JPS60106848A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS60106848A
JPS60106848A JP6309183A JP6309183A JPS60106848A JP S60106848 A JPS60106848 A JP S60106848A JP 6309183 A JP6309183 A JP 6309183A JP 6309183 A JP6309183 A JP 6309183A JP S60106848 A JPS60106848 A JP S60106848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
carbon black
resin
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6309183A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Kojima
小嶋 英雄
Kenji Takemura
竹村 憲二
Masahiko Maeda
前田 正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP6309183A priority Critical patent/JPS60106848A/ja
Publication of JPS60106848A publication Critical patent/JPS60106848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の目的 本発明は少なくともスチレンを含有する熱可塑性樹脂を
基材とする熱可塑性樹脂組成物に関する。
−一膣合金の粉末状物、繊維状物および/またはフレー
ク状物、(C)チタネート系カップリング剤によって処
理された導電性カーボンブラックならびK (D)ヒド
ロキシステアリン酸エチレンビスアミドおよびエチレン
ビスアミドからなる群からえらばれた少なくとも一種の
滑剤からなる熱可塑性樹脂組成物に関するものであり、
電磁波の遮蔽性がすぐれているばかりでなく、該導電性
カーボンブラックの分散性が良好であり、かつ加工性の
すぐれた熱可塑性樹脂組成物を提供することを目的とす
るものである。
GD 発明の背景 産業の高度化および家庭生活の高水準化によって電磁波
の放射源が増大している。そのため、電磁波の漏洩によ
り、人体への危険な害および電子機器関係におけるIC
の誤動作などの悪影響があり、社会的に重大な問題とな
っている。特に、電子計算機、各種事務処理機器から放
射される電磁波がテレビ、音響機器に障害を与えている
また、自動車の分野においても、エンジンをはじめ、各
種機器の自動制御装置、さらには速度計、回転計などに
電子機器が使用されるようになっている。さらに、マイ
クロ・コンピューターを搭載するに至っている。また、
電話、ラジオ、テレビなどの電子機器が自動車内に設置
し、居住性を改善されてきている。これらの各種電子機
器はエンジン部分から放出される電磁波、さらには外部
からの電磁波によって誤動作が生じるなどの障害が発生
している。現在、最も問題となっているのは、車の機器
の傑作・動作によって電流が変動するときの過渡現象、
負荷経路の誘導、容量結合、発電機からの誘導干渉、点
火系のふく射などによる過渡電圧障害と自動車内の送信
装置で発生ずる電磁界によって誘起される障害である。
具体的′には、自動車エンジンルーム内の機器間の配線
は、高電圧がかかつているために放射電磁波の強度も強
くしかも狭い空間に速度コントローラー、廃ガスコ 1
ントローラー、エンジンコントローラーt、rトカ多’
(数設置されているために互いに複雑に影響しあつ (
ている。これらのことから、電源線、信号線、制 υ電
線などの各種配線の電磁波遮蔽が必要になっている。
さらに、電磁波の輻射は電線・ケーブルなどか ゛ら発
生しており、時として種々の機器に直接また −はアン
テナを通して各種の障害を与えている。特に、進歩の著
しいICおよびL S’Iにおいては、その作動電流が
微少のために誤動作の原因となつ (ている。従来、電
線、ケーブルの被覆は電力損失 (をできる限り小さい
状態で電流を導くことを目的としており、絶縁層の周り
をカーボンブラックを充填して導電化させたゴム状物が
使用されている。 1しかし、これらでは配線から放射
される電磁波を遮蔽させることができていない。
これらのことから、近年、電磁波の遮蔽として、・各種
の方法が採用されている。
一般に、金属は電磁波を吸収または反射する性σを有し
ているため、電子レンジ、種々の通信機Hの電磁波の遮
蔽材として用いられて効果を発揮7ている。また、同じ
目的のためにプラスチックロ金属の溶射、蒸着、塗装、
メッキなどを施すこ二も行なわれている。さらに、プラ
スチ゛ンクにカーボン粉末およびアルミニウム以外の金
属粉末のごとき添加剤を比較的多量に混入することによ
つ5得られる4′Aを1も使用されている。
しかし、4オ料として金属を使用する方法またはグラス
チックに金属の溶射などの処理を施す方法よ、比重が大
きいこと、加工性が劣ることおよびル理方法が容易でな
く、処理費用がかかることなビにおいて欠点がある。
また、添加剤を混入する方法については、この蚕加剤を
少量混入すれば、その効果を十分に発揮J−ることがで
きない。一方、多量に混入ずれば、功果を発揮すること
ができるが、得られる成形物り機械的強度が大幅に低下
すると云う欠点がある。
さらに、出願人は種々の熱可塑性樹脂にアルミニウム捷
たはアルミニウム合金の粉末状物、繊維状物および/ま
たはフレーク状物ならびに導電性カーボンブラックを配
合させることにより、電磁波遮蔽性がすぐれた熱可塑性
樹脂組成物が得られることを見出し、以前に提案した(
特開昭57−154703号など)。
しかし、これらによってT”Jられる組成物では、カー
ボンブラックと熱可塑性樹脂との相溶性が不充分である
ために、成形された成形物の表面からカーボンブラック
が離脱する。また、「金属または合金の粉末状物、繊維
状物および/またはフレーク状物」(以下「金属の粉末
状物など」と云う)は通常の熱可塑性樹脂との接着性は
乏しく、接着性を改良するために不飽和カルボン酸変性
熱可塑性樹脂のごとき接着性のすぐれた熱可塑性樹脂を
配合すれば、金属との接着性は解決することができるけ
れども、該不飽和カルボン酸変性熱可塑性樹脂とカーボ
ンブラックとが優先的に反応するために金属の粉末状物
などとの接着性を解決することができない。
以上のごとく、金属の粉末状物などおよびカーボンブラ
ックを多量に配合させた組成物から得られる成形物はそ
れらの表面からこれらが剥離し易いため、該成形物を後
記の用途(たとえば、事務機器、コンピューター、通信
機器類、自動車の各計器などのハウジング材)として使
用するさい、外部からの衝撃振動によってこれらが剥離
〔落下〕することによって内部の電子回路を破壊したり
、火災などの原因となる。
さらに、電磁波遮蔽性がすぐれた組成物を使用する分野
において、大型成形物や、複雑な形状を有する成形物を
製造するさいに成形性(流動性)のすぐれた組成物が要
望されている。本発明において使われる熱可塑性樹脂の
分野において一般に滑剤として使用されているステアリ
ン酸やステアリン酸カルシウムを用いると、流動性の改
良がは・とんどないか、あるいはむしろ流動性を低下す
る。
l 発明の構成 以上のようなことから、本発明者らは、これらの欠点を
有さず、かつ電磁波の遮蔽性能のすぐれた電磁波遮蔽材
を得るために種々探索した結果、−(A)(1) 「少
なくともスチレンを含有する重合体(2)コム状物およ
びポリフェニレンエーテルからなる群からえらばれた高
分子物質に少なくともスチレンを含むモノマーを処理さ
せることによって得られる重合体 ならひに (3)該高分子物質と少なくともスチレンを含イ]″す
る重合体とを混合させることによって得られる混合物 からなる群からえらばれた少なくとも一種の熱可塑性樹
脂ヨ(以下「スチレン系樹脂」と云う〕、 (B)「金属または合金の粉末状物、繊維状物および/
−1たはフレーク状物」(以下「金属の粉末状物など」
と云う)、 (C) チタネート系カップリング剤によって処理され
た導電性カーボンブラック ならびに (D) ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミトオ
ヨびエチレンビスアミドからなる群からえらばれた少な
くとも一種の滑剤 からなる組成物であり、該スチレン系樹脂中のスチレン
の含有量はモノマー単位として少なくとも5重ffi%
であり、スチレン系樹脂、金属の粉末状物などおよび処
