JPS60140356A - 光導電部材 - Google Patents

光導電部材

Info

Publication number
JPS60140356A
JPS60140356A JP58245565A JP24556583A JPS60140356A JP S60140356 A JPS60140356 A JP S60140356A JP 58245565 A JP58245565 A JP 58245565A JP 24556583 A JP24556583 A JP 24556583A JP S60140356 A JPS60140356 A JP S60140356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
atoms
gas
photoconductive member
photoconductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58245565A
Other languages
English (en)
Inventor
Keishi Saito
恵志 斉藤
Yukihiko Onuki
大貫 幸彦
Shigeru Ono
茂 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58245565A priority Critical patent/JPS60140356A/ja
Publication of JPS60140356A publication Critical patent/JPS60140356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光線、0■視
光線、赤外光線、X線、γ線等を示す)のような電磁波
に感受性のある光導電部材に関する。
[従来技術] 固体撮像装置、あるいは像形成分野における電子写真用
像形成部材や原稿読取装置における光導電層を形成する
光導電材ネ1としては、高感度で。
SN比[光電fIf、(Ip)/暗電流(Id)]が高
く、照射する電磁波のスペクトル特性にマツチングした
吸収スペクトル特性を有すること、光応答性が速く、所
望の暗抵抗値を有すること、使用時において人体に対し
て無公害であること、更には固体撮像装置4においては
、残像を所疋時間内に容易に処理することができること
等の特性が要求される。
殊に、事務機としてオフィスで使用される電子写真装置
内にM1込まれる電子写真用像形成部材の場合には、上
記の使用時における無公害性は重要な点である。
このような観点に立脚して、最近注目されている光導電
材料にアモルファスシリコン(以後a−3iと表記する
)があり、例えば独国公開第27481187号公報、
同fjS2855718号公報には電子写真用像形成部
材への応用が、また、独国公開第28’33411号公
報には光電変換読取装置への応用がそれぞれ記載されて
いる。
しかしながら、従来のa−Siで構成された光導電層を
有する光導電部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の
電気的、光学的、光導電的特性、および耐温性等の使用
環境特性の点、更には経時的安定性の点において、総合
的な特性向上を図る必要があるという更に改善されるべ
き問題点があるのが実情である。
例えば、電子写J″L用像形成部材に適用した場合に、
筒先感度化、−高118抵抗化を同時に図ろうとすると
、従来においては、その使用時において残留電位が残る
場合か度々観測され、この種の光導電部材は長時間繰り
返し使用し続けると、繰り返し使用による疲労の蓄積が
起って、残像が生ずる所謂ゴースト現象を発するように
なったり、あるいは高速で縁り返し使用すると応答性が
次第に低下したりする等の不都合な点が少なくなかった
更には、a−9iは可視光領域の短波長側に比べて、長
波長側の波長領域よりも長い波長領域の吸収係数が比較
的小さく、現在実用化されている半導体レーザーとのマ
ツチングに於いて、また通常使用されているハロゲンラ
ンプや蛍光灯を光源とする場合長波長側の光を有効に使
用し得ないという点に於いて、それぞれ改良されるべき
余地が残っている。あるいは、照射される光が光導電層
中に於いて十分吸収されずに支持体に到達する光の量が
多くなると、支持体自体が光導電層を透過してくる光に
対する反射率が高い場合には、光導電層内に於いて多重
反射による干渉が起って、画像の「ホケ」が生ずる一要
因となる。この影響は、解像度を上げるために照射スポ
ットを小さくする程大きくなり、殊に半導体レーザーを
光源とする場合には大きな問題となっている。
更に、a −S i材料で光導電層を構成する場合には
、その電気的、光導電的特性の改良を図るために、水素
原子あるいはフッ素原子や塩素原子等のハロゲン原子、
および電気伝導型の制御のためにホウ素原子やリン原子
等が、あるいはその他の特性改良のために他の原子が、
各々構成原子として光導電層中に含有されるが、これ等
の構成原子の含有の様相いかんによっては、形成した層
の電気的あるいは光導電的特性に問題が生ずる場合があ
る。
すなわち、例えば形成した光導電層中に光照射によって
発生したフォトキャリアの該層中での寿命が十分でない
ことに基づき十分な画像潤度が得られなかったり、ある
いは暗部に於いて、支持体側からの電荷の注−人の阻止
が十分でないことに基づく問題等を生ずる場合が多い。
従って、 a−9i材料そのものの特性の改良が図られ
る一方で、光導電部材を設計する際に、上記したような
所望の電気的及び光学的特性が得られるよう工夫される
必要がある。
本発明は上記の諸点に鑑み成されたもので、a−3iに
関し電子写真用像形成部材や固体撮像装置、読取装置等
に使用される光導電部材としての適用性とその応用性と
いう観点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、シリ
コン(Sl)を母体とする非晶質材料、殊にシリコン原
子(Si)を母体とし、水素原子()l)またはハロケ
ン原子(X)のいずれか一方を少なくとも含有するアモ
ルファス材料、すなわち所謂水素化アモルファスシリコ
ン、ハロゲン化アモルファスシリコンあるいはハロゲン
含有水素化アモルファスシリコン〔以後これ等を総称的
にa−9i(H,X)と表記する〕と、シリコン原子(
Si)とゲルマニウム原子(Ge)とを母体とする非晶
質材料、殊にこれらの原子を母体とし、水素原子(H)
またはハロゲン原子(×)のいずれか一方を少なくとも
含有するアモルファス材お1、すなわち所謂水素化アモ
ルファスシリコンゲルマニウム、ハロゲン化アモルファ
スシリコンゲルマニウムあるいはハロゲン含有水素化ア
モルファスシリコンゲルマニウム〔以後これ等を総称的
にa−3iGe(H,X)と表記する〕とから構成され
る光導電部材を、以降に説明するようにその層構造を特
定化して作成された光導電部材は、実用上著しく優れた
特性を示すばかりでなく、従来の光導電部材と較べてみ
てもあらゆる点において71 ffsしていること、殊
に電子写よ′■用の光導電部材として著しく優れた特性
を有していることおよび長波長側に於ける吸収スペクト
ル4.ν性に優れていることを見出した点に基づくもの
である。
[発明の目的] 本発明は、電気的、光学的、光導電的特性が常時安定し
て、殆ど使用環境の影響を受けない全環境型であり、長
波長側の光感受持性に優れるとともに耐光疲労特性に著
しく長け、繰り返し使用に際しても劣化現象を起さず、
残留゛;[位か全くまたは殆ど観測されない光導電部材
を提供することを主たる目的とする。
本発明の別の目的は、全可視光域に於いて光感度が高く
、殊に半導体レーザーとのマツチングに優れ、かつ光応
答の速い光導電部材を提供することである。
本発明の他の目的は、電子写真用の像形成部材として適
用させた場合1通常の電子写真法が極めて有効に適用さ
れ得る程度に静電像形成のための帯゛−E処理の際の電
荷保持能が充分あり、ffiれた電子写真特性を有する
光導電部材を提供することである。
本発明の更に他の目的は、濃度が高く、ハーフトーンが
鮮明に出てかつ解像度が高く、画像欠陥、画像流れの生
じない高品質画像を得ることが容易にできる電子写真用
の光導電部材を提供することである。
本発明の更にもう一つの目的は、暗抵抗が十分高く、十
分な受容電位が得られる光導電部材を提供することであ
り、また、各層間の密着性を良くし、生産性を向上する
ことにある。
本発明の更にもう一つの目的は、高光感度性、高SN比
特性を有する光導電部材を提供することでもある。
[発明の構成] すなわち本発明の光導電部材は、光導電部材用の支持体
と、この支持体上に設けられ、光導電性を有する光受容
層とを有する光導電部材に於いて、前記光受容層が、前
記支持体側から、シリコン原子を含む非晶軟材料で構成
された第1の層(I)と、シリコン原子とゲルマニウム
原子とを含む非晶質材料で構成された第2の層(II 
)と、シリコン原子と酸素原子とを含む非晶質材料で構
成された第3の層(m)とから構成され、前記第1の層
(I)およびwS2の層(II )の少なくとも一方に
、炭素原子が含有されていることを特徴とする光導電部
材である。
前記第2の層(II )中に於けるゲルマニウム原子の
分布状態は1層厚方向および支持体の表面に平行な面内
に於いて均一である。水素原子及び/またはハロゲン原
子は、前記第1の層(I)および第2の層(■1)の少
なくとも一方に含有されていることが望ましい。また、
前記第1の層(I)中および前記第2の層(II )中
の少なくともいづれか一方には伝導性を支配する物質が
含有されていることが好ましい。
光受容層が上記したような層構造を取るようにして構成
された本発明の光導電部材は、前記した諸問題の総てを
解決することができ、極めて優れた電気的、光学的、光
導電的特性、電気的耐圧性および使用環境特性を示す。
殊に、電子写真用像形成部材として適用させた場合には
1画像形成への残留電位の影響が全くなく、その電気的
特性が安定しており、高感度で。
高SN比を有するものであって、耐光疲労、繰り返し使
用特性に長け、画像Wjfが高く、ハーフト−ンが灯明
に出て、かつ解像度の高い、高品質の画像を安定して繰
り返し得ることができる。
更に1本発明の光導電部材は、全可視光域に於いて光感
度が高く、殊に半導体レーザーとのマ、。
チングに優れ、かつ光応答が速い。
[発明を実施するための最良の形態] 以下、図面に従って、本発明の光導電部材について詳細
に説明する。
第1図は1本発明の光導電部材の層構成を説1y1する
ために層構造を模式的に示した図である。
本発明の光導電部材100は、第1図に示されるよう光
導電部材用の支持体101上に、十分な体積抵抗と光導
電性を有する光受容層102を有する。光受容層102
は、前記支持体側からa−9i(H,X)からなる第1
の層(I)103、a−9iGe()1. X)からな
る第2の層(11)104、a−SiO()l 、 X
)からなる第3の層(m)105を有して構成される。
光導電性は、第1の層(I)および第2の層(11)の
いずれに荷わせてもよいが、いずれにしても入射される
光が到達する層が光導電性を有するよう層設計される必
要がある。
また、この場合、第1の層(I)および第2の層(II
 )の両名がそれぞれ所望の光に対して光導電性をイ1
し、かつ十分な量のフォトキャリアを発生しく14る層
として設計されるのが望ましい。
本発明の光導電部材に於いては、高光感度化と高11r
t抵抗化、または、支持体と光受容層との間のまたは光
受容層を構成する各層間の密着性の改良を1−する為に
、第1の層(I)及び第2の層(II )の少なくとも
一方に炭素原子か含有されている。
これらの目的を更により効果的に達成するためには第1
の層(I)及び第2の層(II )の両方に炭素原子を
含有させるのが好ましい。
第1の層(I)及び第2の層(II )の少なくとも一
方に含有される炭素原子は、これらの層の全層領域に万
