JPS60120895A - 6−0−メチル−2′−0,ν−ビス(ベンジルオキシカルボニル)−ν−デメチルエリスロマイシンaの製法 - Google Patents

6−0−メチル−2′−0,ν−ビス(ベンジルオキシカルボニル)−ν−デメチルエリスロマイシンaの製法

Info

Publication number
JPS60120895A
JPS60120895A JP58228219A JP22821983A JPS60120895A JP S60120895 A JPS60120895 A JP S60120895A JP 58228219 A JP58228219 A JP 58228219A JP 22821983 A JP22821983 A JP 22821983A JP S60120895 A JPS60120895 A JP S60120895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
benzyloxycarbonyl
methyl
bis
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58228219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443076B2 (ja
Inventor
Shigeo Morimoto
森本 繁夫
Takashi Adachi
孝 安達
Yoko Takahashi
洋子 高橋
Yoshiaki Watanabe
渡辺 慶昭
Kaoru Soda
曽田 馨
Yasuo Kikukawa
靖雄 菊川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisho Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Taisho Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58228219A priority Critical patent/JPS60120895A/ja
Priority to DK548384A priority patent/DK548384A/da
Priority to CA000468292A priority patent/CA1226279A/en
Priority to KR1019840007366A priority patent/KR910005898B1/ko
Priority to ZA849223A priority patent/ZA849223B/xx
Priority to EP84308163A priority patent/EP0147062A3/en
Priority to ES538106A priority patent/ES8507570A1/es
Priority to AU36018/84A priority patent/AU572591B2/en
Priority to FI844699A priority patent/FI76811C/fi
Priority to PT79598A priority patent/PT79598B/pt
Publication of JPS60120895A publication Critical patent/JPS60120895A/ja
Publication of JPH0443076B2 publication Critical patent/JPH0443076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明ハロ −0−メチルエリスロマイシンA中間体の
製法に関し、−一 ・ 、・更 に詳しくは6−0−メチル−2’−0,N−ビス(ベン
ジルオキシカルボニル)−N−デメチルエリスロマイシ
ンAの製法に関する。
エリスロマイシンAに比して、6−0−メチルエリスロ
マイシンAは、ダラム陽性菌、ある種のグラム陰性菌、
マイコプラズマに対する試験管内抗菌活性が強く、更に
経口投与時の血中濃度が高く、また血中持続性がすぐれ
ているので、従ってその生体内抗菌活性もエリスロマイ
シンAの抗菌活性よりはるかに高い。
6−0−メチルエリスロマイシンAは、エリスロマイシ
ンAのエリスロノライド部分の6位の水酸基をメチル化
することによって得ることができる。
しかしながら、エリスロマイシンAはその分子中に5個
の水酸基を有しており、この6位にある特定の水酸基だ
けをメチル化すること自体が困難であシ、またこの6位
にある水酸基は第3級の水酸基であるから、そのメチル
化が特に困難でありた。
しかも、エリスロマイシンAは酸性条件下でも塩基性条