理された導電性カーボンブラックの合計量中に占める金
属の粉末状物などおよび処理された導電性カーボンブラ
ックの配合割合はそれぞれ5〜50容量係であるが、そ
れらの合計量として10〜60容量%であり、スチレン
系樹脂、金属の粉末状物などおよび処理された導電性カ
ーボンブラックの合計量100重MVill<に対する
前記滑剤の配合割合は001〜20重量部である熱可塑
性樹脂組成物が、電磁波の遮蔽性能がきわめてすぐれて
いるばかりでなく、下記のごとき効果(特徴〕を有する
組成物であることを見出し、本発明に到達した。
11vl 発明の効果 すなわち、本発明によって得られる電磁波遮蔽材は、電
磁波の遮蔽性能がきわめてすぐれているばかりでなく、
下記のごとき効果(特徴〕を有している。
(1)軽量である。
(2)曲げ強度および唾撃強度のごとき機械的強度が良
好である。
(3)電磁波遮蔽処理(たとえば、金属の溶射、塗装、
メッキなど)に要する二次加工費が不要になり、大幅な
コストダウンになる。
本発明によってイuられる組成物の特徴的な効果は下記
の通りである。
(4)配合されるカーボンブラックおよび金属の粉末状
物がスチレン系樹脂と相溶性がすぐれているため、分散
性が良好なためにこれらの剥離がほとんどなく、前記の
ごときトラブルがほとんどない。
(5)成形性がすぐれているため、複雑な形状を有する
成形物や大型成形物を容易に成形することができる。
さらに本発明の樹脂組成物は、多層射出成形法、サンド
エッチ射出成形法を用いた多層成形法のコア材として使
用することができる。本発明組成物を、多層成形のコア
材として用いると電磁波遮蔽効果をもつばかりか、さら
に (6)機械的強度がさらに向上するため、大型成形物が
得られる、 (7)成形物の表面が美麗に仕上がり、かつ塗装などの
二次加工を省くことができる。
(8)製品としての安全上、さらIfCId組立、加工
時の安全上、成形物の表面を絶縁性にすることができる
本発明によって得られる熱可塑性樹脂組成物は、電磁波
の遮蔽性能がきわめて良好であるのみならず、上記のご
ときすぐれた効果を有するため、多方面にわたって使用
することができる。代表的な用途を下記に示す。
(1) ファクシミリ、プリンター、ワードプロセンサ
ーなどの事務機器のハウジング材、 (2) オフィスコンピューター、大型コンピュータ 
、−などのハウジング材および構造材。
(3) テレビ、ビデオ、電子レンジ、ミシンなどの民
生家電、電子計算機、通信機器類、各種計測機器、医掠
用機器などの電子機器のハウジング材、 (4) 自動車の名計器の保設ケース、(5) 自動車
の各コントロール機器のハウジング、(6)自動車、家
庭電器、OA機器内の電線の配線カバー(たとえば、フ
ァーネスチューブ)(7)工業用分野として、NC工作
機器、産業用ロボットなどの制御機H,;;のハウジン
グ材、■ 発明の詳細な説明 本発明の熱可塑性樹脂組成物を製造するために使われる
スチレン系樹脂は下記のごとくに大別することができる
(1) スチレン)+′L独重合体およびスチレンを主
成分とする他のモノマーとの共重合体〔以下「スチレン
系樹脂(A月と云う〕 (2)後記のゴム状物にスチレン単独またはスチレンと
他のビニル化合物を処理することによって得られる耐割
りε性樹脂〔以下「スチレン系樹脂(B)」と云う〕 (3) ポリフェニレンエーテルにスチレンなトラ処理
することによって得られる重合体およびスチレン系樹脂
(A)とポリフェニレンエーテルとからなる混合物(組
成物)〔以下[スチレン系樹脂(C)と云う] (4)後記のゴム状物とスチレン系樹脂(A)とからな
る混合物(組成物9〔以下「スチレン系樹脂(D)」と
云う〕 本発明にむいて用いられるスチレン系樹脂は−1−記の
スチレン系樹脂(A)ないしくD)をそれぞれ単独で使
用してもよく、それらを組合わせてもよい。しかし、使
われる全スチレン系樹脂中のスチレンの含有量は少ノ1
くとも5重量%である。
(蜀 スチレン系樹脂(A) 本発明に、lSいて使われるスチレン系樹脂仏)tri
スチレン単独重合体、スチレンを少なくとも60重量係
含有する他の二重結合を有する有機化合物との共重合体
である。前記二重結合を有する有機化合物の代表例とし
ては、エチレン、酢酸ビニル、無水マレイン酸、アクリ
ロニトリルおよびメチルメタクリレートがあげられる。
これらのスチレン系重合体の製造方法は広く知られてお
り、多方面にわたって利用されているものである。該ス
チレン系樹脂(A)の分子量は一般には1,000ない
し5oo、oooであり、1,000〜300,000
のものが好適である。
(B) スチレン系樹脂(B) 本発明において用いられるスチレン系樹脂(B)はブタ
ジェン系ゴム、アクリル酸エステル系ゴム、:r−f 
L/ ンープロピレン糸ゴムおよび塩素化ポリエチレン
系ゴムからなる群からえらばれた少なくとモ一種のゴム
にスチレン単独またはスチレンとアクリロニトリルおよ
びメチルメタクリレートからなる群からえらばれた少な
くとも一種のビニル化合物とをグラフト重合することに
よって得られるものがあげられる。
(1) ブタジェン系ゴム 該ブタジェン系ゴムとはブタジェンを主成分〔60重量
%以上〕とするゴムであり、ブタジェン単独重合ゴム、
ブタジェンと少量のスチレンまたはアクリロニトリルと
の共重合ゴム(SBR。
NBR)である。ブタジェンとスチレンとの共重合ゴム
はブロック共重合ゴムでもよく、またランダム共重合ゴ
ムでもよい。
(2) アクリル酸エステル系ゴム また、アクリル酸エステル系ゴムとは、アクリル酸エス
テル(たとえば、アクリル酸ブチル)と少量(一般には
、10重量%以下)の他の単量体(たとえば、アクリロ
ニトリル〕とを過硫酸塩のごとき触媒の存在下で乳化重
合することによって得られるものであり、通常アクリル
ゴムと云われているものである。
(3) エチレン−プロピレン系ゴム サラニ、エチレン−プロピレン系ゴムトハ、エチレンと
プロピレンとを共重合することによって得られるエチレ
ン−プロピレン共重合ゴムナラびにエチレンとプロピレ
ンとを主成分とし、1,4−ペンタジェン、1,5−へ
キサジエンおよび3.3−ジメチル−1,5−へキサジ
エンのごとき二個の二重it!i合が末端に含有する直
鎖もしくは分岐鎖のジオレフィン、1,4−へキサジエ
ンおよび6−メチル−1,5−へブタジェンのごとき二
重結合を一つだけ末端に含む直鎖もしくは分岐鎖ジオレ
フィンまたはビシクロ[2,2,x〕−へブテン−2お
よびその誘導体のごとき環状ジエン炭化水素のような単
量体の少量(一般には、10重量%以下)を共重合させ
ることによって得られる多元共重合ゴムである。これら
の共重合ゴムおよび多元共重合ゴムのエチレンモノマー
単量とプロピレンモノマー単位の重量比が30 / 7
0ないし70 / 30のものが好ましい。これらのエ
チレン−プロピレン系ゴムは遷移金属化合物と有機アル
ミニウム化合物などからイけられる触媒系でエチレンと
プロピレンまたはエチレン、プロピレンおよび前記単量
体とを弁型合捷たは多元共重合によって製造されるもの
である。
(4) 塩素化ポリエチレン系ゴム また、塩素化ポリエチレン系ゴムとは、後記のポリエチ
レンの粉末または粒子を水性懸濁液中で塩素化するか、
或は有機溶媒中に溶解したポリエチレンを塩素化するこ
とによって得られるものである(水性懸濁液中で塩素化
することによって得られるものが望ましい〕。一般には
、その塩素含有量が20〜50重量%の非結晶性または
結晶性の塩素化ポリエチレンであり、特に塩未含量が2
5〜45重量%の非結晶性の塩素化ポリエチレンが好ま
しい。
前記ポリエチレンはエチレンを単独重合またはエチレン
と多くとも10重fA%のα−オレフィン(一般には、
炭素数が多くとも6個)とを共重合することに2、って
得られるものである。その密度は一般には0.910〜
0.970.9 /ccである。また、その分子量は5
万〜70万である。
本発明のスチレン系樹脂(B)を製造するにあたり、こ
れらのゴム状物のうち、ゴム状物の種類によって異なる
が、それらのムーニー粘度が20〜140のものが望ま
しく、とりわけ30〜120のものが好適である。また
、これらのゴム状物は工業的に広く製造され、かつ多方
面にわたって利用されているものである。それらの製造
方法、Q、’?性および用途については広く知られてい
るものである。
〔たとえば、神原周著、″合成ゴムハンドブック″(昭
和42年、朝食書店発行〕〕。
(5) スチレン系樹脂(B)の製造 本発明において用いられるスチレン系樹脂(B)は前記
のゴムにスチレン単独またはスチレンと他のビニル化合
物(アクリロニトリル、メチルメタクリレート)のうち
少なくとも1種とをグラフト重合させることによって製
造されるものである。グラフト重合の方法は塊状重合法