遍なく含有されていても良いし、あるいは部分的に偏在
させて含有されていても良い。
炭素原子の分布状態は分布濃度C(C)が光受容層の層
厚方向に於いては、均一であっても、不均一であっても
良い。
本発明に於いて、このようにwSlの層(I)及び第2
の層(II )の少なくとも一方の層中に設けられた炭
素原子を含有する層領域(C)は、光感度と暗抵抗の向
上を計ることを主たる目的とする場合には、これらの層
の全層領域を占めるように設けられる。また、支持体と
第1のH(I)との密着面及び光受容層を構成する各層
間の密着面の中の所望の密着面の密着性の強化を計るこ
とを目的とする場合には、例えば、支持体と第1の層(
1)との密着性を強化したい場合には、tjIjlの層
の(I)の支持体側端部層領域を、また第1の層(I)
と第2の層(II )との密着性を強化したい場合には
、第1の層(I)と第2の層(II )の層界面及び層
界面近傍の領域を、第2の層(!■)と第3の層(II
I)との密着性の強化を目的とする場合には、第2の層
(II )の第3の層(m)側端部層領域を占めるよう
に設ける等、密着性の強化a1ろうとする層界面及び層
界面近傍の領域を占めるように設けられる。
前者の場合には、層領域(C)中に含有される炭素原子
の含有量は、高光感度を維持するために比較的少なくさ
れ、後者の場合には、層間の密着性を強化するために比
較的多くされるのが望ましい。また、前者と、後者の目
的を同時に達成するためには、支持体側に於いて比較的
多く分布させ、光受容層の自由表面側の層領域中に於い
て比較的低濃度に分布させて層領域(C)を形成させれ
ば良い。
更に、支持体または第1の層(I)からの電荷の柱入を
防止して、みかけ上の暗抵抗を上げることを目的とする
場合は、第1の層(I)の支持体側に炭素原子を分布さ
せるか、第1の層(I)と第2の層(II )の界面及
び/又は界面近傍に於いて高S度に分布させるのが望ま
しい。
なお、本発明に於いては、]二記のような層領域(C)
は、1つのみに限られることはなく、上記の目的に応じ
て光受容層中に複数の層領域(C)を設けても良い。
本発明に於いて、このようにff5lの層(I)及び第
2の層(rr )の少なくとも一方の層中に設けられる
層領域(C)に含有される炭素原子の含有量は、上記の
ような目的を達成できるような層領域(C)自体に要求
される特性、更に層領域(C)が支持体に直に接触して
設けられる場合には該支持体との接触界面に於いて要求
される特性、あるいは層領域(C)に直に他の層領域が
接触して設けられる場合には、該他の層領域の有する特
性及び層領域(C)と他の層領域との接触界面に於いて
要求される特性等の有機的関連性に於いて、適宜選択す
ることができる。
層領域(G)中に含有される炭素原子の量は、形成され
る光導電部材に要求される特性に応じて所望に従って適
宜状められるが、好ましくは、0.001〜50ato
+iic%、より好ましくは0.002〜40atom
ic%、最適には0.003〜30atomic%とさ
れるのが好ましい。
本発明の光導電部材に於いては、ft51の層(I)及
び第2の層(II )の少なくとも一方に伝導性を支配
する物質(C)を含有yせることによって、含有される
層の伝導性を所望に従って制御することができる。該物
質(C)は、第1の層(I)および第2の層(II )
の少なくとも一方に於いて、層厚方向には均一でも不均
一でもいずれの分布状態であってもよいように含有され
る。また、物質(C)の含有される層領域(PN)に於
いて、その層厚方向に、物質(C)は連続的に、均一あ
るいは不均一な分布状態となるように含有される。
例えば第2の層(II)の層厚を第1の層(I)の層厚
より厚くし、主に第2の層(II )を電荷発生層と電
荷輸送層としての機能を持たせるようにして用いる場合
には、伝達性を支配する物質(C)は、t31の層(I
)では支持体側で多くなるような分布状!爪となるよう
にすることが望ましく、また伝達性を支配する物質(C
)は第2の層(II )では、第1の層(I)とft5
2の層(II )との界面または界面近くで多くなるよ
うな分布状態とすることが望ましい。
このような伝導性を支配する物質(C)とじては、所謂
、半導体分野でいわれる不純物を挙げることができ、本
発明に於いては、SlまたはGeに対してp型伝導特性
を与えるp型不純物およびn型伝導特性を与えるn型不
純物を挙げることができる。具体的には、p型不純物と
しては、周期律表第■族に属する原子(第■族原子)、
例えばB、AI、Ga、 In、TI″S−があり、殊
に好適に用いられるのはB 、Gaである。n5不純物
としては1周期律表第V族に属する原子(第V族原子)
、例えばP 、 As、 Sb、Bil等があり、殊に
好適に用いられるのはP 、 Asである。
本発明に於いて、光受容層中に設けられる伝−導性を支
配する物質(G)の含有されている層領域(PN)中に
含有される伝導性を支配する物質(/C)の含有量は、
該層領域(PN)に要求される伝導特性、あるいは該層
領域(PM)が支持体に直に接して設けられる場合には
、該支持体との接触界面に於ける特性との関係等、有機
的関連性に於いて適宜選択することができる。また、前
記層領域(PM)に[αに接して設けられる他の層領域
の特性や、該他の層領域との接触界面に於ける特性との
関係も考慮して伝導性を支配する物質(C)の含有量、
が適宜選択される。
本発明に於いて、層領域(PN)中に含有される伝導性
を支配する物質(C)の含有量としては、好ましくは0
.001−5X 10’ atomic ppm、 よ
り好ましくは0.5〜LX 10’ atomic p
pm、最適には 1〜5X 103ato+a1c p
pIllとされるのが望ましい。
本発明に於いては、層領域(PM)に於ける伝導性を支
配する物質(C)の含有量を、好ましくは30atom
ic ppm以上、より好ましくは50atomic 
ppm以]二、最適には 100100ato ppm
以上にすることによって1例えば該物質(C)が前記P
型不純物の場合には、光受容層の自由表面が■極性に帯
電処理を受けた際に、支持体側からの光受容層中への電
子の注入を効果的に阻止することができ、−力、前記物
質(C)が前記n型不純物の場合には、光受容層の自由
表面がe極性に帯電処理を受けた際に、支持体側からの
光受容層中への正孔の注入を効果的に阻止することがで
きる。
上記のような場合には、前記層領域(PN)を除いた部
分の層領域(Z)には、層領域(PN)に含有される伝
導性を支配する物質(C)の極性とは別の極性の伝導性
を支配する物質(C)を含有させてもよいし、あるいは
同極性の伝導性を支配する物質(C)を、層領域(PM
)に含有される量よりも一段と少ない9.にして含有さ
せてもよい。
このような場合、前記層領域(Z)に含有される前記伝
導性を支配する物質(C)の含有量としては、層領域(
PN)に含有される前記物質(C)の極性や含有量に応
して適宜決定されるものであるが、好ましくは0.00
1−1000atomic ppm、より好ましくは0
.05〜500atoi+ic ppm、 @適には0
.1〜200aLomic ppmとされるのが望まし
い。
本発明に於いて、層領域(PM)および層領域(Z)に
同種の伝導性を支配する物質(C)を含有させる場合に
は1層領域(Z)に於ける含有量としては、好ましくは
30atomic ppm以下とするのが望ましい。上
記した場合の他に、本発明に於いては、光受容層中に一
方の極性を有する伝4性を支配する物質(C)を含有さ
せた層領域と、他方の極性を有する伝導性を支配する物
質(C)を含有させた層領域とを直に接するように設け
て、該接触領域に所謂空乏層を設けることもできる。す
なわち、例えば光受容層中に前記のp型不純物を含有す
る層領域と前記のn型不純物を含有する層領域とを直に
接するように設けて所謂p−n接合を形成して、空乏層
を設けることができる。
本発明に於いて、必要に応して第1の層(I)中に含有
されるハロゲン原子(X)としては、具体的にはフッ素
、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられるが、特にフッ素、塩
素を好適なものとして挙げることかできる。
本発明において、a−5:(H,X)で構成される第1
の層(I)を形成するには、例えばグロー放電法、スパ
ッタリング法、あるいはイオンプレーテインク法等の放
電現象を利用する真空堆積法が適用される。
例えばグロー放電法によって、a−9i(H,X)で構
成される第1の層(I)を形成するには、基本的にはシ
ーリコン原子(Si)を供給し得るS1供給用の原料ガ
スとノ(に、水素原子()l)導入用の原料カス及び/
又はハロゲン原子(X)導入用のノ5;(ネ゛lカスを
、その内部を減圧にし得る堆積室内に所定の程合比とガ
ス流量になるようにして尋人して、該堆積室内にグロー
放電を生起させこれ等のガスのブラスマ雰囲気を形成す
ることによって、゛予め所定位置に設煮されている支持
体表面上にa−Si(H,X)から構成される第1の層
(I)を形成する。
また、スパッタリング法で形成する場合には。
例えば^【、He等の不活性ガスまたはこれ等のガスを
ベースとした混合ガスの雰囲気中でSiまたは5i02
.あるいはこれらの混合物で構成されたターゲラI・を
スパッタリングする際、水素原子(H)及び/又はハロ
ゲン原子(X)導入用のガスをスパッタリング用の堆積
室に導入してやれば良い。
末完IJIに於いて、第1の層(I)を形成するのに使
用される原料ガスとなる出発物質としては。
次のものが有効なものとして挙げられる。
先ず、S1供給用の原料カスとなる出発物質としては、
S i H4,5i2H6、5i3H(1、5i4H1
6等のガス状態のまたはカス化し得る水素化ケイ素(シ
ラン類)が有効に使用されるものとして挙げられ、殊に
1層作成作業の扱い易さ、S1供給効率の良さ等の点で
S i H4、Si2H6が好ましいものとして挙げら
れる。
Si供給用の原料カスとなる有効な出発物質としては、
上記の水素化ケイ素の他に、ハロゲン原子(X)を含む
ケイ素化合物、所謂ハロゲン原子で置換されたシラン誘
導体、具体的には例えばSiF、。
5i2F 6 、5iC14、S+Brn等のハロゲン
化ケイ素を好ましいものとして挙げることができ、更に
は、 5iH7F7.5iH212,5i87C12、
5IHC13゜SiH2Br2 、5iHBr3等のハ
ロゲン置換水未化ケイ素1等々のガス状態のあるいはガ
ス化し得る。水素原子を構成要素の一つとするハロゲン
化物も有効な第1の層(I)形成用の出発物質として挙
げることができる。
これらのハロゲン原子(X)を含むケイ素化合物を使用
する場合にも、前述したように層形成条件の適切な選択
によって、形成されるttIjlの層(I)中にSiと
共にハロゲン原子(X)を導入することができる。
本発明に於いて、第1の層(I)を形成するのに使用さ
れるハロゲン原子(X)導入用の原料カスとなる有効な
出発物質としては、上記のものの他に、例えばフッ、も
、J15素、臭素、ヨウ素等のハロゲンガス、CIF 
、 ClF3、BrF 、BrF3、BrF5、IF3
 、 IF7 、101 、IBr 等ハロゲン間化合
物、IF、 )ICI 、 HBr 、 Hl等のハロ
ゲン化水素を挙げることができる。
本発明に於いて第1の層(I)を構成する層領域の所望
の層領域中に炭素原子を含有する層領域(G)を設ける
場合には、上記の出発物質を用いて第1の層(I)を形
成する際に炭素原子導入用の出発物質をその量を制御さ
せながら併用して、形成される層中に含有させれば良い
第1の層(I)中に含有される炭素原子は、第1の層(
I)の全領域に刃傷なく含有されていても良いし、また
の一層領域のみに含有されていても良い。
また、炭素原子の分布状態C(C)は、第1の層(I)
の層厚方向に於いて均一であっても、不均一であっても
良い。
本発明に於いて;第1の層(I)に設けられる炭素原子
の含有されている層領域(’cr)は、光感瓜とIM?
