとポリアクリル酸および
水を加え錬成した正極合剤ペーストを使用して、これを
芯材上に塗布することによシ厚さの均一な正極板を得る
とともに電極の乾燥時に二酸化マンガンの酸化度を劣下
させない正極を得ることを目的とするものである。
以下、図面によって本発明を説明する。
第1図は正極ペーストを芯材に塗布する電極製造装置の
要部断面図で、1は二酸化マンガン、フッ化炭素などの
活物負に導電剤、結着剤などを加え混合錬成した正極ペ
ースト、2は電極芯材、3はホッパー、4はスリットを
示している。正極ペースト1内に上方より電極芯材2を
通過させ、ホッパー3の下部に設けたスリット4より引
出しながら芯材両面に正極ペーストを塗布し、その後乾
燥して電極とする。
この第1図の電極製造装置で結着剤としてポリテトラフ
ロロエチレンのディスパージョンのみのペーストを用い
た従来例をCB)とし、それに半合成水溶性高分子であ
るメチルセルロースを加えたペーストを用いた従来例を
〔C〕とし、結着剤としてポリテトラフロロエチレンの
ディスパージョンとポリアクリル酸を用いた本発明の場
合を[A)として電極を製造した時の電極の厚さの変化
を第2図に示した。この第2図から判かるようにポリテ
トラフロロエチレンのディスバーショア”k’Mti剤
として用いたときの電極の厚さはCB)のようにバラツ
キが太きいが、ポリアクリル酸、メチルセルロースなど
の水溶性高分子を加えると〔A) 、 〔C)のように
均一の厚さの電極を得ることができる。このときの水溶
性高分子の量はポリテトラフロロエチレンの量によって
も異なるがポリアクリル酸。
メチルセルロースでは0.1%以上含まれれば均一な厚
さの電極を製造することができる。
しかし、電極を乾燥する除メチルセルロース。
カルボキシメチルセルロースなどの半合成水溶性高分子
は200 ’O付近から二酸化マンガンと反応して二酸
化マンガン粒子表面を還元する。そのため二酸化マンガ
ンの酸化度が下り、この電極で電池を製造した場合放電
容量が低下してしまう。しかし本発明である合成水溶性
高分子であるポリアクリル酸をポリテトラ70ロエチレ
ンのダイスバージョンと共に結着剤として用いると均一
のみさの電極板を得ることができ、かつ、乾燥時に二酸
化マンガンの酸化度を劣下させることのない正極電極が
得られるので、電池に用いた場合放電容量を′低下させ
ることがない。
第3図は本発明によって製造した正極を用いて作ったコ
イン形非水電別液電池を示すもので図中5は正極端子を
兼ねる正極容器、6は負極端子を兼ねる負極封口板、7
は正極、8は負極、9は正負極の間に設けられたセパレ
ータ、1oは絶縁バッキングを示している。ここで正極
7ハ460’Oで5時間焼成した二酸化マンガンと導電
剤であるアセチレンブラックを混合し、これに合成水溶
性高分子であるポリアクリル酸と水とポリテトラフロロ
エチレンのディスパージョンを混合錬成し、第1図に示
した電極製造装置でこのペーストを集電体を兼ねる芯材
上に塗布する。それを水分を除去するため100〜15
0℃で2〜3時間予備乾燥し、所定の径に杓ち抜いて加
圧成形し、約250℃の温度で5〜10時間本乾燥した
ものである。
次に本発明製法による正極板の効果をみるために第3図
の構造を1する外径20朋、高さ1.6闘のJIS規格
CR2016タイプの電池を製造した。正極には前述の
ようにして製造した本発明の正極を用いたものでポリア
クリル酸を正極合剤ペーストに対して2重量%加えたも
のである。負極活物質にはリチウム、セパレータにはポ
リプロピレン不織布、電解液には1,2ジメトキシエタ
ンの混合溶媒に過塩素酸リチウムを溶解させたものを使
用した。この電池を30にΩ定負荷放電した時の放電曲
線を第4図のグラフに〔A)として示した。この第4図
には比較のために従来品としてポリアクリル酸を添加し
ない同型電池をCB)とし、他の従来品として半合成水
溶性高分子のメチルセルロースを2重量%添加した同型
電池を〔C〕とした場合の放電曲線をそれぞれ示した。
この第4図のグラフから本発明製法によるポリアクリル
酸を添加した正極を用いた電池0CA)はポリアクリル
酸を添加しない従来品rB)とは同程度の放電容量であ
るが、〔B〕は、 (A) 、 (C)に比較してバラ
ツキが大きく品質上方る。また従来品〔C〕は(A) 
、 CB)に比較してバラツキは少ないが放電容量が少
なく品質が劣る。従って本発明製法の正極を用いたrA
)は放電容量も多く放電のバラツキも少ないものである
そこで[:A) 、 CB) 、 Cりのそれぞれの電
池の二酸化マンガンの酸化度を調べてみると〔C〕は〔
A) 、 〔B)に比較して12%低下していた。これ
は添加した半合成水溶性高分子のメチルセルロースが二
酸化マンガンと反応することにより低下したものと思わ
れる。
以上のように本発明の非水溶媒電池用正極の製造法によ
る正極板を用いた電池は放電容量を低下させずにバラツ
キの少ない浸れた性能を得ることができる。
なお、本発明製法による電極板はポリテトラフロロエチ
レンを含むため、可撓性を持ち捲回電極を有した電池や
偏平形電池にも使用可能で、前記実施例のコイン形電池
に限ったものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は電極製造装置の要a11断面図。第2図は同装
置によって製造した正極の厚さの変化を示すグラフ。第
3図は本発明の一実施例におけるコイン形非水電解液電
池の縦断面図、第4図はその放電曲線である。 1 正極ペースト 2・・電極芯材 7 正極 8・負極 9・セパレータ 特許出願人の名称 第11!I 第2図 電 譜 幅 弾拘 第3図 第4図 持続時間(H)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正!活物負、導電剤、ポリテトラフロロエチレンのディ
    スパージョン、ポリアクリル酸および水の混合物を芯材
    上に塗布し乾燥することを特徴とする非水電解液電池用
    正極の製造法。
JP59006933A 1984-01-18 1984-01-18 非水電解液電池用正極の製造法 Pending JPS60160563A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006933A JPS60160563A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 非水電解液電池用正極の製造法
US06/692,188 US4601919A (en) 1984-01-18 1985-01-17 Method for preparing positive electrode for non-aqueous electrolyte cell
DE8585100462T DE3579467D1 (de) 1984-01-18 1985-01-17 Verfahren zur herstellung einer positiven elektrode fuer eine zelle mit nichtwaessrigem elektrolyten.
EP85100462A EP0149494B1 (en) 1984-01-18 1985-01-17 Method for preparing positive electrode for non-aqueous electrolyte cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006933A JPS60160563A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 非水電解液電池用正極の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60160563A true JPS60160563A (ja) 1985-08-22