件下でも不安定で変化を受けやすく、その水酸基のメチ
ル化はほぼ中性条件下で行なわなければならない、など
、数多くの制約があるので、6−0−メチルエリスロマ
イシンAの製造は困難であった。
6−0−メチルエリスロマイシンAの合成については、
特開昭57−82400号公報に記載の方法があるが、
この方法はアルカリ金属水素化物(たとえば、水素化リ
チウム、水素化カリウム、水素化ナトリウムなど)、ア
ルカリ金属アミド(たとえば、リチウムアミド、ナトリ
ウムアミドなど)やブチルリチウム、リチウムジイソプ
ロピルアミドなどを使用するため、反応に無水の条件を
必要とし、添加操作も面倒クヨ、副反応が進行しやすく
、目的物の収率、純度の再現性に問題があり、大量合成
法としては適当でない。
本発明者らは、鋭意研究の結果、水酸化カリウムまたは
水酸化ナトリウムを用いることによシエリスロマイシン
A誘導体の6位の第3級水酸基を容易にメチル化するこ
とができ、且つ前記従来技術の欠点を解消させることが
できることを見い出して本発明を完成した。
本発明の方法は、非プロトン性極性溶媒中、水酸化カリ
ウムまたは水酸化ナトリウムの存在下、2′−〇、N−
ビス(ベンジルオキシカルボニル)−N−デメチルエリ
スロマイシンA〔以下、化合物1と称する。化合物Iは
、イー・エッチ・フリン(E、 H、Flynn )ら
(ジャーナル・オプ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサ
イエテイ(Journalof the Americ
a、n Chemical 5ociety )第77
巻第5104ページ(1955年))の方法に従って合
成することができる。〕にメチル化剤を作用させて0−
メチル化することを特徴とする6−0−メチル−2’−
0,N−ビス(ベンジルオキシカルボニル)−N−デメ
チルエリスロマイシンAlt下、化合物■と称する。)
の製法である。
ここにおいて、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウム
は、粉末もしくは市販のベレット、または9〜12規定
の水溶液として、化合物Iに対して0.9〜1.3モル
当量を、一度に、または2〜6回に分けて添加する。こ
の塩基の添加時には、必要ルホキシドと他の有機溶媒と
の混合溶媒を指す。
ジメチルスルホキシドと混合可能な有機溶媒は、反応試
薬に対しては不活性な有機溶媒であり、たとえば、ジメ
トキシメタン、1.2−ジメトキシエタ/、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、アセ
トン、メチルエチルケトン、アセトニリル、ジクロロメ
タン、1.2−ジクロロエタン、N、N−ジメチルホル
ムアミド、テトラメチン/スルホキシド、ヘキサメチル
リン酸トリアミドなどを挙げることができる。反応溶媒
として最も好ましいのは、ジメチルスルホキシド単独、
マたはジメチルスルホキシドと1.2−ジメトキシエタ
ンの1:1〜1:2の混合溶媒である。
メチル化剤は、ヨウ化メチル、臭化メチル、塩化メチル
などのノ・ロゲン化メチル;ジメチル硫酸。
p−)ルエンスルホン酸メチルエステル、メタンスルホ
ン酸メチルエステルなどを指す。メチル化剤として最も
好ましいものはヨウ化メチルである。
メチル化剤は化合物Iに対して1〜8モル当量を用いる
ことができることが、通常は1〜3モル当量で十分であ
る。メチル化剤は塩基の添加に先立って反応液に加えて
おく必要がある。
本発明の方法は、以下のようにして実施することができ
る。
化合物1とメチル化剤を前記の非プロトン性極性溶媒に
溶解し、水冷下に攪拌しながら塩基を加え、0℃〜室温
で2〜5時間攪拌して反応させる。
反応経過はシリカゲルなどの薄層クロマトグラフィー、
高速液体クロマトグラフィーなどによシ追跡することが
できる。
非フロトン性極性溶媒としてジメチルスルホキシドを用
いた場合は、化合物11モルに対してヨウ化メチル1〜
1.2モル、水酸化カリウム1〜1.1モルを用いるこ
とが好ましく、またジメチルスルホキシドと1,2−ジ
メトキシエタンのに1 混合溶媒を用いた場合、化合物
11モルに対してヨウ化メチル1.0〜4.0モル、水
酸化カリウム0.9〜1.2モルを用いることが望まし
い。
メチル化反応終了後、 ■ この反応液をその5〜10倍量の水に注いで析出物
を戸取するか、 ■ この反応液にアミン類(たとえば、トリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、ジメチルアミン、モルホリン、
アンモニアなど)を加え、過剰のアルキル化剤を4級塩
とした後、酢酸エチルなどで抽出するかして、 化合物■の粗製物を得ることができる。
