JPS601482B2 - プツシユリベツト - Google Patents

プツシユリベツト

Info

Publication number
JPS601482B2
JPS601482B2 JP19238881A JP19238881A JPS601482B2 JP S601482 B2 JPS601482 B2 JP S601482B2 JP 19238881 A JP19238881 A JP 19238881A JP 19238881 A JP19238881 A JP 19238881A JP S601482 B2 JPS601482 B2 JP S601482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rivet
push
male
female
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19238881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5894612A (ja
Inventor
清 中川
信之 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP19238881A priority Critical patent/JPS601482B2/ja
Publication of JPS5894612A publication Critical patent/JPS5894612A/ja
Publication of JPS601482B2 publication Critical patent/JPS601482B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はプッシュリベットに関するものである。
この種プッシュリベットは、従来よりプリント基板など
の板材を製品のシヤーシ等に取着する際に広く用いられ
ている。
このものは、メスリベットとオスリベットとから成って
おり、メスリベットは略平板フランジ状に形成された頂
部を有し、先端が内方に絞り込まれると共に周万向の複
数個所にスリットが形成された略中空円筒状をなす弾性
体から成り、オスリベツトは頭部にフランジ部を有する
略円柱状をなしており、両者が浅く鉄合された状態で一
体に組合されて用いられるようになっている。このよう
なプッシュリベットを用いて2枚の板材を取着する場合
には、従来両板材に形成されたりペット穴を合せ、譲り
ペット穴に上記組合せ状態にあるオスリベットとメスリ
ベットとを一体で挿隊した後、該メスリベツトに対して
.オスリベットを押込み、オスリベツトの先端部でメ
スリベットの先端に形成したスリット部分を拡開させる
ことによりメスリベツトとオスリベツトとを固定し、両
板材間を接続固定するようにしている。ところが従来の
プッシュリベットにおけるオスリベットはその先端の断
面形状が単純に円形に形成したのみのものであるため、
上記両板材の取付作業が容易に行える反面、この取付時
にオスリベットがメスリベットの先端と強固に噛合する
ため、いったん両板材を固定した後には両リベット間の
取外し作業が極めてやつかいであり、これを取外すには
、極端な場合はプッシュリベット自体を完全に破壊しな
ければならないという欠点があつた。
したがって、この種従来のプッシュリベットを、例えば
プリント基板の取付けに適用した場合には、このプリン
ト基板には各種電子部品が高密度実装され、かつプッシ
ュリベットの取付位置近傍にはシャーシ壁面が近接して
いるのが通常であるため、いったん取付けた後には、そ
の取外し作業が極めて困難となり、この取外し時に周辺
電子部品を不測に損傷することがあるとともに、プリン
ト基板に形成した回路部分の点検作業等が行えなくなる
問題が生ずる。
この発明は、プリント基板とシャーシのように、2枚の
板状部材間の結合、分離が簡単確実に行え、しかも両板
状部村を分離した後の再結合が結合部品の離散、紛失な
どなく手早く容易に効率良く行えるようにすることを目
的とする。
以下この発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図及至第4図はこの発明に係るプッシュリベットの
1例を示すもので、第1図は同プッシュリベットの正面
断面図、第2図はその底面図、第3図は同プッシュリベ
ットの側断面図、第4図は第3図におけるm−m線断面
図である。
本プッシュリベットはメスリベツト2とオスリベット3