、溶液重合法、乳化重合法および水性懸濁重合法ならひ
にこれらのグラフト重合方法を結合させる方法(たとえ
ば塊状重合した後、水性懸濁重合する方法〕がある。
一般に、100重量部のスチレン系樹脂CB)を製造す
るために使用されるゴム状物の使用量は3〜40重凰部
であり、5〜35重量部が好ましく、特に5〜30重量
部が好適である。(比較的に多量のゴム状物を使用して
ゴム状物を多く含有するグラフト重合物を製造し、この
グラフト重合物に前記のスチレン、アクリロニトリル、
メチルメタクリレートの単独重合樹脂または共重合樹脂
を混合させてもよいが、この場合のゴム状物の使用量は
該混合物として計算する)。また、ゴム状物にグラフト
鎖として結合しているモノマー(スチレン、アクリロニ
トリル、メチルメタクリレート〕の分子量は、通常10
00〜300,000であり、とりわけ2000〜20
0,000が望ましい。概して、ゴム状物に完全にモノ
マーが結合することはまれであり、グラフト物とゴム状
物に結合しないモノマーの単独重合体または共重合体と
が存在する。これらの単独重合体および共重合体は分離
しないでその?it使われる。
(6) スチレン系樹脂FB)の代表例以上のように製
造されたスチレン系樹脂(B)の代表例としては、ブタ
ジェン単独重合ゴムまたはスチレンとブタジェンのブロ
ックもしくはランダム共重合ゴム(SBR)にスチレン
単独をグラフト共重合させることによって得られる耐衝
撃性スチレン樹脂(HIPS樹脂〕、ブタジェン単独重
合ゴム、SDRまたはアクリロニトリルとブタジェン共
重合ゴム(NBR)にスチレンとアクリロニトリルとを
グラフト共重合させることによって得られるアクリロニ
トリル−ブタンエン−スチレン三元共重合樹脂[ABS
樹脂〕、ブタンエン単独重合ゴムまたi、J: S D
 Rにスチレンとメチルメタクリレ−1・とをグラフト
共重合することによって得られるメチルメタクリレート
−ブタジェン−スチレン王元共1−1¥合樹脂(MBS
樹脂)、アクリル酸エステル系ゴムにアクリロニトリル
とスチレンとをグラフト共重合することによって得られ
るアクリロニ)・リルーアクリル酸エステルースチレン
三元共重合樹脂(AAS樹脂へエチレン−プロピレン系
ゴムにアクリロニトリルとスチレンとをグラフト共重合
することによって得られるグラフト共111合樹脂(A
ES樹脂〕塩素化ポリエチレン系ゴム(CPE)Kスチ
レンとアクリロニトリルとをグラフト弁型合さぜること
によって得られるグラフト共重合樹脂(AC3樹脂)な
らひにCPEにスチレンとメチルメタクリレートをグラ
フト共重合させることによって1(Jられるグラフト共
重合樹脂MC8樹脂があげられる。
(C) スチレン系樹脂(C) 本発明において使用されるスチレン系樹脂(C)はその
一般式が下式〔(1)式〕で示されるポリフェニレンエ
ーテル(以下「p P Ojと云う)にスチレンなとを
処]jLすることによって得られる重合体および該PP
Oと前記スチレン系樹脂(A)とからなる混合物である
(1)PPO (1)式において、QlおよびQ2は同」でも6+、7
種でもよく、炭素数が1〜4個のアルキル基、nは正の
整数で少なくとも50であり、一般には100以上であ
る。
該PPOの代表例としては、ボIJ (2、6−シメチ
ルンエニレンー1,4−エーテル)、ポリ(2.6−ジ
エチルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−メ
チル7ローエチルフエニレンー1.4−エーテル〕、ポ
リ(2−メチル−6−ブロビルフエニレンー1.4−エ
ーテル)1.I−’!J (2,6−シグロピルフエニ
レンー1,4−エーテル〕、ポリ(2−メチル−6−ブ
チルフエニレンー1.4−エーテル)およびポリ(2,
6−シプチルフエニレンー1.4−エーテル)カアケラ
レる。
なかでも、ポリ(2,6−シメチルフエニレンー1.4
−エーテル〕が好適である。
(2)処理方法 PPOにスチレンなどを処理することによってスチレン
系樹脂(C)は、PPO′vcスチレン単独またはスチ
レンと炭素数が1もしくは2個のアルキル基を多くとも
2個有するスチレン、アクリロニトリル、メチルメタク
リレートおよびブチルアクリレートからなる7tYから
えらばれた少なくとも一種のコモノマーをグラフト重合
することによって得ることができる。
(3)混合方法 また、前記のスチレン系樹脂(A)とPPOとを混合す
ることによってスチレン系樹脂(C)を得ることができ
る。得られる混合物中のスチレン系樹脂(A)の混合割
合id 5〜80重量係であり、とりわけ10〜70重
量係が望ましい。
(DJ スチレン系樹脂(D) さらに、本発明において用いられるスチレン系 ゛樹脂
(D)は前記のスチレン系樹脂(A)とゴム状物とを混
合することによって得ることができる。これらの混合物
中に占めるスチレン系樹脂(A)の混合割合は5〜95
重量係であり、特に10〜90重量係が好ましい。
(E) 金属の粉末状物など また、本発明において使われる金属の粉末状物などの種
類としては、アルミニウム、鉄、銅、ニッケル、亜鉛、
チタニウムおよびモリブデンのごとき金属、これらの金
属を主成分とする合金(たとえば、ステンレス鋼、青銅
)ならびにこれらの金属または合金に金属をメンキした
ものがあげられる。粉末状物などのうち、粉末状物とし
ては、その平均の大きさは一般には250メツシユない
し20メツシユである。また、繊維状物としては、その
直径は一般には0.0020〜0.20 mmであり、
長さが10叫以下のものが加工し易いため望ましい。 
さらに、フレーク状物としては、断面積が0、 I X
 O,1mmから5 X 5 tnmを有する円形、正
方形、長方形、四角形などの任意の形状のものを用いる
ことができるが、とりわけその厚さが0.1 mm以下
のものが望ましい。なかでも、約I X 1 mmの断
面積をもつ四角形状で厚さが約0.03mmのものが分
散性が良好である。
金属または合金のフレーク状物はこれらのスチレン系樹
脂内での分散性がよく、繊維状物のようにそれ自体でか
らまって玉状物の形成することがない。また、成形時に
壜ムー講顛脂の流れ方向に沿って配合する傾向が強く、
同一混合量では導電性が良いばかりか、曲げ弾性率など
を向上させる。
とりわけ、1111111 X 1 mmの表面積をも
つフレーク状物は分散性の点から最も好ましい。これら
の粉末状物繊維状物またはフレーク状物は単独で使用し
てもよいが、二種以上を併用すること1(よって本発明
の目的を達成するために少ない混合率で効果を発揮する
ことができるため好適である。
(F) −4tt4iカーボンブラツクの処理物さらに
、本発明において用いられる導電性カーボンブラックの
処理物は後記の導電性カーボンブラックをチタネート系
カンプリング剤を匝って処理することニ」二って得られ
る。
(1)導電性カーボンブラック 該処理物を製造するために使用される導電性カーボンブ
ラックとしては、一般1fCはその比表自活が低温窒素
吸χ1法およびBFT法で1illI定して20−18
00 m’/gおよび細孔容積IJ’ MIII化半径
、30〜7500Aの範囲において水銀圧入法で測定し
て15〜4.0cc/gであり、特に比表面積が600
〜12007112 のものが有効である。
該カーボンブラックとしては、チャンネルブラック、ア
セチレンブラックおよびファーネスブラック法によって
製造されるカーボンブラックがあげられる。これらのカ
ーボンブラックについては、カーボンブラック協会編ゝ
ゝカーボンブラック便覧″(図書出版社、昭和47年発
行)、ラバーダイジェスト社編ゝ1便覧、ゴム・プラス
チック配合薬品″(ラバーダイジェスト社、昭和49年
発行)、前記ゝゝ合成コ゛ムハンドブック′Iなどによ
ってそれらの製造方法および物性などがよく知られてい
るものである。
(2) チタネート系カップリング剤、また、この処理
物を製造するために使われるチタネート系カップリング
剤の代表的なものとしては、その一般式が下式[(II
)式〕で表わされるチタネート系カップリング剤、ホス
ファイト基を有し、かつ配位結合を有するチタネート系
カップリング剤および複素環を有するチタネート系カッ
プリング剤があげられる。
(■)式において、Rは炭素数が多くとも40個のアル
キル基(置換基を有してもよい)であり、AおよびBけ
同一でも異種でもよく、−0COR’、−0802R2
、−0PO(OH)OPO−(OR3)2および−oR
’[ただし、R1、R2、R3およびR′は同一でも異
種でもよく、炭素数が多くとも40個のアルキル基、ア
ルケニル基、アリル(aryl )基およびアラルキル
基からえらばれる炭化水素基である〕からえらばれ、X
