JPS601145B2 - 研削用熱可塑性組成物 - Google Patents

研削用熱可塑性組成物

Info

Publication number
JPS601145B2
JPS601145B2 JP7787576A JP7787576A JPS601145B2 JP S601145 B2 JPS601145 B2 JP S601145B2 JP 7787576 A JP7787576 A JP 7787576A JP 7787576 A JP7787576 A JP 7787576A JP S601145 B2 JPS601145 B2 JP S601145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
nylon
vinylpyridine
thermoplastic composition
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7787576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS534280A (en
Inventor
秀明 石井
洋一 繩田
勇 宇賀神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP7787576A priority Critical patent/JPS601145B2/ja
Publication of JPS534280A publication Critical patent/JPS534280A/ja
Publication of JPS601145B2 publication Critical patent/JPS601145B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、研削力大なる熱可塑性高分子組成物に関す
る。
さらに詳しくは、研削砥粒と熱可塑性高分子体との密着
性を高めて、研削力を改良向上させた研削用熱可塑性組
成物に関する。
従来、研摩或は研削用に砥石、研摩紙、ワイヤブラシ等
が使用されてきた。
しかし、研摩、研削材は被研削体とのなじみ性が悪く、
曲面の多い被研削体には不遜である。
最近このなじみ性を改良した研摩材として、高分子糸条
体に研摩砥粒を接着剤で固着せしめたもの、あるいは高
分子糸条体中に砥粒を混入せしめたもの等が開発されて
いる。たしかにの研摩用糸条体は、なじみ性が改良され
ているが、砥粒と熱可塑性高分子体との密着性が不充分
なため、両者の間に空隙を生じ、研削の過程で、砥粒が
合成高分子体より剥離、脱落する結果研削力の低下、該
研削用糸条体の早期減耗を来たし、クリーニング用とか
、せいぜい研摩用にしか利用されない。
他方、焼錨后の強固な酸化皮膜をもつ鋼材等の皮膜は、
現在、鉱酸を用いて除去しているのか通例であるが、廃
酸の処理が公害上問題となってきている。
かかる公害をなくするためには機械的に研削除去するこ
とが最も良い方法であるが、従釆ある機械的研削方法で
はそれぞれに欠陥がある。
例えば鋼球あるいは研摩砥粒を高圧化で吹きつけ、鋼材
の皮膜を除去する方法があるが、装置が高価である。吹
きつけ圧によって鋼材にキズをつける。鋼球あるいは研
摩砥粒の粒度の選定が困難、騒音が高く公害等の問題が
あり、実使用上多くの問題がある。この発明者らは、こ
のような問題点を解決するために鋭意研究を行った結果
、これらの要求に合致する研削用熱可塑性組成物を見出
し、この発明を完成した。
この発明は ■熱可塑性高分子体。
■該熱可塑性高分子体100重量部に対してェラストマ
ー性ブロック共重合体0.01〜2の重量部。
■ 研削五星粒からなる研削用熱可塑性組成物である。
熱可塑性高分子体としては、ナイロン6、ナイロン6一
6、ナイロン6一10、ナイロン6一12、ナイロン1
1、ナイロン12、これらを含んだ共重合ナイロン等の
ポリアミド類、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ
レンテレフタレートこれらの共重合体等を含むポリエス
テル類「ポリプロピレン「ポリビニルアルコール等であ
り、ポリアミド類、ポリエステル類を使用した場合効果
が著しい。
ヱラストマ−性ブロック共重合体とは、有機アルカリ金
属融媒を用いて共役ジェンおよびモニビニル置換芳香族
炭化水素もしくはピリジン誘導体を含む穣素環式窒素含
有単重体をブロック共重合したものである。
共役ジェンししては、1・3−ブタジェン、ィソプレン
、ピベリレン、メチルベンタジエン、フエンルブタジエ
ン、3・4−ジメチル−1・3ーヘキサジエン、4・5
ージエチルー1・3ーオクタジェンの他に主鏡に沿って
反応性の置換を有する共役ジェン、例えばクロロプレン