とにより上下一対で構成されている。
メスリベット2は弾性を有するプラスチック材等から成
り、内部中空の略円筒状をなし、かつ頂部2aが平板フ
ランジ状をなすとともに、先端が内方に絞り込まれてそ
の周方向に所定間隔で複数個所(図においては180度
間隔で2個所)に所定幅のスリット4,4が所定長さで
長手方向に形成されている。このメスリベツトの頂部2
aの下方には、プリント基板をシャーシ上に取付ける際
の取付け作業が容易に行えるようやや小径に縮少され、
段部2bが形成されている。一方、オスリベット3は、
メスリベット2と同質の材料または硬質プラスチック材
、あるいは金属材等から成り、その頭部に平板円形状を
なすフランジ部3aが外方に拡開形成されるとともに、
その上面に“一”又は“十”の凹溝5が穿設され、ドラ
イバー等の工具により回動操作可能となつている。
このオスリベツト3は、メスリベツト2の内径よりもや
や小経の略中実円柱状をなし、その先端部6の断面形状
は、基端部7の円柱形に対して、径方向の一方が幅狭か
つこれと直交する方向が基端部7と同径の略楕円形状に
形成されている。そしてこのオスリベツト3とメスリベ
ツト2とが浅く接合した状態で一体に組合されて用いら
れるようになっており、オスリベツト3をメスリベット
2に対してその上方から押込んだとき、その先端部6が
上記スリット4,4と対応隊合してメスリベツト2の先
端を外方に拡関させるようになつている。なお、本実施
例では、オスリベット3の先端部6が楕円形状をなすよ
うに説明するが、この発明はこれに限定されるものでは
なく、その他の各種形状のものをもって構成可能であり
、要するにこの先端部6が幅狭かつ所定断面方向に幅広
であって、メスリベット2に形成したスリット4,4と
対応鉄合しこれを外方に拡開可能の形状であればよい。
次に、第5図において、10はオーディオ製品などのシ
ヤーシであって、その四隅(図においては2個所のみ示
してある)にプリント基板の取付部11,11が上方に
所定高さで一体に折曲形成されるとともに、この取付部
11にプッシュリベット1が挿鼓されるリベット穴12
が貫通形成されている。
他方、プリント基板13の4隅には、このリベット穴1
2と対応するプッシュリベット1の取付孔i4が穿孔さ
れている。
そして本例では、リベット穴12の穴径は、プリント基
板に形成した取付孔14よりも大径、かつ、後述する如
く、オスリベット3をメスリベット2に押込んだ際、そ
の先端部6とスリット4,4との競合により拡関される
メスリベットの先端部2c外蓬よりもやや大径となるよ
うに予め設定されている。
次に、以上の構成による本プッシュリベットを用いたプ
リント基板13のシャーシ10への取付け順序について
説明する。
なお、このプリント基板13の表面には各種電子部品が
実装配置されるとともに、その裏面には回路パターンが
形成されていることはいうまでもない。
先ず、上述の如くメスリベツト2とオスリベツト3とを
一体に組合せた状態で、第5図、第6図に示す如く、プ
ッシュリベット1を基板13の取付孔14に鼓挿すると
、メスリベット2の頂部2aと段部2b間に基板13を
挟持した状態でこのメスリベツト2が基板13の取付孔
14に固定保持される。
このとき、頂部2aが取付孔14周縁部で位置決め係止
され、これより下方への抜け止め規制がなされる。とこ
ろで、プIJント基板13の取付孔14近傍には、回路
パターンが形成されているのが一般であり、このため本
例ではシヤーシ10とプリント基板13間に絶縁リング
等の絶縁部材15が介挿されるようになっている。
この絶縁部材16は、プッシュリベット1を取付孔14
に鼓挿する際、メスリベット2に同時に挿入され基板1
3の取付孔下方に取付けられるようになっている。これ
により、第6図に示すように、メスリベット2の頂部2
aと段部2b間にプリント基板13と絶縁部材15とを
挟持した状態でメスリベツト2が保持される。これによ
ると、従来のように、絶縁部材15をシャーシの取付部
11上に位置決め載直した後、基板を位置決め設置し、
両者の取付位層を位置合せしながら取付け作業を行うと
いった煩雑さが解消され、後述する如く絶縁部材の取付
けが、プッシュリベットを基板に挿入する動作と同時に
行えるため、その取付けが容易になる効果がある。次い
で、第6図に示す位置からオスリベツト3をメスリベッ
ト3に対して下方に押込むと、その先端部6がメスリベ
ツト2のスリット4,4に対応隊合し、矢印16で示す
如く、同リベット2の先端部2cを外方に弾性拡関させ
る(第7図参照)。
