JPS60133988A - 金属酸化物が分散した銀系接点の台金への接着方法 - Google Patents

金属酸化物が分散した銀系接点の台金への接着方法

Info

Publication number
JPS60133988A
JPS60133988A JP24347183A JP24347183A JPS60133988A JP S60133988 A JPS60133988 A JP S60133988A JP 24347183 A JP24347183 A JP 24347183A JP 24347183 A JP24347183 A JP 24347183A JP S60133988 A JPS60133988 A JP S60133988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
contact
alloy
silver thread
contact point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24347183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0234274B2 (ja
Inventor
Akira Shibata
昭 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Electric Industrial Co Ltd
Original Assignee
Chugai Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Electric Industrial Co Ltd filed Critical Chugai Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24347183A priority Critical patent/JPS60133988A/ja
Publication of JPS60133988A publication Critical patent/JPS60133988A/ja
Publication of JPH0234274B2 publication Critical patent/JPH0234274B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/10Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating making use of vibrations, e.g. ultrasonic welding

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は金属酸化物及び/或は炭素が母金中に分散した
銀糸接点で、特にその形状が球状、擬球形状あるいはそ
の両側端面が共にわずかに曲面をなす銀糸接点を合金金
属に圧着する方法とその装置に関するものである。
(ロ)発明の背景 種々の金属酸化物及び/或はグラファイト等の炭素を銀
母全中に分散した銀糸接点は、耐火性に富むために広く
使われている。
しかし、この種の銀系接点は合金金属に溶接或はろう付
けをすると、金属酸化物が溶けて接合面に酸化物被膜が
形成されるので、合金金属への溶接或はろう付けには適
さない。このため、純銀を接点の下面に裏張りしてろう
付は面とする方法が取られている。
また、この種の銀糸接点は電気抵抗が低いので電気スポ
ット溶接にも適さない。さらに、冷間圧着法によるとき
は、合金金属上に乗った接点のみが圧力下で膨出変形し
て合金金属自体は変形しないので、両名間の冷間におけ
る金属原子の拡散がなく、接着力は実用的な強さには達
しない。
換言すれば、上記した種類の銀糸接点はろう付は用の裏
張り或は電気抵抗スポット溶接用の裏張りをしなければ
、合金金属へ溶接することができないし、またこの種の
銀糸接点は実用的な強度をもって合金金属へ冷間圧着す
ることができないので鳥る。
一方、上記した種類の銀糸接点は工業的な早さと規模で
連続的に合金金属上に圧着ぎれる必要があるので、(a
)その上下面のいずれもが接点面たり得るか(従って、
その上下面のいずれもが合金金属への接着面たり得るか
)、あるいは(b)そのいずれの面又は点においても合
金金属へ接着し得ることが望ましい。
この上記(a)の目的とその他の目的を達するために、
例えば実公昭49−41164号公報では、銀又は銀合
金からなり両側の端面が共にわずかに凸面とされている
電気接点が提案されている。
また、上記(b)の目的を達するために、例えば特公昭
53−41778号公報では、内部醸化法を施すことに
より固溶成分の酸化物を析出する銀ペース合金材料から
なる球形又は擬球形の形状のものを内部酸化した電気接
点が提案されている。
この球形又は擬球形の内部酸化した銀糸合金電気接点は
、上記した(b)の目的をよく達するのに加えて、内部
酸化法による金属酸化物のデブリー]・ゾーンの発生が
なく、析出物の成長も抑制されて均一度の高いものとな
る優れ 特徴を有する。
しかし、かかる形状の電気接点も、前述した通り裏張り
なしには合金金属へろう付けも溶接もできない。もし、
裏張りをするとすれば、この種の形状の接点が有する前
記の特長、即ち上下面いずれにおいても或はいずれの点
又は面においても合金金属へ圧着することができるとい
う利点が失われでしまうことになり、しかもかかる形状
の電気接点もまた前述のような理由により合金金属へ実
用的な強度をもって冷間圧着することはできない。
(ハ)発明の開示 本発明は金属酸化物及び/或は炭素が母金中に分散した
銀糸接点で、特にその形状が球形、擬球形あるいはその
両側面が共にわずかに曲面をなす銀糸接点を合金金属上
に冷間又は温間で圧着する方法を提供するものである。
即ち、本発明にあっては、球形、4!1球形成はその両
側面か共にわずかに曲面をなすところの金属酪化物及び
/或は炭素がhl金中に分散した銀糸接点を合金金属上
に置き、8に接点を合金金属に対して押圧すると共に該
接点の合金金属との衝当面を該合金金属の面と平行に超
音波振動させて圧接着するものである。
接点と合金金属の衝当面は、接点の超音波振動によって
固相状態で良好に接合する。かかる接合は、顕微鏡によ
る観察によれば、接点金属と合金金属とがその衝当面で
互いに摩擦してぶつかり合い、アトランダムに入り混ざ
ることによって達せられていることが分った。また、接
点を加圧下に超音波振動させることにり、接点の金属酸
化物の析出歪の除去や母金内部の欠陥の除去並びに金属
酸化物と母金との親和性の向上がもたらされる。
また、本発明になる固相状態での接合は、接点と合金金
属を温間で例えば100〜300℃に加温して行なって
もよい。
に)実施例 以下に木−発明の実施例を添付図面を参照して更に説明
する。
まず第1図において、純銅板(HRF100〜105)
の台金lをWC等で製作されたプラットフォーム2Fに
置く、この合金は長尺のもので、その長尺方向に所定の
間隔で間欠的にプラットフォーム2上で移送される。こ
のプラットフォーム2は下部電極の役を兼ねている。
3はセラミックでつくられた円筒状の套体で、その内径
は後記する球状或は擬球形状の接点6を入れる大きさで
あり、その下部の円形状開口は接点6が台金1上に接着
される位置に対応して面する。
5は超音波発振器で、そのホーン4が套体3に連結され
