JPS6011664A - 内燃エンジンの排気還流弁の全閉基準位置検出方法 - Google Patents

内燃エンジンの排気還流弁の全閉基準位置検出方法

Info

Publication number
JPS6011664A
JPS6011664A JP58118718A JP11871883A JPS6011664A JP S6011664 A JPS6011664 A JP S6011664A JP 58118718 A JP58118718 A JP 58118718A JP 11871883 A JP11871883 A JP 11871883A JP S6011664 A JPS6011664 A JP S6011664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
engine
valve opening
value
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58118718A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Hasegawa
俊平 長谷川
Noriyuki Kishi
岸 則行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58118718A priority Critical patent/JPS6011664A/ja
Publication of JPS6011664A publication Critical patent/JPS6011664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0077Control of the EGR valve or actuator, e.g. duty cycle, closed loop control of position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃エンジンの排気還流弁の全閉基準位置検出
方法に関し、特にエンジンが始動状態時に排気還流弁の
実際の全閉基準位置を表わす全閉基準弁開度値を正確に
設定出来るようにした排気還流弁の全開基準位置検出方
法に関する。
内燃エンジンの排気ガスの一部を吸気通路に還流させ、
エンジンから発生する有害ガスの−っである窒素酸化物
を低減する方法は広く行なわれている。また、この吸気
通路の還澄させる排気ガスの排気還流量をエンジンの運
転状態に応じた適宜量とするため、排気還流路途中に配
設された排気還流弁の実弁開度を検出し、この弁開度値
が排気還流量が適宜量となる弁開度目標値どなるように
排気還流弁を制御する方法が知られている。
かかる排気還流制御方法において、例えば、排気還流弁
の弁体の弁リフト量を弁リフトセンサにより検出して実
弁開度値をめる場合、弁体や弁座の当接部の摩耗、弁体
と弁座との間に例えばカーボン等が介在することによる
弁体の着座状態の変化、弁体等の熱膨張等に起因して弁
リフトセンサにより検出した弁開度検出値が実際の弁開
度値を示さなくなり、かかる場合排気還流量の制御が精
度よく行なえなくなる等の不具合が生じる。このため熱
膨張等によって生じた実際の弁開度値と弁リフトセンサ
の検出値との間の誤差の補正をするために、前記弁開度
目標値が零である状態が所定時間に亘り継続した場合は
、この所定時間経過時の弁開度検出値を新しい全開基準
弁開度値とし、この新しい全開基準開度値を使用して前
記弁開度目標値と実りt開度値の一方から全開基準弁開
度値を減算又は加算するようにして排気還流弁の全開基
準位置を補正するようにした全閉基準位置検出方法が本
出願人より提案されている(特願昭第56−69091
号)。
しかし、かかる検出方法においてはイグニッションスイ
ッチを開成(オン)状態にしてエンジンを始動させた後
、直ちに車輌を発進させる様な場合。
上述の弁開度目標値が零である状態が所定時間に亘り継
続する時間的余裕がなくエンジンが排気還流制御が実行
される運転領域、すなわち弁開度目標値が零でない運転
領域に突入してしまうことが生じ得る。この様な場合に
は、」−述の方法によっては全閉基Y%弁開度値の初期
値を設定することが出来ない。全開基準弁開度値の初期
値として、例えば排気還流制御装置に予め記憶させた記
憶値を使用すると排気還流弁の上述した摩耗等による経
時変化のため時間の経過と共に実際の全閉位置に対応す
る弁リフトセンサの弁開度検出値との誤差か次第に大き
くなる。又、例えばイグニッション3− スイッチの閉成直後に弁リフトセンサの弁開度検出値を
読み込むようにしてこの値を全開基準弁開度値とするこ
とも考えられるが弁リフトセンサに電力が投入された直
後は弁リフトセンサの出力信号が静定するまでに時間が
要するのでイグニッションスイッチの開成直後に排気還
流弁の全閉基準位置を精度よく検出することは困難であ
る。
」二連した方法でめた全開基準弁開度値の初期値が排気