このとき、拡開状態の先端部2c外径が取付部11のリ
ベット穴12穴径よりも小となるよう設定されているた
め、両者間には、同第7図に示すように、間隙17が存
在しており、したがって、プリント基板13とシヤーシ
10との接続固定はなされず、基板13がプッシュリベ
ット1と共に取付部11のリベット穴12から取外し可
能の状態におかれている。更に、オスリベツト先端部6
の幅広方向がスリット4,4と略平行状態におかれてい
る。その後、第7図に示す状態からドライバー等を用い
てオスリベツトのフランジ部3aに形成した凹溝5を回
動操作すると、このオスリベツト3が上記競合状態で、
第7図の矢印18で示すように、所定方向に1′4回転
すなわち約90度回勤する。この場合、例えばメスリベ
ットの頂部2a等にオスリベツトの回動方向所定位置で
、上記凹溝5と対応合致する合い印を設けておけば、オ
スリベット3の回動方向の位置合せを更に容易に行うこ
とができる。(尚、この合い印をオスリベット先端部6
とメスリベットのスリット4,4とが対応−致する位贋
と、この先端部6がスリット4,4を拡関させる位置と
の両位置に設けておけば、オスリベット3の押込み、及
びその回動操作、つまり基板13の取付作業が更に容易
に行えることになる。)すると、その先端部6が上記平
行状態から、スリット4,4を拡関する方向にこのスリ
ットと略直交状態に回動し、このスリット4,4を介し
てメスリベット2の先端部2cを、第7図に示す状態か
ら、オスリベット先端部6の幅広部分の長径に相当する
距離分だけ更に外方に弾性舷閉ざせる(第8図参照)。
これにより、第8図の矢印19で示す如く、メスリベッ
ト2の段部2b下方の外周壁がリベット穴12の下端縁
に強固に押圧付勢され、プッシュリベット1のリベット
穴12上方への抜け止め規制がなされるとともに、この
リベット1がリベット穴12に強固に固定保持され、こ
の結果、本プッシュリベット1によってプリント基板1
3が絶縁部材15を介してシヤーシ10の取付部11に
完全に固着されるのである。他方、プリント基板13を
シヤーシ取付部11から取外すには、上述と逆の手順に
より、ドライバー等の操作具を用いて、第8図に示す状
態から凹溝5を上記とは逆方向に回動操作すれば、オス
リベット3が1/4回転、すなわち90度回転して第7
図に示す状態に回動復帰するとともに、その先端部6が
、第8図に示すスリット4,4との直交位置から略平行
状態に復帰し、これに伴ってスリット4,4が先端部6
の長径と短径との距離の差分に応じて弾性縮小するので
ある。
これにより、メスリベット2の先端部2cが、第8図に
示す舷開状態から第7図に示す状態、すなわち、上記先
端部2cとりペット穴12の穴蓬間に所定の間隙17を
有した状態に弾性復帰し、プッシュリベットーがこの間
隙17によってリベット穴12から抜出可能となる。こ
の結果、プリント基板13とシャーシ10の取付部11
との固着が解除され、このプリント基板13がプッシュ
リベット1と共にシャーシ10から取外しできるのであ
る。このとき、本例では、上述のように、プリント基板
13と絶縁部材15とがメスリベット2の頂部2aと段
部2b間に挟持された状態になっているため、プリント
基板13を取外すことによって、プッシュリベット1と
絶縁部材15とが同時に一体となって取付部11から敬
外されるのである。その後、基板13に形成した回路部
分の点検作業等が適宜行われる。一方、プリント基板1
3をシャーシ10上に再度取付けるにあたっては、上記
のようにプッシュリベット1と絶縁部材15とが一体化
された状態で第7図に示すように位置決めセットすれば
よく、その後上記と同様の手段でオスリベット3を回動
操作すれば、プリント基板13がシャーシ10上に略ワ
ンタッチで極めて容易に取付けられるのである。
なお、上記実施例においては、メスリベツト2のスリッ
ト4,4が180度間隔で2個所に形成されるように説
明したが、その数を適宜増すことも可能である。
しかし、プッシュリベット1の取付強度を得るという点
で、実施例で示す2個所程度が望ましい。又、上記実施
例では、オスリベット3を1′4回転させることにりメ
スリベットの先端部2cを拡関又は縮小させるように説
明したが、その回動角度はオスリベットの先端部6の形
状、あるいはスリット4の形状、数等に応じて適宜角度
に選択設定できることは勿論であり、要するにオスリベ
ット3の回転操作により、該リベット3の先端部6およ
びスリット4,4を介してメスリベツト先端部2cが所
定範囲で拡関又縮小できるような構成であればよい。