、フレオロプレン等のハロゲン化ジェン等である。
共役ジェンとして特に好ましい例として、ブタジェンお
よびイソプレンが挙げられる。モノビニル置換芳香族炭
化水素としては、スチレン、各種ァルキルスチレン類、
パラメトキシスチレン、ビニルナフタリン、ビニルトル
ェン等がある。
ピリジン誘導体を含む複素環式窒素含有単量体としては
2−ピニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニル
ピリジン、3−エチル−5ービニルピリジン、2ーメチ
ルー5−ビニルピリジン、3・5−ジェチルー4ービニ
ルピリジン等がある。
これらの単量体から得られるブロック共重合体は共役ジ
ェンの割合が減少するほど熱可塑性が増加し、ある割合
内においては上記重合体は架橋、加流の必要のない加流
ゴムの性質を有するので、「自己加流性」と呼ばれるヱ
ラストマーに分類されている。
なお、この発明に用いられるェラストマ−性ブロック共
重合体は水素添加されたものも含むことができる。
ェラストマー性ブロック共重合体は熱可塑性高分子体1
00重量部に対し0.01〜2の重量部であることが望
ましく、最も好ましくは0.1〜1り雲量部である。
0.01重量部以下では研削力が低下し、また20重量
部を越えると、研削用の成形物が鰍質化し、研削力が低
下する。
ェラストマー性ブロック共重合体の分子量は、5000
以上であることが望ましく、最も好ましくは50000
以上である。
研削砥粒材料としては通常使用されているものいづれで
も良く、溶融アルミナ質、炭化ケィソ質、ジルコニァ系
、炭化物、窒化物、ホウ化物、人造ダイヤモンド等の人
造研削材、ダイヤモンド、コランダム、ヱメリー、ギく
る石、けし、石等の天然研削材、ガラス等が挙げられる
これらは単独でも、混合せしめても良い。研削砥粒の粒
度としては、#40〜#1000のものが好ましい。
組成物中の研削砥粒の割合は10〜7の重量%であるこ
とが好ましく、1の重量%以下では研削力が期待できず
、又7の重量%以上では成形が著しく困難となる。
この発明の研削用熱可塑性組成物をうるには種々の方法
で実施することが出来る。
例えば熱可塑性高分子体を溶融し、蝿梓下にこれに肖り
低粒とェラストマー性ブロック共重合体を加える方法。
あるいは熱可塑性高分子体粒状物又は粉末を出来るだけ
均質的に、ェラストマー性ブロック共重合体の粒状物又
は粉末、および研削砥粒と混合し、押出機中で溶融しな
がら成形する方法がある。この発明の組成物は糸条、フ
ィルムその他適当な形態で研削、研摩に使用する。
なお、この熱可塑性成形混合物を溶融押出するに際して
、温度は用いる熱可塑性合成高分子体の軟化点以上に保
つことが好ましい。この発明の組成物を研削、研摩に使
用すると、従来の研削材料を使用した場合に比べて、顕
著な研削能力を発揮する。
次にこの発明の実施例を示す。
実施例 1 相対粘度32(1タポリマー/10の【98%硫酸)の
ナイロン6チップ10の重量部に、ェラストマー性フロ
ック共重合体2の重量部と、炭化ケィソ質砥粒#100
(J旧規格)を4の重量部加えて損拝混合する。
この混合体を溶融押出機を用いて260午0で溶融し織
糸口金を通して室温の水中に紙出し、3倍に延伸後、直
径1.0m/肌のモノフィラメントを製造した一方、こ
の発明の組成物と比較するため、ェラストマー性ブロッ
ク共重合体を除いて全く同一条件でモノフィラメントを
製造し、両組成物からなる糸条を直径30伽幅10肌、
糸条長さ(トリム)5肌のロールブラシとし、2000
仇′minの周速でステンレススチール板に対する研削
能力を第1表に示した。
第1表 第1表の結果が示すようにこの発明の組成物で製造され
た研摩用繊維からなるブラシは、従来のものに比べて研
削力が大幅に改良されている。
なお、この実施例で用いたェラストマー性ブロック共重
合体はタフプレン(旭化成工業株式会社、商品名)であ
り、スチレン4の重量部、プタジェン6の重量部から構
成され、200℃、5000のこおけるメルト指数9を
有している。実施例 2 相対粘度32のナイロン6チップ10の重量部に、ェラ
ストマー性ブロック共重合体0.01重量部と炭化ケィ
ソ費砥粒#240を25重量部を加えて良く混合する。
この混合物を、溶融神出機を用いて、260午0で溶融
し、級糸口金を通して室温の水中に紙出し、3倍に延伸
後直径1.0m/凧のモノフィラメントを製造した。一
方、比較例としてェラストマー性ブロック重合体を加え
ない他は全く同一条件でモノフィラメントを製造した。
これらの糸条を実施例1と同様、ブラシ化した。
ステンレススチール板に対する研削能力を第2表に示す
。用いたェラストマー性ブロック共重合体はスチレン/
プタジェン=40/60(重量部)で200oo、50
00夕の条件下で1.0のメルト指数を有すサーモラス
