JPS60104167A - エポキシ樹脂粉体塗料とその製造法 - Google Patents

エポキシ樹脂粉体塗料とその製造法

Info

Publication number
JPS60104167A
JPS60104167A JP21265583A JP21265583A JPS60104167A JP S60104167 A JPS60104167 A JP S60104167A JP 21265583 A JP21265583 A JP 21265583A JP 21265583 A JP21265583 A JP 21265583A JP S60104167 A JPS60104167 A JP S60104167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
resin powder
powder coating
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21265583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6332827B2 (ja
Inventor
Norio Kawamoto
河本 紀雄
Kiyoshi Saito
潔 斉藤
Kazuhiro Tajiri
田尻 和洋
Yuzo Akata
赤田 裕三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21265583A priority Critical patent/JPS60104167A/ja
Publication of JPS60104167A publication Critical patent/JPS60104167A/ja
Publication of JPS6332827B2 publication Critical patent/JPS6332827B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は保存性および硬化性の良好なエポキシ樹脂粉
体塗料とその製造法に関する。
従来、エポキシ樹脂粉本塗料は、省資源、省エネルギー
の観点から、またこれより形成される塗膜がすぐれた絶
、1、石生、防食性を/バすことから、種々の用途に用
いられてきている。さらに1侍近では、塗装作業性を改
善するために、硬化促進剤を用いた速硬化タイプのエポ
キシ樹脂粉体塗料か出現してきている1゜ ところが、上記1車j1史化タイプの粉体塗料は一般に
粉体状態での保存性が悪(実用性に乏しかった。
また速硬化性と1呆存性とのバランスをとる目的で硬化
促進剤のjJを調整する方法かあるか、元来硬化促進剤
の添加中、は少)、シーのため、上記バランスかとりに
<<、品質的に安定しない問題かあった。
さらに別の方法として硬化促進剤の室lfa付近での活
性度を低下させる目的で、硬化促進剤の活性点部分を化
学的にトラップする方法が試みられているが、この場合
高温での反応時に硬化促進剤の活性興の両生が充分でな
(なるという傾向があり、そのために期待する速硬化性
が得られないという欠点を有していた。
この発明者らは、上記観点から鋭意検−]した結果、硬
化促進剤をエポキシ樹脂およびその硬化剤に混合するに
当たって、予め上記エポキシ樹脂より尚融点の、)δ1
脂と混合して粉末化しこれをエポキシ樹脂とその硬化剤
に溶融混合ないし粉末混合(トライブレンド)したとき
には、保rY性と硬化性とに共にすぐれた速硬化タイプ
の粉体塗料が得られることを知り、この発明を完成する
に至ったものである。
すなわち、この発明は、a)エポキシ4ijJ脂からな
る主剤、b)その硬化剤およびC)硬化促進剤と上記エ
ポキシ4i’ii脂主剤より闘融点の樹脂とを含む樹脂
粉末を含冶することを特徴とするエポキシ樹脂粉体塗料
に係る第1の発明と、」−記粉体塗才・1の製造方法に
1糸る?132の発明とから7謀る。
この発明のエポキシ樹脂粉体塗料は、エポキシ樹脂主剤
およびその硬化剤に混合されてする硬化促進剤が上記主
剤より尚融点の樹脂で被覆された状態にあるため、粉体
状態での保存性に非常にすぐれているとともに、使用時
溶融硬化させる際には上記局融点樹脂による被覆が解除
されてエポキシ樹脂主剤および硬化剤との急激な接触に
より良好な硬化性を得ることができる。
また、上記高融点樹脂の使用により、エポキシ樹脂主剤
および硬化/’rlIに対する硬化促進剤の相対量を保
存性の低下を音たずことなく、旧人でき、しかもエポキ
シ4’1を脂主剤および硬化剤に対してh’、U KI