抵抗の向上を1−1的とする場合には、第1の層(I)
全層領域を占めるように設けられ、基板との、更には第
2の層(II )との富着性の強化を;する場合には、
基板若しくは第2の層(II )または両方の側の端部
層領域を占めるように設けられる。
このように第1の層(I)中に設けられる層領域(cB
に含有される炭素原子の含有量は、前述したような目的
を達成できるような層領域(CI)自体に要求される特
性、支持体との接触界面に於いて要求される特性、ある
いは層領域(CHI)に直に接触して設けられる他の層
領域の有する特性及び層領域(CI)と他の層領域との
接触界面に於いて要求される特性等の有機的関連性に於
いて、適宜選択することができる。
、層領域(CI)中に含有される炭素原子の呈は、形成
される光導電部材に要求される特性に応して所望に従っ
て適宜状められるが、好ましくは、0.001−50a
tomic%、より好ましくは0.002〜40ato
mic%、最適には0.003〜30atomic%と
されるのが望ましい。
層領域(CI)を形成するのにグロー放電法を適用する
場合には、上記の第1の層(I)形成用の出発物質の中
から所望に応じて選択されたものに更に炭素原子導入用
の出発物質が加えられる。そのような炭素原子導入用の
出発物質としては、少なくとも炭素原子を構成原子とし
て有するガス状の物質またはガス化することのできる物
質をカス化したものの中の大概のものを使用することが
できる。
使用する原料カスの組合せとしては、 (a)シリコン原子(Sl)を構成原子とする原料ガス
と、炭素原子(C)を構成原子とする原料ガスと必要に
応じて水素原子(H)及び/またはハロゲン原子(X)
を構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混合して
使用する、(b)シリコン原子(Sl)と水素原子(H
)とを構成原子とする原料カスと、ハロゲン原子(X)
を構成原子とする・原料ガスと、炭素原子(C)を構成
原子とする原料ガスとを所望の混合比で混合して使用す
る、 (c)シリコン原子(Sl)を構成原子とする原料ガス
と、炭素原子(C)及び水素原子()l)を構成原子と
する原料ガスと1、所望の混合比で混合する、 (d)シリコン原子(Sl)を構成原子とする原料カス
と、シリコン原子(Si)と炭素原子(C)と水素B;
(子(l()との3つの原子を構成原子とする原料カス
とを所望の混合比で混合して使用する 等の組合せを挙げることができる。
層領域(CI)を形成するために使用される炭素原子(
C)供給用の原料ガスとして有効に使用される出発物質
としては、Cを構成原子とする。
あるいはCとHとを構成原子とする、例えば炭素数1〜
5の飽和炭化水素、炭素数2〜5のエチレン系炭化水素
、炭素数2〜4のアセチレン系炭化水素等が挙げられる
そのようなものとしては、飽和炭化水素としてメタン、
エタン、プロパン、n−ブタン、ペンタン等、エチレン
系炭化水素としてエチレンプロピレン、ブテン−1、ブ
テン−2、インブチレン、ペンテン等、アセチレン系炭
化水素としてアセチレン、メチルアセチレン、ブチン等
が挙げられる。
これらの他に更に、SiとCとHとを構成原子とする原
料ガスとして、S i (CH3)4.5i(C2Hs
)n等をげろことができる。
本発明に於いては1、層領域(C)中には、炭素原子で
得られる効果を更に助長させるために、炭素原子に加え
て、更に酸素原子及び/または窒素原子を含有させるこ
とができる。
層領域(CI)中に酸素原子を導入する場合の原料ガス
としては、例えば酸素(02)、オゾン(03)、−酸
化窒素(NO)、二酸化窒素(NO2)、−二酸化窒素
(N20)、三二酸化窒素(N203)、四二酸化窒素
(N204)、三二酸化窒素(N20S)、三酸化窒素
(N03)、シリコン原子(Si)と酸素原子(0)と
水素原子(H)とを構成原子とする、例えばジシロキサ
ン(N3SiO9iH3)、「ジシロキサン(N3 S
 its 1H20S 1H3)等の低級シロキサン等
を挙げることができる。
層領域(CI)中に窒素原子(N)を導入するための原
料ガスになり得るものとして有効に使用される出発物質
としては、Nを構成原子とする、あるいはNとHとを構
成原子とする例えば窒素(N2)、アンモニア(N)1
3) 、ヒドラジン(82NNH2)、アシ化水素(H
N3) 、アシ化アンモニウム(NH4N3 ) ? 