次いでこれをジクロロメタンに溶解し、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(溶出溶媒ニジクロロメタン)に
付し、化合物■を含むフラクションを集め、これからか
なシ精製された化合物Hを11へ 得ることができる。この物質は、化合物■としての純度
が80〜90%であるが、通常はこれ以上精製すること
なく、そのまま6−0−メチルエリスロマイシンAの製
造に中間体として使用するととができる。
必要に応じて、この物質をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(溶出溶媒:クロロホルム−メタノール100
:1混合溶媒)で精製し、白色泡状の化合物■を得るこ
とができる。これを更に含水エタノール(エタノール−
水2 : 1 ) d”+再結晶して、針状晶の化合物
■を得ることができる。
このようにして得た化合物■は6−0−メチルエリスロ
マイシンAの製造に有利に利用することができる。
すなわち、化合物■をエタノールに溶解し、これに酢酸
−酢酸ナトリウム緩衝液(”2.’5M、 p)f5 
)を加え、パラジウム黒またはパラジウム炭素の存在下
に常温常圧で接触還元して2′−0位およびN位のベン
ジルオキシカルボニル基を脱離後、ホルムアルデヒド水
溶液を添加し、更に接触還元をつづけてN−メチル化を
行なう。
還元反応終了後、触媒を炉別し、そのF液を3〜10倍
量の水に注いでpH’1i10〜10.3に調整し、生
成した析出物を戸数、水洗後、エタノールから再結晶す
ることによジロー0−メチルエリスロマイシンAを得る
ことができる。
以上のように、本発明の方法は反応条件が穏和で反応に
無水の条件を必要とせず、反応の進行中に危険な可燃性
ガスを発生することなく安全性が高い。
また、その反応操作が容易で副反応が起シにくくその後
の精製もきわめて容易である。
従って、本発明の方法は6−0−メチルエリスロマイシ
ンAの中間体の工業的製造方法としてきわめて有用であ
る。
以下、化合物■の製造例を示す実施例と、化合物■を利
用する6−〇−メチルエリスロマイシンAの製造例を示
す参考、例を挙げて、本発明を具体的に説明する。
実施例1 化合物198.8 f (,01モル)とヨウ化メチル
15−をジメチルスルホキシド−1,2−ジメトキシエ
タン1:1に混合溶媒1000−に溶解し、水冷下に攪
拌しながら85%水酸化カリウム粉・末7、26 f 
(t fモル当量)を一度に添加し、次いで室温で2時
間攪拌した。
この反応液を水5000m7!に攪拌しながら注ぎこみ
、析出物を戸数し、水洗後乾燥し、粗生成物約1022
を得た。
これをジクロロメタン100−に溶解し、シリカゲル・
カラムクロマトグラフィー(ニー・メルク・ダルムシュ
タット社製カラムクロマトグラフィー用シリカゲル60
,70〜230メツシユ、500f:溶出溶媒ニジクロ
ロメタン)に付した。薄層クロマトグラフィー分析(ニ
ー・メルク・ダルムシュタット社製薄層クロマトグラフ
ィープレート、シリカゲル60 F254プレコーテツ
ド、0.25■厚;展開溶媒:酢酸エチル−ジクロロメ
タン1:2混合溶媒;不飽和N展開槽)でRf値0.4
2 、(出発物質化合物1のRf値;0.17)を示す
フラクションを集め、減圧下に濃縮乾固し、白色泡状物
質として化合物[4o、1rを得た。
この物質1fをクロロホルム2111/に溶解シ、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ニー・メルり・ダル
ムシュタット社製カラムクロマトグラフィー用シリカゲ
ル60.70〜250メツシユ。
200 f、 カラムサイズ50mΦX570m、溶出
溶媒:クロロホルム−メタノール100:1混合溶媒)
に付し、この溶出液を更に薄層クロマトグラフィー(ニ
ー・メルク・ダルム7ユタノト社製薄層クロマトグラフ
ィーグレートシリカゲル60F254 プレコーテッド
、0.25+e+厚;展開溶媒:クロロホルム−メタノ
ールs o : 1a合溶媒;飽和N展開槽)によシ分
析し、Rf値0.32を示すフラクションを集め、減圧
下に溶媒を留去して白色泡状物質0.852を得た。
これをエタノール−水2:1混合溶媒から再結晶し、針
状晶として化合物10.789を得た。
m、p、105〜110℃ 元素分析値 C+ll3H,、No17 1002.1
7として理論値(%):O65,52、H7,95、N
 1.40実測値(%):06124 、H7,55、
N 1.41工RvKB” cm−’ :3420. 
j745(sh)、 1735(ah)。
max。
1730.1700(sh)、L685IH−NMR(
CDC13) δ=3.OO(3H,s、 6−QCシ
)!30− NMR(C!DC!t3 ) δ=50.
