JPS60150469A - デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法 - Google Patents

デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法

Info

Publication number
JPS60150469A
JPS60150469A JP59006052A JP605284A JPS60150469A JP S60150469 A JPS60150469 A JP S60150469A JP 59006052 A JP59006052 A JP 59006052A JP 605284 A JP605284 A JP 605284A JP S60150469 A JPS60150469 A JP S60150469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
engine
counter
diesel engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59006052A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyotaka Matsuno
松野 清隆
Hideo Miyagi
宮城 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59006052A priority Critical patent/JPS60150469A/ja
Publication of JPS60150469A publication Critical patent/JPS60150469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は自動車等の車輌に用いられるディーゼル機関の
排気ガス再循環制御方法に係る。
発明の背景 自動車等の車輌に用いられるディーゼル機関に於て、1
ノ1気ガス中のNoxllll度を低減するために17
1気ガス再循環を行うことが既に提案されており、ディ
ーげル機関のυ1気ガス再循環は、ディーゼル機関の運
転性能を阻害せず、また白煙或いは黒煙の発生を伴なわ
ないためには機関燃焼室内に吸入される吸入空気のうち
の余剰分の一部を排気ガスに岡換えるべくディーゼル機
関の運転状態に応じた流量にて行われればよいが、しか
し低温時にも排気ガス再循環が行われると、機関吸気系
へ再循環される排気ガス中の硫黄酸化物等の有害成分に
よりディーゼル機関の構成部品の腐食、摩耗が激しくな
り、所謂低温腐食が生じ、ディーゼル機関の耐久性が低
下づる。このため燃焼燃料量が少ないことにより機関温
度が低下するアイドル運転時に常に排気ガス再循環が行
われると、上述の如き低温腐食が生じる虞れがある。
上述の如き不具合に鑑み、アイドル運転時にはアイドル
運転開始時より所定時間のみ排気ガス再循環を行うこと
が本願出願人と同一の叶願人による特願昭58−920
98号及び特願昭58−20846号に於て既に提案さ
れている。
ところで、アイドル運転時の排気ガス再循環流mは、常
に一定値であってよいがというとイうではなく、アイド
ル運転時にIAりるII気気ガス中N0XIIIJJを
可及的に低減覆るためには、アイドル運転時の機関温度
が高い時はど高流量であることが好ましい。
発明の目的 本発明は、ノ′、イドル運転時に於ける1ノ1気ガス再
循環Wtfjをアイドル運転時に於りるディーゼル(幾
関の温I良状態に応じC適切に制御し、低温腐食の発生
を回避した上ぐ特にアイドル運転時に於4Jる(11気
ガス中のN0xi1111ftをより一層低減すること
が′r:きるγイーげル機関の排気ガス再循環制御力d
1を提供することを目的としている。
発明の構成 上述の如N’ 目的は、本発明によれば、ilイドル運
転時には?−でドル運転状態になる以前の機関温1α状
偶に1え・じC定められた流用にてアイドル運転量lh
時より所定時間のみ排気ガス再循環を行い、アイドル運
転以外の運転時にはでの時のディーピルは関の運転状態
に応じ(随時定められた流量に(Ill気ガスi1)循
環を(jうことを特徴とりるンユイーゼル機関の排気ガ
ス再循環制御方法によって達成される。
発明の効果 アイドル運転時の機関温度特1gはノフイ1−ル運転開
始時の機関温度により決まり、アイドル運転開始時の機
関温度は、それ以前のディーげル機関の運転状態により
決まり、該機関渇痘はディーゼル機関が高角前に−(運
転された時はど高くなり、これとは反対にディーゼル機
関が低負荷にて運転された時はど低くなる。このことに
鍋みc*弁明による拮気ガス再循環制御方法によれば、
アイドル運転時には排気ガス再循環がアイドル運転開始
時よりアイドル運転状態になる以前の1幾関運転状態に