還流弁の実際の全開位置に対応する弁リフトセンサの弁
開度検出値と大きく異った値に設定されるとエンジン始
動状態を脱した後全開基準弁開度値が実際の全開位置に
対応する弁リフトセンサの適正弁開度検出値に設定され
るまでの間はエンジンには不適正な排気還流量が供給さ
れることになり、その間エンジンの運転性能は著しく害
されることになる。
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもので
、内燃ニンジンの排気通路と吸気通路とを連通させる排
気還流路の途中に配設され、排気還流量を制御する排気
還流弁の弁開度を所定周期4− の廿ンプリング信号発生毎に検出すると共に、エンジン
の運転状態を検出して検出したエンジンの運転状態に応
じた前記排気還流弁の弁開度目標値を設定し、この弁開
度目標値が零である状態が所定期間に亘って継続したと
きこの所定期間経過時の弁開度検出値を前記排気還流弁
の全開基準位置を表わす全開基準弁開度値とする排気還
流弁の全開基準位置検出方法において、エンジンの始動
状態を検出し、エンジンがこの始動状態にあるときは前
記排気還流弁の全閉基準弁開度値を前記サンプリング信
号の発生毎に、この信号の発生毎に検出した弁開度検出
値に更新するようにして排気還流弁の実際の全閉基準位
置をエンジンが始動状態にあるときに正確に検出出来る
ように図った排気還流弁の全開基準位置検出方法を提供
するものである。
以下、本発明の方法を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の方法が適用される内燃エンジンの排気
還流制御装置の全体構成図であり、符号1は例えば4気
筒の内燃エンジンを示し、エンジン1には吸%管2が接
続され、吸気管2の途中にはスロットル弁3が設けられ
ている。スロットル弁3にはスロットル弁開度センサ4
が連結されてスロットル弁の弁開度を電気的信号に変換
し電子コントロールユニット(以下rEcUJと言う)
5に送るようにされている。
スロットル弁3の直ぐ下流には管7を介して負圧センサ
8が設けられており、との負圧センサ8によって電気的
信号に変換された吸気管内負圧信号PRは前記E CU
 5に送られる。
エンジン本体1にはエンジン水温センサ10が設けられ
、このセンサ10はサーミスタ等から成り、冷却水が充
満し。たエンジン気筒周壁内に挿着されて、その検出水
温信号をECU3に供給する。
エンジン回転数センサ(以下rNeセンサ」と云う)1
1がエンジンの図示しないカム軸周囲又はクランク軸周
囲に取付けられており、Neセンサ11はTDC信号即
ちエンジンのクランク軸180°回転毎に所定のクラン
ク角度位置で、1パルスを出力するものであり、このパ
ルスはEC1J 5に送1″:)れる。
エンジン1の排気管13には三元触媒】4か配置され排
気ガス中のl−IC,C○、NOx成分の浄化作用を行
なう。この三元触媒14の上流側には02センサ15が
排気管13に挿着されこのセンサ15はセト気中の酸素
濃度を検出しその検出値信号をECU 5に供給する。
更に、E CU 5には、大気圧を検出するセンサ9、
エンジンのイグニッションスイッチ16及びスタータス
イッチ17が接続されており、ECU3はセンサ9から
の検出値信号、イグニッションスイッチ17のオン・オ
フ状態信号を供給される。
排気管13を吸気管2に接続して排気還流通路18が設
けられ、この通路18の途中には排気還流弁19が設け
られている。この排気還流弁19は負圧応動弁であって
、主として、通路I8を開閉可能に配された弁体19a
と、弁体に連結され、後述す電磁弁22により導入され
る負圧により作動するダイアフラム+9bと、ダイアフ
ラム19hを閉弁方向にイ4勢するはね19cとより成
る。該=7= ダイアフラムにより画成される負圧室1.9 dには連
通路20が接続され、吸気管2内の負圧が該連通路20
の途中に設けられた常閉型電磁弁22を介して導入され
るようにされ、大気室19eは大気に連通している。更
に、連通路20には電磁弁22の下流側にて大気連通路
23が接続さtt、該連通路23の途中に設けられたオ
リフィス21を介して大気圧が連通路20に、次いで上
記負圧室に導入されるようにされている。前記電磁弁2
2はE CU 5に接続され、E CU 5からの駆動
信号にって作動し、排気還流弁19の弁体のリフト動作
及びその速度を制御する。
排気還流弁19には弁リフトセンサ24が設けられてお
り、弁19の弁体の作動位置を検出し、その検出値信号
をE CTJ 5に送るようにされている。
EC1J5は前述の各種センサ、即ち、スロットル弁開
度センサ4.吸気管内絶対圧センサ8.大気圧センサ9
、エンジン水温センサ10、エンジン回転角度位置セン
サ11.02センサ15、イ8− グニツションスイッチ16及びスタータスイッチ17か
Iものエンジンパラメータ信号に応じてエンジン運転状
態を判別し1判別した運転状態に応した排気還流弁19
の弁開度検出値丁、CMDを設定する。
又、EC,U 5は、詳細は後述するように排気還流弁