s促進剤を増量したかたちで混合できるためにこのJ1
η量効果によって硬化促進剤の均一分散性に非常に好結
果を11.コることかでき、これら働きによって前記」
−ぐ好lよ硬化性かさらに一段と助長される。
このように、この発明によれは、粉体状態での保存性と
使用時の硬化性とに共にすくれた速1!す1化タイプの
エポキシ樹脂粉体塗料を提供て・\るという卓越した効
果がt′−1られろ。
このウラ明において使用するa、b成分としてのエポキ
シ樹脂主剤および同化剤としては従来公知のものがいず
れも使用i」能であるが、特に硬化剤としではフェノー
ル樹脂、クレゾール樹脂、ビスフェノールA1変性ビス
フエノールA1ハイドロキノンなどのフェノール性水酸
基を有する化合物または無水ピロメリット酸、無水ペン
ゾフエ/ンテトラカルホン酸、無水ブタンテトラカルホ
ン酸、無水トリメリット酸、無水テトラヒドロフタル酸
、無水フタル酸などの酸無水物基を有する化合物か好適
である。この硬化剤としては常iL’tで固形のものか
好ましい。
エポキシ樹脂主剤と硬化剤との使用割合は、エポキシ樹
脂1当量に対して硬化剤が通常06〜1.3当量となる
割合、硬化剤の種類かフェノール性水酸基ないし酸無水
物基を有する化合物の場合は特に0.7〜13当i」と
なる割合とするのがよい。
これらエポキシ樹脂主剤と硬化剤とに/l−合されるC
成分としての前記樹脂粉末は、硬化促進剤と上記エポキ
シ4i脂主剤より高融点の樹脂を含むものであるが、こ
こで硬化促進剤としては硬化剤がフェノール性水酸基な
いし酸無水物基を有する化合物の場合イミダゾール化合
物や第三糾アミン化金物の如き塩基性化合物が好適であ
る。
エポキシ樹脂主剤より尚融点の樹脂としては、エポキシ
樹脂主剤の融点より10’C以上、好適には15′C以
上、通常15〜40’C市い融点を有するものであれば
よい。この高融点樹脂のh・1点の範囲としては60〜
J40”C,好ましくは70〜120゛Cである。
このような高融点樹脂として使用ijJ能な代表的なも
のとしては、エポキシ樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重
合体およびポリエステル樹脂を挙けることかできる。
上記硬化促進剤と尚融点樹脂とを含む樹脂粉末は、両成
分を溶融混合し冷却後粉砕してつくられるか、粒子径と
しては6oメツシユパス、好適には80メツシユパスで
あるのがよい。粒子径が大きすきてはエポキシ樹脂主剤
および1便化剤に対する均一分散性や硬化性に問題を生
じるおそれかあるため、好ましくない。
この樹脂粉末のエポキシ樹脂主剤および硬化剤に対する
配合割合は、エポキシ樹脂主剤と硬化剤との合計’;:
+k 50〜92重量%、好適には70〜90重量%に
対して、樹脂粉末中の硬化促進剤と高融点樹脂との合計
量が50〜8山量%、好適には30〜10重量%である
のがよい。
またこのときの硬化促進剤量としては、これと高融点樹
脂との合計社中05〜20市Mk%、好適には07〜1
5重伍%を占める割合、つまりはエポキシ樹脂主剤、硬
化剤、高融点樹脂および硬化促進剤からなる四成分中に
占める硬化促進剤の割合が0.05〜10重量%、好適
には01〜5重量%となる割合とされているのがよい。
樹脂粉末および硬化促進剤の使用門が過少ないし過多と
なると、いずれも保存性と速硬化性とのt1j立力糟I
Lシ<なり、また樹脂粉末か過多となる七エポキシ樹脂
本来の特性が損なわれる結果となり、好ましくない。
つきに、上記この発明のエポキシ樹脂粉体塗料の製造法
につき説明する。この製造θSには、一般の粉体塗ネ」
の場合と同様のふたつの方法がある。
ひとつは、エポキシ樹脂主剤と硬化剤とを含む樹脂粉末
を常法にしたがって調製しこれに硬化促進剤とエポキシ
樹脂主剤より制融点の樹脂とを含む前記樹脂粉末を粉末
混合つまりドライフレンドする方法である。この方法自
体は、トライブレンドするべき硬化促進剤が尚融点樹脂
で被覆されていること以外は、従来と特に異ljらない
上記トライブレンドにより得られるこの発明のエポキシ
樹脂粉体塗料は、エポキシ樹脂主1yIl系粉末と有史
化促進剤系粉末とが均一に分散混合されてなるものであ
り、エポキシ樹脂主剤系粉末の粒子径としては、硬化促
進剤系粉末の場合と同様に60メツシユパス、好適には
80メツシユパスであるのがよい。
この発明のエポキシ樹脂粉体塗料を胃る他のひとつは、
エボキシイ:rj脂主剤および硬化剤に硬化促進剤とエ
ポキシ樹脂主剤より高融点の樹脂とを含む樹脂粉末を配
合したのち溶融混合し、冷却後粉砕して粉末化する方法
である。溶融混合法自体は公知であるが、上記溶融混合
に際しては、上記高融点樹脂の融点より低い温度下で行