(7) カス状のまたはガス化することのできる窒素、
窒化物及びアジ化物等の窒素化合物を挙げることができ
る。この他に、窒素原子(N)の導入に加えて、ハロゲ
ン原子(X)も導入できるという点から、三弗化窒素(
F3N)、四弗化窒素(F4N2)、等のハロゲン化窒
素化合物を挙げることができる。
スパッタリング法によって、炭素原子を含有する第1の
層(I)を形成する場合には、単結晶または多結晶のS
iウェーハー及び/またはCウェーハ−1またはSiと
Cが混合されて含有されているウェーハーをターゲット
とじて、これらを種々のガス雰囲気中でスパッタリング
することによって行なえば良い。
例えば、Siウェーハーをターゲットとして使用する場
合、炭素原子と必要に応じて水素原子及び/またはハロ
ゲン原子を導入するための原料ガスを必要に応じて稀釈
ガスで稀釈して、スパンター用の堆積室中に導入し、こ
れらガスのガスプラズマを形成させて1iil記Siウ
ェー/\−をスパッタリングすれば良い。
また、別法としては、SlとCとは別々のターゲー、ト
として、あるいはSiとCとが混合された一枚のターゲ
ットとして使用する場合には、スパンター用のガスとし
ての稀釈ガスの雰囲気中でまたは少なくとも水素原子(
H)及び/または/\ロゲン原子(X)を構成原子とし
て含有するガス雰FM気中でスパッタリングすることに
よって所望の層領域中に炭素原子を含有する層領域(C
I)が設けられた第1の層(I)を形成することができ
る。
なお、炭素原子導入用のガスとしては、前述したグロー
放電法に於いて炭素原子導入用のガスと゛ して挙げた
ものがスパッタリング用のガスとしても利用することが
できる。
第1の層CI)を構成する層領域中に伝導性を支配する
物質(C)、例えば第■族原子または第V族原子を構造
的に導入するには1層形成の際に。
第■放反千尋入用の出発物質または第V放反千尋入用の
出発物質をガス状態で堆積室中に第1の層(I)を形成
するための他の出発物質と共に導入してやればよい、こ
のような第m放反千尋入用の出発物質用となり得るもの
としては、常温常圧でガス状のまたは少なくとも層形成
条件下で容易にガス化し得るものが採用されるのが望ま
しい。
このような第■放反千尋入用の出発物質としては、具体
的には、ホウ素原子導入用としては。
B2H6・ O4HIo、 Bs N9・ BSH目・
B6HIO・B6HI2・86H14等の水素化ホウ素
、BF3 、 BC:I3 、 BBr3等の/\ロゲ
ン化ホウ素等が挙げられる。また、この他、他の第■放
反千尋入用として、AlCl3 、GaCl3、Ga(
CH3)3、InCl3 、 TlCl3等を挙げるこ
とができる。
第V敦厚千尋入用の出発物質として、本発明に於いて有
効に使用されるのは、リン原子導入用としては、PH3
,P2O,等の水素化リン、P)1.1、PF3 、 
PFs 、PCl3、PCI5、PB丁3、PBr3、
PI3等のハロゲン化リン等が挙げられる。この他、A
sH3、AsF3、AsCl3 、 AsBr3 、 
AsF5、SbH3、SbF3.5bFS、5bC13
、SM:ls 、 BiH3、BiCl3 、 B1B
r3等も第V敦厚千尋入用の出発物質の有効なものとし
て挙げることができる。
本発明に於いて、第1の層C1,)に含有される伝導性
を支配する物質(C)の含有量は、該f51の層(II
)に要求される伝導特性、あるいは該層(I)に直に接
して設けられる他の層の特性や、該層の層との接触界面
に於は特性等との関係等、有機的関連性の玉で適宜選択
される。
本発明に於いて、第1の層(I)中に含有される伝導性
を支配する物質の含有量としては、好ましくは0.00
1−5X 104104ato ppm、より好ましく
は 0.5〜 LX 104104ato ppm、 
@適には 1〜5X 103103ato ppmとさ
れるのが望ましし)。
本発明に於いて、ilの層(I)中に含有されてもよい
水素原子(H)の量、/\ロゲン原子(X)の量または
水素原子と/\ロケン原子との量の和()IIX)は、
好ましくはl−41−40ato%、より好適には 5
〜30atomic%とされるのが望ましい。
第1の層(I)中に含有されてもよい水素原子()l)
及び/又はハロゲン原子(X)の量を制御するには、例
えば支持体温度、水素原子(H)や/\ロゲン原子(X
)を含有させるために使用される出発物質の堆積装置系
内へ導入する量、あるいは放電電力等を制御してやれば
よい。
本発明の第1の層(I)の層厚は、該第1の層(I)が
主に支持体と第2の層(n )との密着層として働くか
、または密着層と電荷輸送層として働くかによって所望
によって適宜決定される。
1111名の場合には、好ましくは1000八〜50胛
、より好ましくは2000八〜30胛、最適には200
0A −10牌とされるのが望ましい。後者の場合には
、好ましくは1〜100u、より好ましくは1〜80鱗
、最適には2〜50鱗とされるのが望ましい。
本発明の光導電部材に於いては、第1の層(I)103
」二にシリコン原子とゲルマニウム原子とを含む第2の
層(II)104が形成される。
第1の層(I)と第2の層(II )とは、その各々が
シリコン原子という共通の構成原子を有してなる非晶質
材料を主成分とするものなので、その積層界面において
化学的な安定性が十分確保されている。
本発明の光導電部材に於いては、高光感度化と高暗抵抗
化、更には第1の層(I)と第2の層(II )または
第2の層(II )と第3の層(m)との密着性、ある
いは第1の層(I)と第2のW#(II )と第3の層
(m)との密着性の改良を計る目的で、第2の層(II
 )中には、窒素原子が含有されていることが望ましい
第2の層(II )中に含有される窒素原子は、第2の
層(II )の全領域に刃傷なく含有されていても良い
し、またの一層領域のみに含有されていても良い。
また、窒素原子の分布状態C(N)は、第2の層の層厚
方向に於いて均一であっても、不均一であっても良い。
本発明に於いて、第2の層(II )に設けられる窒素
原子の含有されている層領域(N11)は、光感度と暗
抵抗の向上を目的とする場合には、第2の層(H)全層
領域を占めるように設けられ、第1のJH(I)との、
及び/または第3の層(Ill)との密着性の強化を計
る場合には、第1の層(I)及び/または第3の層(m
)側の端部層領域を占めるように設けられる。
このように第2の層(n )中に設けられる層領域(N
il)に含有される窒素原子の含有量は、前述したよう
な目的を達成できるように層領域(N11)自体に要求
される特性、第1の層(1)や第3の層(m)との接触
界面に於いて要求される特性、あるいは第1の層(I)
や第3の層(m) Fyiの有する特性等との有機的関
連性に於いて、適宜選択することができる。
層領域(NII)中に含有される窒素原子の量は、形成
される光導電部材に要求される特性に応じて所望に従っ
て適宜法められるが、好ましくは。
0.001〜50 atomicX、より好ましくは0
.002−40atomrcL 最適には0.003〜
30 a、tomiclとされるのが望ましい。
本発明の光導電部材に於いては、第1の層(1)の層厚
が薄い場合にはゲルマニウム原子の含有される第2の層
(II )には、伝導性を支配する物質(C)を含有さ
せた層領域(PN)を第1の層(、I)側に局在的に股
、けることにより、該層領域(PN)を所謂電荷注入阻
止層として機能させることができる。
すなわち、伝導性を支配する物質(C)が含有される層
領域(PN)に於ける該物質の含有量を、好ましくは3
0atomic ppm以上、より好ましくは50at
omic ppm以」二、最適には 100100at
o ppm以上にすることによって、例えば該含有され
る物質CC)が前記のp型不純物の場合には、光受容層
の自由表面が■極性に帯電処理を受けた際に支持体側か
ら光受容層中への電子の注入を効果的に阻止することが
でき、また、前記含有される物質(C)が前記のn型不
純物の場合には、光受容層の自由表面がe極性に帯電処
理を受けた際に支持体側から光受容層中への正孔の注入
を効果的に阻止することができる。
上記のような場合には、ft52のW(II)に於いて
前記層領域(PN)を除いた部分の層領域(Zll)に
は、層領域(PN)に含有される伝導性を支配する物質
(C)の極性とは別の伝導性を支配する物質(C)を含
有させてもよいし、あるいは同極性の伝導性を支配する
物質(C)を層領域(PN)に含有させる量よりも一段
と少ない呈にして含有させてもよい。
このような場合、前記層領域(ZII)に含有される前
記伝導性を支配する物質(C)の含有量としては1層領
域(PN)に含有される前記物質(C)の極性や含有量
に応じて適宜決定されるものであるが、好ましくは0.
001〜I000atomic ppm、より好ましく
は0.05〜500atomic ppm、最適には0
・1〜200atomic ppmとされるのが望まし
い。
本発明に於いて、第2の層(II )に設けられる層領
域(PM)および層領域(Zll)に同種の伝導性を支
配する物質(C)を含有させる場合には、前記層領域(
zrr)に含有される前記伝導性を支配する物質(C)
の含有量としては、好ましくは30atomicppm
以下とするのが望ましい。上記した場合の他に、本発明
に於いては、第2の層(II )中に、一方の極性を有
する伝導性を支配する物質(C)を含有させた層領域と
、他方の極性を有する伝導性を支配する物質(C)を含
有させた層領域とを直に接するように設けて、該接触領
域に所謂空乏層を設けることもできる。すなわち、例え
ば第2の層(II )中に前記のp型不純物を含有する
層領域と前記のn型不純物を含有する層領域とを直に接
するように設けて所at? p −n接合を形成しで、
空乏層を設けることができる。
末完1JIに於いて、第2の層(II )中に含有され
るゲルマニウム原子の含有量としては1本発明の目的が
効果的に達成されるように所望に従って適宜法められる
が、シリコン原子との和に対して好ましくは 1〜9.
5X 10’ atomic pp+a、より好ましく
は 100〜8X 10S105ato ppm、最適
には500−7X 10” atomic ppmとさ
れるのが望ましい。
本発明に於いて、必要に応じて第2の層(!■)中に含
有されるハロゲン原子(X)としては、具体的にはフッ
素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられるが、特にフッ素、
塩素を好適なものとして挙げることができる。
本発明において、a−9iGe(H,X)で構成される
第2の層(II )を形成するには、例えばクロー放電
法、スバ・ンタリング法、あるいはイオンブレーティン
グ法等の放電現象を利用する真空堆積法が適用される。
例えばグロー放電法によッテ、a−5iGe(H,X)
で構成される第2の層(II )を形成するには、基本
的にはシリコン原子(Sl)を供給し得るSi供船川の
原料ガスと、ゲルマニウム原子(Ge)を供給し得るG
e供給用の原料ガスと、必要に応じて水素原子()l)
導入用の原料ガス及び/又はハロゲン原子(X)導入用
の原料ガスを、その内部を減圧にし得る堆積室内に所定