Family

ID=11652049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59006933A Pending JPS60160563A (ja) 1984-01-18 1984-01-18 非水電解液電池用正極の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4601919A (ja)
EP (1) EP0149494B1 (ja)
JP (1) JPS60160563A (ja)
DE (1) DE3579467D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160656A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解液電池用正極の製造方法
JPS62200659A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液電池用正極の製造法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731310A (en) * 1986-08-15 1988-03-15 W. R. Grace & Co. Cathodic electrode
US5143805A (en) * 1986-03-24 1992-09-01 W. R. Grace & Co.-Conn: Cathodic electrode
US4853305A (en) * 1986-03-24 1989-08-01 W. R. Grace & Co.-Conn. Cathodic electrode
GB8612267D0 (en) * 1986-05-20 1986-06-25 Mixalloy Ltd Flat products
US5166008A (en) * 1988-03-31 1992-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Polymer gel-coated conductor, method of producing the same, and electric cell making use of the same
CA2002348A1 (en) * 1989-11-06 1991-05-06 Klaus Tomantschger Zinc anodes for alkaline galvanic cells and cells containing them
WO1993007648A1 (fr) * 1991-10-09 1993-04-15 Yuasa Corporation Melange depolarisant
US5272186A (en) * 1992-05-01 1993-12-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Concentration of fluoropolymer dispersions using acrylic polymers of high acid content
JP3726163B2 (ja) * 1994-10-27 2005-12-14 宇部興産株式会社 非水二次電池とその製造方法
US5543249A (en) * 1995-03-01 1996-08-06 Wilson Greatbatch Ltd. Aqueous blended electrode material for use in electrochemical cells and method of manufacture
US6489062B1 (en) * 1998-12-24 2002-12-03 Seiko Instruments Inc. Non-aqueous electrolyte secondary battery having heat-resistant electrodes
EP2067198A2 (en) 2006-09-25 2009-06-10 Board of Regents, The University of Texas System Cation-substituted spinel oxide and oxyfluoride cathodes for lithium ion batteries