って溶融混合後も上記粉末の状態を維持させる必要があ
り、この点において公知の溶融混合法とは全く異なる方
法といえる。
すなわち、上記溶融混合を、エポキシ樹脂主剤の融点以
−]二の温度でかつ制融点樹脂粉末の融点より10”C
,好適には15゛C低い/fiii度下で行うことによ
り、溶融混合時の硬化促進剤とエポキシ樹脂主剤および
(+!J1化剤とのHi′−を接の接Jii’itをさ
Itj1以って保存性−1(よひ11史化性の良好なエ
ポキシ樹脂粉体塗料の製造をIIJ能ならしめるもので
ある。
上記溶融混合法で得られるこの発明のエポキシ樹脂粉体
塗料は、エポキシ樹脂主剤および硬化剤の内部にjjJ
4 (Is促進剤と上記主剤より高融点の樹脂とを含む
樹脂粉末が均一に分散混合された如き構造をイ〕する一
般に40メツシユパス、好適には60メツシユパスの粒
子径を有するものである。ここで硬化促進剤はエポキシ
樹脂主剤系に取り込まれたかたちとなっているが、この
場合でも硬化促進剤とエポキシ樹脂主剤および硬化剤と
の直接の接触は高融点樹脂によって防がれているため、
前記トライブレンドの場合と同様に、やはり保存性およ
び硬化性とに共にすぐれたものとなる。
なお、この発明のエポキシ樹脂粉体塗料には、前述した
各成分つまりエポキシ樹脂主剤、硬化剤、硬化促進剤お
よびエポキシ樹脂主剤より高融点の樹脂のほか、必要に
応じて顔料、充てん剤などの公知の各種添加剤を配合し
ても差し支えない。
これら添加剤はエポキシ樹脂主剤および硬化剤からなる
系に配合してもよいし、また硬化促進剤とエポキシ樹脂
主剤により尚融点の樹脂とを含む樹脂粉末中に配合して
もよい。
この発明のエポキシ樹脂粉体塗料を用いて塗1)・ツ形
成するには、被塗物上に公知の手段で粉末塗工したのち
、エポキシ樹脂主剤およびこの主剤より尚融点の樹脂成
分が共に溶融軟化する温度、一般には150〜240℃
の温度で、0〜15分間加熱して硬化させればよい。形
成される通常0.1〜3 mIn程11のjJみを荷す
る硬化髄膜は良好な硬化性によって絶縁性、1防食性、
血J熱性なとのエポキシ樹脂本来のすくれた性能を発揮
する。
以下に、この発明の実施例を記載してより具体的に説明
する。
実施例1 エポキシ当量930のビスフェノールA型エポキシ樹脂
(融点97°C)98.5yと2−ウンデシルイミダゾ
ール1.5yとを2軸押113機により溶融混練し、冷
却後粉砕して80メツシユ/soスの樹脂粉末へを得た
この樹脂粉末A20!V、エポキシ当量630のビスフ
ェノールA型エポキシ樹脂(融点81°C)696yお
よび水酸基当m120P/当量のノボラックフェノール
樹脂104yを、2軸押用機で82゛C下で溶融混合し
、冷却後粉砕して80メ・ンシュパスのエポキシ樹脂粉
体を料とした。
比較例1 実施例1て用いたエポキシ当量630のビスフェノール
A型エポキシ樹脂86.7P、実施例1で用いた水酸基
当m120y/当量のノボラックフェノール樹脂13y
および2−ウンデシルイミダゾール073yを、2軸押
用機で溶融混合し、冷却後粉砕して80メツシユパスの
エポキシ樹脂粉体塗料とした。
実施例2 実施例1で用いたエポキシ当量630のビスフェノール
A型エポキシ樹脂69.6 (/と水酸基当量120、
!//当量の7ホラツクフエノール]る刊旨10.4グ
とを浴融混合し、冷却後粉砕して80メツシユパスの樹
脂粉末Bを得た。この樹脂粉末B80yに実施例1で得
た2−ウンデシルイミダゾールを含む樹脂粉末A20y
をトライブレンドしてエポキシ樹脂粉体塗料とした。
比較例2 実施例1で用いたエポキシ当量630のヒスフェノール
A型エポキシ樹脂867yと実施例]て用いた水酸基当
−17l20y/当量の7ホラツクフエノール1舅脂1
3Fとを溶融混合し、冷却後粉砕して80メツシユパス
の樹脂粉末Cを得た。この樹脂粉末C99,7yに2−
ウンデシルイミダゾール0.3yをトライブレンドして
エポキシ樹脂粉体塗料とした。
実施例3 無水トリメリット酸01モルおよびイ・ノフタル酸0.
5モルと過剰量のエチレングリコールとから得られる酸
11IIi0.3ミリ当i1Q / y+氷水酸価0ミ
1ノ当社#+融点100℃のポリエステル樹脂90yと
、トリエチレンジアミンIQとを、2!l!1lI4甲
出機により溶融混練し、冷却後::分砕して60メ゛ン
シユパスの樹脂粉末りを得た。
この樹脂粉末D30P、実施例1で川0た工4ゼキシ当
it 630のヒスフェノールA型エポキシ樹脂644
yおよび無水ペンゾフエノンテトラフJルポン酸56y
を、2軸押用機で85′”C下で浴融混合し、冷却後′
Jlω砕して60メツシユノマスの工、1ミキシ樹脂扮
