JPS60146855A - アニリン誘導体 - Google Patents

アニリン誘導体

Info

Publication number
JPS60146855A
JPS60146855A JP185584A JP185584A JPS60146855A JP S60146855 A JPS60146855 A JP S60146855A JP 185584 A JP185584 A JP 185584A JP 185584 A JP185584 A JP 185584A JP S60146855 A JPS60146855 A JP S60146855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound according
acid
carbon atoms
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP185584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH043377B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Arai
義信 新井
Masaaki Toda
正明 戸田
Tsumoru Miyamoto
宮本 積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP185584A priority Critical patent/JPS60146855A/ja
Publication of JPS60146855A publication Critical patent/JPS60146855A/ja
Publication of JPH043377B2 publication Critical patent/JPH043377B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なアニリン訪導体に関する。
さらに詳しく維えば、ロイコトリエンに対する拮抗作用
、ホスホリパーゼ阻害作用、さらに5α−リダクターゼ
阻害作用を有する新規なアニリン誘導体、その製造方法
およびそれらを有効成分として含有する医薬品に関する
プロスタグランジン(Prostaglandin 、
以下PGと略記する。)研究の領域において、ここ数年
の間に相ついでいくつかの重大な発見が行なわれた。
そのためPC研究開発の流れにも近年大きな変化が見ら
れる。新しく発見され、または新たに構造決定されたP
0ファミリーの中で、特に強力かつユニークな生物活性
をもったものとしてPGエンドパ−オキサイド(PG 
endoperoxides、すなわちPGG 2及び
ptai2)、トロンボキサンA2(’rhrombo
−Xane A2、以下TXA2と略記する。)、プロ
スタサイクリン(Prostacyclin、すなわち
PGI2)およびロイコトリエンC,DおよびE(以下
、それぞれをLTC,LTDおよびLTEと略記する。
)などがあげられる。これらの化合物に加え、これまで
にすでによく知られていた各種PGを含むPGyアミリ
ーのすべては、アラキト/酸を共通の母体として生体内
で生合成されるため、アラキドン酸に始まる代謝経路の
全体はアラキドン酸カスケード(Arachidona
te cascade )と呼ばれている。各経路の詳
しい説明や各生成物の薬理的性質については医学のあゆ
み、月4,378(1980)、同、114462(1
980)、同、114,866(1980)、同。
ユ1ん929(1980)、現代医療、12.909(
1980)、同、12,1029(1980)、同、1
2.1065(1980)及び同、LJ1105(19
80)などに記載されている。
アラキドン酸カスケードは、アラキドン酸にシクロオキ
シゲナーゼが作用してPGG 2、さらにPGH2を経
て各種PG、例えばプロスタグラフジy F 2 a(
以下PGF2aと略記する。う、プロスタグランジ/ 
k z (以下PCrE2と略記する。)、RH2、T
XA2等に至る経路とアラキト/酸にリポキシゲナーゼ
が作用してハイドロパーオキシェイコサテトラエノイッ
クアシッド(hydroperoxyeicosate
traenoicacid、以下HPkTE と略記す
る。ンを経てハイドロキシエイコサテトラエノイックア
シッド(hydrox5reicosatetraen
oic acid、以下HETh;と略記する。)ある
(・はロイコトリエンに至る経路とに大別される。
前者の経路については、すでによく知られているのでこ
こで詳細に述べることは避ける。詳細については鹿取信
ら編、プロスタグランジン(1978)、講談社発行を
参照されたい。
後者の経路については図式1に示される経路により各種
化合物が生成されることが知られている。
アラキト/酸は良く知られて〜・る経路、すなわちPG
エンドパーオキサイドを経る経路で代謝されるほか、リ
ポキシゲナーゼによって全く別の経路に入って代謝され
る。すなわちアラキドン酸にリポキシゲナーゼ、例えば
5−リポキシゲナーゼ、12−リポキシゲナーゼあるい
は15−リポキシゲナーゼが作用して、それぞれ、5−
HPETE、12−HPETEあるいは15−HPET
Eが生成される。
これらのHPETEはパーオキシダーゼにより、過酸化
水素基が水酸基に変換されて5−t−tg’rg 、1
2−H1!:TEあるいは15−HE’l’Eに変換さ
れる。また、これらのHPETWのうち5−HPETE
は脱水されることによってLTAに変換される。
さらにLTA4は酸素的にロイコトリエ/B4(以下、
LTB4と略記する。)に、またグルタチオン−8−ト
ランスフェラーゼにより、ta’c4に変換される。
そして、L’f’C4はγ−グルタミルトランス啄ブチ
ダーゼによりLTD4に変換される。LTD4はさらに
LTg4に代謝されることが最近明らかとなっている[
 B iochem、Bioahys、 t(es−c
O■凹−、lLl 266(1979)及びProst
aglandinl:、 1兜5) 645 (198
0)参照〕。
一方、sR8について述べると、5L(SとはSlow
 Reacting 5ubstanceの省略であり
、この名称はFeldbergらがコプラ毒の肺潅流ま
たはコプラ毒を卵黄とインキュイージョンした時に遊離
する物質に対して用いたもので、この物質は摘出モルモ
ット回腸を緩徐に収縮し、その作用は長時間持続するこ
とが報告されている [J 、Physiol 、 。
94.187(1938)参照]。
さらにKellaway らは感作モルモット肺の潅流
時に抗原を感作させると383−A (Slow Re
agtingSubstance of Anaply
laxis)が遊離することを示し、8R8−Aとアレ
ルギー反応との関係をはじめて示した[ Quant、
J、kxp、Physiol、、 30r 121(1
940)参照〕0またBrockleX:1urstは
特異抗原のわかっている気管支喘息患者の手術によって
摘出した肺切片に抗原を作用させるとヒスタミンと5L
(S−Aが遊離し、気管支筋を強く収縮し、この収縮は
抗ヒスタミン剤に、よって緩解されないので5R8−A
は喘息発作時における重要な気管支収縮物質(bron
choconstrictor)であることを示唆した
[ Progr、Allergy、6.539(196
2)参照〕。その後、人の肺組織片から得られた5R8
−Aは正常な人の気管支節輪を収縮させる[ Int−
Arch、AllergyAppl−Immunol、
、 几217(1970)参照]、ラットの5R8−A
をモルモツ)K静注すると肺気道抵抗の増強が認められ
る〔J、C11n、Invest、5L1679(19
74)参照〕、8l−18−Aをモルモット、ラット、
サルの皮肉に注射すると血管の透過性を元通させる[A
dvances in Immunology、 10
 * 105(1969)、J、Allergy C1
1n、Immunol、、621.371(1978)
、Prostaglandins、19(5)、779
(1980)等参照〕など多くの報告がある。
1記のように、5l−1sは免疫反応が関与して遊離し
てくるものを5as−A、カルシウムイオノファ(ca
lcium 1onophore)処理など免疫反応に
よらないで遊離してくるものをSH8と2種類に区別さ
れているが、両者の間には多くの類似点があり同一の物
質である可能性が強いと考えられている。
また、さらK LTC4およびLTD4はSR8あるい
は5R8−Aと同一の物質であることが明らかとなり、
そのためこれらロイコトリエンの薬理性質はSR8また
は5R8−Aの薬理的性質と置き換えて考えることがで
きる[Proc、Natl、Acad、Sci、USA
、l旦。
4275(1979)、Biochem +Bioph
yξf(es −Commun +。
91.1266(1979)、Proc 、Natl 
、Acad−8ci 、USA。
77.2014(1980)、Nature、 285
.104(1980)参照)。
このような多くの研究結果に基づいて、現在ではアラキ
ト/酸からLTA4を経て生合成される各1mロイ:F
 ) +Jzy(LTC4、L′rD4ヤLTE4オヨ
ヒ今後さらに新しく構造決定されるかも仰れないロイコ
) IJエン)は、アレルギー性の気管および気管支ま
たは肺の疾患、アレルギー性ショックあるいはアレルギ
ー性の各種炎症の発現に関与する重要な因子と考えられ
ている。
従がって、これらのロイコトリエンを抑制することによ
り人間を含めだ補乳動物、特に人間におけるアレルギー
性の気管、気管支の疾患、例えば喘息、アレルギー性の
ショック、アレルギー性の各種疾患の予防および/また
は治療に有効である。
また、アラキト/酸はホスホリパーゼ(phospho
−1lm門)の作用によって、す/脂質より遊離される
が、詳しく見ると図式■に示すように2つの経路、すな
わち(1)ホスファチジル コリン(phosph−a
tidyl ch]orine)にホスホリパーゼA2
が作用する経路と(2)ホスファチジル イノシトール
(phosphatidyl 1nositol)にホ
スホリパーゼCか作用して1.2−ジグリセライド(1
,2−diglyce−r ide )が生成され、こ
れにさらにジグリセライドリパーゼ(diglycer
idelipase)、次いでモノグリセライド9リパ
ーゼ(monoglyceridelipase)が作
用し遊離される経路が一般的に考えられている〔化学と
生物、旦、154(1983)参照〕。
遊離されたアラキドン酸は、さらに2つの経路すなわち
(11シクロオキシゲナーゼ(cyclooxygen
ase )代謝経路により、プロスタグラ/シフ(PC
,)やトロンボキサンA2(TxA2)などの生理活性
物質に代謝されるか、または(2)リポキシゲナーゼ(
lipox−ygenase)代謝経路により、8R8
−A (Slow HeactingSubstanc
es of Anaphylaxlg)、ヒドロキシエ
イコサテトラエン酸(HETE)やロイコトリエ/ H
4(Leukotriene H4)などの生理活性物
質に代謝されることが知られて゛いる〔化学と生物 2
1,154(1983)参照〕。
これらの代謝物は、例えばTxA2は強力な血小板凝集
および血管収縮作用を持つ物質であること、5)(S−
Aは喘息のケミカル メディエータ=(chemica
l mediator)であること、LTB 4は痛風
などの炎症のケミカル メディエータ−であること、ま
た、PCは炎症における血管拡張作用、発癌作用、発熱
作用、白血球遊走作用を持つケミカルメディエータ−で
あることが知られている〔代謝20 、317 (19
83) 、’rhe Lancet 1122(198
2)鹿取信ら編プロスタダランジン(1978) 講談
社参照〕。
このようにしてアラキドン酸は生体内で生理的に重要な
役割を果たすケミカルメディエータ−に変換代謝される
が、これらメディエータ−のバランスが崩れることによ
り数々の症病が引き起こされる。
本発明者らはロイコトリエンに拮抗する化合物またはホ
スホリパーゼ(ホスホリパーゼA2オヨび/またはホス
ホリパーゼC)を阻害する化合物なW出すため幅広い研
究を行なった重要−1に述の一般式(1)で示されるア
ニIJン誘導体がその目的を達成することを見出し、本
発明を完成した。
本発明化合物はホスホI)A−ゼを強力に阻害しリン脂
質から7ラキドン酸の遊離を抑制するため人間を含めた