応じて定められた流用にて所定時間のみ行われるので、
排気カス再循環により低温腐食が生じることな(特に]
Iイドル運転時に於()るG気カス中のN0xlGの低
減が効果的に行われる。
アイドル運転時に於lJる排気カス再循環流11は、ア
イドル運転状態になる以前にディーゼル機関が高負荷に
て運転された時はど高く、これとは反対にディーゼル機
関が低負荷にて運転された時はど低く設定される。即ち
、ディーぜル機関が所定の値以上の負荷にで運転されて
いる時にはカウンタをアップカラン1−シ、ディーげル
機関が所定の値以上の負荷にて運転されていない時には
前記カウンタをタウンノコラントし、前記カウンタのカ
ウンタ値に応じてアイドル運転時の排気ガス再循環流…
が定められればJ:い。
実施例の説明 以下に添fqの図を参照し゛C本発明を実施例について
詳細に説明づる。
11図は本発明による排気ガス再循環制御方法を実施づ
るIJI気ガス再循環装置の一つの実施例を示しCいる
。図に於て、1は1イーげル機関を示しUJ3す、該デ
ィーじル機関は、シリンダボア2内にピストン3を摺動
可能に受入れ、該ピストンの」一方に燃焼室4を郭定し
ており、また燃焼室4に連通りる渦流室5をイjし、該
渦流室に図示されていない燃料噴射ノズルより液体燃料
を噴DI供給されるようになっている。
ディーゼル機関1は、吸気マニホールド6及び吸気ボー
1〜7を経−C燃焼室4内に空気を吸入し、燃焼室4よ
り排気ボート8を経てDI気マニホールド9へ1ノ1気
カスを排出層るようになっている。吸気ボー1−7と排
気ボー1−8は各々ボペツ1へ弁により開閉されるよう
になっており、図に於ては符号10により排気用のボベ
ツ1〜弁のみが示されている。
11は排気ガス再循環制御弁を示している。1j1気ガ
ス再循環制御弁11は入口ボート13と出L1ボー1−
14とを備えたケーシング12をイjし、入口ポート1
3は導管15によって排気マニホールド9に形成された
排気ガス取出ボート16に接続され、出[Jボート14
は導管17によって1)1気マニホールド6に形成され
た」ノ1気カス注入ボー1−′18に接続されている。
排気カス再循環制御弁11はケーシング12内に弁要素
19を有し、該弁要素は、弁ロッド22ににつてダイヤ
フラム装置23に駆動連結され、ダイヤフラム25の一
方の側に設けられたタイヤフラム掌26に負圧が導入さ
れ又いない時には圧縮」イルばね26のばね力により図
にて左方へ駆動されて弁座部20に4座して弁ボー1〜
21を閉じ、これに対しタイ17ノラム室2Gに負圧が
導入されくいる時に(よ圧縮コイルばね27のばね力に
抗し4図にて右Bへ駆動され−C弁座部20 J:す1
111れて弁ボー1−21をその負圧の大きさに応じて
開くJ、うになっ−(いる。
タイ17ノラム室2Gは導笛28によっ゛C匂圧調整弁
29の負圧出カポ−1〜30に接続されている。
n1調整弁25〕は、t″4n−人力ボー1〜31に負
圧ポンプ32より導ね33を経て負圧を供給され、その
t″41[を制till装Fj 40 J:り与えられ
る電気的な制御信))に応じて調圧し、その調圧負圧を
負圧出カポ−1〜330より出力づるようになっている
制御lA置40は、一般的なマイクロコンビコータ及び
アップダウンカウンタを含んだものであってよく、燃料
噴射量セン4J41よりディーゼル機関1に供給された
燃料噴剣ffiに関づる情報を、回転数センサ42より
ディーゼル機関1の回転数に関する情報を、アイドルス
イッチ/l−3よりディーゼル機関1がアイドル運転さ
れているが否かに関する情報を、水温センサ44よりデ
ィーゼル機関1の冷却水温度に関づる情報を各々入力さ
れ、また予めディーピル機関1の燃わ1噴射量と回転数
とに応じた最適ill気ガス再循環流fft E rに
関づる制御データとアイドル運転時に於ける最適排気カ
ス再循環流量E1に関乃る制tll17−タとを記憶し
ており、該制御データど前記各セン(J−J:りの情報
とに応じ゛C本発明ににる排気ガス再循環制御方法を実
施づべく第2図に示されlcフローヂャー1へに従って
制御信号を負圧調整弁29へ出力Jるようになっている
尚、燃料噴用量セン1)41は、燃料噴射ポンプのスピ
ルリングの如き燃料供給量制御要素の変位mを検出づる
もの、或いはアクセルペダルの踏込量を検出するもの等
であってよい。
次に第2図に示されたフローヂV−トを参照して本発明
による排気ガス再循環制御方法の実施要領について説明
する。
最初のステップ1に於(は、燃石噴剣■センリ41、同
転数ヒン1)42、アイドルスイッチ43及び水温セン
1す44よりの情報の入力が行われる。
ステップ2に於゛Cは、jフイドルスイッチ43がΔン
状態であるか否かの判別が行われる。アイドルスイッチ
43がAン状態でない時、即ちディーずル機関1が負侑
運転されている時にはステップ3へ進j)、これに対し
アイドルスイッチ43 b’i Aン状態ぐある時、即
らディーゼル機関1がアイドル運転され−(いる時には