19の全開基準位置を検出し、このときの弁リフトセン
サ24の出力値を全閉基準弁開度値r、。
とする。E CU 5はこのようにしてめられた全開基
準弁開度値し、。を用いて、例えば、排気還流弁19の
弁リフトセンサ24により検出された弁開度検出値14
から全閉基準弁開度値T= oを差引き、斯く補正され
た値(■、 T−o )を実弁開度値T−ACTとしこ
の実弁開度値L A (: Tと」二連の弁開度目標値
L CM ’oとを比較し、その偏差の絶対値が零にな
る様に電磁弁22を作動させる駆動信号を電磁弁22に
供給する。
電磁弁22が□付勢されて連通路20が開成されるとス
ロットル弁3下流の吸気管内負圧Pl′]が排気還流弁
19の負圧室19dに導入されダイアブラム19の両面
に作用する差圧は大きくなりダイアフラム19はばね1
9cに抗して」二方にに変位し、弁体19aの弁開度は
大きくなる。逆に電磁弁22が消勢されると負圧室19
dには大気連通路23を介する大気圧だけが導入されて
弁体1.9aを閉じ側に変位させる。このようにして排
気還流弁19のリフト量が制御され、所要量の排気ガス
を吸気管2に還流させる。
第2図は第1図のECU3内部の回路構成を示すブロッ
ク図で、中央処理装置(以下rcr’UJという)50
1はCPU501での演算結果等を一時的に記憶するラ
ンダl\アクセスメモリ(以下r R,A M Jとい
う)502.CPU501で実行される制御プログラム
等を記憶しているリードオンリメモリ(以下r’ROM
Jという)503、及び後述する入力カウンタ504.
A/Dコンバータ505並びに■/○ポート506に夫
々データバス508、アドレスバス509、コントロー
ルバス510によって接続され、これらのバス508乃
至5]0を介してCPU50]とRAM502笠との間
で相互に入出力データの受授が行なわれる。
第1図のNeセンサ11からのTDC信号は前記入力カ
ウンタ504に供給され、この入力カウンタ504はT
DC信号の入力と同時にTDC同期信号として単一パル
ス信号をデータバス508を介してCPU50]に供給
すると共に前回TDC信号の入力時から今回TDC信号
の入力時までの時間間隔Meを計数する。この計数値M
eはエンジン回転数Neの逆数に比例する値であり、こ
の計数値Meはデータバス508を介してCPU501
に供給される。
第1図の吸気管負圧PRセンサ8、エンジン水温TVセ
ンサ10.02センサI5、弁リフ1ヘセンサ2/1等
の各種センサからの夫々のパラメータ信号は信号処理回
路511で所定電圧レベルに修正された後、順次Δ/D
コンバータ505に供給され、A/Dコンバータ505
は前述の各センサからのパラメータ信号を順次デジタル
信号に変換してCPU501に供給する。
11− イグニッションスイッチ(SW)+6及びスタータスイ
ッチ(SW)17の各オン−オフ信号はレベル修正回路
512で所定電圧レベルに修正された後、T10ボーh
 506を介してCPU50]に供給される。
CPU50]はR,0M503に記憶されている制御プ
ログラムに従って前述の各種エンジンパラメータ信号に
応じた排気還流弁19の弁開度目標値T、、 CM D
を演算すると共に前記全閉基準弁開度値L6oで補正さ
れた実弁開度値L A CTを演算し、この実弁開度値
LACTと弁開度目標値1− c、 Mnとの偏差が零
となるように電磁弁22のオン−オフ制御信号をI10
ポート506を介して駆動回路513に供給する。駆動
回路513は電磁弁22の制御信号が入力している間に
亘って電磁弁22を作動させる駆動信号を電磁弁22に
供給する。
第3図は第2図のCPU50]でTDC信号の発生毎に
実行される全開基準弁開度値T−oの演算方法の一例を
説明するフローチャートである。
先ず、第3図のステップ1ではエンジンが始動 12− 状態にあるか否かを判別する。この判別は、例えば、エ
ンジン回転数Neが所定回転数NC’R(例えば40O
rpm)以下のときエンジンは始動状態にあると判別す
るものであってもよい。判別結果が肯定(Yes)のと
き、すなわち、エンジンが始動状態にあるときステップ
4に進み、全閉基準弁開度値■、。を弁リフトセンサ2
4が今回ループ時に検出した弁開度検出値りに更新し、
この値を記憶保持する。次回ループ時にステップIの判
別結果が再び背定(ves)である場合、ステップ4が
再び実行されて全閉基準弁開度値1.oは新しい弁開度
検出値■、に更新される。この様にエンジンが始動状態
にある間はステップ4がその都度実行されて全閉基準弁
開度値り、oは順次新しい弁開度検出値しに更新される
第4図はエンジンが始動状態にあるときに全開基準弁開
度値L Oが順次更新される様子を説明する図である。
イグニッションスイッチ16を開成(オン)シ(第4図
(、()の時刻1+)、次いでスタータスイッチ17を
開成(オン)させると(第4図(e)の時刻t2)エン
ジン回転数N eは時間の経過と共に増加し時刻t3に
は所定回転数Nc、 R(40Or pm)に到達し、
この時点でエンジンは始動状態を脱する。