体塗料とした。
比較例3 実施例1で用いたエポキシ当hL630のビスフェノー
ルA型エポキシ(<14脂89.2+li’、無水ベン
゛)゛フエノンアトラカルボン酸1.8’;/bよひト
リエチレンジアミン3yを、2軸押出槻で溶融混合し、
冷却後粉砕して60メツシユ/ soスのエポキシ樹脂
粉体塗料とした。
実施例4 実施例1で用いたエポキシ当量630のビスフェノール
A型エポキシ樹脂64.4yと(716水ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸56yとを溶融混合し、冷却後粉砕
して80メツシユパスの樹脂粉末Eを得た。この樹脂粉
末E70Pに実施例3で得たトリエチレンジアミンを含
む樹脂粉末D30f/をトライブレンドしてエポキシ樹
脂粉体を料とした。
比較例4 実施例1で用いたエポキシ当量630のビスフェノール
A型エポキシ樹脂89.2 yと無水ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸78yとを溶融混合し、冷却後粉砕して
80メツシユパスの樹脂粉末Fを得た。この樹脂粉末F
、97yにトリエチレンジアミン3yを′帛温下で混合
してエポキシ樹脂粉体塗料とした。
上記実施例1〜4および比較例1〜4の各塗料のゲル化
時間、保存性および硬化性を調べた結果は、後記の第1
表に示されるとおりであった。なお、各特性は以下の如
(測定した。
〈ゲル化時間〉 熱板法により150℃および200 °Cでのゲル化時
間を測定した。
く保 存 性〉 塗料を30’Cで3ケ月間保存したのち、150’cに
加熱した被塗物上に約0.311u厚の塗膜を形成し、
この塗膜の平滑性が良好である場合を(○)、外観が不
良である場合を(×)と判断した。
〈硬 化性〉 塗料を被塗物上に加熱塗工して150’Cで30分間硬
化させて約0.3 mm厚の塗膜を形成し、この壁膜表
面をアセトンを含浸させた布でこすったときに、表向光
沢に変化か認められない場合を(○入光沢が著しく減少
する場合を(×)とした。
第 1 表 なお、上記実施例1,2および比較例1,2の各塗料は
いずれも硬化促進剤としての2−ランチシルイミダゾー
ルを同−市川いたものであり、また上記実施例3,4お
よび比較例3,4の各塗料はいずれも睨化促進剤として
のトリエチレンジアミンを同−市川いたものである。
上記結果からも明らかなように、従来の粉体塗料では硬
化性か保存性かのいずれかに劣っており、特に硬化促進
剤としてトリエチレンジアミンを用いた比較例3,4中
溶融混合法を採用した比較例3では製造直後からほとん
どフロー性がなく、またトライブレンド法を採用した比
較例4にあっても1週間以上保存することは困難であっ
た。
これに苅してこの発明の粉体塗料はいずれの場合も良好
な保存性を有してかつ硬化性にもすぐれて」6す、保存
性と硬化性との両立を容易になしうるものであった。な
お、実施例3,4において(イ(脂粉末I〕の使用量を
57にdl;’gらし、そのぶんエポキシ樹脂主剤およ
び硬化剤最を増加させたときには、硬化性がやや低下す
る仰向がみられた。これより、樹脂粉末りの使用量をあ
まりに少なく]−ることは、(1史化促進剤であるトリ
エチレンジアミンの絶対h↓不足をきたして好ましくな
いものであることか判った。
特許出願人 日東電気工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 tl)a)エポキシ樹脂からなる主剤、b)その硬化剤
    およびC)硬化促進剤と上記エポキシ樹脂主剤より薗融
    点の樹脂とを含む樹脂粉末を含有することをQ4徴とす
    るエポキシ樹脂粉体塗料。 (2)硬化剤がフェノール性水酸基ないし酸無水物基を
    有する化合物からなり、かつ硬化促進剤が塩基性化合物
    からなる特許請求の範囲第(1)項記載のエポキシ樹脂
    粉体塗料。 (3)塩基性化合物がイミタゾール化合物ないし第三級
    アミン化合物からなる特許請求の範囲第(2)項記載の
    エポキシ樹脂粉体塗料。 (4)エポキシ樹脂主剤より高融点の樹脂かエポキシ樹
    脂、エチレン−酢酸ビニル共也合体ないしその斐性物お
    よびポリエステル樹脂の中から選ばれた少なくとも1桶
    である特許請求の範囲項のいずれかに記載のエポキシ樹
    脂粉体塗料。 (5)硬化促進剤とエポキシ樹脂上7fUより高融点の
    樹脂とを含む樹脂粉末が60メツシユノ々スである特許
    請求の範囲第(1)〜(4)項のいずれかに記載のエポ
    キシ樹脂粉体塗料。 (6)エポキシ樹脂主剤と硬化剤との合計ml.50〜