は1〜3の整数であり、mおよびnはO〜3の整数であ
り、x −1−m 4− nは4である。
さらに、(IIl、)式および(IV)式にて示される
チタネートカップリング剤も使用することができる。
(I式において、R6、R7、R8およびR9はそれぞ
れ同一でも異種でもよく、炭素数が多くとも40個の前
記炭化水素基であり、Rlu、R1コRてR1コR14
およびR15はそれぞれ同一でも異種でもよく、水素原
子または前記炭化水素基である。
測成において、RI6は炭素数が多くとも40個のアル
キレン基、フェニレン基マたは−c=ogであり、Rお
よびRは同一でも異種でもよく、前記の一〇COR’ 
、−0SO2R2、−0PO(C)Iノopo−(OR
3)2および−OR’からえらばれる。
これらのチタネートカップリング剤のうち、(■)式に
おいて、Xが3であり、mが1であるものが好ましい。
さらに、この(1)式において、Rの炭素数が11〜2
5個〔好適には、11〜20個〕のアルキル基であり、
かつAが一0COR(Rは炭素数が1〜12個のアルキ
ル基〕、−〇502R2(R2は炭素数が多くとも18
個のアルキル基を有するフェニル基)および−0PO(
OH)OPO(OR”)2(R3は炭素数が多くとも1
2個のアルキル基)からえらばれるものが好適である。
(3)処理条件および処理方法 本発明の導電性カーボンブラックの処理物は前記導電性
カーボンブラックをチタネート系カップリング剤を使っ
て処理することによって得られる。
この処理物を製造するにあたり、あらかじめ処理物を製
造してもよく、本発明の組成物を製造するさいに他の組
成成分とこれらとを同11、℃に混合しながら製造して
もよい。
あらかじめ処理物の製造において、該チタネート系カッ
プリング剤は常温において非常に粘性が高い液体である
から、有機溶媒に稀釈した後、導電性カーボンブラック
を添加して処理することが一般的である。
このさい、導電性カーボンブラックとチタネート系カッ
プリング剤を溶媒中に添加し、混合しながら処理を行な
ってもよく、チクネート系カッシリング剤溶液と導電性
カーボンブラックとをヘンシェルミキサー、タンゲラ−
およびリボンプレグ−のごとき混合機にそのまま加える
かまたはスプレーして加えて処理してもよい。
使用される有機溶媒はチタネート系カップリング剤およ
び導電性カーボンブラックに対して不活性の液体であり
、融点が20℃以下(好ましくは、O℃以下〕であるも
のが望ましい。この溶媒は処理終了後、得られる導電性
カーボンブラックの処理物から除去する必要があるため
に沸点が低いものが好ましい。したがって、沸点が50
〜300℃(望ましくは、70〜300℃、好適には7
0〜b は、前記の融点および沸点を有する脂肪族、脂環族なら
びに芳香族の炭化水素、アルコール類、ケトン類および
エーテル類からえらばれる。処理溶液中のチタネート系
カップリング剤の割合は一般には10〜75重量%であ
り、10〜60重量%が望ましく、とりわけ15〜60
重R%が好適である。また、処理温度は通常O〜100
℃であり、室温(20℃)ないし100℃が好ましく、
特に20〜80℃が好適である。処理される導電性カー
ボンブランク100重量部に対するチタネート系カップ
リング剤の処理割合は一般には0.1〜15重量部であ
り、02〜15重量部が望ましくとりわけ05〜10【
R量部が好適である。また、処理時間は通常10〜1時
間であり、工業的には一般には15〜30分である。こ
れらの処理条件は他の処理条件(たとえば、チタネート
系カップリング剤および溶媒の種類、処理時間、処理温
度、チタネート系力ツプリンレ゛剤、導電性カーボンブ
ラックおよび溶媒に対するそれぞれの処理捷たは使用1
割合)1/Cよって異なり、−肌に規定することができ
ないが、前記の各処理条件の範囲からえらばれる。
このようにして得られる処理物はかならずしも完全に乾
燥する必要はないが、一般には乾燥して使用される。ま
た、得られる処理物のチタン系カップリング剤の含有量
は通常0.1〜15重量係であり、特に0,5〜10重
ffi %が好ましい。
(G)滑 剤 本発明において使われる滑剤はヒドロキシステアリン酸
エチレンビスアミドおよびエチレンビスアミドからえら
ばれる。スチレン系樹脂の分野において一般に滑剤とし
て用いられているステアリン酸、ステアリン酸の金属(
たとえば、カルシウム〕塩、ステアリン酸モノグリセリ
ンエーテルを使った場合、前記処理された導電性カーボ
ンブラックを含有する組成物の流動性が改良されないた
めに望ましくない。
(l()難燃化剤 本発明の組成物の使用分野において、難燃性を有する組
成物が要望されている。この理由から前記スチレン系樹
脂、金属の粉末状物など、チタネート系カップリング剤
によって処理された導電性カーボンブラックおよび滑剤
からなる本発明の組成物にさらに難燃化剤としてノ・ロ
ゲン含有有機化合物、酸化アンチモンおよび含水無機物
質を配合させることによって難燃性が良好な〔UV 9
4法によって、厚さ 1/16インチでV−0〕組成物
を得ることができる。
(1) ハロゲン含有有機化合物 本発明において鄭燃化剤として使用されるハロゲン含有
有機化合物は難燃化剤として広く知られているものであ
る。該ハロゲン含有有機化合物のうち、ハロゲン含有量
は一般には20〜90重量%であり、30〜90重量%
のものが好ましく、特K 35〜85重量係のものが好
適である。また、融点が200 ℃以下であり、かつ沸
点が200℃以上のものが好適である。
特に室温(20℃)VCおいて液体または固体であり、
分解温度または沸点が300℃以斗、のものが好適であ
る。さらに、該ハロゲン3イ」゛有機化合物の分子量は
通常500〜5000であり、とりわけ500〜710
00のものが好適である。本発明のハロゲン含有有機化
合物のうち、好適なものの代表例としては、無水テトラ
クロロフタル酸、」λ1X素化パラフィン、塩素化ビス
フェノールA、臭ふ化ビスフェノールS 、 塩k 化
−;’フェニール、臭素化ジフェニール、塩素化ナフタ
リン、トリス(β−クロロエチル)ポスフェートおよび
トリス(ジブロモブチル〕ボスフェートがあげられる。
(2)酸化アンチモン さらに、本発明において用いられる酸化アンチモンは前
記ハロゲン含有有機化合物の難燃化助剤として一般に用
いられているものである。代表例としては、三酸化アン
チモンおよび五酸化アンチモンがあげられる。
これらのハロゲン含イJイf機化合物および酸化アンチ
モンは前記″便覧、ゴムOプラスチック配合薬品″など
によってよく知られているものである。
(3)含水無機物質 また、本発明において使用される含水無機物質は、結合
水L11を10〜80重量係含有するものであり、真比
重は10〜50である。含水fH)<様物質の代表例は
周期律表のII A族、IID族およびlll’B族の
金属およびそれらの金属を含む塩の水和物である。該含
水無機物質としては、水酸化マグネシウム、水酸化カル
シウム、水酸化アルミニウム(A7?、、03− nH
2O)、水和石膏、カホリンクレー、)J Mカルシウ
ム、ハイドロタルサイト、塩基性炭酸マグネシウム、ホ
ウ酸マグネシウム、沈降°詫硫酸バリウムなどのように
分イ内に水分を有する化合物があげられる。これらの含
水無機物質は水に対して難溶性であり、100 ccの
水に対する溶解度1−i20℃の温度において、一般に
は1og以下であり、1g以下が望ましく、とりわけ0
.1.9以下が好適である。好適な含水無機物質として
は、水酸化アルミニウム、水和石テT1水酸化マグネシ
ウム、炭酸カルシウム、塩基性炭酸マグネシウム、沈降
性硫i%マグネシウムおよびケイ酸マグネシウム(Mg
 O−8102) があげられる。これらの含水無機物
質につい゛ては、ラバーダイジェスト社編ゝ1便覧、ゴ
ム・プラスチック配合共晶″(ラバーダイジェスト社、
昭和49イ1ジ発行)第221頁ないし第253頁など
によって、それらの製造方法、物性および商品名などが
記載されており、よく知られているものである。
本発明において使われる酸化アンチモンおよび含水無機
物質は一般にはその平均粒径は01〜100ミクロンで
あり、0.1〜50ミクロンのものが望ましく、とりわ
け0.2〜50ミクロンのものが好適である。
(J) 組成割合(配合割合) 本発明の組成物を製造するにあたり、前記スチレン系樹
脂、金属の粉末状物などおよびチタネート糸カップリン
グ剤によって処理された導電性カーボンブランク(以下
「導電性カーボンブラックの処理物」と云う)の合羽量
(総和)中に占める金属の粉末状物などの配合割合(組
成割合〕は5〜50容量係であり、q′、1に5〜45
容凰係が好適である。また、これらの合計量中に占める
導電性カーボンブラックの処理物の配合割合は5〜50
容量%であり、とりわげ10〜45容量係が好適である