一方、弁リフ1−センサ24の出力電圧、すなわち弁開
度検出値りはイグニッション16の閉成と同時に急激に
立上り、この弁開度検出値[、はサンプリング信号であ
るTr)C信号が発生する毎に(第4図(b)及び(c
)のサンプリング時点S l +S 2 + S 3・
・・)読取られ全閉基準弁開度値■、oは順次サンプリ
ング時点S+、S2.S3・・・の弁開度検出値りに更
新される。この弁開度検出値■、が静定し、排気還流弁
の全開基準位置を表わす正確な弁開度値を示すのは酩サ
ンプリング時点S3以降であり、サンプリング時点S3
以前に全閉基準弁開度値■−6を設定するとこの値丁、
0は実際の全開位置に対応する弁開度値に対して誤差の
大きい値となる。一方、イグニッションスイッチ16の
閉成時点1、から弁リフ1−センサ24の弁開度検出値
■−が十分に静定するまでの時間間隔(図示例では時刻
t1かC1略サンプリング時点S3までの間)はたとえ
イグニッションスイッチ16とスタータスイッチ17と
を同時に閉成させたとしてもエンジン回転数Ncが所定
回転数NCRに至るまでの時間fffT隔より十分に小
さいのでザンブリング時点S3以降の弁開度検出値りは
排気還流弁19の全開基準位置に対応する値に略等しい
。従ってサンプリング時点S1より順次更新された全閉
基準弁開度値■、0はエンジンが始動状態を脱するまで
には実際の全開基準位置に対応する適正値に設定されて
いることになり、エンジンか始動状態を脱した後、直ち
に排気還流運転領域に突入しても排気還流量制御を精度
よく行うことが出来る。
第3図に戻り、ステップ1の判別結果が否定(No)の
場合、ステップ2に進み排気還流弁19の弁開度目標値
L CM Dが零であるか否を判別する。この判別結果
が否定(No)の場合、本プログラムを終了し、肯定(
Yes)の場合にはステップ3に進み、ステップ3を初
めて実行し、てからこのステップ3を継続して所定時間
、例えば3秒間 15− に亘り実行したか否かを判別する。所定時間が未だ経過
していない場合には(ステップ3の判別結果が否定(N
O)の場合には)本プログラムを終了し、所定時間が経
過した場合には前記ステップ4に進み、前述と同様に全
閉基準弁開度値■、0を今回ループ時に検出した弁開度
検出値しに更新し、この値を記憶、保持する。このよう
にステップ2及び3によってエンジン運転中に排気還流
弁19の全開基準位置が変化しても全閉基準弁開度値L
 。
を適正値に更新することができる。
尚、」二連の実施例ではTDC信号の発生毎に全閉基準
弁開度値L Oの演算プログラムを実行するようにした
がこのTDC信号に限定する必要はなく所定周期を有す
るサンプリング信号、例えばECUS内に設けられた図
示しないクロック信号発生回路のクロック信号であって
もよい。
又、第3図ステップ1のエンジン始動状態の判別はエン
ジン回転数の判別に加えスタータスイッチの開成状態を
判別するようにしてもよい。すなわち、スタータスイッ
チが閉成(オン)、かつ、16− エンジン回転数Neが所定回転数N c、 R以下のと
きエンジンは始動状態にあると判別する。エンジン回転
数のみにより始動状態にあるか否かを判別すると、走行
中において減速時にクラッチオフした後再びクラッチオ
ンして加速し7ようとした時にエンジン回転数が所定回
転数よりも低くなっていることがありこのような場合に
もエンジンが始動状態にあると判別してしまい、前述の
第4図で説明したようにTDC信号発生毎に全閉基準弁
開度値T−oの更新を実行してしまう。第4図の全閉基
準弁開度値r、。の更新はエンジン始動時にだけ実行す
れば目的は達成されるのであり、上述のように走行中に
再度実行する必要はないので、走行中の実行を回避する
ために上述のようにエンジン回転数の判別に加え、スタ
ータスインチの開成状態の判別を行なうのである。
更に、第3図ステップ3の判別において、実施例では所
定時間継続したか否かを判別したが所定時間に限定され
ず11例えばTDC信号が所定回数発生したか否かを判
別するようにしてもよい。
以上詳述したように、本発明の内燃エンジンの排気還流
弁の全開基準位置検出方法に依れば、内燃エンジンの排
気通路と吸気通路とを連通させる排気還流路の途中に配
設され、排気還流量を制御する排気還流弁の弁開度を所
定周期のサンプIJング信号発生毎に検出すると共に、
エンジンの運転状態を検出して検出したエンジンの運転
状態に応じた前記排気還流弁の弁開度目標値を設定し、
この弁開度目標値が零である状態が所定期間に亘って継
続したときこの所定期間経過時の弁開度検出値を前記排
気還流弁の全開基準位置を表わす全開基準弁開度値とす
る排気還流弁の全開基準位置検出方法において、エンジ
ンの始動状態を検出し、エンジンがこの始動状態にある
ときは前記排気還流弁の全開基準弁開度値を前記サンプ
リング信号の発生毎に、この信号の発生毎に検出した弁
開度検出値に更新するようにしたので排気還流弁の実際
の全開基準位置をエンジンが始動状態にあるときにも正
確に検出することが出来、斯くめられた全開基準弁開度