唾乳動物、特に人間′におけるアラキドン酸代謝物、例
えばTXA2、ん、ロイコトリエンに起因する症病の予
防および/または治療に有効である。
対象となる症病の例としては、前記したロイコトリエン
に起因するアレルギー性の各種疾患および血栓症、例え
ば脳や冠動脈の内皮や内膜の損傷に起因する血栓症、炎
症、例えば関節炎、リウマチなどが挙げられる〔循環科
学−3484(1983)および薬局と、167(19
83)参照〕。
さらに本発明化合物には前述したロイコトリエン拮抗剤
、ホスホリパーゼ阻害剤としての用途の他に、下記のよ
りな5α−リダクターゼ阻害作用も見出されている。
5α−リダクターゼは小胞体および核酸中に存在し、標
的組織に摂取されたテストステロ/を活注型の5α−ジ
ヒドロテストステロ/に変換する作用を有するが、この
活性型の5α−ジヒドロテストステロンは細胞内の受容
体を結合することにより細胞増殖を引き起こし、この作
用が元通すると、前立腺肥大症、脱毛症あるいは座癒の
発病をもたらすとされている。
例えば、前立腺肥大症について述べると、従来は薬物療
法として女性ホルモンであるエストロゲン剤や抗男性ホ
ルモン作用を有するゲスターゲン剤が用いられてきた。
しかし、いずれも本来のホルモン作用が副作用として残
るため、充分な治療がなされているとは言い難かった。
本発明化合物はもちろんホルモン特有の作用を有さす、
しかも5α−リダクターゼを強力に阻害し、5α−ジヒ
ドロテストステロンの増加を抑えて、細胞増殖を抑制す
るため、人間を含めた哨乳動物、特に人間の前立腺肥大
症、脱毛症および座債を有効に予防および/または治療
し5るものである。
本発明は一般式 〔式中、Rは(1)炭素数1〜15の直鎖または分枝鎖
のアルキル基またはアルコキシ基、炭素数2〜15の直
鎖または分枝鎖のアルケニル基またはアルケニルオキシ
基を表わすか、(Ml無置換のフェニル基またはベンジ
ル基、または水素原子を表わすか、または(IN)炭素
数4〜7のシクロアルキル基2′ を表わし、RおよびRはおのおの独立して、水素原子ま
たは炭素数1〜2oの直鎖または分枝鎖のアルキル基を
表わし、Rは(1)カルボキシ基、カルボキシメチル基
、またはカルボキシメトキシ基、または炭素数2〜6の
直鎖または分枝鎖のアルコキシカルボニル基、または炭
素数3〜7の直鎖または分枝鎖のアルコキシカルボニル
メチル基またはアルコキシカルボニルメトキシ基または
水酸基を表わすか、または(−)メルカプト基、スルホ
基、ジェトキシホスホメイル基、またはアセチル基を表
わし、R4およびR5はおのおの独立して、水素原子、
ハ日ゲ/原子、炭素数1〜4の直鎖または分枝鎖のアル
キル基またはアルコキシ基、カルボキシ基、炭素数2〜
6の直鎖または分枝鎖のアルコキシカルボニル基、水酸
基またはニトロ基を表わし、ルは0.1または2を表わ
し、記号==は、二重結合(↓、盈または1盈混合物)
または単結合を表わす。ただし、Rか前記(1)に該当
する場合、R4およびR5は同時には水素原子でないも
のとする。〕 で示されるアニリン誘導体およびその非毒性塩、それら
の製造方法およびそれらを有効成分として含有する医薬
品に関する。
一般式(1)中、Rが表わす炭素数1〜15の直鎖また
は分枝鎖のアルキル基、またはアルコキシ基中のアルキ
ル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチ
ル基、はメチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、つ/デシル基、ドデシル基、
トリデシル基、テトラデシル基、(/タデシル基および
これらの異性体が挙げられ、Hの好ましい・基としては
、イソスチル基、n−1ンチル4(アミル基)、W−ヘ
プチル基、ルーデシル基およびルーオクチルオキシ基が
挙げられる。
一般式(1)中、Rが表わす炭素数2〜15の直鎖また
は分枝鎖のアルケニル基、またはアルケニルオキシ基中
リアルケニル基としては、エチニル基、プロピニル基、
ブテニルs、−!7f=に基、ヘキセニル基、ヘプテニ
ル基、オクテニル基、ノネニル基、テセニル基、つ/テ
セニル基、ドデセニル基、トリデシル基、テトラデセニ
ル基、ハンタデセニル基、およびこれらの異性体が挙げ
られる。ただし、エチニルオキシ基は除く。
一般式(11で示される化合物のうち、Rがアルケニル
オキシ基を表わす場合には、酸素原子に隣接している炭
素原子以外の炭素原子間に二重結合を有するものとする
一般式(1)中、Rが表わす炭素数4〜7のシクロアル
キル基としては、シクロブチル基、シクロインチル基、
シクロヘキシル基およびシクロヘプチル基が挙げられ、
好ましい基としてはシクロヘキシル基が挙げられる。
一般式(1)中、Rが水素原子を表わす場合も好ましい
一般式(1)中、RおよびR2/が表わす炭素数1〜2
0の直鎖または分枝鎖のアルキル基、またはアルコキシ
基中のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、メチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘゾチル
基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、
ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、4ンタデ
シル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシ
ル基、ノナデシル基、エイコシル基、およびこれらの異
性体が挙げられ、R2およびR2′の好ましい基として
は、メチル基、エチル島およびペンタデシル基が挙げら
れる。またRおよびR2/が水素原子である場合も好ま
しい。
一般式(1)中、R3、R4およびR5中の炭素数2〜
6の直鎖または分枝鎖のアルコキシカルボニル基基とし
ては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基およ
びこれらの異性体基が挙げられ、RおよびRの好ましい
基としては、おのおのメトキシカルボニル基およびエト
キシカルボニル基が挙げられる。
一般式(1)中、R中の炭素数3〜7の直鎖または分枝
鎖のアルコキシカルボニルメチル基およびアルコキシカ
ルボニルメトキシ基中の炭素数1〜4の直鎖または分枝
鎖のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基およびこれらの異性体基が挙げられ、H
の好ましい基としては、メトキシカルボニルメトキシ基
、およびエトキシカルボニルメトキシ基が挙げられる。
一般式(1)中、R4およびR5が表わす炭素数1〜4
の直鎖または分枝鎖のアルキル基、またはアルコキシ基
中のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピ
ル基、ブチル基およびこれらの異性体が挙げられ、R4
およびR5の好ましい基としては、メチル基、エチル基
、メトキシ基およびエトキシ基が挙げられる。
一般式(1)中、RおよびRか表わすへログ/原子とし
ては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原
子が挙げられ、RおよびHの好ましい原子としては、フ
ッ素原子および塩素原子が挙げられる。
一般式(11で示される本発明化合物には、異性体の存
在が考えられ、特に記号=が二重結合を表わす場合、こ
の二重結合の!またはスにより、また記号二=が単結合
を表わし、Rおよび/また2′ はRがアルキル基を表わす場合、これらのアルキル基の
結合している炭素は不斉炭素原子となり異性体が存在す
る。
また、さらに一般式(1)中の各置換基中リアルキル、
アルキレン、アルケニルおよび/またはアルケニレン部
分の分枝鎖ならびにアルケニルおよび/またはアルケニ
レン部分の二重結合により上記と同様にして異性体が生
じ5る。本発明はこれらのすべての異性体およびそれら
の混合物をも含むものである。
本発明化合物に構造が近〜・化合物を含む特許出願が何
件かなされているが、これらの特許出願から本願発明は
容易にできるものではない。
具体例を挙げると、特開昭50−135047号明〜細
書中に実施例2として記載されている化合物である式 で示される化合物がある。しかし、上記の明細書中には
本願発明の目的の一つであるロイコトリエ/に拮抗する
ことを示唆する記載は例もない。さらに上記の式(At
で示される化合物を本明細書に記載されているLTD 
4拮抗作用およびホスホリパーゼA2阻害作用を測定す
る系に供した際、おのおのの■D5o値は30μMおよ
び100μMであった。
しかるに、本発明化合物は式 および で代表される様に、LTD 4拮抗作用ならびにホスホ
リパーゼ阻害作用が後述する様に非常に強く、本発明者
らは右のベンゼン環に特定の置換基を導入するか、カル
ボキシ基を特定の置換基に置換えることにより、上記の
活性が容易に類推できない根強(なることをもあわせて
明らかにした。
また、本発明者らは先忙特開昭57−106651号明
細書忙おいて、本発明化合物に類似の化合物を開示し、
目的としてaイコトリエン生合成阻害を挙げているが、
作用機序として5−リポキシゲナーゼを選択的に阻害す
ることにより、目的を達している。一方、本発明はロイ
コトリエン自体に拮抗する作用を発明の骨子としており
、これらは本質的に異なった作用である。
また、さらにこれら2件の出願には、本発明の゛様なホ
スホリパーゼ阻害剤、5α−リダクターゼ阻害剤として
の用途は記述されておらず、抗血栓剤、前立腺肥大症、
脱毛症、癌癒に対する予防や治療としての用途は本発明
においてはじめて見出されたものであり、本願発明はこ
れらの先行技術から容易に類推することのできない発明
である。
本発明に従えば、一般式(1)で示されるアニリン誘導
体は+11一般式 〔式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される酸クロライドを一般式 〔式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。〕で
示されるアミンと反応させることによるか、または、(
11一般式 c式中、Rは前記Rと同じ意味を表わし、5′ Rは前記Rと同じt味を表わすが同時に水素原子であっ
てもよく、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。〕 で示されるフェノール化合物を式 %式%() () 〔式中、Rは炭素数1〜4の直鎖または分枝鎖のアルキ
ル基を表わし xJおよびX2はおのおのハロゲン原子
を表わす。〕 で示されるハロゲン化物と反応させることにより製造す
ることができる。
(1)の酸クロライドとアミンの反応は良く知られてお
り、例えば、不活性有機溶媒(例えば塩化メチレ/、ク
ロロホルム、テトラヒト907う/)中、三級アミン(
例えば、トリエチルアミン、ビリジンンの存在下、−2
0℃〜40’Cの温度で行なわれる。好適には、塩化メ
チレン中、トリエチルアミンまたはピリジンの存在下、
θ℃〜室温で行なわれる。
(1)のフェノール化合物とハロゲン化物との反応もよ
く知られた反応であり、例えば不活性有機溶媒(塩化メ
チレン、クロロホルム、メチルエチルケトン、テトラヒ
ドロフラン、エチルエーテル等)中、塩基(トリエチル
アミン、水素化ナトリウム、炭酸カリウム等)の存在下
で、場合によりヨウ化す) IJウムの存在下、無水条
件で、0℃〜還流温度で行なわれる。
一般式(III)で示される化合物は公知の化合物であ
り、例えばRが2−カルボキシ基でRが5−クロロ基で
、Rが水素原子である化合物は4−クロロアントラニル
醸であり、またR が2−スルホ基で、RおよびRかと
もに水素原子である化合物はオルタニル酸であり、とも
に市販されている。
一般式+Illで示される化合物は、一般式[式中、す
べての記号は前記と同じ意味を表わす。]で示されるカ
ルボン酸を酸クロライドに変換することKより製造され
る。
カルボ/酸を酸クロライドに変換する反応はよく知られ
ており、不活性有機溶媒(例えば塩化メチレン、テトラ
ヒドロフラン)中または無溶媒でチオニルクロライド、
オキサリルクロライド、クロロギ酸エチル等の塩化物を
用いて、−40℃〜30℃の温度で行なわれる。好適に
は、無溶媒でオキザリルクロライドを用いるか、塩化メ
チレン中クロロギ酸エチルを用いて、0°C〜室温で行
なわれる。
一般式(■)で示されるカルボン酸は、それ自身公知で