。しかし、これらの合i1’fM巾に占めるスチレン系
樹脂の配合割合は90〜40容量%であり、特に80〜
45%BiL楚が好適である(すなわち、金属の粉末状
物などと導電性カーボンブラックの処理物の繰和は10
〜60容量%であり、とりわけ20〜55容jIE %
が好適である〕。さらに、金属の粉末状物なとと導電性
カーボンブラックの処理物との容−XJLが・1:1〜
1:4が好ましく、特に35:1〜1 : :i 5が
好適である。特に高周波数領域(M n+ ) bこ才
・い響遮蔽効果のある導電性カーボンブランクの処理物
と低周波領域(KHz)における電磁波遮蔽効果のある
金属のフレーク状物を混合することにより、より広い周
波数領域にわたって遮蔽効果を示すのみならず、単独で
用いた場合では、はとんど効果を発現しない領域でも両
者を併用することによって著しい遮蔽効果を発揮する。
この著しい効果を示す理由については明らかではないが
、金属の粉末状物などに反射または吸収された電磁波エ
ネルギーが導電性カーボンブラックの処理物を媒介とし
て接j1ハされるものと推定される。かかる理由全うら
づける結果としては、導電性カーボンブラックの処理物
を併用することにより、本発明の組成物の導電性を著し
く向上させることである。スチレン系樹脂、金属の粉末
状物などおよび導電性カーボンブラックの処理物の合計
量中に占めるスチレン系樹脂の配合割合が90容量係を
越えると、特に低周波領域における遮蔽効果を十分に発
揮することができる組成物が得られない。一方、40容
量係未満では、組成物の成形性が低下するのみならず、
均一状の組成物が得られないこともある。
さらに、スチレン系樹脂、金属の粉末状物などおよび導
電性カーボンブラックの処理物の合計量100重量部に
対する前記滑剤の配合割合は0.01〜20重量部であ
り、005〜20重量部が望ましく、とりわけ01〜1
0重皿部が好適である。
スチレン系樹脂、金属の粉末状物などおよび導電性カー
ボンブラックの合計量100市量部に対する滑剤の配合
割合が0.01重量部未満では、流動性のすぐれた組成
物が得られない。一方、20重量部を越えた滑剤を配合
すると、流動性は良好であるが、イIJられる組成物の
耐熱性が低下する。
本発明において伽燃性のすぐれた組成物を製造する場合
、スチレン系樹脂、金属の粉末状物などおよび導電性カ
ーボンブラックの処理物の合計量100重ffl 部V
C対する酸化アンチモンおよびハロゲン含有有機化合物
の配合割合は少なくとも1重量部であり、特に221γ
f7.i: Fils以」二が好ましく、3重量部以上
が好適である。また、それらの合計量として50重量部
以下が望ましく、とりわけ40重計部以下が好適である
。さらに、100重量部のハロゲン含有有機化合物中の
ハロゲン元素量に対する酸化アンチモンの配合割合は、
一般には100〜600重量部であり、100〜400
重量部が好ましく、特に難燃性およびブリード性の点か
ら150〜400重量部が好適である。スチレン系樹脂
、金属の粉末状物などおよび導電性カーボンブラックの
処理物の合計量100市量部に対して合計量として50
重量部を越えた酸化アンチモンおよびハロゲン含有有機
化合物を配合した場合、組成形の成形性が劣り、かりに
成形物が製造できたとしても、機械的強度が満足すべき
ものではないから好まし、くない。
本発明において、f4ft燃性のずぐれた組成物を製造
するにあたり、重要な点は通常の&jll:燃剤(ハロ
ゲン含有有機化合物および酸化アンチモン〕からなる通
常のか[(燃処方では良好な組成物が得られない(UL
−94法でv−2〕。したがって、これらの通常の難燃
剤にさらに含水無機物質を加える〔添加する〕ことによ
って成形性が良好であり、かつ高難燃性(UL−94法
でv−0〕を付与するだめにスチレン系樹脂、金属の粉
末状物などおよび導電性カーボンブラックの処理物の合
計量100重量部に対して含水無機物質を多くとも50
重量部を配合することであり、とりわけ45重量−部具
下を配合(添加)することである。また、前記導電性カ
ーボンブラックの処理物100重量部に対して少なくと
も5重量部、望ましくは10重111部以]−1好適に
は20重量部以−にの含水無機物質を添加することであ
り、これらの範囲外では良好なl)’Iff燃性、機械
的特性および成形性をあわせもつ組成物が得られない。
本発明の組成物を製造するにあたり、スチレン系樹脂、
導電性カーボンブラックの処理物、金属の粉末状物など
、ハロゲン含有有機化合物、酸化アンチモンおよび含水
無機物質はそれぞれ一種のみで使用してもよく、二種以
上を併用してもよい)、(K) 組成物の製造、成形物
の製造 本発明の組成物を製造するには、スチレン系樹脂の業界
において一般に使われているヘンシェルミキサーのどy
き混合機を用いてトライブレンドしてもよく、バンバリ
ーミキサ−、ニーグー、ロールミルおよびスクリュ一式
押出機のごとき混合機を使用して溶融混練することによ
って得ることができる。このさい、あらかじめトライブ
レンドし、得られる組成物(混合物)を溶融混練するこ
とによって均−状の組成物を得ることができる。
とりわけ、スチレン系樹脂を粉末状υてして用いるほう
がより均−状に混合することができるために望ましい。
この場合、一般には溶融混練した後、ペレット状物に成
形し、後記の成形に供する。
本発明の組成物を製造するさい、スチレン系樹脂の分野
において一般に用いられている酸緊および熱に対する安
定剤、金属劣化防止剤、可塑剤、充填剤ならびに難燃化
剤をさらに添加してもよい。
以」二の溶融混練の場合でも、成形の場合でも、いずれ
も使用するスチレン系樹脂の1欧化点以上の温度で実施
しなければならないが、280℃以上で行なった場合、
スチレン系樹脂の一部が熱劣fじを生じることがあるた
め、この温度以下で実施しなければならないことは当然
のことである。
成形方法としては、押出成形法、射出成形法、およびプ
レス成形法があげられる。さらに、スタ脂の分野におい
て一般に使われている成形法も適用してよい。
本発明の組成物は、前記したごとく、加工性がすぐれて
いるため、前記の成形法によって種々の形状物に成形さ
れて多方面に使用することができる。
IyD 実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、体積固有抵抗値は
第1図に示される成形物から縦3Qnおよび横が1 c
n+の試片を取り出し、第1図のAおよびB(いずれも
幅は1 cm ) 2ケ所に表裏に導電性銀ペーストを
塗った。ペーストが充分乾燥した後、各ペース!・塗布
間の抵抗値をテスター〔三相電気計器製、5ANWA 
、5R−3TR) を用いて測定した。体積固有抵抗値
は得られた値を厚さく1)で割って、(Ω・口〕で表わ
した。また、電磁波の遮蔽効果の測定は、厚さが3■の
シートを使って10X10X30αのサンプル箱を製作
し、箱の中にポータプル発振器を所定の周波数(600
MHz ) に調節して入れた。この箱を電波暗室内装
置き、受信アンテナで箱内の発信器から出る’C波を検
波器を経てマイクロ波用電力計で測定した。
シートから製作した箱を除いた状態における発振器から
の電波も同様に計測し、サンプル箱の有無による電解強
度(μV〕の比率をデシベル(dB)で表わしてサンプ
ルシートの電磁波減衰量とした。
さらに、難燃性はアンダーライターラボラトリ−(UL
)94法にしたがって測定した。また、メルトフローレ
ート(以下1’−MFIjJと云う)はASTM D−
1238−79にしたがい、温度が230℃および荷重
が21.6に!?の条件で測定した。
なお、実施例および比較例において用いたスチレン系樹
脂、金属の粉末状物など、チタネート糸カップリング剤
によって処理された導電性カーボンブラックおよび&I
l[燃化剤の形吠、物性および製造方法を下記に示す。
〔(A) スチレン系樹脂(PS):)スチレン系樹脂
として、スチレンを水中に懸濁させ、乳化剤と触媒を加
え、90℃の温度にて重合させた。その結果、メルト・
フロー・インデックス(J I S K −6870に
したがい、温度が200℃および荷重が5Kgの条件で
測定)が130.9710分のスチレン系樹脂(以下「
p Sjと云う〕を製造して使った。
〔(B) スチレン系樹脂(HIR8)]スチレン系樹
脂として、81重足部のスチレンーブタジエンランタン
\共重合ゴム〔スチレン含有量 253重Jiシ係、ム
ーニー粘度(ML、+、 ) 25以下「5BRjと云
う〕に92重量部のスチレンをグラフト重合させ、メル
ト・フロー・インデックスが13.0 j)710分の
耐衝撃性ポリスチレン(以下[(IPSJと云う)を製
造して用いた。
((C)ABS樹脂〕 20j?のステンレス製オートクレーブにスチレン−ブ