値を用い、排気還流弁の弁開度値を補正し、て実弁開度
値を精度よくめることか出来、この結果、排気還流量を
適正量に制御することか出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法か適用された排気還流制御装置の
全体構成を示すブロック図、第2図は第1図の電子コン
1−ロールユニッ1〜(ECU)内の回路構成を示すブ
ロック図、第3図はE CTJ内で実行される排気還流
弁の全閉基準弁開度値r、。の演算方法の一例を示すフ
ローチャー1〜及び第4図はエンジンか始動状態にある
とき全開基準弁開度値Loが順次更新される様子を説明
するタイミングチャートで、同図(、)はエンジン回転
数NOの時間変化を、同図(b)、(d)、(e)は夫
々サンプリング信号(TDC信号)、イグニッションス
イッチ信号及びスタータスイッチ信号の発生状況を、同
図(c )は弁リフトセンサの出力信号値、すなわち排
気還流弁の弁開度検出値の時間変化を夫々説明するチャ
ー1・である。 1・・・内燃エンジン、5・・・電子コン1〜ロールユ
ニツ=19− 1〜(EC,U)、6・・・燃料噴射弁、8・・・吸気
管内負圧センサ、9・・・大気圧センサ、11・・・エ
ンジン回転数センサ、16・・・イグニッションスイッ
チ、17・・・スタータスイッチ、19・・・排気還流
弁、22・・・電磁弁、24・・・弁リフトセンサ、5
01・・・中央処理装置(CP U) 、 502・・
・ランダムアクセスメモリ(R,AM) 、 503・
・・リードオンリメモリ(ROM)。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡部敏彦 20− 児2図 5 473−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 内燃エンジンの排気通路と吸気通路とを連通させ
    る排気還流路の途中に配設され、排気還流量を制御する
    排気還流弁の弁開度を所定周期のサンプリング信号発生
    毎に検出すると共に、エンジンの運転状態を検出して検
    出したエンジンの運転状態に応じた前記排気還流弁の弁
    開度検出値詮設定し、この弁開度目標値が零である状態
    が所定時間に亘って継続したときこの所定時間経過時の
    弁開度検出値を前記排気還流弁の全閉基準位置を表わす
    全閉基準弁開度値とする排気還流弁の全閉基準位置検出
    方法において、エンジンの始動状態を検出し。 エンジンがこの始動状態にあるときは前記排気還流弁の
    全開基準弁開度値を前記サンプリング信号の発生毎に、
    この信号の発生毎に検出した弁開度検出値に更新するよ
    うにしたことを特徴とする内燃エンジンの排気還流弁の
    全閉基準位置検出方法。 2、 前記エンジンの始動状態はエンジンのスタータが
    作動状態にあり、且つ、エンジン回転数が所定回転数以
    下であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    内燃エンジンの排気還流弁の全開基準位置検出方法。 3、 前記所定周期のサンプリング信号はエンジンの所
    定回転角度位置信号であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の内燃エンジンの排気還流弁の全開基準
    位置検出方法。
JP58118718A 1983-06-30 1983-06-30 内燃エンジンの排気還流弁の全閉基準位置検出方法 Pending JPS6011664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118718A JPS6011664A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 内燃エンジンの排気還流弁の全閉基準位置検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58118718A JPS6011664A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 内燃エンジンの排気還流弁の全閉基準位置検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6011664A true JPS6011664A (ja) 1985-01-21

Family

ID=14743369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58118718A Pending JPS6011664A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 内燃エンジンの排気還流弁の全閉基準位置検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011664A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638344U (ja) * 1979-08-31 1981-04-11