あるか、または公知の方法により製造することができる
が、製造方法の一例を下の図式■に挙げる。
なお、図式■中、各記号はおのおの下記の意味を表わし
、その他の記号は前記と同じ意味を表わすO 1α R−炭素数1〜15の直鎖または分枝鎖のアルキル基ま
たは炭素数2〜15の直鎖または分枝鎖のアルケニル基
、無置換のフェニル基またはベンジル基または水素原子
または炭素数4〜7のシクロアルキル基。
b R−炭素数1〜15の直鎖または分枝鎖のアル1キシ基
または炭素数2〜15の直鎖または分枝鎖のアルケニル
オキシ基。
R7、R8−おのおの独立して、炭素数1〜4の直鎖ま
たは分枝鎖のアルキル基。
m −1または2゜ 図式■中の各工程はすべて公知の反応であるが簡単に説
明すると、工程(12)はホルミル基導入の反応であり
、例えばトリフルオロ酢酸中、ヘキサメチレンテトラミ
ンを用いて50℃〜還流温度で行なわれる。
工程(blは酸化反応であり、例えばジョーンズ酸化、
コリンズ酸化、スワ/酸化の手法により、−20℃〜4
0℃の温度で行なわれる。
工程(01および(diはWittig反応であり、例
えば不活性有機溶媒(エチルエーテル、テトラヒドロフ
ラン、クロロホルム、ベンゼン等)中、相当スるWit
t、ig試薬(例えば、一般式φ3P人R−UtJOH
,)式中、Rは単結合またはエテニレン基を表わし、そ
の他の記号は前記と同じ意味を表わす。)を用いて、−
78℃〜室温で反応させることにより行なわれる。
工程(11、σ)および(1)はケン化反応であり、例
えば水と混和しうる有機溶媒(テトラヒ゛ドロフランメ
タノール、エタノール等)中、アルカリ(水酸化カリウ
ム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム等)の水溶液を
Mいて、O℃〜40℃の温度で行なわれる。
工程(71およびti+は還元反応であり、例えば水素
雰囲気下、有機溶媒(メタノール、エタノール、テトラ
ヒドロフラン等)中、触媒()ξラジウムー炭素、パラ
ジウム、白金黒、ニッケル等)の存在下、0℃〜40℃
の温度で行なわれる。
工程C)はエステル化反応であり、例えば相当するアル
カノール(一般式1(80Hで表わされる。)中、酸(
p−トルエンスルホン酸、塩酸、塙化水。
素ガス等)の存在下、0℃〜40℃の1M度で行なわれ
る。もちろん、1記のアルカノールに加えて反応に関与
しない有機溶媒(テトラヒドロフラン、塩化メチレン等
)を用いてもよい。
工程(Alおよび(A)は水酸基をアルコキシ基または
アルケニルオキシ基に変換する反応であり、例えば不活
性有機溶媒(エチルエーテル、テトラヒドロフラン等)
中、塩基(水素化ナトリウム、炭酸カリウム等〕の存在
下、必要によりアミド(ジメチルホルムアミド、ヘキサ
メチルホスファアミド9等)の存在下、無水条件で相当
するアルケルハライドまたはアルケニルハライド(一般
式R10X3゜式中Rは炭素数1〜15の直鎖または分
枝鎖のアルキル基またはアルケニル基を表わし、X は
ハロゲン原子を表わす。)を用いて、40℃〜還流温度
で行なわれる。
工程(判および(川はパーキ/反応またはデブナー反応
であり、例えばピペリジンの存在下、ピリジンを溶媒と
してマロン酸またはそのエステルを用いて100℃〜還
流温度で行なわれる。
工程(0)はフリーデル−クラフッ反応であり、例えば
不活性有機溶媒(二硫化炭素、ニトロベンゼン、クロロ
ホルム、塩化メチレ/、四塩化炭素、テトラヒドロフラ
ン等)中、触媒(塩化アルミニウム、臭化アルミニウム
、塩化第二鉄等)の存在下・相当する酸ノーライド()
t”COX’、式中X4はハロゲン原子を表わし、Rは
前記と同じ意味を表わす。)を用いて、−20℃〜50
℃の温度で行なわれる。
1 〔式中、Rはカルボキシ基、カルボキシメチル基または
カルボキシメトキシ基を表わし、RおよびRはおのおの
独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4の直
鎖または分枝鎖のアルキル基またはアルコキシ基、カル
ボキシ基、水酸基またはニトロ基を表わし、その他の記
号は前記と同じ意味を表わす。〕 で示される化合物は、相当するエステル化合物である一
般式 〔式中、R3A、 R4Aおよび1(5hはおのおのR
,1(およびHに相当する基を表わすが、うち少なくと
も1つはアルコキシカルボニル基、アルコキシカルボニ
ルメチル基またはアルコキシカルボニルメトキシ基を表
わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。〕 で示される化合物をケン化反応に付すことにより製造す
ることができる。
もちろん一般式(1h)で示される化合物をエステル化
反応に付すことにより、一般式(1つで示される化合物
を製造することもできる。
ここでいうケン化反応ならびにエステル化反応では、例
えばおのおの前述の図式■中の工程(マ、)、(刀およ
び(1)、ならびに工程(、q)で示される方法を用い
ることができる。
さらに、一般式(1)で示される化合物のうち、二重結
合(アルケニル、アルケニレン基)を有しない化合物、
すなわち一般式 〔式中、Rは炭素数1〜15の直鎖または分枝鎖のアル
キル基またはアルコキシ基、フェニル基、ベンジル基、
水素原子または炭素数4〜7のシクロアルキル基を表わ
し、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。〕 で示される化合物は、一般式 〔式中、Rは記号==が二重結合を表わす場合は、R1
と同じ意味を表わすが、記号==が単結合を表わす場合
には、炭素数2〜15の直鎖または分枝鎖のアルケニル
基またはアルケニルオキシ基を表わす。〕 で示される化合物を還元反応に付すことにより製造する
ことができる。
ここでいう還元反応では、例えば前述の図式■中の工程
(flおよび+L+で用いた方法を用いることができる
反応生成物は、通常の精製手段、例えば常圧下または減
圧下における蒸留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウ
ムを用いた高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマト
グラフィー、あるいはカラムクロマトグラフィまたは再
結晶等の方法により精製することができる。精製は各反
応ごとに行なってもよいし、いくつかの反応の終了後に
行なってもよい。
本発明化合物は前述したようにロイコ)IJエン拮抗作
用、ホスホリノぞ一ゼ阻害作用および5α−リダクター
ゼ阻害作用を有するが1例えば実験基の実験では次に示
すような作用を示した。
本発明化合物は、LTD 4に対し下表の様な拮抗作用
を示した。
本発明化合物は、ホスホリパーゼA2 に対し下表の様
な阻害作用を示した。
本発明化合物は、5α−リダクターゼに対し下表の様な
阻害作用を示した 肴阻害率は本発明化合物2 mM 濃度での値を示す1、 本発明化合物のLTD4に対する拮抗作用は以下の実験
方法により測定した。
体重300〜400I!の雄性モルモットより摘出した
回腸(3儂)を、37℃、Tyrode液、酸素(95
%)−二酸化炭素(5%)の混合ガス通気のマグヌス管
に懸垂し、約30分間安定させたノチ、LTD 4を1
0 g/ml濃度で加え、この時の収縮に対して、本発
明化合物の濃度を変えて加え、収縮高を測定し、これよ
り工C5o値を算出した。
本発明化合物のホスホリパーゼA2 に対する阻害作用
は、5h=qRir 法の変法により、基質としてL−
β−[1−C〕−ア2キトニルーα′−ステアロイル−
ホスファチジルコリンを、酵素にはモルモットの肺から
得たホスホリパーゼA2 を用いて測定した [Ana
l Biochem、、 114+67(1981)参
照。〕。
本発明化合物の5α−リダクターゼに対する阻害作用は
、J −Shimazakiらの方法を参考に、ラット
の前立腺の核フラクショ/から得た5α−リダクターゼ
を用いて行なった。5α−リダクターゼの活性測定は0
.09 M Hepes(pH7,4)、0.22Mシ
ョ糖、s x 10−3M NADPI、5μM[4−
”Clテストステロ/、5α−リダクターゼおよび本発
明化合物の混合液を用いて、反応を37℃で60分間行
なった。反応停止はクロロホルム−メタノール(1/2
)で行ない、遠心分離したのち上清をシリカゲル薄層プ
レートにスポットし、クロロホルム−メタノール−酢酸
(99,2: 0.6 : 0.2 )を用いて分離し
、生成したジヒドロテストステロ/の放射活性をTLC
スキャナーを用いて測定し、酵素活性阻害率を算出した
 [Endocrinol+ Jap6n、。
18.179(1971)参照。、〕。
本発明における塩は非毒性であることが好ましい。ここ
でいう非毒性の塩とは、動物の組織に対して比較的無害
であり、しかも治療に必要な量を用いたとき、一般式(
1)で示される化合物の有効な薬理的性質がそのカチオ
/により生じた副作用によって損なわれないようなカチ
オンからなる塩を意味する。また、塩は水溶性であるこ
とが好ましLS。
適当な塩としては、例えばナトリウム又はカリウムの如
きアルカリ金属の塩、カル7ウム又はマグネシウムの如
きアルカリ土類金属の塩、アンモニウム塩及び薬学的に
許容される(非毒性の)アミン塩が含まれる。カルボン
酸とそのような塩を形成する適当なアミンはよく知られ
ており、例えば理論とアンモニアの1個あるいはそれ以
上の水素原子を他の基に置き換えて得られるアミンが含
まれる。その基は1個以1の水素原子が置換されている
ときは同じでも異なってもよいが、例えば炭素数1〜6
のアルキル基、炭素数1〜3のヒト90キシアルキル基
から選ばれる。適当な非毒性アミン塩としては、テトラ
メチルアンモニウムの如きテトラアルキルアンモニウム
の塩、及びメチルアミン塩、ジメチルアミン塩、シクロ
啄ンチルアミン塩、ベンジルアミン塩、フェネチルアミ
ン塩、ピペリジン塩、モノエタノールアミン塩、ジェタ
ノールアミン塩、リジン塩、アルギニン塩の如き有機ア
ミン塩が挙げられる。
一般式(1)で示されるアニリン訪導体の塩は、一般式
(1)で示される酸を公知の方法、例えば適当な溶媒中
で適当な塩基、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類
金属の水酸化物あるいは炭酸塩または有機アミンと反応
させることにより得られる。
人間を含めた哩乳動物、特に人間において、ロイコトリ
エンを抑制することにより、アレルギー性の気管・気管
支の疾患、例えば喘息、アレルギー性の肺の疾患、アレ
ルギー性のシコツク、アレルギー性の各種疾患の予防お
よび/または治療に有効であり、またホスホリパーゼ(
ホスホリパーゼA2および/またはホスホリパーゼC)
を阻害することにより、を記、ロイコトリエ/も含めた
アラキドン酸代謝物に起因する疾患、例えば血栓症、例
えば脳や冠動脈の内皮や内膜の損傷による血栓症、各種
の炎症、例えば関節炎、リウマチの予防および/または
治療に有効である。さらに5α−リダクターゼを阻害す
ることは、前立腺肥大症、脱毛症、座癒の予防および/
または治療に有効であるO 一般式+11で示されるアニlJ/M導体またはそれら
の塩を、前記の目的(ロイコトリエン拮抗剤、ホスホリ
パーゼ阻害剤または5α−リダクターゼ阻害剤として)
で用いるには、各々につき、通常全身的あるいは局所的
に、経口または非経口で投与される。投与量は年令、体
重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異な
るが、通常成人ひとり当り、各々につき1回にlIn9
〜li好ましくは20■〜200Inyの範囲で、1日
1回から数回経口投与されるか、または成人ひとり当り
、各々につき1回に100μg〜100ダ、好ましくは
1rn9〜10mgの範囲で、1日1回から数回非経口
投与される。もちろん前記したように投与量は種々の条
件で変動するので、上記投与範囲より少ない量で十分な
場合もあるし、また範囲を越えて投与する必要のある場
合もある。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、錠
剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。このような固体組成物
においては、ひとつまたはそれ層りの活性物質が、少な
くともひとつの不活性な希釈剤、例えば乳糖、マンニト
ール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、 !