45(0−6−QC!H3)実施例2 化合物1 120F(0,122モル)とヨウ化メチル
20−をジメチルスルホキシド−1,2−ジメトキシエ
タン1:1混合溶媒800dに溶解し、水冷下に攪拌し
ながら85%水酸化カリウム粉末5.762(0,47
モル当量)を加え、30分攪拌後、更に水酸化カリウム
粉末3.769 (0,47モル当量)を加えて2時間
攪拌した。
この反応液にトリエチルアミン40−を0〜10℃で滴
下して30分攪拌し、次いでこれを酢酸エチル3000
−と飽和食塩水1000−との混液に注ぎこみ、攪拌後
酢酸エチル層を分離した。
この酢酸エチル層を飽和食塩水1000−で2回洗浄し
、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧下に濃縮乾固して
泡状物質118りを得た。
以下、実施例1に準じて処理し、化合物II 47.4
2を得た。
実施例3 化合物1 1.98f(0,002モル)とヨウ化メチ
ル0.15mA′ftジメチルスルホキシド60−に容
解し、85%水酸化カリウム粉末146wII(1,1
%ル当量)を添加し、室温で5時間攪拌した。
以下、実施例1に準じて処理し、化合物■0882を得
た。
実施例4 化合物l 60F(0,06モル)とヨウ化メチル15
−全ジメチルスルホキシド−1,2−ジメトキシメタン
1:1混合溶媒600−に溶解し、12規定水酸化カリ
ウム水溶液6.1 m/ (1,2モル当量)を加え、
室温で3時間攪拌した。
以下、実施例1に準じて処理し、化合物123ft−得
た。
実施例5 化合物1/+f(0,006モル)とヨウ化メチル0.
75−をジメチルスルホキシド−1,2−ジメトキシエ
タン1:1混合溶媒60−に溶解し、95%水酸化ナト
リウム粉末281〜(1,1モル当量)全添加し、室温
で2時間攪拌した。
以下、実施例1に準じて処理し、化合物■2.42を得
た。
参考例1 実施例1で得た化合物Hの一部20fをエタノール30
0−に溶解し、この溶液に、氷酢酸1.48−1酢酸ナ
トリウム5.06fを含有する水溶液(s5m/)とパ
ラジウ7.ム黒12を加え、水素の雰囲気下、常温常圧
で7時間激しく攪拌した。
薄層クロマトグラフィー分析(ニー・メルク・ダルムシ
ュタット社製薄層クロマトグラフィープレート:シリカ
ゲル60F264プレコーテツド;展開溶媒:クロロホ
ルムーメタノールー濃アンモニア水8:2:αOj (
v/v/v)混合溶媒)によシ反応液から出発物質(化
合物U)が消失したとJとを確認後、35%ホルムアル
デヒド水溶液2〇−を添加し、更に7時間水素雰囲気下
に攪拌した。
反応終了後、触媒を戸別し、涙液を氷水150〇−に注
ぎ、2規定水酸化ナトリウムで−を10.3に調整した
。この混合物を一夜放置後、析出物を戸数し、水で十分
洗浄し、エタノールから2回再結晶を繰シ返し、無色針
状晶として6−0−メチルエリスロマイシンA 10.