る。7は加圧用ロッドでWC等でつくられ、その下面は
接点6が台金1上に最終的に接着された時に有するE面
の曲面と対応した曲面を有している。該加圧用ロッド7
は上部電極を兼ねている。
8は抵抗加温用結線であって、電源に接続され、その一
端が加圧用ロッド7に、またその他端がプラットフォー
ム2に接触し、接点6を抵抗加熱によって100〜30
0℃に温間加熱することができるようになっている。
上記した球形状の接点6は、Ag−Cd13重邦%−N
 + 0.3重量%の組成からなり、径4mmの球体を
酸素雰囲気下で40時間酸化焙焼したもので、CdOの
デプリートゾーンの発生がなく、析出物の成長も抑制さ
れて均一度の高いものである。
しかして、まず加圧用ロッド7を上昇させて套体3の自
由となった上部開口よりこの球体の接点6を套体中に溶
かし、静止保持された台金1上に衝当せしめる。次に加
圧用ロッド7を下降させてその下端曲面を球体の接点6
の上に当て、10Kg/+am2の圧力で加圧しながら
、套体3をホーン4を介して超音波発振器で第1図の矢
符方向(即ち台金1と平行な面)に往復微振動させた。
この微振動の振幅はlo用であり、振動数は6O00〜
i oooo回/秒で行なった。
その結果、台金6と加圧下で衝当したこの球状接点6の
超速微振動により、球状の接点は合金に第2図に示す通
りに接着した。
次に、加圧ロッド7を再び上昇させ、かつピストン9に
より套体3を上昇させて接点から離間した。次いで、台
金1を所定の間隔だけ移動させ。
套体をその後に下降させて球状接点を套体中に溶し、そ
の後に加圧ロッドを下降させて上記した操作を繰返すこ
とにより、長尺の台金上に所定の間隔をおいて球状の接
点が所定の形状で接着され得た。
合金と接点との間の接着力は剪断力で11Kg/am2
であって、実用に耐え得るに充分な強度を有しているこ
とが認められた。
次に、第3図において、接点6′は半径10■■の曲率
を上面6#と下面6″′とに有し、径が6mmのもので
ある。この接点6′はその上面と下面のいずれもが接点
面たりうることを特徴とするものである。この接点6′
はAg−5nB重早−%−In3重量%からなり、これ
を内部酸化したものである。
しかして、これを台金1上に接着する工程は、第1図と
第2図を参照して上に述べたところと同様であり、第4
図に示す通りに下面6Mが消滅して台金1に接着した。
そして、接点6′と台金1との間に得られた接着力は、
上記した第1図と第2図を参照して述べたものとほぼ同
様な実用に供し得る強度を有した。
(ホ)発明の効果 以上の如く、本発明によれば金属酸化物或はグラファイ
ト系の炭素或は金属酸化物とグラファイト等の炭素を母
金中に分散した銀糸接点が、純銀等の裏張りなしに合金
へ冷間或は温間で充分な強度をもって始めて接着できる
のである。従って、衷張りのための材料と工程を要しな
いことも本発明の一効果である。しかも、本発明におけ
る際立った効果は、球形、擬球形、或は上下両面がその
ままで接点面となり得る曲面を有する接点を、その特徴
を損なわないで合金へ冷間或は温間にて接着できるとい
うことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に使用する装置を赤す説明的な一
部断面図、第2図は接点の台金上への圧着が完了した時
の状態を示す第1図の一部の説明的な拡大断面図、第3
図は第1図の一部の説明的な拡大図であって第1図の接
点とは形状の異なる接点を合金に圧着する状態を示すも
のであり、第4図は第2図と同様に第3図の圧着完了時
の状態を示すものである。 符号説明 l一台金 2−プラ・ントフォーム 3−超音波発振用
套体 4−ホーン 5−超に波発振器6−球状接点 7
−加圧用ロッド 8−抵抗加温用結線 9−シリンダー
 6′−両面に同一曲面を有する接点 第1図 第2図 6”’ 7 手続補正書印発) 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1′Rk−件の表示 特願昭58−243471号 2、発明の名称 金属酸化物が分散した銀糸接点の合金への接着方法及び
装置 3、補正をする者 41件との関係 特許出願人 名称中外電気下業株式会社 4、代理人 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 6、補正の内容 (+)明細書8F15行目に「溶かし」とあるを「落し
」と補正する。 (2)明細書9F9〜10行目に「痘し」とあるを「落
し」と補正する−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)金属酸化物及び/或は炭素が母金中に分散した銀
    糸接点を合金金属へ圧接着する方法にして。 該合金を固定してこの合金金属上に上記銀系接2ヴを加
    圧下に置き、該接点を合金金属の面と平行な面で超音波
    振動させることを特徴とする金属酸化物が分散した銀糸
    接点の合金への接着方法。 (2)前記銀糸接点はそのいずれの面においても合金金
    属上に置かれ得る球状ないし擬球形状であり、かつ該球
    状ないし擬球形状の接点が所定形状に変形しつつその合
    金金属との衝当面で該合金金属へ接着させるようにした
    特許請求の範囲第1項記載の銀糸接点の合金への接着方
    法。 (3)前記銀糸接点がその上、下面のいずれにおいても
    所定の接点曲面を有し、そのうちの−面を変形させて合
    金金属へ接着させるようにした特許請求の範囲第1項記
    載の銀糸接点の合金への接着方法。 (4)前記銀糸接点は温間加熱することよりなる特許請
    求の範囲第1項記載の銀糸接点の合金への接着方法。 (5)金属酸化物及び/或はグラファイト等の炭素が母
    金中に分散した銀糸接点を合金金属へ圧接着する装置に
    して、該装置は合金金属を固定する手段、銀糸接点を合
    金金属に対して加圧する手段、及び上記した保持固定手
    段を合金金属の面と平行な面で超音波振動させる手段と
    からなる金属酸化物が分散した銀糸接点の合金への接着
    装置。 (8)前記銀糸接点及び/或は合金金属を温間加熱する
    ための手段を有する特許請求の範囲第5項記載の銀糸接
    点の合金への接着装置。
JP24347183A 1983-12-23 1983-12-23 金属酸化物が分散した銀系接点の台金への接着方法 Granted JPS60133988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24347183A JPS60133988A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 金属酸化物が分散した銀系接点の台金への接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24347183A JPS60133988A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 金属酸化物が分散した銀系接点の台金への接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60133988A true JPS60133988A (ja) 1985-07-17
JPH0234274B2 JPH0234274B2 (ja) 1990-08-02