    92重潰5随〜92 剤より商1−’l’l!点の樹脂との合計量が50〜8
    市緻%である特許請求の範囲第(1)〜(5)項のいず
    れかに記載のエポキシ樹脂粉体塗料。 (7)IIIII化促進剤がこれとエポキシ樹脂主剤よ
    り高融点の樹脂との合計量中05〜20市鴫%を占める
    特許請求の範囲第(6)項記載のエポキシ樹脂粉体塗料
    。 (8)エポキシ樹脂からなる主剤およひその硬化剤に硬
    化促進剤と上記エポキシ樹脂主剤より高11;”l”’
    点の樹脂とを含む樹脂粉末を配合したのち、エポキシ樹
    脂主剤の融点以上でかつ上記樹脂粉末の素点より低いl
    素度下で溶融混合し、冷却後粉砕することを特徴とする
    エポキシ樹脂粉体塗料の製造法。
JP21265583A 1983-11-09 1983-11-09 エポキシ樹脂粉体塗料とその製造法 Granted JPS60104167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21265583A JPS60104167A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 エポキシ樹脂粉体塗料とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21265583A JPS60104167A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 エポキシ樹脂粉体塗料とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104167A true JPS60104167A (ja) 1985-06-08
JPS6332827B2 JPS6332827B2 (ja) 1988-07-01

Family

ID=16626216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21265583A Granted JPS60104167A (ja) 1983-11-09 1983-11-09 エポキシ樹脂粉体塗料とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104167A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232176A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Nippon Yupika Kk 低温硬化型粉体塗料用樹脂組成物
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01308312A (ja) * 1988-06-03 1989-12-13 Shinko Electric Co Ltd 振動部品供給機における部品整送装置
JPH024489A (ja) * 1988-06-21 1990-01-09 Shinko Electric Co Ltd 振動部品供給機
JPH037124U (ja) * 1989-06-09 1991-01-23

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108136A (ja) * 1973-02-16 1974-10-15
JPS5046739A (ja) * 1973-08-07 1975-04-25
JPS5163834A (ja) * 1974-11-29 1976-06-02 Nitto Electric Ind Co Hyomenmoyookeiseishiurufunmatsutosoyojushisoseibutsu
JPS56129267A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Kubota Ltd Powdered paint

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49108136A (ja) * 1973-02-16 1974-10-15
JPS5046739A (ja) * 1973-08-07 1975-04-25
JPS5163834A (ja) * 1974-11-29 1976-06-02 Nitto Electric Ind Co Hyomenmoyookeiseishiurufunmatsutosoyojushisoseibutsu