の混合比とガス流量になるようにして導入して、該堆積
室内にグミー散電を生起させこれ等のガスのプラズマ雰
囲気を形成することによって、予め所定位置に設置され
ている第1の層(I)がその表面に形成された支持体上
にa−3iGe(H,X)から構成される第2の層(I
I )を形成する。
また、スパッタリング法で形成する場合には、例えばA
t、 He等の不活性ガスまたはこれ等のカスをベース
とした混合ガスの雰囲気中でSiで構成されたターゲッ
ト、該ターゲットとGeで構成されたターゲットとの二
枚のターゲット、あるいはSlとGeとの混合されたタ
ーゲットを使用して、必要に応じてAr、 )le等の
希釈ガスで希釈されたGe供給用の原料ガスや必要に応
じて水素原子(H)導入用の原料ガス及び/又はハロゲ
ン原子(X)導入用の原料ガスをスパッタリング用の堆
積室に導入し、所望のガスプラズマ雰囲気を形成して前
記のターゲットをスパッタリングしてやればよい。
イオンブレーティング法の場合には、例えば多結晶シリ
コン又は単結晶シリコンと多結晶ゲルマニウム又は単結
晶°ゲルマニウムとをそれぞれ蒸発源として蒸着ポート
に収容し、この蒸発源を抵抗加熱法、あるいはエレクト
ロンビーム法(EB法)等によって加熱蒸発させ飛翔蒸
発物を所定のガスプラズマ雰囲気中を通過させる以外は
スパッタリングの場合と同様にして実施できる。
本発明に於いて、第2の層(11)を形成するのに使用
される原料カスとなる出発物質としては、次のものが有
効なものとして挙げられる。
先ず、Si供給用の原料ガスとなる出発物質としては、
SiH4,5i2H6、5i31(B 、 Sii+H
lo等のガス状態のまたはガス化し得る水素化ケイ素(
シラン類)が有効に使用されるものとして挙げられ、殊
に、層作成作業の扱い易さ、S1供給効率の良さ等の点
でSiH4、Si2H6が好ましいものとして挙げられ
るmGe供給用の原料ガスとなる出発物質としては、G
eH4、Ge7H6,Ge3HB 、Ge4H1゜、G
e5H+2、Ge6H14、Ge7H16、Ge6Ht
o 、GegH2o等のガス状態のまたはカス化し得る
水素化ゲルマニウムが有効に使用されるものとして挙げ
られ、殊に、層作成作業の扱い易さ、Si供給効率の良
さ等の点でGeH4、Ge2H6、Ge3HBが好まし
いものとして挙げられる。
本発明に於いて、第2の層(■!〕を形成するのに使用
されるハロゲン原子(X)導入用の原料ガスとなる有効
な出発物質としては、多くのハロゲン化合物が挙げられ
、例えばハロゲンカス、ハロケン化物、ハロゲン間化合
物、ハロゲンで置換されたシラン誘導体等のカス状態の
またはガス化し得るハロゲン化合物が好ましくは挙げら
れる。また、更には、シリコン原子とハロゲン原子とを
構成要素とするガス状態のまたはガス化し得るハロゲン
原子を含む水素化ケイ素も有効に使用されるものとして
挙げられる。
本発明に於いて、第2の!l)を形成するのに好適に使
用されるハロゲン化合物としては、具体的には、フッ素
、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンカス、CIF 、C
lF3、BrF 、 BrF3、BrF5、IF3 、
1F7 、1CI 、 IBr等ノハロゲン間化合物を
挙げることができる。
ハロゲン原子(’X)を含むケイ素化合物、所謂ハロゲ
ン原子で置換されたシラン誘導体としては、具体的には
、SiF4.5i2F 6 、5iC14、SiBr4
等のハロゲン化ケイ素が好ましいものとして挙げること
ができる。
このようなハロゲン原子(X)を含むケイ素化合物を使
用して、グロー放電法によって本発明の光導電部材の第
2の層(II )を形成する場合には、Ge供給用の原
料ガスと共にSiを供給し得る原料ガスとしての水素化
ケイ素カスを使用しなくとも、第1の層(I)がその表
面に形成された支持体上にa−5iGe(H,X)から
構成される第2の層(II )を形成することができる
グロー放電法に従って、ハロゲン原子(X)を含む第2
の暦(n )を形成する場合、基本的には、例えばSi
供給用の原料ガスとなる/\ロゲン化ケイ素と、Ge供
給用の原料ガスとなる水素化ゲルマニウムと、A「、H
e等のガスとを、所定の混合比とガス流量になるように
して導入して、第2の層(If )を形成する堆積室に
導入し、グロー放電を生起させこれ等のカスのプラズマ
雰囲気を形成することによって、第1の層(I)がその
表面に形成された支持体−ヒにft52の層(H)を形
成することができる。また、水素原子の導入割合の制御
をより容易にするために、これらのガスに更に水素カス
または水素原子を含むケイ素化合物のガスも所望Mtm
合して第2の層(II )を形成してもよい。また、各
ガスは、単独種のみでなく、所定の混合比で複数使用し
てもさしつかえない。
スパッタリング法、イオンブレーティング法のいずれの
場合にも、形成される層中にI\ロゲン原子(X)を導
入するには、前記のl\ロゲン化物またはハロゲン原子
を含むケイ素化合物のガスを堆積室中に導入し、該カス
のプラズマ雰囲気を形成してやればよい。
また、水素原子を導入する場合には、水素原子導入用の
ガス、例えばH2、あるいは前記のシラン類及び/又は
水素化ゲルマニウム等のカスをスパッタリング用の堆積
室に導入し、該カスのプラズマ雰囲気を形成してやれば
よい。
本発明に於いて、第2の層(II )の形成の際のハロ
ゲン原子導入用の原ネ゛lガスとして、前記のハロゲン
化物またはハロゲン原子を含むケイ素化合物が有効なも
のとして使用されるが、その他に、HF、I[l 、 
HBr 、 HI等(7) ハロゲン化水素、Si H
2F2、5N421+、、 5iH2C17,5iHC
13、5i)12Br2 、SiH2Br、 5iHB
r3等のハロゲン置換水素化ケイ素、およびGeHF3
 、 GeHCl3、GeH3F 、 GeHCl3、
GeH2Cl7 、 GeHCl3 GeHI3 、 GeH212、GeH3I等の水素化
ハロゲン化ゲルマニウム、等の水素原子を構成要素の一
つとするハロゲン化物、GeF4. GeC1a 、 
GeBr4 、 Ge14、GeF4、GeC12、G
eBr2 、 GeI2等(7) ハロゲン化ゲルマニ
ウム、等々のカス状態のあるいはカス化し得る、水素原
子を構成要素の一つとするハロゲン化物も有効なff5
2の層(II )形成用の出発物質として挙げることが
できる。
・ これらの物質のうち、水素原子を含むハロゲン化物
は、第2の層(II )の形成の際に、該層中にハロゲ
ン原子の導入と同時に電気的あるいは光導電的特性の制
御に極めて有効な水素原子も導入されるので、本発明に
於いては好適なハロゲン原子導入用の原料として使用さ
れる。
水素原子を第2の層(II )中に構造的に導入するに
は、J二記の他にH2あるいはSiH4,5i2H(、
,5i3HB 、 5i4Hro等の水素化ケイ素をG
eを供給するためのゲルマニウムまたはゲルマニウム化
合物と、あるいはG e H4、Ge2H6、Ge3H
13、Ge4H+o。
Ge5H12,Ge6H14、Ge71−116 、 
GegHH) 、 Ge3H13等の水素化ゲルマニウ
ムをSiを供給するためのシリコンまたはシリコン化合
物とを、堆積室中に共存させて、放電を生起させること
によっても実施できる。
本発明の好ましい例に於いて、形成される光導電部材の
第2の層(II )中に含有されてもよい水素原子(H
)の量、ハロゲン原子(X)の昂または水素原子とハロ
ゲン原子との量の和(H+X)は、好ましくは0.01
〜40atomic%、より好適には0.05〜30a
tomic%、最適には0.1−25atomic%と
されるのが望ましい。
WS2の層(II)’中に含有されてもよい水素原子(
l()及び/又はハロゲン原子(X)の量を制御するに
は、例えば支持体温度、水素原子()I)やハロゲン原
子(X)を含有させるために使用される出発物質の堆積
装置系内へ導入する量、あるいは放電電力等を制御して
やればよい。
第2の層(II )中に、伝導性を支配する物質(C)
、例えば第■族原子または第V族原子を構造的に導入す
るには、第1の層(I)の形成法を説明した場合と同様
に1層形成の際に前記した第■放反千尋入用の出発物質
または第V放反千尋入用の出発物質をガス状態で堆積室
中に、第2の層1)を形成するための他の出発物質と共
に導入してやればよい。
本発明の光導電部材に於ける第2の層(n )の層厚は
、該第2の層(II )を主としてフォトキャリアの発
生層として用いる場合には、フォトキャリアの励起光源
に対する第2の層(II )の吸収係数を考慮して適宜
められ、好ましくは100OA〜50ILI11、より
好ましくは1000八〜30II11、最適には1oo
oA〜20牌とされるのが望ましい。また、第2の層(
II )を主にフォトキャリアの発生と輸送のための層
として用いる場合には、フォトキャリアが効率よく輸送
されるように所望によって適宜決定され、好ましくは1
〜100u、より好ましくは1〜80u、最適には2〜
50μとされるのが望ましい。
本発明に於いて、第2の層(II )に炭素原子の含有
された層領域(CII)を設けるには、上述したような
第2の層(II )の形成の際に、炭素原子導入用の出
発物質を前記した第2の層(II )形成用の出発物質
と共に使用する以外は、第1の層(I)中に炭素原子を
含有する層領域を形成するのと同様にして形成される層
中にその量を制御しながら含有させてやれば良い。
本発明に於いて、f:iS lの層(I)及び第2の層
(II )を形成する際に、炭素原子の含有された層領
域(C)をこれらの層の少なくとも一方に設ける場合、
該層領域(C)に含有される炭素原子の分布濃度C(C
)を層厚方向に変化させて、所望の層厚方向テノ分布状
態(depth profile)を得るためには、グ
ロー放電法の場合には、分布濃度C(C)を変化させる
べき炭素原子導入用の出発物質からなるガスを、その流
量娑所望の変化率曲線に従って適宜変化させながら、堆
積室内に導入してこれらの層を形成する方法を適用する
ことができる。
スパッタリングによる場合には、スパッタリング用のタ
ーケラトとして、例えばSlとSi3N、との混合され
たターケラトを使用する際には、SiとSi3N4との
混合比を、ターケラトの層厚方向に於いて予め変化させ
ておくことによって所望の層厚方向での炭素原子の分布
状7g(depth profile)を得ることがで
きる。
本発明の光導電部材の第2の層(11)104上に形成
される第3の層(m)io5は、自由表面を有し、主に
耐温性、連続繰り返し使用特性、電気的耐圧性、使用環
境特性、耐久性において本発明の目的を達成するために
設けられる。第2の層(’II)と第3の層(m)とは
、その各々がシリコン原子という共通の構成原子を有し
てなる非晶質材料を主成分とするものなので、その積層
界面において化学的な安定性が十分確保されている。
本発明に於ける第3の層(m)は、シリコン原子(Si
)と酸素原子(0)と、必要に応じて水素原子()I)
及び/又はハロゲン原子(X)を含有する非晶質ヲ主成
分とする材料(以後、a−(Six O+ −x )y
 ()I、X)+−アと記す、但し、0 < x、 !