結晶セルロース、デンゾ/、ポリビニルピロリドン、メ
!ケイ酸アルミy@マグネシウムと混合される。組成物
は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例え
ばステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤や繊維素グ
ルコ/酸カルシウムのような崩壊剤を含有していてもよ
い。錠剤または丸剤は必要により白tLゼラチン、ヒド
ロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル
セルロースフタレートなどの胃溶性あるいは腸溶性物質
のフィルムで被膜してもよいし、また2以上の層で被膜
してもよい。さらにゼラチンのような吸収されうる物質
のカプセルも包含される。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳
濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等を
含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製
水、エタノールを含む。この組成物は不活性な希釈剤以
外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、
芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
経口投与のためのそ9他の組成物としては、ひとつまた
はそれ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法によ
り処方されるスプレー剤が含まれる。
本発明による非経口投与のための注射剤としては、無菌
の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を包含す
る。水性の溶液剤、懸濁剤としては例えば注射用蒸留水
及び生理食塩水が含まれる。
非水溶性の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプロピレン
グリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のよ
うな植物油、エタノールのようなアルコール類、ポリツ
ルば一ト80、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム等
がある。このような組成物は、さらに防腐剤、rid剤
、乳化剤、分散剤のような補助剤を含んでもよい。これ
らは例えばバクテリア保留フィルターを通すp過、殺菌
剤の配合または照射によって無帳化される。これらはま
た無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水または無
菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
非経口投与のためのその他の組成物としては、ひとつま
たはそれ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法に
より処方される、外用液剤、軟コウのような塗布剤、直
腸内投与のための坐剤及び腔内投与のためのはツサリー
等が含まれる。
一般式(1)で示される本発明化合物中、好ましい化合
物としては、 N−CP−7ミルシンナモイル)−3−ヒドロキシアン
トラニル酸、 ニルWb ラニル酸、 メトキシフェニル昨ぼ、 ル酸、 ント2ニル赦、 6−アセチル−N−(7)−イソにンチルシンナモイル
)アントラニル酸、 N−(7)−へブチルシンナモイル)−5−クロロアン
トラニル酸、 N−(7)−へブチルシンナモイル)−4−フルオロア
ントラニル酸、 トフニル蟹、 ニル酸、 キシアント2ニル葭、 千シアントツニル震、 N−(7フーアミルシンナモイル)オルタニル酸、N−
(p−イソブチルシンナモイル)オルタニル酸、N−(
7)−イソはンチルシンナモイル)オルタニル酸、N−
Cp−へブチルシンナモイル)オルタニル酸、N−<p
−デシルシンナモイル)オルタニル酸、N−(p−オク
チルオキシシンナモイル)オルタニル酸、N−(7)−
シクロへキシルシンナモイル)オルタニル酸、および、
上記の酸の相当するメチルエステル、エチルエステルお
よび非毒性塩、および クロロチオフェノール、 2−[N−(7)−シクロヘキシルシンナモイル)アミ
ノ〕−4−り四ロチオフエノール、 2−rN−(ρ−アミルシンナモイル)アミン〕ペンシ
トリフルオライド、 2−[N−(p−イソブチルシンナモイル)アミノコペ
ンシトリフルオライド、 2−[N−(7)−イソペ/チルシンナモイルファミノ
〕はンゾトリフルオライド、 2−(N−(F−へブチルシンナモイル)アミンコイン
シトリフルオライド、 2−CN−<p−オクチルオキシシンナモイル)アミノ
コインシトリフルオライド、 2−[N−(P−シクロヘキシルシンナモイル)アミノ
〕べ/シトリフルオライド。
2− CP−イソインチルシンナモイル)アミノフェニ
ルジエチルホスフェイト、 2−(p−オクチルオキシシンナモイル)アミノフェニ
ルジエチルホスフェイト、 が挙げられる。
以下、参考例および実施例により本発明を詳述するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。な
お参考例および゛実施例中のrbpJ、「TLcJ、j
H(J、「NMRJおよび「MsJの記号は、おのおの
「沸点」、「薄層クロマトグラフィ」、「赤外線吸収ス
はクトル」、[核磁気共鳴スはクトル」および「質量分
析」を表わし、クロマトグラフィによる分離の箇所に記
載されている溶媒の割合は体積比を示し、jl’I、C
Jのカッコ内の溶媒は展開溶媒を示し、[IRJは特別
の記載が無い場合はKBr錠剤法で測定し、l’−NM
RJは特別の記載が無い場合は重クロロホルム(CDC
J 3)溶液で測定している。
参考例1 2−ヒト90キシ−3−ニトロアセトフェノ10−ヒド
ロキシアセトフェノン13.6IIを塩化メチレン30
0R1および木酢#130#L/に溶かし、内温を35
℃に保ちながら、濃硝酸4.1−を15分かけて滴下し
たのち、1時間加熱還流した。
反応後、室温まで放冷し、氷水に注ぎ分液した。
有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧I!I縮した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマドグ・ラフイ(塩化メチレン:rL−ヘ
キサン=2:1)で精製し、下記の物性値を有する標題
化合物6.29IIを得た。
TLC:Rf=0.13(クロロホルム=n−へキサ/
−2:1)。
MS二扉/Z=181(M )、166.164.12
0゜NM)t:δ−13,16(J’、IH)、8.1
8((Ld、IH)、8.10(ddttH)、7.0
6(t、IH)、2.73 (♂。
3H)。
参考例2 H2 1[/ 参考例1で製造した化合物6.29.9をエタノール(
300m/り一りooホルA (14ml )の混合液
に溶かし、5%パラジウム−炭素600qを加え、水素
ガス雰囲気下、室温で1時間30分間激しくかくはんし
た。反応後、ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残留物をメ
タノール20hlに溶かし、濃塩酸5dをゆっくり加え
、生じた結晶をろ過して集め、エチルエーテルで洗浄し
、デシケータを用いて乾燥し、下記の物性値を有する標
題化合物6.0619を得た。
MS:m/Z−151(M )、136.133.10
8.104゜NMR(CD30D+DMSO−d、):
δ−8,05(md、IH)、7.52(ctd、 I
H)、7.12(t、 lH,,2,71(#、3H)
参考例3 P−アミルば/ズアルデヒド9 ヘキサメチレンナト2ミ/21gをトリフルオロ酢酸2
00ゴに溶かし、アミルベンゼン150dを加え、90
℃で一夜かくはんした。反応液を減圧濃縮し、氷水50
1Itを加えて30分間がくはんし、炭酸水素す) I
Jウム水溶液および酢酸エチルを加えて分液した。有機
層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水4ifJQ!マグネ
シウムで乾燥し、減圧濃縮し、減圧蒸留により精製し、
下記の物性値を有する標題化合物−13Fを得た。
bp:147℃/ 12saHI。
MS:m/Zヒ176(M)、147.133.120
.119゜NMR:δ−9,93(−f’、IH)、7
.76(d、2H)、7.29<d、2H)、7.63
(t、2H)、1.40−1.70(771,2H)、
0.85(yK、3H)。
参考f!I 31α) p−ベンズチルベンズアルデヒド インプチルベ/ゼ/1211を用いて参考例3と同様の
操作により、下記の物性値を有する標題化合物103I
を得た。なお、精製には減圧蒸留を用いた。
AF:125℃/2軸1HJF。
MS:”/Z−162(M )、120,115.91
゜NMR:δ−9,99(JP、IH)、7.80(d
、2H)、7.30(4,2l−1)、2.54(d、
2H)、1.90(FIL。
IH)、0.89(tL、6H)、 参考例”3 (AI P−イソインチルベンズアルデヒド イソはンチルベンゼy132IIを用いて、参考例3と
同様の操作により、下記の物性値を有する標題イ、ヒ合
物79gを得た。なお、梢裏忙は減圧蒸留を用いた。
MS:m/Z−176CM )、133.131.12
0,92.91゜ NMR:δ−9,93(I* IH)、7.8(llt
、 2H)、7.34(”、2H)、2.70(FIL
、 2)1)、1.54 (m。
2H)、0.96(IZ、6H)。
参考例3(C) p−シクロヘキシルイ/スアルデヒド8シクロヘキシル
ベンゼン120gを用いて参考例3と同様の操作により
、下記の物性値を有する標題化合物61.9を得た。な
お、精製には減圧蒸留を用いた。
NM)1:δ−9,93(J’、 IH)、7.s(t
、 2H)、7,33(d、2H)、2.40〜2.6
0(m、IH)、1.60〜1.90(m、 5)i)
、1.10〜1.50(m、 5H)。
参考例3(d) P−へブチルベンズアルデヒド ’−07H15 ヘプチルインイン1301を用いて、参考例3と同様の
操作により、下記の物性値を有する標題化合物65.9
を得た。なお、精製には減圧蒸留を用いた。
hp : 115℃15IIIHI!。
MS:m/Z−204(M )、175,161,12
0,92.91゜ NMR:δ−9,76(#、IH)、7.78(d、2
H)、7,31(”、2H)、2.65(t、2H)、
1.40〜1.70(m+ 2H)、1.27(m、 
8)()、o、84(”、3H)。
参考例3(g) P−デシルベンズアルデヒド 訃C10H21 デシルベンゼン134gを用いて参考例3と同様の操作
により、下記の物性値を有する標題化合物65IIを得
た。
TムG : Rf−0,53(シクロヘキサ/:酢酸エ
チル−1:9)。
NMR:δ−9,76(J、IH)、7.40(””、
 4)1)、2.70(’、2H)、0.88(m、 
3H)。
参考例4 p−アミル桂皮酸 参考例3で製造した化合物5.88I!をクロロホ。
ルム150m/に溶かし、メトキシカルボニルメチリテ
ン トリフェニル ホスホラフ16.79tt加え、1
時間30分間還流した。室温まで耐却後、減圧濃縮し、
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(塩化メチ
レンニジクロヘキサン=2:3)で精製した。得られた
メチルエステルをテトラヒドロ7う7(70ral)−
メタノール(30−)の混合液に溶かし、2規定水酸化
カリウム水溶液50nノを加え、室温で一昼夜かくはん
し、水500atを加え、酢酸エチルで抽出した。抽出
液を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧濃縮して下記の物性値を有する標題化
合物6.44IIを得た。
MS:m/Z−218(M )、175.161.14
4.115゜NMR:δ=8.50(J、IH)、7.
78(4,IH)、7.47(d、2H)、7.21(
cl、 2H)、6.40 (d。
IH)、2.63(t、2H)、1.40−1.80(
屏。
2H)、1.10−1.45(771,4H)、0.8
8 (t 。
3H)。
参考例5 P−イングチル桂皮酸 −a4H7 参考gAJ3(α)で製造した化合物8.9gをピリジ
ン451117に浴かし、ビはリジンldおよびマロン
酸5.71Iを加え、120℃に加熱し、4時間反応し
た。反応液を室温まで放冷し、水を加え、塩酸で酸性に
調整し、ろ過した。これをルーヘキサン−−ば/インの
混合液で再結晶し、下記の物性値を有する標題化合物1
0.7gを得た。
− MS:m/Z=204(M )、161.144.11
5゜NMR:δ=7.80(d、IH)、7.48(d
、2H)、7,18(tL、2H)、6.42(”、I
H)、2.50 (d 。
2H)、1.84(771,IH)、0.90((Z、
6H)。
参考例5(α) p−イノはンチル桂皮酸 参考例3(α)で製造した化合物2.7gを用いて参考
例5と同様の操作により下記の物性値を有する標題化合
物2.9IIを得た。なお、N製には再結晶法(rL−
ヘキサン−ベンゼン)を用いた。
MS:m/Z=218(M )、151.144,11
5つNMR:δ−7,8Q(ct、 1)I)、7.4
8(d、 2H)、7.22(d、2H)、6.40(
d−、IH)、2゜63(t。
2H)、1.40〜1.80(”、 3H)、0.92
 (t 。
6l−1)。
参考例5(h) P−シクロヘキシル桂皮酸 参考例3(C)で製造した化合物8.6gを用いて参考
例5と同様の操作により下記の物性値を有する標題化合
物3.Ogを得た。なお、精製には再結晶法(クロロホ
ルム)を用いた。
NMR:δ−7,8Q(d、IH)、7.48(d、 
2H)、7.26(d、2H)、7.22(d、 2H
)、6.43 (d 。
IH)、2.40〜2.80 (rn、 I H)、1
.60〜2.00(4,5H)、1.20〜1.60(
m、 5H)。
参考例5(C) P−ヘプチル桂皮酸 参考例3((Llで製造した化合物8.7Iを用いて参
考例5と同様の操作により下記の物性値を有する標題化
合物9.0gを得た。
143:mlZ−246CM )、161.144.1
15゜NMR:δ=7.80(d、IH)、6.41(
cL、IH)、2.63(t、2H)、1.40〜1.