タジェン共重合ゴム(ブタジェン含有量80重量%、ゴ
ムのゲル含有量 80 % ) 280゜0g(固形分
として)、2.0.9の過硫酸アンモニウム、80.0
.!7の不均化ロジン酸ナトリウム、21.0.!?の
ラウリルメルカプタンおよび8.Olの水を仕込み、均
−状に攪拌した。これに単量体として2520gのスチ
レンと1200gのアクリロニトリルを加えて攪拌し、
ついで、攪拌しながら70℃に昇温させた。この温度に
おいて攪拌しながら10時間重合を行なった。ついで、
5襲の硫酸アルミニウムの水溶液を」二記のようにして
11Jられた重合体くグラフト物)を含有するラテック
ス状物に加え、イ4)られたグラフト物を凝固した。
この凝固物を約1係の水酸化す) IJウムの水溶液約
5.21を用いて洗浄し、さらに多量(約301〕の7
0℃の温水を使って洗浄した。このグラフト物を約80
℃において減圧下で一昼夜乾操を行なった。その結果、
3785gの白色粉末状のグラフト物が得られた。得ら
れたグラフト物のアイゾット衝撃強度は7.5 Kg 
−cm / cm−ノツチであり、引張強度は468 
Kg / cnr2であった。また、この重合物のビカ
ット軟化点U101.5℃であった。
このグラフト物のゴム状物の含有量は7.3重量類であ
った。以下、このグラフト物を1−ABsJという。
((D)MBS樹脂〕 ブタジェンが76.5重量裂、スチレンが23.5重量
類からなるブタジェン−スチレン共重合ゴム(ムーニー
粘土 50)1380.9を含有する水性分散液12.
’0 /’を207?のステンレス製オートクレーブに
仕込んだ。窒素気流下、温度を60℃に保ちながらホル
ムアルデヒドスルホキシル酸ナトリウムの二水和物48
09を約2.4j? の水に溶解した水溶液と160.
0.9のキュメンハイドロパーオキサイドとを加え、1
時間攪拌した。ついで、7680#のメチルメタクリレ
ートと32.0gのキュメンハイドロパーオキサイドと
の混合液を添加し、重合を行なった。約7時間後に重合
軟化率は91.8%に達した。この反応系に6880g
のスチレンと320Iのキュメンハイドロパーオキサイ
ドとの混合液を添加し、重合を行なった。
約6時間後に重合軟化率が933係に達した。この液に
塩酸と塩化ナトリウム(食塩〕との水溶液を加えて凝固
させた。ついで、この沈澱物を1過し、充分に温水を使
用して洗浄した後約80℃の温度において減圧下で一昼
夜乾燥を行なった。その結果、白色粉末状の重合物(グ
ラフト物)が得られた。得られたグラフト物のアイゾツ
) (’h 5K(強度は7.6 KP・cm / c
m−ノツチであり、引張強度は41 s Ky/an2
であった。このグラフト物のビカット軟化点は97,2
℃であった。得られたグラフト物(以下「MBSJと云
う)のゴム状物の含有量は96重量%であった。
C(E)AAS樹脂〕 20Jのステンレス製のオートクレーブに80での蒸溜
水、24.0 gのドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、重合触媒として080gの過硫酸アンモニウムな
らびに単量体として784.9のアクリル酸ブチルエス
テルおよび160gのグリシジルメタクリレートを仕込
み、77℃において攪拌しながら重合がほとんど完了す
るまで重合を行ない、アクリル酸エステル系ゴムを製造
した。
このアクリル酸エステル系ゴムを含む重合系に単量体と
して1680.9のスチレンおよび720Iのアクリロ
ニトリルならびに重合触媒として160gの過硫酸カリ
ウムを添加し、83℃において攪拌しながら10時間重
合を行なった。その結果未反応の単量体をほとんど含有
しない乳化重合体(グラフト物)が得られた。このグラ
フト物を含有する乳化液に硫酸アルミニウムの5チ水溶
液を攪拌しながら滴下し、重合体(グラフト物)が沈澱
した。つぎに、この含水重合体を遠心分離を行なって脱
水した後、この重合体を充分に水洗した後、約50℃に
おいて減圧下で乾燥を行なった。
このグラフト物のアイゾツl[i撃強度は24.8 K
9、 cT++/CT1+ −/ ツヂであり、引張強
度は350に9/c1n2であった。また、1欧化点は
97.6℃であった。
このグラフト物(以下「AASJと云う)のゴム状物の
含イf量は23838重量%った。
[:(F)AES樹脂〕 20I!の前記のオートクレーブに単量体として535
ONのスチレン、ゴム状物としてムーニー粘度(ML+
+4. (1o o℃〕〕が45のエチレンーグロピレ
ンージエン三元共重合ゴム(非共軛ジエン成分 エチリ
デンノルボルネン、沃M< 価25 )t500#およ
び1. OK7のn−へブタンを仕込んだ。オートクレ
ーブ中を窒素で置換した後、50℃において2時間攪拌
を行ない、エチレン−プロピレン−ジエン二元共重合ゴ
ムを完全にスチレン溶解させた。この反応(重合〕系に
単量体としてさらに2150.!Vのアクリロニトリル
を加えた後、充分攪拌を行ない、均一の溶液を作成した
。この溶液に5.0.9のテルピノレンならひに触媒と
して5.0.9のジ第三級−ブチルパーオギザイドおよ
び13gの第三級−ブチルパーアセテートを加え、重合
系を97℃に昇温した。IKy10n2の窒素加圧条件
下でこの温度に制御しながら7時間20分塊状重合を行
なった。重合終了約30分前に150gのジ第三級−プ
チルパーオキサイドおよび150Iのテルビルンを50
0.9のスチレンに溶解させ、この溶液を加えた。この
ようにして得られたシロップ(重合体を含有)をIlj
?の水(懸濁剤として25gのアクリル酸−アクリル酸
エステル共重合体を含む)を入れた30j?のオートク
レーブに移し、窒孝置換した。この水性懸濁液を130
℃において激しく攪拌しながら2時間懸濁合を行なった
。ついで、150℃に昇温して1時間ストリッピングを
行なった。司られた重合体(グラフト−ブレンド物)を
充分水洗した後、100℃において乾燥を行なった。そ
の結果、928Kgのグラフト−ブレンド物(以下「A
ES」と云う)が得られた。このAESのゴム状物の含
有量は16060重量部った。このAESのアイゾツト
衝撃強度(、i37. g Kg 、 on/cm−/
 ッf”’Cあり、引張強度は350Kg10n2であ
った。また、ビカット軟化点は98.0 ℃であった。
[(G)AC8樹脂〕 201のオートクレーブにムーニー粘度が76の塩素化
ポリエチレン〔塩素含有ff140.6重量係、以下t
−c z −P E(8) J と云う)1600.9
、ポリビニルアルコール(けん化度 95%)3z、。
gおよび8.0Jの水〔イオン交換水〕を仕込んだ。
ついで室温〔約23℃〕において激しく攪拌した。
この分散液に常温において攪拌しながらip量体として
4560.9のスチレンと1520.!7のアクリロニ
トリル、滑剤として320gの流動パラフィン、重合開
始剤として16.0.9の第五級−メチルパーアセテー
トおよび連鎖移動剤として160gの第三級−トデシル
メルカプタンを加えた。この反応系の懸濁液の上部を窒
緊ガスで11″j換した後、105℃に昇温した。この
温度において攪拌しながら4時間重合を行なった後、さ
らに145℃の温度において2時間重合を行なった。つ
いで、この反応系を室温まで放冷した後、得られた重合
体(グラフト物)をシコ過し、充分に水洗を行なった。
得られたグラフト物を50℃において一昼夜減圧下で乾
燥を行なった。重合転化率(重合に使用した単量体に対
して)は95.4係であり1.若干第1Iい粉末状であ
った。なお、このグラフト物〔以下「AC3Jと云う〕
のゴム状物の含有Nは20.3重量係であった。
[(H) 混合物(1)および(2)〕2.6−キシレ
ノールを酸化カップリング法によって重縮合し、ポリ2
,6−シメチルフエニレンー1,4−エーテル〔固有粘
度(30℃、クロロホルム中で測定、単位dl/El 
) 0. s 3、以下「p P Ojと云う〕を製造
した。100重量部のPPQに25重量のスチレン単量
体、10重量部の前記(A)において製造したPSおよ
び21重量部のジー第三級−ブチルパーオキサイドをヘ
ンシェルミキサーを使って10分間混合した後、二軸押
出機(径 30 mm、樹脂温度 270℃)を用いて
スチレングラフ)PI・0混合物〔以下「混合物(1)
」と云う〕を製造した。
この混合物(]、) 50爪fj′LN′?l<および
前記仏)において製造したPS50重電部を混合物(1
)を製造したと同様にトライブレンドを行なった。イリ
られた混合物を押出機(径 40+nm、樹脂温度 2
60℃)を使って溶融混練しながら混合物〔以下「混合
物(2)と云う〕を製造した。
〔(J)混合物(3)〕 アクリロニトリル−スチレン共IR合樹脂(アクリロニ