 s fk’4り。
参考例2 化合物1 988f(0,1モル)とヨウ化メチル15
−を、ジメチルスルホキシド−1,2−ジメトキシエタ
ン1:1混合溶媒500−に溶解し、室温で攪拌しなが
ら85%水酸化カリウム粉末7.269 (1,、1モ
ル当量)を加え、室温で3時間攪拌した。
この反応液を水2500−に攪拌しながら注ぎこみ、生
成した析出物’tF取し、水洗し乾燥した。
これを酢酸エチル250−に溶解し、短かいシリカゲル
カラム(シリカゲル*aoy)に通し、酢酸エチル50
Q−で溶出した。この溶出液を集めて減圧濃縮し、白色
泡状物質ii母自≠セ啼1002を得た。
これをエタノール1500−に溶解し、これに氷酢酸7
.4m1.、酢酸ナトリウム25.3f、水175−か
らなる水溶液と10%パラジウム炭素1512を加え、
この混合物を常温常圧で水素雰囲気下、7時間激しく攪
拌し、次いで35%ポルムアルデヒド水溶液100−を
加え、更に水素雰囲気下に7時間攪拌を続けた。反応終
了後、参考例1に準じて処理し、6−o−メチルエリス
ロマイシンA16.49を得た。
特許出願人 大正製薬株式会社 代理人 弁理士 北 川 富 造

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)非プロトン性極性溶媒中、水酸化カリウムまたは水
    酸化ナトリウムの存在下、2’−0,N−ビス(ベンジ
    ルオキシカルボニル)−N−デフチルエリスロマイシン
    Aにメチル化剤を作用させて0−メチル化することを特
    徴とする6−0−メチル−2’−0,N−ビス(ベンジ
    ルオキシカルボニル)−N−デメチルエリスロマイシン
    Aの製法。
JP58228219A 1983-12-02 1983-12-02 6−0−メチル−2′−0,ν−ビス(ベンジルオキシカルボニル)−ν−デメチルエリスロマイシンaの製法 Granted JPS60120895A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228219A JPS60120895A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 6−0−メチル−2′−0,ν−ビス(ベンジルオキシカルボニル)−ν−デメチルエリスロマイシンaの製法
DK548384A DK548384A (da) 1983-12-02 1984-11-19 Fremgangsmaade til fremstilling af 6-o-methyl-2'-o,n-bis(benzyloxycarbonyl)-n-demethylerythromycin a
CA000468292A CA1226279A (en) 1983-12-02 1984-11-21 Method for preparing 6-0-methyl-2'-0, n-bis (benzyloxycarbonyl)-n-demethylerythromycin a
KR1019840007366A KR910005898B1 (ko) 1983-12-02 1984-11-23 6-0-메틸-2'-o,n-비스(벤질옥시카르보닐)-n-탈메틸에리트로마이신a의제조방법
ZA849223A ZA849223B (en) 1983-12-02 1984-11-26 Method for preparing 6-o-methyl-2'-o,n-bis(benzyloxycarbonyl)-n-demethylerythromycin a
EP84308163A EP0147062A3 (en) 1983-12-02 1984-11-26 Method for preparing 6-0-methyl-2'-0,n-bis (benzyloxycarbonyl)-n-demethylerythromycin a.
ES538106A ES8507570A1 (es) 1983-12-02 1984-11-29 Un metodo de preparacion de 6-0-metil-2'-0, n-bis(benciloxicarbonil)-n-desmetileritromicina a
AU36018/84A AU572591B2 (en) 1983-12-02 1984-11-29 Method of preparing 6-0-methyl-2'-0, n-bis(benzyloxy carbonyl)-n-demethylerythromycin
FI844699A FI76811C (fi) 1983-12-02 1984-11-29 Foerfarande foer framstaellning av 6-0-metyl-2'-0,n-bis(bensyloxikarbonyl)-n-demetylerytromycin a.