JPS63140855A (ja) * 1986-12-02 1988-06-13 Toyota Motor Corp 排気ガス再循環率検出装置
JPS63140859A (ja) * 1986-12-02 1988-06-13 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JPS63227948A (ja) * 1986-04-24 1988-09-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の排気ガス環流制御装置
JPH02238162A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Toyota Motor Corp ステッパモータ駆動型排気ガス再循環制御弁の制御方法
JPH02241963A (ja) * 1989-03-13 1990-09-26 Toyota Motor Corp ステッパモータ駆動型排気ガス再循環制御弁の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638344U (ja) * 1979-08-31 1981-04-11
JPS626035Y2 (ja) * 1979-08-31 1987-02-12
JPS63227948A (ja) * 1986-04-24 1988-09-22 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の排気ガス環流制御装置
JPS63140855A (ja) * 1986-12-02 1988-06-13 Toyota Motor Corp 排気ガス再循環率検出装置
JPS63140859A (ja) * 1986-12-02 1988-06-13 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の排気ガス還流制御装置
JPH02238162A (ja) * 1989-03-10 1990-09-20 Toyota Motor Corp ステッパモータ駆動型排気ガス再循環制御弁の制御方法
JPH02241963A (ja) * 1989-03-13 1990-09-26 Toyota Motor Corp ステッパモータ駆動型排気ガス再循環制御弁の制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62162744A (ja) 内燃エンジンの作動制御方法
JP3771454B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6609059B2 (en) Control system for internal combustion engine
JPS6011665A (ja) 内燃エンジンの排気還流弁制御方法
JPH0246787B2 (ja)
JPS6327540B2 (ja)
US6564778B2 (en) Fuel supply control system for internal combustion engine
JP2661396B2 (ja) Egr制御装置の故障診断装置
JP3314294B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6011664A (ja) 内燃エンジンの排気還流弁の全閉基準位置検出方法
KR100202792B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JPH0264244A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS601343A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JP2002070612A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPS61106961A (ja) 内燃エンジンの排気還流量制御方法
JPS58217745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JP2591103B2 (ja) Egr装置付内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JPS61108857A (ja) 内燃エンジンの排気還流量制御方法
JPH10122057A (ja) エンジンのegr制御装置
JP3513882B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0385347A (ja) 異種類燃料使用内燃機関の燃料供給制御装置