トリル含有量 23重量飴、以下「AS」と云う〕各7
 Q 、!fi1部に対してゴム状物として分子量が約
25万のエチレン−ブテン−1共屯合体(密度 0!1
31 g/ on3) ヲ水性ThtJ f+’a 状
f J’、fuL J化することによってイ(Jられた
J’l’1+ 素化ポリエチレン(塩素含有鼠 31.
6重量係、ムーニー;粘度(MSs−+−+、 ) 7
叱う)を内容がGO/?のバンバリー混練e:(樹脂温
度 180℃〕を匝って溶融混練を11−ない、混合物
〔以下「混合物(3)Jと云う〕を製造した。
[(IO導電性カーボンブラックの処理物〕チタネー!
・系カンプリング剤として、イングロピルトリドデシル
ベンゼンスルホニル−f−タネ−1・〔以下「化合物(
a)」と云う〕、イングロビルトリス(ジオクテル)ノ
ぐイロホスフエートチタネ−1・〔以下「化合物(b月
と云う〕およびイソプロピルトリオクタデシルチタネー
ト〔以下「化合物(C月と云う〕を用いた。
また、導電性カーボンブラックとして、平均粒径が42
ミリミクロンであるアセチレンブラック(電気化学工業
社製、商品名 電化アセチレンブラック、表面積 61
 m2/j)、真密度 1.95.9/cm3、 ヨー
ド吸ノ;”fffi 88mタ/、9、以下gc、、B
Jと云う)を用いた。
あらかじめ第1表に示される上記のチタネート系カップ
リング剤それぞれを2倍(重量として)のトルエンに添
加し、マグネチックスクーラーを使用して常温において
3分間ビーカー内で攪拌して均−状の溶液を製造した。
前記のC0B、に以上のようにしてイqられた各トルエ
ン溶液(処理割合を第1表に示ず)を攪拌しながら加え
た後、2゜lのタンブラ−を用いて30分間攪拌し、各
処理物を製造した。ついで、常温において24時間乾燥
を行なった。
第 1 表 1) 処)1物(■は化合物(a)および化合物(b)
をそれぞれ25重量係使用して処理して得られたもの2
) 処理物(11111は化合物(a)および化合物(
b)をそれぞれ5重量%使って処理して得られたもの〔
(L)金属の粉末状物など〕 金属の粉末状物などとして、断面積がI X 1 mm
、厚すが0.03fiの正方形のフレーク状アルミニウ
ム(以下「Alフレーク」と云う)、粒径″が74〜1
50ミクロンのアルミニウム粉末(以下「Al粉末」と
云う)、長さが約6叫、径が65ミクロンのアルミニウ
ムlia維(以下[z繊J1f+J と云つ〕、平均粒
径が約55ミクロンの鉄粉(以下「Fe粉末」と云う)
、平均粒径が約70ミクロンの亜鉛粉末〔以下「zn粉
末」と云う〕および平均粒径が約65ミクロンである黄
銅粉末(以下「黄銅粉末」と云う)を使用した。
〔(財)滑 剤〕
滑剤として、ヒドロキシステアリン酸エチレンビスアミ
ド〔以下「滑剤(A)Jと云つ〕、エチレンビスアミド
〔以下F fi’)剤(B月と云う〕、ステアリン酸モ
ノグリセリンエーテル〔以下「化合物(C)」と云う〕
、ステアリン酸〔以下「化合物(B月と云う〕、ステア
リン酸カルシウム〔以下「化合物(萌と云う〕およびミ
ネラルオイル〔分子量約350、以下「化合物(F)」
と云う〕を使った。
〔(N)難燃化剤〕
難燃化剤として、デカブロモジフェニルオキサイド(平
均粒径 3ミクロン、臭9(り含有量 約82重量%、
以下「D B P OJと云う)、平均粒径が約05ミ
クロンである三酸化アンチモン(以下rsb2osJと
云う〕および加熱減少、GL (4!l 0℃)が約3
0重[it %である水酸化マグネシウム〔平均粒径 
74ミクロン、以下UMg (01()2 、Jと云う
〕を使った。
実施例 1〜5、比較例 1〜11 スチレン系樹脂としてPSを58容π部、金1・見の粉
末状物などとしてA/’粉末を17容!?t F?lS
、「導電性カーボンブラックの処理物」(以トー「処理
物」と云う)−1,たけ未処理のC1B、をそれぞれ2
5容量部及びf1′)剤(前記PS、Aj?粉末お・よ
び処理物またはc、n、の合泪量100重1ii :%
に対する配合量を第2表に示す)をあらかじめi’+i
J記のタンブラ−を使って3分間トライブレンドを1]
:なった。
得られた各混合物を二軸押出機(径 30mm)を用い
て樹脂温度が240℃の条件で溶融・混練しながら各ペ
レットを製造した。?IJられたそれぞれのペレットの
MFRを第2表に示す。
このようにして摺られた各ペレットを使用し、前記体積
固有抵抗値および電磁波減衰量測定のために230℃の
条件下で電機プレス機を用いて厚さが3咽のシート(試
験片〕を製造した。また、240℃の条件下で射出成形
機を使って厚さが2閣の平板(150X1501廊)を
成形し、[脱カーボンブラックおよび脱金属の粉末状物
など(以下「剥離試験」と云う]のための試験片を製造
した。
得られた各試験片の体積固有抵抗値および電磁波減衰量
の測定ならびに剥離試験を行なった。それらの結果を第
2表に示す。なお、体積固有抵抗値はすべての実施例お
よび比較例において、10゜Ω・mであった。
なお、剥離試験の結果は平板の表面にセロハンテープを
密着させ、このセロハンテープを剥離し、セロハンテー
プに14着するカーボンブラックおよび金属の粉末状物
などの量によって下記のように表わす。
◎ 付着がない ○ はとんど付着がない △ やや付着する × 可成りイ」着する 実施例 6〜16、比較例 12〜19第3表に種類が
示されるスチレン系樹脂58容量部、17容量部のkl
粉末、25容量部の処理物(V)、滑剤として5重量部
(100重量部のスチレン系樹脂、Aj’粉末および処
理物の合計量100重量部に対して、ただし比較例11
ないし14では添加せず〕の滑剤(A)を実施例1と同
じ条件でトライブレンドおよび溶融混練を行ない、ペレ
ットを製造した〔なお、実施例6ないし8では、スチレ
ン系樹脂、AJ粉末および処理物Mの合計量100重量
部に対し、難燃化剤としてそれぞれ10重量部のMg(
OH)2.10重量部のDBP0および4重量部の5b
203 をさらに配合〕。
このようにして得られた各ペレットを用い、実施例1と
同様に試験片としてシートおよび平板を製造した。それ
ぞれの試験片の体積固有抵抗値および電磁波減衰I11
の測定を行なった。それらの結果を第3表に示す。また
、剥離試験を行なった(表示形式は前記と同様)。それ
らの結果を第3表に示す。
実施例 17〜25、比較例 20〜26実施例1′に
おいて使用したPS、第4表′に種類が示されている金
属の粉末状物などおよび処理物(V) (それぞれの配
合量を第4表に示す〕ならびにこれらの金言1’ij 
100重量部に対して5重量部のヒドロキシステアリン
酸エチレンビスアミド(ただし、比較例20ないし26
では配合せず)を実施例1と同様にトライブレンドおよ
び溶融混練を行なってそれぞれのペレットを製造した。
得られた各ペレットを使用して実施例1と同様にシート
(試験片)を製造した。また、同様に平板を製造した。
得られた各試験片の体積固有抵抗値および電磁波減衰量
の測定ならびに剥離試験ならびにペレットのMFRを測
定した。それらの結果を第4表に示す。
以」二の実施例および比較例の結果から、本発明によっ
て(’Jられる組成物は、・配合されるカーボンブラッ
クと金属の粉末状物とスチレン系樹脂と相溶性がすぐれ
ているために分散性が良好であり、したがってこれらの
剥離がなく、さらに電磁波遮蔽性がすぐれているばかり
でなく、加工性も良好であるから、多方面にわたって利
用することができることは明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は体積固有抵抗値を測定するための試片の斜視図
である。第1図のAおよびB〔表裏〕は導電性銀ペース
トの塗布面である。 特許出願人 昭和電工株式会社 代理人 弁理士菊地精− 第1図 1、事件の表示 昭和58年特許願第63081号 2、発明の名称 熱可塑性樹脂組成物 3、補正をする堪 事件との関係 晶許出願人 住所 東京都7巷区芝大門−T目13番9号名称 (2
00) 昭和型−1二株式会ン」代表渚岸本泰延 4、代理人 (郵便番号105) 居所 東京都港1ス芝大門−丁1」13番8−)昭和電
工株式会社内 電話 東京 432−5111番(大代表)5、補正命
令の日+J 昭和59年8月28日 (発送日) 6、補正の対象 明細書の「図面の簡単な説明」の欄 および「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1) 明細書の「図面の簡単な説明」の欄の終り(第
67頁第12行)に「第2図は各実施例および比較例に
よって製造された射出成形物の斜視図である。」を加入
します。 (2) −Iz記補11ユに関連し、明細書第44頁第
4行にr IOX IOX 30cmのサンプル箱を製
作し、」とあるのを10 X 10 X 30cmのサ