<1)で構成される。
a−(Si、 0.−x )、 (H,X) 1− 、
 テ構成される第3の層(m)の形成は、グロー放電法
、スパッタリング法、イオンインプランテーション法、
イオンブレーティング法、エレクトロンビーム法等によ
って実施される。これらの製造法は、製造条件、設@資
本投下の負荷程度、製造規模、作製される光導電部材に
所望される特性等の要因によって適宜選択されて採用さ
れるが、所望する特性を有する光導電部材を製造するた
めの条件の制御が比較的容易であり、かつシリコン原子
と共に酸素原子やハロゲン原子を、作製する第3の層(
m)中に導入するのが容易に行える等の利点から、クロ
ー放電法あるいはスパーツタリング法が好適に採用され
る。また、グロー放電法とスパッタリング法とを同一装
置系内で併用して第3の層(m)を形成してもよい。
グロー放電法によって第3の層(m)を形成するには、
a−(Six O+ −x )y (H,X) +−y
形成用の原料ガ /スを、必要に応じて希釈ガスと所定
の混合比で混合し、第2の層(II )が形成された支
持体の設置しである真空堆積用の堆積室に導入し、導入
されたガスをグロー放電を生起させることによりガスプ
ラズマ化して、前記支持体上の第2の層(II )上に
a−(Stxo、 −X )y (H,X) r−yを
堆積させればよい。
本発明に於いて、a−(StxO+−x)y(H,XL
−v形成用のb:(料カスとしては、シリコン原子(S
i)、酎素原子(0)、水素原子(H)及びハロゲン原
子(X)の中の少なくとも一つをその構成原子として含
有するカス状の物質又はガス化し得る物質をガス化した
ものの内の大概のものが使用され得る。
Si、 0 、 H、Xの中の一つとしてSiを構成原
子とするJJl 料ガスを使用する場合には、例えば、
Siを構成原子とする原料ガスと、0を構成原子とする
原料ガスと、必要に応じてHを構成原子とする原料ガス
及び/又はXを構IO&原子とする原料ガスとを所望の
混合比で混合して使用するか、あるいは、Slを構成原
子とする原料ガスと、0及びHを構成原子とする原料ガ
ス及び/又は0及びXを構成原子とする原料ガスとを所
望の混合比で混合して使用するか、あるいはまた、Si
を構成原子とするB’xC料ガスと、Si、0及びHの
三つを構成り;(子とする原料ガス又はSi、0及びX
の三つを構成原子とする原料ガスとを所望の混合比で混
合して使用する例が挙げられる。
あるいは細状として、SlとHとを構成り;(子とする
原料ガスと、0を構成原子とする原料ガスとを混合して
使用してもよいし、あるいはSiとXとを構成原子とす
る原料ガスと、0を構成原子とする原料ガスとを混合し
て使用してもよい。
本発明に於いて、第3の層(m)中に含有されてもよい
ハロゲン原子(X)として好適なものは、F 、C1,
Br、 I Tあり、殊にF 、 CIが望ましいもの
である。
本発明に於いて、第3の層(m)形成用の原料ガスとな
る出発物質としては、SiとHとを構成原子とするS 
i H4,5i7H6、5i3HB 、 5i4H1゜
等のガス状のまたはカス化し得る水素化ケイ素(シラン
類)が有効に使用されるものとして挙げられ、殊に層作
成作業の扱いやすさ、Si供給効率の良さ等の点からS
 i H4、Si2H6が好ましいものとして挙げられ
る。
これらの出発物質を使用すれば、層形成条件を適切に選
択することによって、形成される第3の層(m)中にS
iと共にHも導入し得る。
Si供給用の原料ガスとなる有効な出発物質としては、
上記の水素化ケイ素の他に、ハロゲン原子(X)を含む
ケイ、表化合物、所謂ハロゲン原子で置換されたシラン
誘導体、具体的には例えばSiF4.5i7F 6 、
S+CI4.5rBr、I等ノハロゲン化ケイ素が好ま
しいものとして挙げられることができ、更には、SiH
2F2.5iH212,5iH2C1□、5i)ICh
、SiH2Br2 、、5iHBr等のハロゲン置換水
素化ケイ素、等々のガス状71のあるいはカス化し得る
、水素原子を構成要素の一つとするハロゲン化物も有効
な第3の層(m)形成用の出発物質として挙げることが
できる。
これらのハロゲン原子(X)を含むケイ素化合物を使用
する場合にも、前述したように層形成条件の適νJな選
択によって、形成される第3の層(m)中にSiと共に
ハロゲン原子(×)を導入することができる。
本発明に於いて、第1の層(I)を形成するのに使用さ
れるハロゲン原子(×)導入用の原料ガスとなる有効な
出発物質としては、上記のものの他に、例えばフッ素、
塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲンガス、CIF 、 C
IF3、BrF 、 BrF3、BrF51F3.1F
7 、1CI 、 IBr等ハロゲン間化合物。
HF、HC:l 、)lBr 、 Hl等のハロゲン化
水素を挙げることができる。
本発明に於いて、第3の層(m)を形成するのに使用さ
れる酸素原子(0)供給用の原料ガスとして有効に使用
され・る出発物質としては、0を構成原子とする、ある
いはOとHとを構成原子とする、例えば酸素(02)、
オソン(C3)、−酸化窒素(NO)、二酸化窒素(8
02) 、=、酸化窒素(N20)、三二醜化窒素(N
203)、四二酸化窒素(N204)、l:酸化窒素(
N20S)、三酸化窒素(NO3) 、シリコン原子(
Si)と酸素原子(0)と水素原子(H)とを構成原子
とする、例えばジシロキサン(H3SiOSiH3)、
トリシロキサン(H3SiOSiH20SiH3)等の
低級シロキサン等を挙げることができる。
これ等の第3の層(m)形成物質は、形成される第3の
層(m)中に、所定の組成比でシリコン原子、酸素原子
及び必要に応じてハロゲン原子及び/又は水素原子が含
有されるように、第3の暦(m)の形成の際に所望に従
って選択されて使用される。
スパッタリング法によって第3のN(m)を形成するに
は、例えば次のような方法が採用できる。
第1の方法は、例えばAr、He等の不活性ガスまたは
これらのガスをペースとした混合ガス雰囲気中で81で
構成されたターゲットをスパッタリングする際、酸素原
子(0)導入用の原料ガスを、必要に応じて水素原子(
H)導入用の及び/又はハロゲン原子(X)導入用の原
料ガスと共にスパッタリンを行う堆積室内に導入してや
ればよい。
また、第2の方法は、スパッタリング用のターゲットと
して、Slで構成されたターゲットか、Slで構成され
たターゲットと5i02で構成されたターゲットとの二
枚か、あるいはSiと5i02で構成されたターゲット
を使用することによって、第3の層(■)中に酸素原子
(0)を導入することができる。この際、前記の酸素原
子(0)導入用の原料カスを併せて使用すれば、その流
量を制御することによって第3の層(m)中に導入され
る酸素原子(0)の量を任意に制御することが容易であ
る。
0、HおよびXの4木用の原料カスとなる物質としては
、先述したグロー放電の例で示したwS3の層(III
)形成用の物質がスパッタリング法の場合にも有効な物
質として使用され得る。
本発明に於いて、第3の層(m)をクロー放電法又はス
パッタリング法で形成する際に使用される稀釈ガスとし
ては、所謂箱カス、例えばHe、Ne、 Ar等が好適
なものとして挙げることができる。
本発明に於ける第3のJet (m)は、その要求され
る特性が所望通りに与えられるように注意深く形成され
る。
即ち、Si、 0 、必要に応じてH及び/又はXを構
成原子とする物質は、その作成条件によって構造的には
結晶からアモルファスまでの形態を取り、電気的性質と
しては、導電性から半導体性、絶縁性までの間の性質を
、また光導電的性質から非光導電的性質までの間の性質
を各々示すので1本発明に於いては、目的に応じた所望
の特性を有するa−(Six o、 4 )y (H,
X) l−yが形成されるように、所望に従ってその作
成条件の選択が厳密に成される。例えば、第3の! (
m)を電気的耐圧性の向上を主な目的として設ける場合
には、a−(Sillo、 −X )y (H,X) 
r−yは使用環境において電気絶縁性的挙動の顕著な非
晶質材料として作成される。
また、連続経返し使用特性や使用環境特性の向上を主た
る目的として第3の層(m)が設けられる場合には上記
の電気絶縁性の度合はある程度緩和され、照射される光
に対しである程度の感度を有する非晶質材料としてa−
(Six o、 −X )y (Hlに)1−yが作成
される。
第2の層(II )の表面」−にa−(StXO,−1
1)y (l(、x)ト、から成る第3の層(m)を形
成する際、層形成中の支持体温度は、形成される層の構
造及び特性を左右する重要な因子の一つであって、本発
明においては、目的とする特性を有するa−(Si、1
O1−x )y (H,X) l−vが所望通りに作成
され得るように層作成時の支持体温度が厳密に制御され
るのが望ましい。
本発明に於ける、所望の目的が効果的に達成されるため
の第3の層(m)の形成法に合わせて適宜最適範囲が選
択されて、第3の層(III)の形成が実行されるが、
好ましくは、20〜400℃、より好適には50〜35
0℃、最適には100〜300”Cとされるのが望まし
い、第3の層(II[)の形成には、層を構成する原子
の組成比の微妙な制御が他の方法に比べて比較的容易で
あること等のために、グロー放電法壱スパッタリンク法
の採用が有利であるが、これ等の層形成法で第2の層を
形成する場合には、前記の支持体温度と同様に層形成の
際の放電パワーが作成されるa−(S+xO+ −X 
)y (H,X) +−yの特性を左右する重要な因子
の一つとして挙げることができる。
本発明に於ける目的が効果的に達成されるための特性を
有するa−(Six O+ −x )y ()1. X
) r−yが生産性よく効果的に作成されるための放電
パワー条件としては、好ましくはlO〜300W、より
好適には20〜250W 、最適には50〜200Wと
されるのが望ましい。
堆積室内のガス圧としては、好ましくは0.01〜I 
Torr、好適には、0.1〜0.5Torr程度とさ
れるのが望ましい。
本発明に於いては第3の層(m)を作成するための支持
体温度、放電パワーの望ましい数値範囲として前記した
範囲の値が挙げられるが、これ等の層作成ファクターは
、独立的に別々に決められるものでなく、所望特性のa
−(S録0+ −x )y (HlX)+−7から成る
第3の層(■)が形成されるように相互的有機的関連性
に基づいて各層作成ファクターの最適値が決められるの
が望ましい。
本発明の光導電部材に於ける第3の層(m)に含有され
る酸素原子の量は、第3の層(m)の作成条件と同様、
本発明の目的を達成される所望の特性が得られる第3の
層(m)が形成されるための重要な因子の一つである0
本発明における第3の層(■)に含有される酸素原子の
量は、第3の層(II[)を構成する非晶質材料の特性
に応じて適宜所望に応じて決められるものである。
即ち、前記一般式a−(StXo、 −X )y (H
,X) r−y テ示される非晶質材料は、大別すると
、シリコン原子と酸素原子とで構成される非晶質材料(
以後。
a−5iaOI−aと記す。但し、0 < a< 1)
 、シリコン原子と酸素原子と水素原子とで構成される
非晶質材料(以後、a−’(Sjbo、 −b )e 
Hl−eと記す。但し。
0 < b、c < 1) 、シリコン原子と酸素原子
とハロゲン原子と必要に応して水素原子とで構成される
非晶質材料(以後、a−(Sia o、 −、i )e
 (H,X) r−aと記す、但し、 0 < d、 
e < 1)に分類される。
本発明に於いて、第3のW (m)がa−5ilo 1
− @で構成される場合、第3の層(III、 )に含
有される酸素原子の量は、aが好ましくは0.33〜0
、.99999 、より好適には0.5〜0.99、最
適には0.6〜0−9である。
一方、本発明に於いて、第3の層(m)がa−(Si、
、 o、 −b )c H+−0で構成される場合、第
3の層(III)に含有される酸素原子の量は、bが好
ましくは0.33〜0.9111199、より好適には
0.5〜0.88、最適には0.6〜O,S、Cが好ま
しくは0.8〜0.99、より好適には0.85〜0.