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136449A (ja) * 1974-07-31 1976-03-27 Heller George H Fuotokuroomukagobutsuno seizohoho
JPS576227A (en) * 1980-06-13 1982-01-13 Matsushita Electric Works Ltd Oil storage tank

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2747009A (en) * 1954-01-20 1956-05-22 Kellogg M W Co Stable voltaic cells
JPS5446344A (en) * 1977-09-20 1979-04-12 Sanyo Electric Co Method of producing positive plate for nonnaqueous battery
FR2440086A1 (fr) * 1978-10-27 1980-05-23 Comp Generale Electricite Electrode pour accumulateur au plomb
US4327166A (en) * 1980-09-29 1982-04-27 Union Carbide Corporation Nonaqueous cell having a MNO2 /poly-carbon fluoride cathode
JPS5769666A (en) * 1980-10-20 1982-04-28 Fuji Elelctrochem Co Ltd Battery
JPS57197753A (en) * 1981-05-30 1982-12-04 Toshiba Battery Co Ltd Manufacture of positive electrode of nonaqueous electrolyte cell
US4385103A (en) * 1981-09-29 1983-05-24 Union Carbide Corporation Nonaqueous cell having an antimony trisulfide cathode
JPS58102465A (ja) * 1981-12-11 1983-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JPS58133763A (ja) * 1982-02-02 1983-08-09 Seiko Electronic Components Ltd アルカリ電池
US4416915A (en) * 1982-02-04 1983-11-22 Combustion Engineering, Inc. Method of making chalcogenide cathodes
JPS58225563A (ja) * 1982-06-23 1983-12-27 Fuji Elelctrochem Co Ltd 非水電解液電池の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5136449A (ja) * 1974-07-31 1976-03-27 Heller George H Fuotokuroomukagobutsuno seizohoho
JPS576227A (en) * 1980-06-13 1982-01-13 Matsushita Electric Works Ltd Oil storage tank

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160656A (ja) * 1986-01-08 1987-07-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非水電解液電池用正極の製造方法
JPS62200659A (ja) * 1986-02-27 1987-09-04 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解液電池用正極の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0149494A3 (en) 1986-10-08
DE3579467D1 (de) 1990-10-11
US4601919A (en) 1986-07-22
EP0149494A2 (en) 1985-07-24
EP0149494B1 (en) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60160563A (ja) 非水電解液電池用正極の製造法
JP3593776B2 (ja) リチウム2次電池用正極の製造方法及びリチウム2次電池
JP4303330B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極結合剤及びその活物質スラリーの製造方法
JPS6310466A (ja) 非水電解液電池
JP2869156B2 (ja) 正極板の製造方法
JPS60127661A (ja) 非水電解液電池用正極の製造法
JPS5990364A (ja) 電池用正極の製造方法
JPH0317346B2 (ja)
JPS61181061A (ja) 非水電解液電池用正極の製造方法
JPS5945186B2 (ja) 鉛蓄電池用陰極板の製造法
JPH07326346A (ja) シート状電極の製造方法
JPH0638338B2 (ja) 電 池
JPS5983354A (ja) 有機電解質電池の製造法
JPS6042586B2 (ja) 蓄電池電極用焼結基板の製造方法
JP4501246B2 (ja) 制御弁式据置鉛蓄電池の製造方法
JPS61230264A (ja) 扁平型電池用電極の製造方法
JPS6161228B2 (ja)
JPH09306501A (ja) 有機電解液電池
JPS6191862A (ja) 非水電解液電池の製造法
JPS5851667B2 (ja) 非水電解液電池用正極の作製法
JPH0770317B2 (ja) 鉛蓄電池用極板の製造法
JPS5923464A (ja) 電池用ニツケル電極の製造法
JPH10270081A (ja) リチウム二次電池
JPH065618B2 (ja) ペ−スト式カドミウム陰極板の製造方法
JPH02204961A (ja) 固体二次電池の製造法