ンプル箱(斜視図をffr、2図に示す)を製作し、」
と補正いたします。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (Al(1) 少なくともスチレンを含有する重合体、
    (2) ゴム状物b よUポリフェニレンエーテルから
    なる群からえらばれた高分子物質に少なくともスチレン
    を含むモノマーを処理させることによって得られる重合
    体 ならびに (3)該高分子物質と少なくともスチレンを含有する重
    合体とを混合させることによって14ノられる混合物 からなるIr”nからえらばれた少なくとも一種の熱可
    塑性樹脂、 (B) 金属または合金の粉末状物、繊維状物および/
    またはフレーク状物、 (C) チタネート系カップリング剤によって処理され
    た導電性カーボンブラック ならびに (D) とドロキシステアリン酸エチレンビスアミドお
    よびエチレンビスアミドからなる群力1らえらばねた少
    なくとも一種の滑剤 からなる組成物であり、該熱可塑性樹脂中のスチレンの
    含有量はモノマー単位として少なくとも5重量%であり
    、熱可塑性樹脂、金属または合金の粉末状物、繊維状物
    および/またはフレーク4欠1勿ならひに処理された導
    電性カー4ぐンフ゛う′ツクの合計量中に占める金属ま
    たは合金の粉末状物、繊組。 状物および/またはフレーク状物ならびに処理1された
    導電性カーボンブラックの配合割合はそ、11ぞれ5〜
    50容Q%であるが、それらの合計−用として10〜6
    0容量係であり、熱可塑性樹脂、金属または合金の粉末
    状物、繊維状物および/またはフレーク状物ならびに処
    理された導電性カーJfンブラックの合計量100重量
    部に対する前記滑剤の配合割合は0.01〜20重量部
    である熱可塑性樹脂組成物。
JP6309183A 1983-04-12 1983-04-12 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPS60106848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6309183A JPS60106848A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6309183A JPS60106848A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60106848A true JPS60106848A (ja) 1985-06-12

Family

ID=13219295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6309183A Pending JPS60106848A (ja) 1983-04-12 1983-04-12 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60106848A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086160A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電磁波遮蔽用ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS6339937A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Nok Corp ゴム組成物
JPS6456754A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Nippon Steel Corp Electromagnetic wave shielding resin composition
US5334636A (en) * 1992-03-26 1994-08-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic composition
EP0666575A1 (en) * 1994-02-04 1995-08-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Electroconductive resin composition

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086160A (ja) * 1983-10-17 1985-05-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 電磁波遮蔽用ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPS6339937A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 Nok Corp ゴム組成物
JPS6456754A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Nippon Steel Corp Electromagnetic wave shielding resin composition
US5334636A (en) * 1992-03-26 1994-08-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic composition
EP0666575A1 (en) * 1994-02-04 1995-08-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Electroconductive resin composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4508640A (en) Electromagnetic wave-shielding materials
US4367306A (en) Polyolefin composition
CN112226058B (zh) 抗静电导热材料及其制备方法和应用
US5166240A (en) Thermoplastic resin compositions and their use
JPH0417777B2 (ja)
JPS60106848A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60177699A (ja) 電磁波遮蔽用筐体の製造方法
US5703167A (en) Modifier for resin and rubber
EP0085438B1 (en) Styrene-based resin composition
JPS5911332A (ja) 熱可塑性樹脂と添加剤とを混合させる方法
JPH037158B2 (ja)
JP2005248170A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPS59184237A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPS60176300A (ja) 電磁波遮蔽用筐体の製造方法
WO2014104447A1 (ko) 전기전도성이 우수하면서 가공특성 및 열안정성이 개선된 탄소나노튜브-폴리옥시메틸렌 수지 조성물 및 그의 성형품
JP2002234950A (ja) 電磁波シールド成形品および電磁波シールド成形品用熱可塑性樹脂組成物
JPH0322904B2 (ja)
JPS59219352A (ja) プロピレン系重合体組成物
JPH0450344B2 (ja)
JPS6090247A (ja) スチレン−ブタジエンブロツク共重合体の処理物の組成物
JPS6090244A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPS59155448A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPS58194950A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPS6268843A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH0365388B2 (ja)