98、最適には0.7〜0.95であるのが望ましい。
4第3の層(m)が、a−(Sia o、 +l )。
(H,X)+−0で構成される場合には、MS3の層(
m)中に含有される酸素原子の含有足としては、dが好
ま1くは、0.33〜8.999119、より好適には
0.5〜0.91+、最適には0.6〜0.8、eが好
ましくは0.8〜0.99、より好適には0.82〜0
.99、最適には0.85〜0.88であるのが望まし
い。
また、水素原子(H)の量はハロゲン原子(X)と水素
原子(H)の和()I+X)に対して、好ましくは9゜
atomic%以下、より好ましくは80atomic
%以下、最適には70atomic%以下とされるのが
望ましい。
本発明に於ける第3の層(III)の層厚の数値範囲は
、本発明の目的を効果的に達成するための重要な因子の
一つである。本発明の目的を効果的に達成するように、
所期の目的に応じて適宜所望に従って決められる。
また、第3の層(m)の層厚は、該第3の層(m)中に
含有される酸素原子の量や第1の層(1)および第2の
層(II )の層厚との関係においても、各々の層に要
求される特性に応じた有機的な関連性の下に所望に従っ
て適宜決定される必要がある。更に加え得るに、生産性
や量産性を加味した経済性の点においても考慮されるの
が望ましい。
本発明に於ける第3の層(m)の層厚としては、好まし
くは0.003〜30牌、より好適には0.004〜2
0u、最適には0.005−10.とされるのが望まし
いものである。
本発明において使用される支持体101としては、t4
電性でも電気絶縁性であっても良い。導電性支持体とし
ては、例えば、NiCr、ステンレス、A!、Or、 
No、 Au、 Wb、 Ta、 V 、 Ti、 P
t、Pd 等の金属又はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシー
ト、ガラス、セラミック、紙等が通常使用される。これ
等の電気絶縁性支持体は、好適には少なくともその一方
の表面が導電処理され、該導電処理された表面側に他の
層が設けられるのが望ましい。
すなわち、例えばガラスであれば、その表面に、NiC
r、A1.Cr、No、Au、 Ir、 lid、 T
a、 V、Ti、 Pt、 In2O3、5n02、I
 丁O(In2O3+ 5n02 )等から成る薄膜を
設けることによって導電性が付与され、或いはポリエス
テルフィルム等の合成樹脂フィルムであれば、N1cr
、 A1.Ag、’ Pb、 Zn、旧、Au、 Cr
、 Mo、 Ir、 Wb、Ta、V 、 Ti、Pt
等の金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタ
リング等でその表面に設け、または前記金属でその表面
をラミネート処理して、その表面に導電性が付与される
支持体の形状としては、所望によって、その形状は決定
されるが、例えば第15!:iの光導電部材100を電
子写真用像形成部材として使用するのであれば、連続高
速複写の場合には、無端ベルト状又は円筒状とするのが
望ましい、支持体の厚さは、所望通りの光導電部材が形
成される様に適宜決定されるが、光導電部材として可撓
性が要求される場合には、支持体としての機能が十分発
揮される範囲内であれば可能な限り薄くされる。しかし
ながら、このような場合支持体の製造上及び取扱い上、
更には機械的強度等の点から5通常は、IOμ以上とさ
れる。
次に、本発明の光導電部材の製造方法の一例の概略につ
いて説明する。
第2図にグロー放電分解法による光導電部材の製造装置
を示す。
図中の11Q2〜ttoeのガスボンベには、本発明の
光導電部材の光導電層を形成するための原料ガスが密封
されており、その−例として1例えば1102は)Ie
テ希釈されたSiH4ガス(純度!99.999%、以
下S iH4/ Heガスと略す)ボンベ、 1103
はHeテ希釈されたGeF4ガス(純度98.989%
、以下GeF4 / )Ieカスと略す)ボンベ、11
04はHeで希釈されたB10.ガス(純度911.9
89%、以下B2 H6/ Heガスと略す)ボンベ、
+105はC2H4ガス(純度ss、ss%〕ボンベ、
1106はHeガス(純度99..!19%)ボンベで
ある。
図示されていないがこれら以外に、必要に応じて所望の
ガス種のボンベを増設することがfil能である。
これらのガスを反応室1101に流入させるには。
ガスポンベ1102〜!106の各バルブ1122〜口
2B及びリークバルブ1135が閉じられていることを
確認し、また、流入バルブ1112〜111θ、流出バ
ルブ1117〜1121及び補助バルブ1132.11
33が開かれていることを確認して、先づメインバルブ
!134を開いて反応室1101及び各ガス配管内を排
気する6次に真空計1136の読みが約5X 10” 
torrになった時点で補助バルブ1132.1133
及び流°出バルブ1117〜1121を閉じる。
先ず、シリンダー状基体1137上に第1の層(I)を
形成する場合の一例を示すと、カスボンベ1102より
Si)+4/Heガス、ガスポンベ1104よりB2 
)16 / )Heガス、ガスポンベ1105よりC2
Heガスをバルブ1122.1124.1125をそれ
ぞ、れ開いて出口圧ゲージ1127.1129.113
0の圧をIKg/c腸2に調整し、流入バルブ1112
.1114.+115を徐々に開けて、マスフロコント
ローラ110?、1108,111G内にそれぞれ流入
させる。引き続いて流出バルブ1117.1119.1
120及び補助バルブ+132を徐々に開いてそれぞれ
のガスを反応室1101に流入させる。
このときS iH4/ He、ガス流量とC2H4ガス
流量と82H6/Heガス流量との比が所望の値になる
ように流出バルブ111?、1119.1120をli
I!!!し、また1反応室内の圧力が所望の値になるよ
うに真空計1138の読みを見ながらメインバルブ11
34の開口を調整する。そして基体シリンダー1137
の温度が加熱ヒーター1138により50〜400℃の
所定の温度に設定されていることを確認した後、電源1
140を所望の電力に設定して反応室1101内にグロ
ー放電を生起させて、基体シリンダー1137上に第1
の層(I)を形成する。また、層形成を行っている間は
1層形成の均一化を計るために基体シリンダー1137
をモーター1139により一定速度で回転させる。最後
に使用した全てのガス操作系バルブを閉じ、反応室1!