テック(シェル社製、商品名)である。
第2表第2表の結果が示すようにこの発明の組成物製造
された研摩用糸条からなるブラシは、比較例1に比べて
研削力が大幅に改良されていることがわかる。
・実施例 3 $p/e(1タポリマー/100の【0ークロルフェノ
ール液)の0.6のポリエチレンテレフタレート10の
重量部に、ェラストマー性ブロック共重合体1の重量部
と炭化ケィソ質砥粒#180を19重量部加えてよく混
合する。
この混合物を、溶融押出機を用いて300午0で溶融し
、紙糸口金を通して水中に糠出し、5倍に延伸後直径1
.0肌/肌のモノフィラメントを製造した。
一方、比較例としてェラストマー性ブロック重合体を加
えない他は全く同一条件でモノフィラメントを製造した
。これらの糸条を実施例1と同様、ブラシ化した。
ステンレススチール板に対する研削能力を第3表に示す
。第3表 第3表の結果が示すようにこの発明の組成物で製造され
た研摩用糸条からなるブラシは、比較例に比べて研削力
が大幅に改良されていることがわかる。
なお用いたェラストマー性ブロック共重合体はスチレン
/ブタジヱン=30/70(重量部)の組成で、200
℃、500夕でのメルト指数0.05を示すソルプレン
411(フィリップス社製、商品名)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (1)熱可塑性高分子体。 (2)該熱可塑性高分子体100重量部に対してエラス
    トマー性ブロツク共重合体0.01−20重量部。 (3)研削砥粒からなる研削用熱可塑性組成物。 2 特許請求の範囲第1項において、熱可塑性高分子体
    がナイロン6、ナイロン6−6、ナイロン6−10、ナ
    イロン6−12、ナイロン11、ナイロン12、これら
    を含んだ共重合ナイロン、ポリエチレンテレフタレート
    、ポリブチレンテレフタレート、これらを含んだ共重合
    ポリエステルから選ばれた熱可塑性高分子体である研削
    用熱可塑性組成物。 3 特許請求の範囲第1項において、エラストマー性ブ
    ロツク共重合体が1・3−ブタジエン、イソプレン、ピ
    ペリレン、メチルブタジエン、フエニルブタジエン、3
    ・4−ジメチル−1・3−ヘキサジエン、4・5−ジエ
    チル−1・3−オクタジエン、クロロプレン、フルオロ
    プレンから選ばれた共役ジエンの一成分およびモノビニ
    ル置換芳香族炭化水素もしくはピリジン誘導体を含む複
    素環式窒素含有単量体の共重合体から構成され研削用熱
    可塑性組成物。 4 特許請求の範囲第3項において、モノビニル置換芳
    香族炭化水素がスチレン、ビニルトルエンパラメトキシ
    スチレン、ビニルナフタリンから選ばれたモニビニル置
    換芳香族炭化水素である研削用熱可塑性組成物。 5 特許請求の範囲第3項において、ピリジン、誘導体
    を含む複素環式窒素含有単量体が2−ビニルピリジン、
    3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、3−エチル
    −5−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジ
    ン、3・5−ジエチル−4−ビニルピリジンから選ばれ
    た複素環式窒素含有単量体である研削用熱可塑性組成物
    。 6 特許請求の範囲第1項において、研削砥粒が溶融ア
    ルミナ質、炭化ケイ素質、ジルコニア系、炭化物、窒化
    物、ホウ化物、ガラス人造ダイヤモンドから選ばれた人
    造研削材料である研削用熱可塑性組成物。 7 特許請求の範囲第1項において、研削砥粒がダイヤ
    モンド、コランダム、エメリー、ざくろ石軟石から選ば
    れた天然研削剤である研削用熱可塑性組成物。
JP7787576A 1976-07-02 1976-07-02 研削用熱可塑性組成物 Expired JPS601145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787576A JPS601145B2 (ja) 1976-07-02 1976-07-02 研削用熱可塑性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7787576A JPS601145B2 (ja) 1976-07-02 1976-07-02 研削用熱可塑性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS534280A JPS534280A (en) 1978-01-14
JPS601145B2 true JPS601145B2 (ja) 1985-01-12