ステップ17へ進む。
スノーツブ3に於ては、フラッグFaが1であるか否か
の判別が行われる。フラッグFa=1である時にはステ
ップ5へ進み、これに対しフラッグ1a=1rない時に
はスラップ4へ進む。
ステップ4に於ては、フラッグFaを1にづるフラッグ
切換えが行われる。
ステップ5に於ては、フラッグFbがOであるか古かの
判別が行われる。フラッグFb=Oである時にはステッ
プ7へ進み、これに対しフラッグF ll−0でない時
にはステップ6へ進む。
ステップ6に於ては、フラッグFbを0にづるフラッグ
切換えが行われる。
ステップ7に於ては、水温センサ44により検出された
ディーゼル機関1の冷却水の温度か所定値、例えば60
℃以上であるか否かの判別が行われる。冷Nlk温度が
所定値以上である時にはス“テップ8へ進み、これに対
し冷却水温度が前記所定1if* 11.上でない時に
はステップ13へ進む。
ステップ8に於ては、回転数センサ42により検出され
たディーげル機関1の回転数が所定値、例えば200 
Orpm以上であるか否かの判別が行われる。機関回転
数が所定値以上である時にはステップ9へ進み、これに
対し機関回転数か前記所定値以上でない時にはステップ
14へ進む。
ステップ9に於ては、燃料噴剖吊センサ4′1ににり検
出され/jディーゼル機関1に対づ°る一行稈当I〔り
の燃料噴DA嬶が所定値以」:であるが否かの判別が行
われる。−行稈当たりの燃料噴射量が所定値、例えば2
0IIIIl11以上である時にはステップ10へ進み
、これに対し一行程当1=りの燃料噴則吊が前記所定値
以上でない時にはステップ14へ進む。
ステップ10に於ては、−ノノウンタのカウンタ1的C
が一つ7ツプカウシ(へされる。スフ−ツブ10の次は
スーテップ11へ進む。
ステップ11に於ては、燃斜噴剣ff1tンIJ−/1
1により検出された一行稈当たりの燃料噴射量と回転数
廿ン1)42ににり検出された回転数とに対応する制御
データの検索が行われ、この制御j゛−タに基いて排気
ガス再循環流量Erの決定が行われる。排気カス再循環
流fltErは、;幾関燃焼至の吸入空気のうらの余剰
分の一部を排気ガスに訪換えるというディーゼル機関の
排気カス再v4環の基本的思想からして燃料噴射量の増
大、即ら機関負何のJIJ人に応じ(減少し、また機関
回転数の増大に応じて減少する。ステップ11の次はス
テップ12へ進む。
ステップ12に於−Cは、ステップ11に於−(決定さ
れた排気ガス再循環流IFrに基く所定のデコーブイ比
[Oulのパルス信号が負1f調整弁29へ出力される
負圧調整弁29は前記パルスイバ化を与えられることに
よりその時のディーゼル機関1の一行程当たりの燃料噴
剣吊と回転数とに応した負JEfを負J−[出力ボート
30に出力し、この負圧によつCυ1気ガス再循環制御
弁1が駆動される。従つ−(この前には、即ちアイドル
運転以外の負荷運転時には一行程当たりの燃料噴射量と
機関回転数とに応じC随時定められる流量にU I〕l
気ガス再循環が行われる。
ステップ12の次はり[ツ1〜される。
ステップ13に於ては、カウンタのカウンタ1直CがO
にされる。
ステップ14に於ては、カウンタのカウンタ(泊Cが一
つダウンカランl〜される。ステップ14の次はステッ
プ15へ進む。
ステップ15に於ては、カウンタのカウンタ1「ICが
Oより小さいか否かの判別が行われる。C〈0である時
にはステップ16へ進み、これに対しC〈0でない時に
はステップ11へ進む。
ステップ16に於てtよ、カウンタのカウンタ値CがO
にされる。ステップ16の次はステップ11へ進む。
ステップ17に於−Cは、フラッグ[aが1であるか占
かの711別が行われる。フラッグFa=1ぐある時に
はステップ18へ進み、これに対しフラッグFa −I
Fない時にはステップ23へ進む。
ステップ1Bに於ては、フラッグFbが1′C−あるか
盃かの判別が行われる。フラッグl”b=1rある時に
はステップ20へ進み、これに対しフラッグ「b−1ぐ
ない時にはステップ1つへ進む。
ステップ19に於ては、カウンタのカウンタ値Cに応じ
てアイドル運転時に於IJる排気ガス再循環流ff1F
iの決定が行われ、またフラッグFbをi t、:づる
フラッグ切換えが行われる。カウンタ値Cと)))気ガ
ス再1F+環流吊Eiどの関係は、その−例が第3図に
示されている如く、カウンタ値Cが所定1111に達り
るまぐはhウンタ1it4 Gの増大に比例しく111
気ガス再循1m Ti1t吊Eiが増大し、カウンタh
rj (Cが所定tirj以1ぐある時にはカウンタf
in Cの増大に関係なく排気ガス再循環流IEiが一
定の最大11nになる。またステップ19に於−Cは、
カウンタのカウンタ値CがOにされる。ステップ19の
次はステップ20へ進む。
ステップ20に於ては、アイドル運転以外43がAン状
態になった後、換言りれば11′イーぜル機関1がアイ