PT79598A PT79598B (en) 1983-12-02 1984-11-30 Method for preparing 6-o-methyl-2'-o,n-bis(benzyloxycarbonyl)-n-demethylerythromycin a

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58228219A JPS60120895A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 6−0−メチル−2′−0,ν−ビス(ベンジルオキシカルボニル)−ν−デメチルエリスロマイシンaの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120895A true JPS60120895A (ja) 1985-06-28
JPH0443076B2 JPH0443076B2 (ja) 1992-07-15

Family

ID=16873040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58228219A Granted JPS60120895A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 6−0−メチル−2′−0,ν−ビス(ベンジルオキシカルボニル)−ν−デメチルエリスロマイシンaの製法

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0147062A3 (ja)
JP (1) JPS60120895A (ja)
KR (1) KR910005898B1 (ja)
AU (1) AU572591B2 (ja)
CA (1) CA1226279A (ja)
DK (1) DK548384A (ja)
ES (1) ES8507570A1 (ja)
FI (1) FI76811C (ja)
PT (1) PT79598B (ja)
ZA (1) ZA849223B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110976A (ja) * 1995-11-21 2008-05-15 Abbott Lab エリスロマイシン誘導体の6―o―アルキル化法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670549A (en) * 1985-03-18 1987-06-02 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Method for selective methylation of erythromycin a derivatives

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166901A (en) * 1978-01-03 1979-09-04 Pfizer Inc. 4"-Deoxy-4"-arylglyoxamido- and aroylthioformamido derivatives of oleandomycin and its esters
US4331803A (en) * 1980-06-04 1982-05-25 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Novel erythromycin compounds
JPS5896095A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd 11−o−アルキルエリスロマイシンa誘導体
JPS5896097A (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd エリスロマイシンb誘導体
US4382085A (en) * 1982-03-01 1983-05-03 Pfizer Inc. 4"-Epi erythromycin A and derivatives thereof as useful antibacterial agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008110976A (ja) * 1995-11-21 2008-05-15 Abbott Lab エリスロマイシン誘導体の6―o―アルキル化法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0147062A2 (en) 1985-07-03
EP0147062A3 (en) 1986-03-19
FI844699A0 (fi) 1984-11-29
FI76811B (fi) 1988-08-31
AU572591B2 (en) 1988-05-12
PT79598B (en) 1986-09-11
FI76811C (fi) 1988-12-12
ES538106A0 (es) 1985-09-01
DK548384A (da) 1985-06-03
PT79598A (en) 1984-12-01
KR910005898B1 (ko) 1991-08-06
ZA849223B (en) 1986-02-26
CA1226279A (en) 1987-09-01
ES8507570A1 (es) 1985-09-01
DK548384D0 (da) 1984-11-19
KR850004499A (ko) 1985-07-15
FI844699L (fi) 1985-06-03
JPH0443076B2 (ja) 1992-07-15
AU3601884A (en) 1985-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1468426A3 (ru) Способ получени 9-оксима 6-О-метилэритромицина А
JP3848837B2 (ja) 新規な中間体、それを用いたマイクロライド系抗生物質の製造方法
JPS5896097A (ja) エリスロマイシンb誘導体
EP0080819B1 (en) 11-0-alkylerythromycin a derivatives
JP2843592B2 (ja) L−リボース誘導体
JPS60120895A (ja) 6−0−メチル−2′−0,ν−ビス(ベンジルオキシカルボニル)−ν−デメチルエリスロマイシンaの製法
US5602239A (en) 5-O-desosaminylerythronolide derivatives
JPH0615557B2 (ja) 2’―デオキシ―2’―メチリデンシチジンの2水和物結晶
JP2000109494A (ja) オリゴ糖の第一級アルコ―ルの選択的酸化プロセス
JPS5896098A (ja) エリスロマイシンa誘導体
CN109134576B (zh) 一种以猪去氧胆酸为原料合成石胆酸的方法
JPH02292295A (ja) エトポシドの製造方法
JPS631952B2 (ja)
JPS6052719B2 (ja) 3′,4′−ジデオキシカナマイシンbの新規な製造法
JP3051213B2 (ja) マルトオリゴ糖誘導体、その合成中間体及びその製造方法
Sano et al. Synthesis of 2-amino-2, 3-dideoxy-L-ribohexose.
CA1204108A (en) Uracil derivatives, and production and use of same
JP2005538080A (ja) 2−デオキシ−l−リボースの合成方法
WO2004007518A1 (en) Erythromycin a 9-o-pseudosaccharinyloxime derivatives and process for the preparation of clarithromycin using the same
JP4781597B2 (ja) N−アセチルグルコサミニルチロシン誘導体
JPS59155400A (ja) c−AMP・アシル誘導体の改良製造法
JPS631955B2 (ja)
US4065454A (en) 1,3-Didesoxy-1,3-[N,N'-(1',2',3',4'-tetrahydro-1',4'-dioxo)-phthalazino]-inositol compounds
JPS632272B2 (ja)
GB2071658A (en) Synthesis of daunosamine hydrochloride and intermediates used in its preparation