70(771,2H)、1.30(m、8H)、0.8
6(F7L、 3H)。
参考例5(d) p−デシル桂皮酸 参考例3(C)で製造した化合物1.3gを用〜・て参
考例5と同様の操作により下記の物性値を有する標題化
合物1.2gを得た。
TLG:Hf=0゜55(クロロホルム:メタノール−
1:9)。
MS二扉/Z=288CM )、161゜■Rニジ=3
400〜2300.1680.1620.1605.1
460.1425.1310.1290.1225.1
180.980cm−”。
NMR:δ−7,88(d、 IH)、7.33L9.
4l−1)、6.39(cz、tH)、2.63(t、
 2)()、0.87 (m、a)(t。
参考例6 p−アミルアセトフェノン 塩化アルミニウム8.6gを四塩化炭素60m/に懸濁
し、アセチルクロライド4.6 mlを滴下したのち、
氷冷し、アミルベンゼア8gを四塩化炭素3Qmlに溶
かした溶液を滴下した。反応液を2時間かくはんしたの
ち、氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水、飽
和食堰水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、減圧濃縮した。
濃縮物を蒸留により精製し、下記の物性値を有する標題
化合物6.6gを得た。
MS:nL/Z=190CM )、185.133゜N
MR:δ−7,88(ct、2H)、7.25(li、
 2)1)、2.64(1!、2H)、2.55(2,
3H)、1,40〜1.80(m、 2H)、1.20
〜1.40(1,4H)、0.87(t、 3)1)。
参考例7 P−ア、ミルーチメチル桂皮酸 参考例6で製造した化合物6.61をトルエン50m1
に溶かし、メトキシカルボニル トリフェニル ホスホ
ラン14gを加え、48時間加熱還流した。反応後放冷
し、減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィで精製し、標題化合物のメチルエステル1.6g
を得た。これをメタノール−テトラヒドロフラン(1:
1)の混合液に溶かし、5規定水曜化カリウム12mJ
を加え加水分解したのち1規定塩酸で酸性にし、酢酸エ
チルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち減圧濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで楕製し、
下記の物性値を有する標題化合物280mgを得た。
MS:m/Z−232tM )、214.175.15
8゜NMR:δ=7.32L9,2H)、6.18(d
、IH)、2.64(’+ 2H)、2.62(d、3
H)、1.64(m。
2H)、1.30〜1.40(”、4H)、0.90(
t、3H)。
参考例8 3−へブチルデシル桂皮酸 フェニル へブチルデシル ケ)y6JFをり。
ロホルム30+Jに溶かし、メトキシカルボニルメチリ
デン トリフェニルホスホラ/12.51を加え、加熱
還流を72時間行なった。反応後、減圧濃縮し、残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィイ(rL−ヘキサ
ン:酢酸エチル=40:1)で精製し、得られたメチル
エステルをエタノールーテトラヒドロフラ/に溶かし、
水酸化カリウム水溶液を用いて加水分解し、再結晶によ
り精製し、下記の物性値を有する標題化合物430■を
得た。
MSニア1L/Z−358CM 入398.175.1
62゜NMR:δ−7,40(771,5H)、6.0
6(J′、IH)、3.12(t、2H)、1.20−
1.40(m、26H)、0.87(t、3H)0 参考例9 p−ヒト80キシ桂皮酸メチルエステル1−1 p−ヒドロキシ桂皮酸(参考例4で製造した。)25I
!をメタノール2001rLlに溶かし、水冷下塩化水
素ガスを30分間ふきこんだのち、減圧濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(シクロヘキサ
ン:酢酸エチル=10:1)で精製することにより、下
記の物性値を有する標題化合物26gを得た。
MS:m/Z=178(M )、147.119.91
゜NM)t:δ=6.88−7.48(ctct、 4
H)、6.30−7.85(9,2H)、3.80(#
、3H)。
−参考例10 p−オクチルオキシ桂皮酸 水素化ナトリウム1.04gを無水テトラヒドロフラン
151dK懸濁し、氷冷し、参考例9で製造した化合物
4.5Sを無水テトラヒドロフラン10m1に溶かした
溶液を滴下し、さらに無水ジメチルホルムアミドIQm
lを加えた。この反応液にオクチルブロマイド5.8g
を無水テトラヒドロフラ/10IIIJに溶かした溶液
を加え、4時間還流した。
反応後、エーテル50uJおよび水50+/を加え、有
機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をテトラヒドロフ
ラン(3Qm/)−メタノール(30祷)の混合液に溶
かし、4規定水酸化カリウム水溶液15dを加え、4時
間室温でかくはんした。
反応後、水、エーテルおよび濃塩酸5m/を加え、エー
テル層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をインインを用
いて再結晶により精製し、下記の物性値を有する標題化
合物3.0gを得た。
MS二扉/Z−276(M )、258.164.14
7゜NMR:δ=7.20(dd、4H)、7.00(
9,2H)、3.98(t、2H)、1.60−1.9
0(m、2H)、1.20−1.60(7FL、l0H
)、0.87(t、3H)。
参考例】1 2−rN−(7)−アミルシンナモイル)アミノコフェ
ノール P−アミル桂皮酸(参考例4で製造した。)308■に
オキザリルクロライド1dを加え、室温で1時間か(は
んしたのち、減圧濃縮し、クロロホルム2−を加えた。
これをO−アミノフェノール1621n9およびトリエ
チルアミン142ダなりロロホルム4#+7!に溶かし
た液に氷冷下部下し、同温度で1時間かくはんし、水を
加えて、酢酸エチルで抽出し、減圧濃縮した。残留物に
メタノールを加え、不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮し
、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エ
チル:ルーへキサ:/=1:4)で精製し、下記の物性
値を有する標題化合物69IR9を得た。
TI、C:Rf−0,60(酢酸エチル:rL−ヘキサ
ン−1=2)。
MS:m/Z−309(M )、201.131゜工R
ニジ−1650,1620,1600cm−’。
NMR:δ−9,33(ε、IH)、7.77(d、 
l)I’)、7.76(yttH)、7.00−7.5
0 (FIL、 7H)、6.85tdt* tH)、
6.57(d、IH)。
実施例I N−(7’−1ミルシ/ナモイル)オルタニル酸p−ア
ミル桂皮#!(参考例4で製造した。ン100IQにオ
キザリルクロライド1dを加え、室温で1時間かくはん
し、減圧濃縮し、塩化メチン/ 1 mlを加えた。こ
の俗液を氷冷し、オルタニル酸79■とトリエチルアミ
ン92ダの塩化メチン/溶液(1ml)を加え、室温で
一夜かくはんした。
反応後、1規定塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を希塩酸、水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィ(酢酸エチル)で精製し、下記の物性
値を有する標題化合物551ngを得た。
TLC:Rf日0.1(酢酸エチル)。
IRニジ =1660.1630.1610.1595
CFILONMH:δ=8.42(cL、IH)、7.
88(ct、IH)、7.68(d、IH)、7.10
−7.55(F71.7)()、6.63(cL、IH
)。
実施例1(α) 参考例4で製造した化合物110111&および3−ヒ
ドロキシアントラニル酸77ダを用(1て実施例1と同
様の操作により下記の物性値を有する標題化合物52ダ
を得た。
なお精製にはシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸
エチル:ルーへキサン−1:2)を用いた。
TLC:Rf=0.2(酢酸エチル) MS:m/Z=353(M )、335.317.28
9.201゜IR(液膜法)ニジ=1720.1680
,1620.1600cR−1゜ NMR(GDC13+−CD30D) :δ−6,90
−7,70(m、8H)、6.30−6.65(rn、
 IH)。
実施例1(h) 参考例4で製造した化合物170ダおよび2−アミノチ
オフェノール100■を用いて実施例1と同様の操作に
より下記の物性値を有する標題化合物701119を得
た。なお、精製にはシリカゲルカラムクロマトグラフィ
(シクロヘキサ/:酢酸エチル−5=1)を用(・た。
TLG:Rf−0,7(シクロヘキヘン:酢酸エチル=
3:1)。
MS:m/Z−325(M )、323.306.29
0.266.201.161゜ NMll:δ−8,49(d、IH)、8.10(−?
、IH)、7.63tds iH)、7.47(d、2
H)、7.21(114゜2H)、7.1−7.4(m
、2H)、6.98 (t。
IH)、6.19(d、IH)、2.64(t、2H)
1.65(rn、2H)、1.32(m、4)1)、0
.9、(tl 3H)。
実施例1(C) 参考例4で製造した化合物172■および4−ニトロア
ントラニル酸1434を用いて実施例1と同様の操作に
より下記の物性値を有する標題化合物164〜を得た。
なお精製は再結晶法(酢酸エチル)で行なった。
TLC:Rf=0.1(酢酸エチル)0MSニア71/
Z−382CM )、364.201.161.152
a工R:υ =1710.1670.1615.159
5cWL 。
NMR(CDC13+CD30D):δ−9,73(d
、IH)、8.28(d、IH)、7.90(dd、I
H)、7.76u、iH)、7.15−7.60(77
!、 4H)、6.54(d、IH)。
実施例1(d) 参考例4で製造した化合物130〜および4−クロロア
/トラニル酸102■を用いて実施例1と同様の操作に
より、下記の物性値を有する標題化合物130■を得た
なお、精製には再結晶法(酢酸エチル:rL−ヘキサン
−1:1)を用いた。
TLC:R/−0,2(酢酸エチル)OMS : tn
/Z−371(M )、353,201゜工Rニジ =
1705.1670,1600.1570cInONM
R(CDG13+CD30D) :δ−8,49(’、
IH)。
8.05(”、IH)、7.73Ld、IH)、7.1
5−7.55(Tn、4H)、’7.o7(aa。
IH)、6.56(d、IH)。
慣流例1(C) 参考例4で製造した化合物170ダおよび5−メチルア
ントラニルfi118■を用いて実施例1と同様の操作
により下記の物性値を有する標題化合物172〜を得た
。なお、精製には、再結晶法(酢酸エチル−ルーヘキサ
ン)を用いた。
TLCt :)1/=0.30 (酢酸エチル:n−ヘ
キサ7=1:1)■Rニジ =1680.1620.1
590.1520(Mll−’。
NMR:δ =8.77(d、 IH)、7.96(”
、IH)、7.75(dttH)、7.43(dd、I
H)、7.15−7.55(yx、4H)、6.55(
d、 IH)、 2.38(’13H)。
実施例1σ) 参考例4で製造した化合物150In9および5−クロ
ロアントラニル酸1181119を用いて実施例1と同
様の操作により下記の物性値を有する標題化合物170
F#gを得た。
TLC:)17−0.30(酢酸エチル)。
MS:m/Z=371.353.201.144゜工R
:υ =1680.1620.1600.1580.1
510cIrL−1゜ NMR(CDC13+CD30D):δ−8,75(d
、、IH)、8.08(d、iH)、7.72(”、4
H)、7.50<ctcLtIH)、7.15−7.6
0 (F7L、 4 H)、6.55(d、IH)。
実施例1(g) 射−(ρ−アミルシンナモイル)−3−クロロアントラ
ニル酸 参考例4で製造した化合物165■および3−クロロア
ントラニル酸135ηを用いて実施例1と同様の操作に
より下記の物性値を有する標題化合vlJ1351%’
を得り。
TLC:Hf=0.30(酢酸エチル)。
MSニアFL/Z=371.353.336.2010
工Rニジ=1690,1655.1620.1510c
m 。
NMR(CDC13+CD30D) :δ=7.89(
d、d、IH)、7.72(d、IH)、7.62(”
、IH)、7.40−7.55(FW、 2H)、7.