ドル運転状態になった後に所定り間■が経過したか否か
の判別が行われる。ディーヒル(類関1がアイドル運転
状態になってから、即ちアイドル運転開始時にり所定時
間1′が経過し“(いない時にはステップ21へ進み、
これに対し]′イドル運転開始時より所定時間“1−が
経過した後はステップ22へ進む。
ステップ21に於ては、ステップ18に於(決定された
排気ガス再循環流ff1Ei1.:基<所定のfニーテ
ィ比EF、outのパルス信号が負圧調・整弁29へ出
力される。負圧調整弁29は前記パルス信号を与えられ
ることによりカウンタのカウンタI+rj Cに応じた
負圧を負圧出カポ−1へ30に出力し、この負りにによ
って排気ガス再循環制御弁11が駆動される。従ってこ
の時には、即ちアイドル運転開始時より所定時間が経過
づるまでは、第4図に示されている如く、前記カウンタ
のカウンタ値Cに応じて定められる流量にて排気ガス再
循環が行われる。ステップ21の次はリセットされる。
ステップ22に於ては、フラッグ「aをOにJるフラッ
グ切換えが行われる。ステップ21の次はステップ23
へ進む。
ステップ23に於ては、パル218号のデユーティ比E
outが0に設定される。即ちオフ信号の出ツノが行わ
れる。負1−1調整弁29はオフ信号を与えられること
により負圧出力ポート30に実質的な負圧を出力しなく
なり、これによって排気カス再循環制御弁11は閉弁し
、排気ガス再循環が停止される。ステップ23の次はリ
セットされる。
上述の如きフローチャートに従って制御が行われること
により、カウンタのカウンタIaCは、i゛イール機関
′Iが所定値以上の回転数にて運転され■−行稈当たり
の燃料噴用吊が所定値以下である時にのみアップカウン
トされ、これ以外の時に番よダウンカウントされるので
、このカウンタ(的Cに応じC定められるアイドル運転
時の排気ガス再循環流量Eiは、ディーゼル機関1がノ
フイドル運転以前に高速高負荷に−(運転されている時
はど、即ち機関温度が高くなる時はど高く、ディーぜル
機関1が低速低負何にて運転されている時はど、即ち機
関温度が低くなる時はど低くなる。このようにJJI気
ガス再循環流用が決定されることによりアイドル運転時
に於けるIJ1気カス中のNOX濃1真の低減が効果的
に行われるようになる。。
尚、この実施例に於ては、ティービル機関の冷却水の渇
疫が所定値以下である暖機過程時に於(は、ステップ1
3に於てカウンタのカウンタ(lI′iCがOにされる
ことにより暖機過程時に於(はノ2イドル運転時の排気
カス再循環は全く行われない。
第2図に示されたフロープレー1〜に於−Cは、ノ2イ
ドル運転時の活気ガス再循環時間[は一定にされ−Cい
るが、第5図乃至第7図に示されている如く、排気ガス
再循環時間Tは前記カウンタの)jウンタ偵に応じC決
定されてbにい。
この場合、IJI気ガス再循環時間1は、第6図及び第
7図に示され(いる如く、カウンタのカウンタ60 C
が大きい時はど、即ち機関温度が高い時はど長く設定さ
れてよく、このことにより低温腐食を招来しない範囲で
アイドル運転時に於りる排気ガス中のNOx1g1度の
低減がより一層効果的に行われるようになる。
第8図は本発明によるJJI気ガス再循環制御方法を実
/Im する制御装置のフローチャートの他の一例をそ
の要部についてのみ示している。この実施例に於ては、
ステップ22の次にステップ24へ進み、該ステップ2
4に於ては、前記パルス信号のデユーティ比[:Btを
ΔE /<G)小さくすることがtlわれる。ステップ
24の次はステップ25へ進む。
スデツ/25に於ては、パルス信号のデユーティ比Eo
utが0より小さいか否かの’Ill別が行われる。パ
ルス信号のデユーティ比Eout<Qである時にはステ
ップ23へ進み、パルス信号のデユーディ比Eout<
□rない時にはステップ26へ進む。
ステップ26に於−〔は、スーツ−ツブ23に於(減少
されたデユーティ比[:outのパルス信号りく9斤調
整弁29へ出力される。
上述の如きフローチャ一トに従って制御が111つれる
ことにより、第9図に示され−Cいる如く、jノイドル
運転開始時から所定時間が経過づ−るまぐG、Lカウン
タのカウンタ値Cに応じ°(定められICC流転て排気
ガス再循環が行われ、〕!イドル運転1;jl 9f。
峙から所定時間が経過しIこ後は所定の減少率をもって
時間経過と共に排気ガス再循環流量1fi ([1減し
、更に所定時間杼過後にJII気ガス再循環が停止1さ
れる。
尚、第8図及び第9図に示された実施例に於Cは、カウ
ンタのカウンタ値Cに応じて定めらh/こ流量にて排気
ガス再循環が行われる1)1気・ガス再循環時間下が一
定であるが、この排気ガス再V′JIIh間は、W!1
0図及び第11図に示されている如く、前記カウンタの
カウンタ値Cに応じて第5図7’J至第7図に示された
実施例のそれと同様にiiJ変設定され℃もよい。
以上に於ては、本弁明を特定の実施例について詳細に説