O1を一旦高真空まで排気する。
次にこのようにして形成された第1の層(L)の上に第
2の層(II )を形成する場合の一例を示すと、真空
計1136の読みが約5X 10’ torrになった
ら上記の場合と同様な操作の繰り返しを行う。
すなわち、カスポンベ1102よりS+H4/Heカス
、ガスポンへ1103よりGeF4 / Heガス、カ
スポンベ1104よりB2 H6/ )leカス、ガス
ボンベ1105よりC2H4ガスをバルブ1122.1
123.1124.1125をそれぞれ開いて出口圧ゲ
ージ1127.1128.1129.1130の圧をI
Kg/c+a2に調整し、流入バルブ1112.111
3.1114、ux5を徐々に開ケて、マスンロコント
ローラ1107.1108.1108.1110内にそ
れぞれ流入させる。引き続いテ流出バルブ1117、l
118.111s、1120及び補助バルブ1132を
徐々に開いてそれぞれのカスを反応室1101に流入さ
せる。このときSiH4/Heガス流量とGeF4 /
 Heカス流量とB2 H6/ Heカス流量とC7H
4刀スとの比が所9Iの値になるように流出バルブ+1
17.1118、+1119.1120を調整し、また
1反応室内の圧力が所望の値になるように真空計113
6の読みを見ながらメインバルブ1134の開口を調整
する。そして基体シリンター1137の温度が加熱ヒー
ター1138により50〜400℃の所定の温度に設定
されていることを確認した後、電源1140を所望の電
力に設定して反応室1101内にグロー放電を生起させ
て、基体シリジター1137上に第1の層(I)の形成
の場合と同様にして第2の層(II )を形成する。
次にこのようにして形成された第2の層(II )の」
−に¥Jj3の層(III)を形成する場合には、先の
場合と同様に、使用した全てのカス操作系バルブを閉し
、反応室1101を一旦高真空まで排気し、真空計11
313の読みが約5X 10” torrになったら、
上記の場合と同様にして、例えばカスポンベ1102よ
りSiH4/Heカス、ガスボンベ1108よりNOカ
スを供給して、グロー放電を生起させ第3の層(III
)がルー 形成される。第3の層(III)中の酸素原子の量はN
Oガスの供給流星を調整することによって制御される。
以下、実施例について説明する。
実施例1 第2図に示した光導電部材の製造装置を用い、先に詳述
したグロー放゛屯分解法により^I製のシリンダー上に
第1表に示した製造条件に従い光受容層を形成し、電子
写真用の像形成部材の各試料(試料1−1〜16−10
 )を作成した。
各試料に於ける光受容層中の第1の層CI)と第2の層
(II )からなる層領域に含有された硼素原子の分布
状態なfjS3A図及び第3B図に、更に炭素原子の分
布状態を第4図に示す。
このような硼素原子及び炭素原子の分布は、予め定めら
れたガス流量の変化曲線に従って該当するバルブの開閉
状態を自動的に操作することによって、6.H6及びN
H3のガス流量を調節することによって形成した。各試
料に於ける硼素原子及び炭素原子の分布状態は第3表に
示される。
このようにして得られた像形成部材の各試料のそれぞれ
を個別に帯電露光実験装置にセットして■5.OKVで
0.3秒間コロナ帯電を行い、直ちに光像を照射した。
光像は、タングステンランプ光源を用い、0.2 lu
x e seeの光量を透過型のテストチャートを通し
て照射させた。
その後直ちに、θ荷電性の現像剤(トナーとキャリアー
を含む)を光導電部材表面をカスケードすることによっ
て光導電部材表面上に良好なトナー画像を得た。光導電
部材表面上のトナー画像を■5.OKVのコはす帯電で
転写紙上に転写したところ、解像度に優れ、階調再現性
の良い鮮明な高濃度の画像が得られた。
次に、光源をタングステンランプの代わりに、810n
mのGaAs系半導体レーザー(loin)を用いて、
静電像の形成を行なった以外は上記と同様なトナー画像
形成条件にして、トナー転写画像の画質評価を行ったと
ころ1階調再現性の良いg男な高品位の画像が得られた
実施例2 第2図の製造装置を用い、シリング−状のAt製基体上
に、第2表に示した製造条件にした以外は実施例1と同
様にして、電子写真用の像形成部材の各試料(試料21
−1〜2B−9)を作製した。
本実施例で得られた各試料の光受容層中の第1の層(I
)と第2の層(II )からなる層領域に含有された硼
素原子の分布状態を第5図に、更に炭素原子の分布状態
なPt56図に示す。各試料に於ける硼素原子及び炭素
原子の分布状態は第4表に示される。
このようにして得られた像形成部材の各試料のそれぞれ
を個別に用いて実施例1と同様にトナー転写画像の画質
評価を行ったところ、解像力に優れ、階調再現性の良い
鮮明な高品位の画像が得られた。
実施例3 第2図の製造装置を用い、第3の層(m)の作成条件を
第5表に示した各条件にした以外は、それぞれ実施例1
の試料逅5−5及び14−10並ひに実施例2の試料、
16.25−3を作成したのと同様の条件と手順に従っ
て電子写真用の像形成部材(試料正5−5−1〜5−5
−8 、14−10−1−14−10−8 、25−3
−1〜25−3−8の合旧24個の試料)をそれぞれ作
製した。
このようにして得られた像形成部材のそれぞれを用いて
、実施例1と同様な条件で画質評価と、繰り返し連続使
用による耐火性の評価を行った。
これらの各試料の評価結果を第6表に示した。
実施例4 第3の層(III)の作製をスパッタリング法により実
施し、その形成時にシリコンウェハーと5i02ウエハ
ーのターゲント面一積比を種々変更して、第3の層(I
[l)中のシリコン原子と酸素原子の含有量比を変化さ
せた以外は実施例1の試料遂8−9と同様にしてシリン
ダー状のAI製基体上に光受容層を形成して電子写真用
の像形成部材(試料届8−8−1〜B−9−7の計7個
)を作製した。
このようにして得られた像形成部材のそれぞれを用いて
、実施例1と同様な作像、現像、クリーニングの工程を
約5万回繰り返した後、画質評価を行ったところ、第7
表の評価結果を得た。
実施例5 第3の層(III)の形成時に、SiH4ガスとNOO
20流量比を変えて、m3の層(m)中のシリコン原子
と酸素原子の含有量比を変化させた以外は実施例1の試
料A3−8と全く同様にしてシリンダー状のA1製基体
上に光受容層を形成して電子写真用の像形成部材(試料
遂8−9−11〜8−9−17の計7個)をそれぞれ作
製した。
このようにして得られた像形成部材のそれぞれを用いて
、実施例1と同様な作像、現像、クリーニングの工程を
約5万回繰り返した後、画質評価を行ったところ、第8
表の評価結果を得た。
実施例6 第3の層(m)の形成時に、5i)14ガスとSiF4
ガスとNOカスの流量比を変えて、第3の層(III)
中のシリコン原子と酸素原子の含有量比を変化させた以
外は実施例1の試料遂8−9と全く同様にしてシリンダ
ー状のAI製ノ、(体上に光受容層を形成して電子写真
用の像形成部材(試料!8−9−21〜8−9−27の
il 7個)をそれぞれ作製した。
このようにして得られた像形成部材のそれぞれを用いて
、実施例1と同様な作像、現像、クリーニングの工程を
約5万回繰り返した後、画質評価を行ったところ、第9
表の評価結果を得た。
実施例7 第3のR(m)の層厚をを変化させた以外は実施例1の
試料遂8−8と全く同様にしてシリング−状のA1製基
体上に光受容層を形成して電子写真用の像形成部材(試
料、/L8−9−31〜8−9−34の計4個)をそれ
ぞれ作製した。
このようにして得られた像形成部材のそれぞれを用いて
、実施例1と同様な作像、現像、クリーニングの工程を
約5万回繰り返した後、画質評価を行ったところ、第1
0表の評価結果を得た。
以上の本実施例に於ける共通の層作成条件を以下に示す
支持体温瓜 第1の層及び第3の層形成時:約250℃第2の層形成
時:約200°C 放電周波数: 13.58MHz 反応時反応室内圧: 0.3 Torr第10表
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光導電部材の構成を説明するために層
構造を模式的に示した図、第2図はグロー放電分解法に
よる光導電部材の製造装置を示した図、第3A図及び第
3B図は本発明の実施例1に於いて作成された光導電部
材の光受容層に於ける硼素原子の分布状態を示した図、
第4図は本発明の実施例1に於いて作成された光導電部
材の光受容層に於ける炭素原子の分布状態を示した図、
第5図は本発明の実施例2に於いて作成された光導電部
材の光受容層に於ける硼素原子の分布状態を示した図、
第6図は本発明の実施例2に於いて作成された光導電部
材の光受容層に於けるIR素原子の分布状態を示した図
である。 100:光導電部材 101:支持体 102:光受容# 103:第1の層 104:第2の層 105:第3の層 +101 :反応室 1102〜1108:ガスボンベ 1107〜till :マスフロコントローラ1】12
〜11+8:流入バルブ 1117〜+12] :流出バルブ 1122〜1128 、 /ヘルプ 1127〜1131:圧力調整器 1132:Ni助バルブ 1133:メインバルブ11
34 :ケートバルブ 1135・リークバルブ1ia
e :真空計 1137:基体シリンダー1138 :
加熱ヒーター 113!It :モータ+140 :高
周波電源(マツチングボックス)特許出願人 キャノン
株式会社 (301) (302) (303) (304)(a
tomic ppm) 第 (305) (306) (307) (308)5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光導電部材用の支持体と、この支持体上に設けら
    れ、光導゛正性を有する光受容層とを有する光導電部材
    に於いて、前記光受容層が、前記支持体側から、シリコ
    ン原子を含む非晶質材料で構成された第1の層(I)と
    、シリコン原子とゲルマニウム原子とを含む非晶質材料
    で構成された第2の!(!I)と、シリコン原子と酸素
    原子とを含む非晶質材料で構成された第3の層(m)と
    から構成され、前記第1の層(I)および第2の層(1
    1)の少なくとも一方に、炭素原子が含有されているこ
    とを特徴とする光導電部材。
  2. (2)前記第1の層(I)および第2の層(II ’)
    の少なくとも一方に、水素原子及び/またはハロゲン原
    子が含有されている特許請求の範囲第1項記載の光導電
    部材。
  3. (3)tf’slの層(I)および第2の層(II )
    の少なくとも一方に、伝導性を支配する物質が含有され
    ている特許請求の範囲第1項または第2項記載の光導電
    部材。
  4. (4)伝導性を支配する物質が周期律表第■族に属する
    原子である特許請求の範囲第3項記載の光導電部材。
  5. (5)伝導性を支配する物質が周期律表第V族に属する
    原子である特許請求の範囲第3 str記載の光導電部
    材。
JP58245565A 1983-12-28 1983-12-28 光導電部材 Pending JPS60140356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245565A JPS60140356A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 光導電部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58245565A JPS60140356A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 光導電部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60140356A true JPS60140356A (ja) 1985-07-25

Family

ID=17135595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58245565A Pending JPS60140356A (ja) 1983-12-28 1983-12-28 光導電部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60140356A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182746A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体及びその製造方法
JPS6332558A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Kyocera Corp 電子写真感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62182746A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体及びその製造方法
JPS6332558A (ja) * 1986-07-25 1988-02-12 Kyocera Corp 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60140356A (ja) 光導電部材
JPS60144750A (ja) 光導電部材
JPH0215061B2 (ja)
JPS60143356A (ja) 光導電部材
JPS60144749A (ja) 光導電部材
JPS60140355A (ja) 光導電部材
JPH0145989B2 (ja)
JPH0225175B2 (ja)
JPS61205948A (ja) レーザー光用の光受容部材
JPS60135954A (ja) 光導電部材
JPS60140256A (ja) 電子写真用光導電部材
JPH0542668B2 (ja)
JPH0215060B2 (ja)
JPH0542669B2 (ja)
JPS60142348A (ja) 光導電部材
JPH0215867B2 (ja)
JPH0217024B2 (ja)
JPS60125848A (ja) 光導電部材
JP2001330971A (ja) 光受容部材の製造方法
JPS6057683A (ja) 光導電部材
JPS6059362A (ja) 光導電部材
JPS61204638A (ja) 光受容部材
JPS60144747A (ja) 光導電部材
JPH0220982B2 (ja)
JPS60140255A (ja) 電子写真用光導電部材