更に、上記実施例においては、この発明をプリント基板
をシャーシへ取付け、取外しする場合について説明した
が、この発明はこれに限定されるものではなく、この他
、例えば複数枚の板状部材間の取付け、取外しを行うよ
うな場合であって本プッシュリベットを用いることが有
利であるもの一般に広く適用できることは勿論である。
以上詳細に説明した通り、この発明に係るプッシュリベ
ットにあっては、2つの板状部材の取付孔にメスリベッ
トを隊挿し、このメスリベットにオスリベツトを押し込
んで先端部をスリットに挿入すると、その挿入力でメス
リベットの胴部が一定の第1段階まで押し拡げられ、次
いでオスリベツトを先端部長辺がスリットと直交すると
ころまで回動すると長辺と短辺の差によりメスリベット
が更に第1段階よりも大きい第2段階まで押し拡げられ
、これにより2つの板状部材が結合されるようにしたも
のである。また、オスリベツトを先端部長辺がスリット
と平行なところまで回動復帰させると、メスリベットが
オスリベッ・ト先端の最辺と短辺の差に応じて一定段階
まで縮4・し、2つの板状部材が分離可能になるように
したものである。したがって、2つの板状部材間の結合
、分離がオスリベットをメスリベツトに押し込み、所定
角度だけ回動させるのみで良いため、簡単容易に行える
。しかも、メスリベツトが2段階に分けて押し拡げられ
、第2段階における押し拡げ動作により両板状部村が結
合されるものであるため、プッシュリベットの不用意な
脱落などもなく結合強度もより強固なものが得られ、確
実な結合が行える。更に、2つの板状部材の結合を解除
した状態で、メスリベットがオスリベツト先端のスリッ
トへの挿入により一定段階まで押し拡げられているため
、本プッシュリベットは一方の板状部材に係着保持され
、両者が一体化された状態で他方の板状部材から分離さ
れることになる。
したがって、いったん分離された2つの板状部材の再結
合が、プッシュリベットの不用意な粉失、離散などなく
容易に手早く迅速に行える。したがって、本発明によれ
ば、高密度実装化され、かつ回路部分の点検作業等によ
り着脱をひんぱんに行う必要のあるプリント基板のシャ
ーシへの取付け、取外いこ適用して極めて好適であり、
実装作業の効率化を図り得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はこの発明に係るプッシュリベットの
1例を示すもので、第1図は本プッシュリベットの正面
断面図、第2図はその底面図、第3図は同プッシュリベ
ットの側断面図、第4図は第3図におけるm−m線断面
図である。 第5図は本プッシュリベットを用いてプリント基板をシ
ャーシ上に取付け、取外しする場合の説明図、第6図乃
至第8図は本プッシュリベットを用いてプリント基板を
取付け、取外しする場合の動作状態の説明図であって、
第6図はプリント基板の取付孔にプッシュリベットが挿
着された状態、第7図はオスリベットの先端部がメスリ
ベットのスリットに隊合しだ状態八第8図は本プッシュ
リベットがプリント基板とシャーシ間に完全に固着され
たプリント基板の取付けが完了した状態を示す説明図で
ある。2a・・・・・・頂部、4,4・・・・・・スリ
ット、2・・・・.・メスリベット、3a・・・・・・
頭部、3・・・・・・オスリベット、6……先端部、5
……凹溝(回勤操作手段)。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 頂部2aにフランジ部を有し、先端が内方に絞り込
    まれて周方向の複数個所にスリツト4が形成された内部
    中空の円筒状をなすメスリベツト2と、頭部3aにフラ
    ンジ部を有し略円柱状をなすとともに、前記メスリベツ
    ト2に押挿されて組合わされるオスリベツト3とから成
    り、前記オスリベツト3の先端部6が所定断面方向へ幅
    広に形成され前記押挿により前記スリツト4に挿入され
    たとき、その挿入力で前記メスリベツト2が一定の第一
    段階まで押し拡げられ、かつ前記オスリベツト3を先端
    部長辺が前記スリツト4と直交するところまで回動する
    ことにより、その長辺と短辺との差に応じて前記メスリ
    ベツト2が前記第一段階よりも大きい第二段階まで押し
    拡げられるようにしたことを特徴とするプツシユリベツ
    ト。 2 前記オスリベツト3の先端部6断面が略楕円状に形
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のプツシユリベツト。 3 前記オスリベツト3の頭部に回動操作手段5が形成
    されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は
    第2項に記載のプツシユリベツト。 4 前記回動操作手段5が“−”又は“+”の凹溝であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載のプツ
    シユリベツト。
JP19238881A 1981-11-30 1981-11-30 プツシユリベツト Expired JPS601482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19238881A JPS601482B2 (ja) 1981-11-30 1981-11-30 プツシユリベツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19238881A JPS601482B2 (ja) 1981-11-30 1981-11-30 プツシユリベツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5894612A JPS5894612A (ja) 1983-06-04
JPS601482B2 true JPS601482B2 (ja) 1985-01-16

Family

ID=16290464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19238881A Expired JPS601482B2 (ja) 1981-11-30 1981-11-30 プツシユリベツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601482B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100506643B1 (ko) * 2002-11-14 2005-08-11 기아자동차주식회사 착탈식 패스너
JP4679871B2 (ja) * 2004-10-08 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 締結具
JP7096641B2 (ja) * 2017-02-28 2022-07-06 土肥 雄治 拡張式固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5894612A (ja) 1983-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0417859Y2 (ja)
KR0154262B1 (ko) 고정구
JPH10252726A (ja) クリップ
US5754412A (en) Circuit board standoff connector
KR0158204B1 (ko) 연결구
JPS6021537Y2 (ja) 連結具
JP2006521507A (ja) 軸部材とリング部材との確実な結合構造
JPH05133492A (ja) チユーブの接続要素
FR2635835A1 (fr) Attache en deux parties pour fixer de maniere demontable deux panneaux ensemble avec un ecartement mutuel fixe
EP2990667B1 (en) Plastic serviceable screw grommet and related methods
JP2002544446A (ja) 連結要素
JPH0135930Y2 (ja)
US4050120A (en) Fastener
JPS601482B2 (ja) プツシユリベツト
US5230639A (en) Top activated eyelet and tool for use therewith
KR950034225A (ko) 테이프 카트리지의 커버 및 조립 방법
JPH0828529A (ja) クリップ
JPH0215045Y2 (ja)
JPH07208424A (ja) 板材の連結具
JPH08334109A (ja) クリップ
JPH0730461U (ja) 電気コネクタ及びその固定部材
JPH0391298A (ja) 基板固定構造
JPH047375Y2 (ja)
JPH0334068Y2 (ja)
JP2003035304A (ja) クリップ