15−7.30(rILt3H)。
実施例1(A) 参考例4で製造した化合物138ダおよび2−アミノ−
4−ニトロフェノール979を用いて実施例1と同様の
操作により下記の物性値を有する標題化合物130Fn
9を得た。なお、精製には、再結晶法(ルーヘキサン−
酢酸エチルンを用いた。
TL(3: Rf=0.60 (酢酸エチル:rL−ヘ
キサ7=1=1)。
MS:m/Z=354,201.131゜工Rニジ =
1670.1620.1595.1540cm−1゜N
MR(GDC;733+GD301)ン :δ−8,7
5(d、IH)、7.93(dd、 1)旬、7.75
(”、 lH)・7.45,7.55(m、 2t()
、7.15−7.30(4,2H)、6.95(L:t
、IH)、6,64(d、IH)。
実施例4(Ll 参考例4で製造した化合物125■および2−アミノベ
ンゾトリフルオライド92■を用〜・て実施例1と同様
の操作により下記の物性値を有する標題イは物55■を
得た。なお、精製に&ま再結晶法(n−ヘキサン)を用
いた。
TLC:Rfピ0.40 (酢酸エチル:ルーへキサン
=1:1)。
MS : yrL/Z=361.342.304.25
6.201.144.131゜ IRニジ=1660.1625.1590.1530(
:rrL。
NMR:δ−8,75(d、 IH)、7.74(d、
 IH)、7.4−7.7 k m、 4 H)、7.
15−7.30(m、3H)、6.47(17,1[)
実施例10) 参考例4で製造した化合物128ダおよび3,5−シク
ロロア/トラニル酸1211n9を用いて実施例1と同
様の操作により下記の物性値を有する標題化合物65〜
を得た。なお、°精製には再結晶法(n−ヘキサン−酢
酸エチル)を用いた。
TLC:Rf−0,20(酢酸エチル)。
MS:ya/Z−407,405,389,387,3
32,330,218,201,189,187゜工R
ニジ−1700,1645,1615,1600α ウ
NMR(CDC13+CD30D) :δ=7.86(
”、IH)、7.69(d、 IH)、7.61(dt
lH)、7.15−7.55 C’n、 4H)、6.
60 (d 。
IH)。
実施例1(k) 3−CN−(p−アミルシンナモイル)アミノサリチル
酸 参考例4で製造した化合物150Ingおよび3−アミ
ノサリチル酸105〜を用いて実施例1と同様の操作に
より下記の物性値を有する標題化合物67Fngを得た
。なお、精#にはプレパラテイズTL、C(酢酸エチル
:メタノール=4:1)を用いた。
TLC:Rj−0,30(酢酸エチル:メタノール電4
:1)。
MS:”/Z=353(M )、309.290.20
1゜工Rニジ−1650,1620,1600,152
0cm 。
NMJUD3QD) :δ=8.20d−d、IH)、
7.63L””。
IH)、7.4HcL、IH)、7.15−7.55(
m、4H)、6.92(d、11()、6.76(ie
 IH)。
実施沙り1(4) 2−[N−(J[+−アミルシンナモイル)アミノコテ
レフタル酸 参考例4で製造した化合物170〜および2−アミノテ
レフタル酸141ダを用いて実施例1と同様の操作によ
り下記の物性値を有する標題化合物891Rgを得た。
TLO:Rf=0.20<酢酸エチル:ルーヘキサン−
1:1)。
MS:m/Z−365,347,219,144,13
7,131゜ 14MR:δ−=8.88(d、1)1人8.15(d
t、IH)、7.62(dt、 IH入7.1−7.6
 (m、 4)()、7.12(t、IH)、6.56
(tL、IH)。
実施例1(判 N−(7’−アミルシンナモイル)−4−メトキシアン
トラニル酸 参考例4で製造した化合物218■および4−メトキシ
アントラニル酸250ダを用いて実施例1と同様の操作
により下記の物性値を有する標題化合物225■を得た
。なお、精製にはシリカゲルカラムクロマトグラフィ(
クロロホルム:メタノール=40:1)を用いた。
TLO:1(f=0.56(酢酸エチル:メタノール≠
10:1)。
MS:m/Z−367(M )、349.292.20
1.167.161.144.131.115.43゜
IRニジ=3100.2930.2860.1680.
1610.1585.1525.1460.1395.
1335.1220.1140゜1035.1005.
970 cFIL。
NM)((CD30D) :δ=8.29Ld、IH)
、8.02 (d。
IH)、 7.61(d、IHン、 7.51(”、 
2H)7.19(d、2HJ、6.57(d、 lH)
、6.62(”、IH’、3.83(−’、3H)、2
.61(t、2H)、1.61(Fll、2H)、1.
20−1.45(rrL、 4H)、0.89 L t
、 3)1)。
実施例1(ル) 参考例5で製造した化合物239■および4−クロロア
ントラニル酸201〜を用いて実施例1と同様の操作に
より下記の物性値を有する標題化合物230ηを得た。
なお、精製には、再結晶法(rL−へ゛キサン:酢酸エ
チルー10:1)を用いたO ’rt+c:a7−o、zo(酢酸エチル:rL−ヘキ
サン=2:1)。
MS二扉/Z= 359.357.340.187゜I
Rニジ=1700.1670.1600.1570.1
500cIrLO NにR(CDOI3+CD30D) :δ=8.93(
d、IH)、8.03(cl、lH)、7.73(ld
、IH)、7.1−7.6(m、4H)、7.07(d
d、IH)、6,55(dt I H)。
実施例1(0) 4−クロロ−N−(7’−イソインチルシンナモイル)
アントラニル酸 参考例5(α)で製造した化合物211■および4−ク
ロロアントラニル#R166〜を用いて実施例1と同様
の操作により下記の物性値を有する標題化合物227〜
を得た。なお、精製には再結晶法(ルーへキサ/−酢酸
エチル)を用いた。
’I’LC:R7−0.20(酢酸エチ#:n−ヘキf
7=2:1)。
MS:m/Z−374,372,353,201゜IR
:υ巳1700.1670.1600α 。
NMR(GDO13+(jD30Dン:6日8.95(
d、IH)、 8.03(d、IH)h7.70Ld、
IH)、7.1−7.5L”、4H)、7.06((Z
d、IH)、6.55(”、IH)。
実施例1(P) 参考例5(h)で製造した化合物219〜および4−ク
ロロア/トラニル酸164■を用いて実施例1と同様の
操作により下記の物性値を有する標題化合物206mg
を得た。なお、精製には再結晶法(酢酸エチル)を用い
た。
TLO:Rf−0,20を酢dl工fル”、 n −ヘ
キfy−2: 1 )。
MS : m/Z−385,383,365,213゜
工Rニジは1700.1670.1625.1600.
1580cIIL O NMR(GDGJ3+CD3(JD):δ−8,89(
d、IH)、8.o3(d、IH入7.89(d、 1
)1)、7.2−7.6(m、4H)、7.06(dd
、IH)、6.55(d、IH)、。
実施例1(q) 参考例7で製造した化合物275rngおよび4−クロ
ロアントラニル酸305■を用いて実施例1と同様の操
作により下記の物性値を有する標題化合物72〜を得た
。なお、精製には再結晶法を用いた。
TLG:I:11稔0.20 (酢酸エチル)。
MS:m/Z−385,367,215,145,11
5,43゜IHニジ−3150,2930,2860,
1690,1675,1600,1580,1510,
1415,1380,1190,1145,1゜110
0.915CIl!O NMR:δ−11,00(J’、1)1)、8.80(
d、IH)、8.02(d、 1)1)、7.41(d
、2H)、7.19(d、2)1)、7.05(ctd
、IH)、6.16(#、1)()、3.50(#、I
H)、2.64(”、3H)、2.62(t、2H)、
1.62(71t、2H)、1.20−1.45 (7
’L 、 4H)0.89(t、3H)。
実施例1(r) 参考例4で製造した化合物155ダおよ、び4−フルオ
ロアントラニルfi100#を用いて実施例1と同様の
操作により下記の物性値を有する標題化合物71ダを得
た。なお、精製には再結晶法を用いた。
TLC:R7−0,20(酢酸エチルフ。
MS:m/Z=355.337.310.201.14
5、131.115.43゜ 工Rニジ −3110,2930,2860,1710
,1675,1605,1525,1450,1430
,1390,1340,1280,1210,1130
,1005,990,970,905,810clIL
a NMR:δ−11,32(JP、IH)、8.71(”
、IH)。
8.16(dd、IH)、7.75(d、IH)、7.
48(ct* 2H)、7.18(tL、2H)、6.
81(F71.IH)、6.53(d、IH)、4.4
0(’t IH)、2.61(t、2H)、1.60(
77L、2)1)、1.20−1.45(m、4H)0
.88(t、3)1)。
実施例1(J’1 4−クロロ−N−(P−へブチルシンナモイルファント
ラニル酸 参考例5(C)で製造した化合物184ダおよび4−ク
ロロアントラニル酸129ダを用いて実施例1と同様の
操作により下記の物性値を有する標題化合物1451v
を得た。なお、M製には再結晶法(酢酸エチル−ルーヘ
キサン)を用いた。
TLG:R7−0,20(酢酸エチル:ルーへキサ/−
2:1)。
MS:m/Z−401,399,381,229,18
9,144,131゜ 工Rニジ−1700,1670,1600,1570,
1520,1505備 。
NMR:δ−9,00(tL、IH)、8.05(d、
 1)l)、7.75(d、IH)、7.15−7.5
5(FIL、 4H)7.10(dd、 IH)、6.
53(d、IH)。
実施例1(t) 4−クロロ−N−(7’−7’シルシンナモイル)アン
トラニル酸 C/ 参考例5(d)で製造した化合物1821Niおよび4
−クロロアントラニル酸1099を用(・て実施例1と
同様の操作により下記の物性値を有する標題化合物13
3■を得た。なお、精製には再結晶法(メタノール)を
用いた。
TLC:R7−0,30(酢酸エチル:F&−ヘキサン
−2=1)。
MSニア71/Z−443,441,423,296,
271゜IRニジ−1700,1670,1595,1
565,1510硼 ・ NMR:δ−8,9H(d、tH)、8.07(”、I
H)、7.76Ld、IH)、7.15−7.6 OL
 71L 、 4H)7.11(dd、IH)、6.5
4(”、IH)。
実施例1 (W) 参考vivU10で製造t、り(1吻、19111#9
オヨヒ4−クロロアントラニル酸119■を用いて実施
例1と同様の操作により下記の物性値を有する標題化合
物150Isgを得た。なお、精製には再結晶法(n−
ヘキサン)を用いた。
TLC:R/だ0.20 (酢酸エチル:ルーへキサン
零1=1)。
MS二落/Z−429,411,299,259,14
7゜IRニジ唸1680.1660.1590.156
5.1500cIfL 。
NMR(GDGJ3+GD30D) :δ−8,9H(
’、IH)、8.02td、tH)、7.66(d、I
H)、7.4−7.6(m、2H)、7.04Ldct
、 1)1)、 6.8−7.0(も2H)、6.44
(’、 1に−1)。
実施例1←) 参考例8で製造した化合物154ダおよび4−クロロア
ントラニル酸74ダを用いて実施例1と同様の操作によ
り下記の物性値を有する標題化合物100■を得た。な
お、精製には再結晶法(酢酸エチル−ルーヘキサン)を
用いた。
TLO:Hf=0.20(酢酸エチル:rL−ヘキサ/
=2:1)。
MS:m/Z=511,493.341工Rニジ=16
90.1670.1620.1595.1565.15
10c/rL。
NMR(CIX;l!3+GD30D) :δ冨8.6
9(”、IH)、7.89(d、1)()、7.15−
7.40 L m、 5H)、6.96(ctd、 I
H)、5.9J’、IH)。
実施例1(W) 参考例4で製造した化合物1.13 gおよび参考例2
で製造した化合物1.09#を用いて実施例1と同様の
操作により下記の物性値を有する標題化合物54’7I
n9を得た。なお、精製にはシリカゲルカラムクロマト
グラフィ(酢酸エチル−ルーヘキサン)を用いた。
TLC:Rf−0,40(酢酸エチル=f&−ヘキサン
=1:2)。
MS:m/Z=351(M )、201.151.13
1゜NM)1 :δ=12.96(JI、 IH)、8
.77ud、 IH)、8.02 (♂、IH入7.7
4Ld、IH)、7.48(lK、3H)、7.20(
’? 2H)、6.94(t、 IH)、6.56(d
、 IH)、2.64(t、 2H)、2.63(J’
、 3H)、1.10−1.80 を扉、6H)、0.