Family

ID=17104379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24347183A Granted JPS60133988A (ja) 1983-12-23 1983-12-23 金属酸化物が分散した銀系接点の台金への接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133988A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663453A1 (fr) * 1990-06-14 1991-12-20 Sextant Avionique Procede de realisation d'un element conducteur par soudage par vibrations d'un plot de contact et element conducteur ainsi realise.
JPH04112011U (ja) * 1991-03-12 1992-09-29 住友ベークライト株式会社 容 器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0575157U (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 前田印刷株式会社 ブックカバー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778720A (en) * 1980-10-31 1982-05-17 Matsushita Electric Works Ltd Method of welding contact with supersonic wave

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778720A (en) * 1980-10-31 1982-05-17 Matsushita Electric Works Ltd Method of welding contact with supersonic wave

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663453A1 (fr) * 1990-06-14 1991-12-20 Sextant Avionique Procede de realisation d'un element conducteur par soudage par vibrations d'un plot de contact et element conducteur ainsi realise.
JPH04112011U (ja) * 1991-03-12 1992-09-29 住友ベークライト株式会社 容 器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0234274B2 (ja) 1990-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2946119A (en) Method and apparatus employing vibratory energy for bonding metals
CN109759742B (zh) 一种无钎焊剂用的焊料及焊接方法
US4139140A (en) Method for producing an electrical contact element
JPS60133988A (ja) 金属酸化物が分散した銀系接点の台金への接着方法
TWI269391B (en) Initial ball forming method of wire bonding lead and wire bonding apparatus
JPS6311118B2 (ja)
Liu et al. Interconnection of Cu wire/Au plating pads using parallel gap resistance microwelding process
CN106735672A (zh) 金属间化合物接头的室温超声制备方法
JPH0516950B2 (ja)
CN114434039A (zh) 一种铜铝异材低温互连的焊料及焊接方法
JPH067925A (ja) アルミニウム材の接合方法
JPH0747476A (ja) 銅相互の抵抗溶接方法
CN215316178U (zh) 一种端子与钎焊料的结合装置
CN115255537B (zh) 一种超声驱动室温下超快速钎焊方法
JPH067926A (ja) アルミニウム材の接合方法
JPS60255285A (ja) アルミニウム部品の接合構造と接合方法
JPS59111337A (ja) ボンデイング方法
JPH1174299A (ja) バンプ形成装置およびバンプ形成方法
JPS6316632A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10180438A (ja) 電池用アルミニウムケースの製造方法
JPS60136112A (ja) 外面を金メツキした球状銀系接点材を台金へ接着した接点体及びその製造方法
JPS58154169A (ja) リチウム負極体の製造法
JPH01167946A (ja) 薄形電池の製造方法
JPS61176469A (ja) 鉄パイプと銅パイプの接合法
JPH09177812A (ja) 等速自在継手用プレス外輪と軸との接合構造及びその接合方法