明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく
、本弁明の範囲内にて種々の実施例が可能であることは
当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本ブを明による排気ガス再循環制御方法を実施
づる171気ガス再循環装置の一つの実施例を示す概略
構成図、第2図1よ本発明による排気ガス再循環制御方
法の実施要領の一例を示づフローチト一ト、第3図はカ
ウンタのカウンタ1向とアイドル運転時に於ける排気ガ
ス再循環流量との関係を示−4グラノ、第4図は第2図
に示され/j実施例に於【Jるアイドル運転時の排気ガ
ス再循環流量の経時的変化を承りグラフ、第5図は本発
明による排気ガス再循環制御方法の実IN弱領の他の一
例をその要部につい′(示すノローブヤート、第6図は
カウンタの)Jウンタ植とアイドル運転時に於りるil
l気ガスIIj循環時間との関係を示づグラフ、第7図
は第5図に示された実施例に於けるアイドル運転時の排
気ガス再循環原石の経時的変化を承りグラフ、第8図は
本発明による排気ガス再循環制御方法の実施要領の他の
一つの実施例をその要部について示すフローチャー1へ
、第9図は第8図に示された実施例に於iノるアイドル
運転時の排気ガス再循環流量の経時的変化を承りグラフ
、第10図は本発明による排気ガス再循環制御り法の実
/7[!i要領の更に他の一つの一例をその要部につい
て示づ)ローヂャ−1へ、第11図は第10図に示され
た実施例に於りるアイドル運転時の排気ガス再循環流カ
シの経時的変化を示づグラフである。 1・・・ディーゼル機関、2・・・シリンダボア、3・
・・ピストン、4・・・燃焼室、5・・・渦流室、6・
・・吸気マニホールド、7・・・排気ボート、8・・・
排気ボー1−29・・・排気マニホールド、10・・・
ポペット弁“、11・・・1ノ1気ガス再循環制御弁、
12・・・ケーシング、13・・・入口ボート、14・
・・出口ボート、15・・・導管。 16・・・排気ガス取出しボート、17・・・導管、1
8・・・4ノ+気ガス注入ボート、19・・・弁要素、
20・・・フtPト部、21・・・弁ボー1〜.22・
・・弁ロッド、23・・・タイX7’ノン1)’LA買
、24・・・ケーシング、25・・・タイ11ノシム、
26・・グイヤノラム室、27・・・圧縮」イルばね、
28・・・導憶、29・・・負11X調整弁、30・・
・i I−i:出カポ−1−,31・・・負圧入力ボー
ト、32・・・負圧ボンf、33・・・導管、40・・
・制御装置6゜41・・・燃石噴IJI lfi、 l
!ン4ノ、41・・・回転数馳ンリ。 1133・・・ノア、イドルスイッチ、44・・・水温
スイッチ特 rl 出 願 人 I・ヨタ自動車株式会
社代 理 人 jT埋−1−明イ3 昌毅第9図 第11図 り 0〜間 −□−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ノ′イドル運転時にはアイドル運転状態になる以前の機
    関運転状態に応じて定められた流量にてアイドル運転開
    始時より所定時間のみ排気ガス再循環を行い、アイドル
    運転以外の運転時にはその時のディーげル機関の運転状
    態に応じて随時室められた流量にて排気ガス再循環を行
    うことを特徴とりるディーピル機関の排気ガス再循環制
    御方法。
JP59006052A 1984-01-17 1984-01-17 デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法 Pending JPS60150469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006052A JPS60150469A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59006052A JPS60150469A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60150469A true JPS60150469A (ja) 1985-08-08

Family

ID=11627844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59006052A Pending JPS60150469A (ja) 1984-01-17 1984-01-17 デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60150469A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162257U (ja) * 1984-04-05 1985-10-28 マツダ株式会社 エンジンの排気還流制御装置