90(t、3H)。
実施例2 アルゴン謬囲気下、トリエチルアミンQ、38mJおよ
び無水クロロホルム3M/の混合液に、ジェトキシホス
ホニック クロライド0.16#IJ?を0℃でゆっり
り加え、5分間かくはんした。これに参考例11で製造
した化合物113ダの無水クロロホルム溶液(3d)を
0℃でゆっくり加え、同温度で30分間、さらに至温で
1時間かくはんした。
反応後、酢酸エチルおよび希塩酸を加え、分液し有機層
を水、炭酸水素ナトリウム水溶液、自利食塩水で順次洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチ
ル:シクロヘキサン=2=5)で精製腰下記の物性値を
有゛する標題化合物106ダを得た。
Tl、(3: k’lf =0.25 L酢[”チル:
シクロヘキサン=1:2)。
MS:m/Z=445CM )、416.400.37
4.290.245.227.201.131、」15
.43゜■)tニジ+3310.2980.2950.
2920.2850.1685.1630.1605.
1525.1480.1445.1340゜1275.
1255.1185.1160.1105.1050.
1030.970cWLONMI(: δ −8,64
L−?、1)1)、 8.36(a、IHン、7.74
(d、IH)、7.48u、2H)、7.18(d、2
H)、7−15−7.30 (nL、 20H)7.0
6(t、IH)、 6.55(d、1)1ン、4.13
(fi、4H)、2.62(t、2H)、1.62Lm
、2に’l)、 1.34 L tL t 、16 H
)、1.20−1.50(fi、4H)、0.89(t
、3H)。
実施例3 P−アミル桂皮酸(参考例4で製造した。)109■に
オギザリルクロライF#1mlを加え、室温で1時間か
くはんし減圧濃縮し、塩化メチレンl mlを加えた。
この溶液を氷冷し、4−ヒドロキシアントラニル@77
Iv、)リエチルアミン0.214およびクロロホルム
2dの混合物を加え、同温度で30分間、室温で1時間
30分間かくはんし0.5規定塩酸20dに注ぎ、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。濃
縮物をメタノールL2.5+d)−テトラヒドロフラン
(2,5a/)の混合液に溶かし、1規定水酸化ナトリ
ウム水溶液2dを加え、−昼夜か(はんした。
反応後、l規定塩酸3mlと水10+tjを加え、酢酸
エチルで抽出し、抽出液を水、飽和食塩水で順次洗浄し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留
物をシリカゲルカラムクロマドグ2フイ(クロロホルム
:メタノール=10:1)で精製し、下記の物性値を有
する標題化合物58ダを得た。
TLO:R7=0.23(クロロホルム:メタノール=
10:1)。
MS:yx/Z=353LM )、335.309.2
78.2θ1.161.131.115.43゜ IRニジ −3100,2930,2860,1660
゜1605.1550.1450.1410.1325
.1250.1145.1000.975.870.7
70α 。
N MR(01)Gl 3+CD3oD) :δ=8.
24(lt、IH)、7.49(”、2H)、7.20
(d、2)1)、6.60(d、IH)、6.56(d
d、IH)、2.64(t、2H)、1.64(m、2
H)、1.20−1.45(711,4H)、0.90
 (t、 3H)。
実施例4 6−アセチル−2−[N−(7’−アミルシンナモイル
)アミノコフェノキシ酢酸メチルエステル実施例1国で
製造した化合物305〜をメチルエチルケト710mに
溶かし、ヨウ化ナトリウム260■、2−、/ロモ酢酸
メチルエステル0.83m1、および炭酸カリウム73
11ngを加え、−a夜加熱還流した。室温まで放冷し
てろ過し、ろ液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:rL−ヘキサ
ン−1:5)で精製し、下記の物性値を有する標題化合
vIJ285■を得た0 TL(3:R7−0,25(酢酸エチル=3−ヘキサン
−1=3)。
MS:m/z−423CM )、397.392.36
6.364.351.334.223.201.144
.131.115゜ NMI(:δ−9,84(−’、 1)()、8.76
(dd、IH)、7.75(d、 IH)、?、52L
d、2H)、7.35(44,IH)、7.20(’、
 1)()、7.18(”、28)、6.75(’、 
1)()、4.62 (ε、2H)、3.84(J’、
3H)、2.63(i’、 2)1)、2゜60LJ’
、 3)1)、1.62Lm、2)1)、1.20−1
.45 (FFL、 4H)、0.88(t、 3H)
実施例5 実施例4で製造した化合物280Ingをメタノール(
3a11り一テトラヒドロフラン(3a/)の混合液に
溶かし、1規定水酸化ナトリウム水溶液211Ilを加
え、室温で一昼夜かくはんしたのち、l規定塩酸3dお
よび水15R1を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液
を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾
燥し減圧濃縮した。残留物を再結晶法(酢酸エチル−ル
ーヘキサン)で精製しJ記の物性値を有する標題化合物
131■を得た。
’rt、c:Rf−o、3ot酢酸エテル:メタノ−A
/M5 : 1九MS:m/Z−409(M )、39
1.351.334.259.209.201゜ 工Rニジ雪3270.3120.2930.2850.
1740.1680.1660.1615.1600.
1540.1435.1410、〜1350.1270
.1160.1120.1050.975CIlllI NMR:δ −9,70L&、1l−1)、8.70(
d、LH)、7、’lOt’、IH)、7.00−7.
55tm、6)1)。
6.65(d、IH)、4.3J#、2)1)、2.5
7tyt 3H)、2.55(t、2H)、1.56(
m、2l−1)、1.20−1.45 (m、4H)、
0.87(t、3H)。
実施例6 実施例1(勾で製造した化合物85〃ダをメタノール5
m7!に溶かし、1規定水lf化ナトリウム水溶液0、
23 mlを加え、減圧濃縮し、デシケータ中で乾燥し
、下記の物性値を有する標題化合物86ηを得た。
NM)1(CD30D):δ=821H(t、 IH)
、7.62L11′、 In−1)。
7.53(”、2Hン、 7.2H”、2)1)、7.
00(d、 IH)、6.87−7.12 (m、 3
H)、4.44(#、 2H)、2.63(t、 21
()、1.64(m、2)1)、1.25−1.45 
Lm、 4H)、0.90(t、3H)。
実施例7 実施例6と同様の操作な行ない、実施例1(C)、1(
d)、 1(e)、 1(力、1(fl、 1(1)、
 1(r)、 1 (rL+、1(0)、1(p)、1
(S)、1(t;、1(9)および3の化合物について
、各々相当するナトリウム塩を製造した。
実施例1(1)の化合物についてはモノナトリウム塩を
製造した。
実施例8 N−(P−アミルシンナモイル)オルタニル酸5.9.
繊維素グルコン酸カルシウム(崩壊剤)200Ing、
ステアリン酸マグネシウム(潤滑剤)100■および微
結晶セルロース4.71を常法により混合し、打錠して
、−錠中に50■の活性成分を含有する錠剤100錠を
得た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔式中、Rは(1)炭素数1〜15の直鎖または分枝鎖
    のアルキル基またはアルコキシ基、炭素数2〜15の直
    鎖または分枝鎖のアルケニル基またはアルケニルオキシ
    基を表わすか、(1)無置換のフェニル基またはベンジ
    ル基、または水素原子を表わすか、または(ili)炭
    素数4〜7のシクロアルキル基を表わし、RおよびRは
    おのおの独立して、水素原子または炭素数l〜20の直
    鎖または分枝鎖のアルキル基を表わし、Rは(11カル
    ボキシ基、カルボキシメチル基またはカルボキシメトキ
    シ基、または炭素数2〜6の直鎖または分枝鎖のアルコ
    キシカルボニル基または炭素数3)7の直鎖または分枝
    鎖のアルコキシカルボニルメチル基マタはアルコキシカ
    ルボニルメトキシ基または水酸基を表わすか、または(
    Illメルカプト基、スルホ基、ジェトキシホスホノイ
    ル基またはアセチル基を表わし、R4およびR5はおの
    おの独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜4
    の直鎖または分枝鎖のアルキル基またはアルコキシ基、
    カルボキシ基、炭素数2〜6の直鎖または分枝鎖のアル
    コキシカルボニル基、水酸基またはニトロ基を表わし、
    ルは0,1または2を表わし、記号==は二重結合(星
    、ヱまたはEZ混合物)または単結合を表わす。ただし
    、Rか前記(11Fr:該当する場合にはR4およびR
    は同時には水素原子でないものとする。〕 で示されるアニリン誘導体またはその非毒性塩。 2)記号:=が二重結合を表わし、ルが1である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 3)Rかアミル基である特許請求の範囲第1項または第
    2項記載の化合物。 4) Rかカルボキシ基、カルボキシメチル基、カルボ
    中ジメトキシ基、メトキシカルボニル基。 メトキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルメト
    キシ基または水酸基である特許請求の範囲第1項、第2
    項または第3項記載の化合物。 5) Rかハロゲン原子またはニトロ基である特許請求
    の範囲第1項、第2項、第3項または第4項記載の化合
    物。 6) Rがカルボキシ基または水酸基である特許請求の
    範囲第1項、第2項、第3項または第4項記載の化合物
    。 7) I−i かメチル基、メト斧シ基またはアセチル
    基である特許請求の範囲第1項、第2項、第3項または
    第4項記載の化合物。 8) Rかスルホ基、メルカプト基、トリフルオロメチ
    ル基、ジェトキシホスホノイル基またはアセチル基であ
    る特許請求の範囲第1項、第2項または第3項記載の化
    合物0 9) RおよびRがともに水素原子である特許請求の範
    囲第1項、第2項、第3項または第8項記載の化合物。 10) Rかイソブチル基、イソペンチル基。 ヘプチル基、デシル基、オクチルオキシ基またはシクロ
    ヘキシル基である特許請求の範囲第1項または第2項記
    載の化合物。 11)Rかカルボキシ基またはメトキシカルボニル基で
    ある特許請求の範囲第1項、第2項または第10項記載
    の化合物。 12)Rかハロゲン原子である特許請求の範囲第1項、
    第2項、第10項または第11項記載の化合物。 13) N−Cp−アミルシンナモイル)オルタニル酸
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 14) N −CP−アミルシンナモイル)−3−ヒド
    ロキシアントラニル酸である特許請求の範囲−第1項記
    載の化合物。 15) z−CN−<p−アミルシンナモイルンアミノ
    〕チオフェノールである特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 16) N −(P−アミルシンナモイル)−4−ニト
    ロアントラニル酸またはそのナトリウム塩である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 17) N −(P−アミルシンナモイル)−4−クロ
    ロア/トラニル酸またはそのナトリウム塩である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 1B)N−CP−アミルシンナモイル)−5−メチルア
    /トラニル酸またはそのナトリウム塩である特#′f請
    求の範囲第1項記載の化合物。 19) N −CP−アミルシンナモイル)−5−クロ
    ロアントラニル酸またはそのナトリウム塩である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 20)N−(7)−アミルシンナモイル)−3−クロロ
    ア/トラニル酸またはそのナトリウム塩である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 21) 2−(N−(7)−アミルシンナモイル)7ミ
    /)−4−二トロフェノールである特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 22) 2− (N −CP−アミルシンナモイル)ア
    ミノ〕ハ/シトリフルオライドである時g′f請求の範
    囲第1項記載の化合物・ 23) N−(p−アきルシ/ナモイル)−3,5−ジ
    クロロアントラニル酸である特許請求の範囲第1項記載
    の化合物。 24) a−(N−(7)−7ミルシンナモイル)アミ
    ノコサリチル酸である特許請求の範囲第1項記載の化合
    物。 25) 2−CN−(p−アミルシンナモイル)アミノ
    コテレフタル酸またはそのナトリウム塩である特許請求
    の範囲第1項記載の化合物。 26) N−(p−アミルシンナモイル)−4−メトキ
    シアントラニル酸またはそのナトリウム塩である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 27)4−クロロ−N−(7)−イソプチルシ/ナモイ
    ル)アントラニル酸またはそのナトリウム塩である特許
    請求の範囲第1項記載の化合物028)−一クロローN
    −(7)−イソインチルシンナモイル)アントラニル酸
    またはそのナトリウム塩である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物・29)4−クロロ−N−(7)−シクロ−
    !′/チルシンナモイル)アントラニル酸またはそのナ
    トリウム塩である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 30) N−(71−アミル−3−メチルシンナモイル
    )−4−クロ四アントラニル酸またはそのナトリウム塩
    である特許請求の範囲第1項記載の化合物。 31) N−Cp−アミルシンナモイル)−4−フルオ
    ロアントラニル酸またはナトリウム塩である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 32)4−クロロ−N−(7)−へブチルシンナモイル
    )アントラニル酸またはそのナトリウム塩である特許請
    求の範囲第1項記載の化合物。 33)4−クロロ−N−(p−デシルシンナモイル)ア
    ントラニル酸またはそのナトリウム塩である特許請求の
    範囲第1項記載の化合物。 34)4−クロロ−N−(7)−オクチルオキシシンナ
    モイル)アントラニル酸である特許請求の範囲第1項記
    載の化合物。 35)4−クロロ−N−(3−にンタデシルク/ナモイ
    ル)アントラニル酸である特wfI!W末の範囲第1項