Family

ID=13646224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7787576A Expired JPS601145B2 (ja) 1976-07-02 1976-07-02 研削用熱可塑性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601145B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS558550A (en) * 1978-07-04 1980-01-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Pulling out apparatus for tube of heat exchanger
US5119700A (en) * 1991-03-01 1992-06-09 Titan Tool Company Automatic stud driving tool having collarless retention mechanism for driven head
TW307801B (ja) * 1992-03-19 1997-06-11 Minnesota Mining & Mfg
TW222668B (ja) * 1992-03-19 1994-04-21 Minnesota Mining & Mfg
US7468413B2 (en) * 2004-01-30 2008-12-23 Khodia Inc. Rare earth aggregate formulation using di-block copolmers

Also Published As

Publication number Publication date
JPS534280A (en) 1978-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3194269B2 (ja) 研磨用モノフィラメント
EP0739261B1 (en) Composite abrasive filaments, methods of making same, articles incorporating same
EP0632756B1 (en) Abrasive filaments comprising abrasive-filled thermoplastic elastomer, methods of making same, articles incorporating same
US2527628A (en) Process for producing a matrix containing particulate fillers
US1953983A (en) Manufacture of rubber bonded abrasive articles
JP2559106Y2 (ja) 研削用粗粒
US6352471B1 (en) Abrasive brush with filaments having plastic abrasive particles therein
JPH11504357A (ja) ポリシロキサンを含む結合系を有する研磨製品
CA2103929C (en) Coated abrasive having combination backing member
JPH09500692A (ja) ブロックコポリマー組成物から得られたカーペット裏打材
JPS601145B2 (ja) 研削用熱可塑性組成物
JP2003516453A (ja) 自由流動粉末
EP1417261B1 (en) Eraser
WO1996005022A1 (en) Abrasive article
US2384683A (en) Grinding wheels
US2384684A (en) Grinding wheels
JPH03202326A (ja) タイヤ加硫用ブラダーの処理方法
JPS601147B2 (ja) 研削用組成物
JP3272832B2 (ja) 研磨用モノフィラメント
JPS593498B2 (ja) 改良研摩用剛毛
JPS601146B2 (ja) 研削性を改良した組成物
US2122691A (en) Abrasive article
US2255891A (en) Plastic and method of making the same
JPS6279967A (ja) ダイヤモンド含有ゴム研磨剤
US1825771A (en) Reversible and irreversible thermo plastic bonded abrasive articles