JPS6163464U (ja) * 1984-10-01 1986-04-30
JPS62276252A (ja) * 1986-05-21 1987-12-01 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
US5632144A (en) * 1994-10-31 1997-05-27 Nippondenso Co., Ltd. Exhaust gas re-circulation control device for internal combustion engines

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60162257U (ja) * 1984-04-05 1985-10-28 マツダ株式会社 エンジンの排気還流制御装置
JPS6163464U (ja) * 1984-10-01 1986-04-30
JPH0329568Y2 (ja) * 1984-10-01 1991-06-24
JPS62276252A (ja) * 1986-05-21 1987-12-01 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気ガス再循環制御装置
US5632144A (en) * 1994-10-31 1997-05-27 Nippondenso Co., Ltd. Exhaust gas re-circulation control device for internal combustion engines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100501141C (zh) 延伸按需排量范围的脉冲进气控制
US3507260A (en) Exhaust recirculation control for an engine
US4282713A (en) Control for supercharger turbines
RU2686543C2 (ru) Способ для двигателя с наддувом
CN104775943A (zh) 带增压机的发动机的控制装置
JPS5872636A (ja) 直接噴射式ガソリンエンジン
US6928982B1 (en) Controlling engine charge dilution for fuel efficiency
US6863048B2 (en) Vacuum system for engine with variable valve lift
US2731792A (en) Means to delay fuel enrichment when
US4563990A (en) Fuel supply control system for engine carburetors
JP6448361B2 (ja) 内燃機関
JPS60150469A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
US4192262A (en) Control system for varying the amount of scavenging air to be admitted to internal combustion engine
RU2779507C1 (ru) Система питания жидким газомоторным топливом газодизельного двигателя
EP4080030A1 (en) Stop control apparatus for engine, engine system, and vehicle
JPS59120771A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JPH1162721A (ja) 排気ガス再循環装置
JPH0212286Y2 (ja)
JP3260508B2 (ja) ガス燃料エンジンの混合気形成装置
JP6494280B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS58152156A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JPS58165557A (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御方法
JPS60150470A (ja) デイ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JPS59215955A (ja) ディ−ゼル機関の排気ガス再循環制御方法
JP2022081155A (ja) Egrクーラ及びegr装置