    記載の化合物。 36)6−アセチル−27r N −(p−アミルシン
    ナモイル)アミノコフェノールである特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 37) 2− (P−アミルシンナモイル)アミノフェ
    ニルジエチルホスフェイトである請求の範囲第1項記載
    の化合物。 38) N −(p−アミルシンナモイル)−4−ヒド
    ロキシアントラニル酸またはそのナトリウム塩である特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 39)6−アセチル−2−(N−(p−アミルシンナモ
    イル)アミノコフェノキク酢酸またはそのメチルエステ
    ルである特許請求の範囲第1項記載の化合物・ 40) (11一般式 〔式中、Rは(1)炭素数1〜15の直鎖または分枝鎖
    のアルキル基またはアルコキシ基、炭素数2〜15の直
    鎖または分枝鎖のアルケニル基またはアルケニルオキシ
    基を表わすか、(i)無置換のフェニル基またはインジ
    ル基または水素原子を表わすかまたは(Ill)炭素数
    4〜7のシクロアルキル基を表わし、R2およびR2/
    はおのおの独立して、水素原子または炭素数1〜20の
    直鎖または分枝鎖のアルキル基を表わし、ルは0.1ま
    たは2を表わし、記号=:は二重結合(F、、Zまたは
    l入混合物)または単結合を表わす。〕 で示される酸クロライドと一般式 〔式中、Rは(1)カルボキシ基、カルボキシメチル基
    またはカルボキシメトキシ基、または炭素数2〜6の直
    鎖または分枝鎖のアルコキ7力ルボニル基または炭素数
    3〜7の直鎖または分枝鎖のアルコキシカルボニルメチ
    ル基またはアルコキシカルボニルメトキシ基または水酸
    基を表わすか、または(Illメルカプト基、スルホ基
    、ジェトキシホスホノイル基またはアセチル基を表わし
    、RおよびRはおのおの独立して、水素原子、ハロゲン
    原子、炭素数1〜4の直鎖または分枝鎖のアルキル基ま
    たはアルコキシ基、カルボキシ基、炭素数2〜6の直鎖
    または分枝鎖のアルコキシカルボニ1ル基、水酸基また
    はニトロ基を表わす。ただし、Rが前記(1)に該当す
    る場合、RおよびRは同時には水素原子でないものとす
    る。〕 で示されるアミンと反応させ、必要により非毒性塩とす
    るか、または一般式 %式% 〔式中、HおよびRはおのおの前記のHおよびRと同じ
    意味を表わすが、同時に水素原子であってもよいものと
    し、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。〕 で示されるフェノール化合物と式 %式%() () 〔式中、Rは炭素数1〜4の直鎖または分枝鎖のアルキ
    ル基を表わし、XおよびXは、おのおのハロゲン原子を
    表わす。〕 で示されるハロゲン化物を反応させ、必要によりエステ
    ル化反応、ケン化反応、または非毒性塩とする反応に付
    すことを特徴とする一般式〔式中、すべての記号は前記
    と同じ意味を表わす・〕で示されるアニリン訪導体また
    はその非毒性塩の製造方法。 41)一般式 〔式中、Rは(1)炭素数1〜15の直鎖または分枝鎖
    のアルキル基またはアルコキシ基、炭素数2〜15の直
    鎖または分枝鎖のアルケニル基またはアルケニルオキシ
    基を表わすか、(Ml無置換のフェニル基またはベンジ
    ル基、または水素原子を表わすか、または(11+1炭
    素数4〜7のシクロアルキル基22′ を表わし、RおよびRはおのおの独立して、水素原子ま
    たは炭素数1〜20の直鎖または分枝鎖のアルキル基を
    表わし、Hは(1)カルボキシ基。 カルボキシメチル基、またはカルボキシメトキシ基、ま
    たは炭素数2〜6の直鎖または分枝鎖のアルコキシカル
    ボニル基4rまたは炭素数3〜7の直鎖または分枝鎖の
    アルコキシカルボニルメチル基、またはアルコキシカル
    ボニルメトキシ基、または水酸基を表わすか、または(
    n)メルカプト基、スルホ基、ジェトキシホスホノイル
    基、またをまアセチル基を表わし、R4およびR5はお
    のおの独立して水素原子、ノ・ロゲ/原子、炭素数1〜
    4の直鎖または分枝鎖のアルキル基またはアルコキシ基
    、カルボキシ基、炭素数2〜6の直鎖またをま分枝鎖の
    アルコキシカルボニル基、水酸基、またを1ニトロ基を
    表わし、ルは0,1または2を表わし、記号=−は、二
    重結合1旦、盈または旦A混合物)または単結合を表わ
    す。ただし、Rか前記の(1)に該当する場合、R4お
    よびR5は同時には水素原子でないものとする0〕 で示されるアニリン訪導体またはその非毒性塩を有効成
    分として含有するロイコトリエン拮抗剤。 42)一般式 〔式中、すべての記号は特許請求の範囲第41項と同じ
    意味を表わす。〕 で示されるアニリン訪導体またはその非毒性塩を有効成
    分として含有することを特徴とするホスホリパーゼ阻害
    剤。 43)一般式 〔式中、すべての記号は時計請求の範囲第41項と同じ
    意味を表わす。〕 で示されるアニリン訪導体またはその非毒性塩を有効成
    分として含有することを特徴とする5α−リダクターゼ
    阻害剤。
JP185584A 1984-01-11 1984-01-11 アニリン誘導体 Granted JPS60146855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP185584A JPS60146855A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 アニリン誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP185584A JPS60146855A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 アニリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60146855A true JPS60146855A (ja) 1985-08-02
JPH043377B2 JPH043377B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=11513154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP185584A Granted JPS60146855A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 アニリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146855A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0291245A2 (en) * 1987-05-11 1988-11-17 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Benzoylaminophenoxybutanoic acid derivatives
US4970205A (en) * 1988-12-23 1990-11-13 Smithkline Beecham Corporation Sulfonic acid substituted aromatic steroids as inhibitors of steroid 5-α-reductase
US5191113A (en) * 1987-05-07 1993-03-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Cinnamoylamide derivatives
WO2002051795A1 (de) * 2000-12-23 2002-07-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Carbonsäureamide, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und herstellung
WO2001007020A3 (de) * 1999-07-27 2002-09-19 Boehringer Ingelheim Pharma Carbonsäureamide, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und herstellung
US20120316139A1 (en) * 2007-08-10 2012-12-13 Basil Rigas Anti-inflammatory compounds and uses thereof
CN114831977A (zh) * 2021-02-02 2022-08-02 北京大学 苯甲酸类衍生物作为trpm2蛋白抑制剂的用途

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191113A (en) * 1987-05-07 1993-03-02 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Cinnamoylamide derivatives
EP0291245A2 (en) * 1987-05-11 1988-11-17 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Benzoylaminophenoxybutanoic acid derivatives
US4970205A (en) * 1988-12-23 1990-11-13 Smithkline Beecham Corporation Sulfonic acid substituted aromatic steroids as inhibitors of steroid 5-α-reductase
WO2001007020A3 (de) * 1999-07-27 2002-09-19 Boehringer Ingelheim Pharma Carbonsäureamide, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und herstellung
JP2003518475A (ja) * 1999-07-27 2003-06-10 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト カルボン酸アミド、その化合物を含有する医薬組成物、その使用及び調製
JP5010788B2 (ja) * 1999-07-27 2012-08-29 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト カルボン酸アミド、その化合物を含有する医薬組成物、その使用及び調製
WO2002051795A1 (de) * 2000-12-23 2002-07-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Carbonsäureamide, diese verbindungen enthaltende arzneimittel, deren verwendung und herstellung
US20120316139A1 (en) * 2007-08-10 2012-12-13 Basil Rigas Anti-inflammatory compounds and uses thereof
CN114831977A (zh) * 2021-02-02 2022-08-02 北京大学 苯甲酸类衍生物作为trpm2蛋白抑制剂的用途
CN114831977B (zh) * 2021-02-02 2023-12-19 北京大学 苯甲酸类衍生物作为trpm2蛋白抑制剂的用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH043377B2 (ja) 1992-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5621000A (en) Nitric esters having a pharmacological activity and process for their preparation
US4752613A (en) Sulphonamidothienylcarboxylic acid compounds
JPH0678268B2 (ja) キノン誘導体
JPH07188176A (ja) イソキノリン類
US5556990A (en) Polyarylcarbamoylaza- and -carbamoylalkanedioic acids
EP0202157B1 (fr) Amino-2 thiazoles N-substitués, leur procédé de préparation et leur application en thérapeutique
JP2007519641A (ja) 血栓性心血管イベントの危険がある患者におけるシクロオキシゲナーゼ−2に媒介される疾患又は病態を治療するための併用療法
US4537902A (en) 4-Substituted-3-hydroxy-3-pyrroline-2,5-dione inhibitors of glycolic acid oxidase
US5688822A (en) Heteroaralkyl and heteroarylthioalkyl thiophenolic compounds as inhibitors of 5-lipoxygenase
JPS60146855A (ja) アニリン誘導体
JPH0739369B2 (ja) フェニルプロピオン酸誘導体、その製造方法およびそれを有効成分として含有する薬剤
JPS6097946A (ja) カルボキサミド誘導体
EP0624575A1 (fr) Indoles substitués et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
JP2796876B2 (ja) 置換ピロリジン化合物および医薬組成物
US4694018A (en) Substituted 1,5-diphenyl-2-pyrrolepropionic acids and derivatives
JPH0430955B2 (ja)
JPS60116657A (ja) アニリン誘導体
CN109369554B (zh) 一种含有异羟肟酸的取代杂环类化合物及其制备方法和用途
JPH0581579B2 (ja)
JPH01213276A (ja) ベンゾフラン透導体
JPS60142941A (ja) ケトン化合物
CA3112073A1 (en) Aromatic compounds and pharmaceutical uses thereof
JPH0684344B2 (ja) ロイコトリエン拮抗剤
JP4183045B2 (ja) チアゾリジン−4−オン誘導体、その調製方法、およびそれを含む薬学的組成物
JPH03258749A (ja) ベンゾフェノン誘導体、それらの製造方法、およびそれらを含有する薬剤