JPS56129267A (en) * 1980-03-14 1981-10-09 Kubota Ltd Powdered paint

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0232176A (ja) * 1988-07-21 1990-02-01 Nippon Yupika Kk 低温硬化型粉体塗料用樹脂組成物
US9065093B2 (en) 2011-04-07 2015-06-23 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10164242B2 (en) 2011-04-07 2018-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Controlled porosity in electrodes
US10569480B2 (en) 2014-10-03 2020-02-25 Massachusetts Institute Of Technology Pore orientation using magnetic fields
US10675819B2 (en) 2014-10-03 2020-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Magnetic field alignment of emulsions to produce porous articles

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6332827B2 (ja) 1988-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6184311B1 (en) Powder coating composition of semi-crystalline polyester and curing agent
JPH04248876A (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JPH02102274A (ja) スロット絶縁に好適なエポキシ樹脂粉体塗料
JPS60104167A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料とその製造法
JPH04214771A (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
CA2405643C (en) Powder coating composition, method for the curing thereof, and articles derived therefrom
EP3894457B1 (en) Fusion bonded epoxy amine rebar powder coatings
JPS59193970A (ja) 粉体塗料組成物
JPH04161466A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料の製造方法
JPH07258384A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6183218A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH11104481A (ja) 熱硬化性粉体塗料用流動性改質剤及びそれを用いた熱硬化性粉体塗料の流動性向上方法
JPS60248725A (ja) エポキシ樹脂粉体組成物
JPS5923581B2 (ja) エポキシ樹脂系粉体塗装用組成物の製造方法
JP2778183B2 (ja) エポキシ系粉体塗料組成物
JPS58222108A (ja) エポキシ樹脂組成物の調製方法
JP2019044098A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP2000068420A (ja) 電子部品封止材料及びその製造方法
JPH021189B2 (ja)
JPS6227111B2 (ja)
JP3916689B2 (ja) 粉体塗料組成物
JPS6228194B2 (ja)
JPH0619065B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP2000219825A (ja) 粉体塗料組成物
JPS62135518A (ja) 粉末状エポキシ樹脂組成物