JPS60101844A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS60101844A
JPS60101844A JP21022183A JP21022183A JPS60101844A JP S60101844 A JPS60101844 A JP S60101844A JP 21022183 A JP21022183 A JP 21022183A JP 21022183 A JP21022183 A JP 21022183A JP S60101844 A JPS60101844 A JP S60101844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear panel
container
electrode
electron beam
gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21022183A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Osada
敬次 長田
Toshiichi Murata
敏一 村田
Hirobumi Naganobu
永延 博文
Kazuhiro Tsutsui
筒井 一博
Kazuo Tajiri
田尻 一男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21022183A priority Critical patent/JPS60101844A/ja
Publication of JPS60101844A publication Critical patent/JPS60101844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/94Selection of substances for gas fillings; Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the tube, e.g. by gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2329/00Electron emission display panels, e.g. field emission display panels

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は映像機器に於ける画像表示装置に関するもので
ある。
従来例の構成とその問題点 従来−力ラーテレビジョン画像表示用の表示素子として
は、ブラウン管が主として用いられているが、従来のブ
ラウン管では画面に比して奥行きが非常に長く、薄形の
テレビジョン受像機を製作することは不可能であった。
また、平板状の表示素子として最近KL表示素子、プラ
ズマ表示装置。
液晶表示素子等が開発されているが、いずれも輝度、コ
ントラスト、カラー表示の色再現性等の性能の面で不充
分であり、実用化されるに至っていない。そこで、電子
ビームを用いてカラーテレビジョン画像を平板状の表示
装置により表示することのできる装置を達成することを
目的とし、スクリーン上の画面を垂直方向に複数の区分
に分割してそれぞれの区分毎に電子ビームを垂一方向に
偏−ページ 向して複数のラインを表示し、さらに、水平方向に複数
の区分に分割して各区分毎にR、C,、B等の螢光体を
順次発光させるようにし、そのR,G。
B等の螢光体への電子ビームの照射量をカラー映像信号
によって制御するようにして、全体としてテレビジョン
画像を表示するものである。従来の画像表示素子は第1
図にその具体構成を示すように、後方から前方に向かっ
て順に、背面電極1゜電子ビーム源としての線陰極2.
垂直集束電極3゜3′、垂直偏向電極4.電子ビーム流
制御電極5゜水平集束電極6.水平偏向電極7.電子ビ
ーム加速電極8及びガラス容器9,22が配置されて構
成されており、上記ガラス容器内に構成部品を収納し真
空とする。電子ビーム源としての線陰極2は水平方向に
線状に分布する電子ビームを発生するように水平方向に
張架されておシ、かかる線陰極2が適宜間隔を介して垂
直方向に複数本(ここでは2イ〜2二の4本のみ示して
いる)設けられている。この実施例では16本設けられ
ているものとし、2イ〜2ヨとする。これらの線陰極2
はたとえば10〜20μmφのタングステン線の表面に
酸化物陰極材料が塗着されて構成されている。
そして、後述するように、上方の線陰極2イから順に一
定時間づつ電子ビームを放出するように制御される。背
面電極1は、後述の垂直集束電極3との間で電位勾配を
作り出し、前述の一足時間電子ビームを放出すべく制御
される線陰極2以外の他の線陰極2からの電子ビームの
発生を抑止し。
かつ1発生された電子ビームを前方向だけに向けて押し
出す作用をする。この背面電極1はガラスパルプの後壁
の内面に耐着された導電材料の塗膜によって形成されて
いてもよい。また、これら背面電極1と線陰極2とのか
わりに1面状の電子ビーム放出陰極を用いてもよい。垂
直集束電極3は線陰極2イ〜2ヨのそれぞれと対向する
水平方向に長いスリット1oを有する導電板11であり
線陰極2から放出された電子ビームをそのスリッ)10
を通して取り出し、かつ、垂直方向に集束させる。スリ
ット10は途中に適宜の間隔で棧が6ページ さい間隔(はとんど接する程度の間隔)で多数個並べて
設けられた貫通穴の列で実゛質的にスリットとして構成
されていてもよい。垂直集束電極3′も同様のものであ
る。垂直偏向電極4は、上記スリット1oのそれぞれの
中間の位置に水平方向にして複数個配置されておシそれ
ぞれ、絶縁基板12の上面と下面とに導電体13 、1
3’が設けられたもので構成されている。そして、相対
向する導電体13 、13’の間に垂直偏向用電圧が印
加され、電子ビームを垂直方向に偏向する。この構成例
では、一対の導電体13 、13’によって1本の線陰
極2からの電子ビームを垂直方向に16ライン分の位置
に偏向する。そして、16個の垂直偏向電極4によって
16本の線陰極2のそれぞれに対応する16対の導電体
対が構成され、結局−スクリーン21上に240本の水
平ラインを描くように電子ビームを偏向する。次に、電
子ビーム流制御電極5はそれぞれが垂直方向に長い−リ
ット14を有する導電−″で構修されて2り一所定間隔
を介して水平方向に複数個並設されている。この6ペー
ジ 構成例では320本の制御電極用導電板162L〜15
nが設けられている(図では10本のみ示している)0
この電子ビーム流制御電極6は、それぞれが電子ビーム
を水平方向に1絵素分ずつに区分して取り出し、かつ、
その通過量をそれぞれの絵素を表示するための映像信号
に従って制御する。
従って、電子ビーム流制御電極6を32020本設ば水
平1ライン分当り320絵素を表示することができる。
また、映像をカラーで表示するために、各絵素はR、G
 、Hの3色の螢光体で表示することとし、各電子ビー
ム流制御電極6にはそのR,G、Bの各映像信号が順次
加えられる。また−320本の電子ビーム流制御電極6
には1ライン分の320組の映像信号が同時に加えられ
、1ライン分の映像が一蒔に表示される。水平集束電極
6は電子ビーム流制御電極6のスリット14と相対向す
る垂直方向に長い複数本(320本)のスリット16を
有する導電板17で構成され、水平方向に区分さまたそ
1ぞれの絵素毎″電子″″−”をそれぞれ水平方向に集
束して細かい電子ビーム7 、。
ベーン にする。水平偏向電極7は上記スリット16のそれぞれ
の中間の位置に垂直方向にして複数本配置された導電板
18で構成されており、それぞれの間に水平偏向用電圧
が印加されて、各絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方
向に偏向し、スクリーン21上でR,G、Bの各螢光体
を順次照射して発光させるようにする。その偏向範囲は
、この実施例では各電子ビーム毎に1絵素分の幅である
加速電極8は垂直偏向電極4と同様の位置に水平方向に
して設けられた複数本の導電線19で構成されており、
電子ビームを充分なエネルギーでスクリーン21に衝突
させるように加速する。スクリーン21は電子ビームの
照射によって発光される螢光体2oがガラス容器9の裏
面に塗布され。
またメタルバック層(図示せず)が附加されて構成され
ている。尚、螢光体は別体で構成してもよい。螢光体2
oは電子ビーム流制御電極6の1つのスリット14に対
して、すなわち、水平方向に区分された各1本の電子ビ
ームに対して−R,G。
Bの3色の螢光体が1対づつ設けられており、垂直方向
にストライブ状に塗布されている。第1図中でスクリー
ン21に記入した破線は複数本の線陰極2のそれぞれに
対応して表示される垂直方向での区分を示し、2点鎖線
は複数本の電子ビーム流制御電極6のそれぞれに対応し
て表示される水平方向での区分を示す。これら両者で仕
切られた1つの区画には、第2図に拡大して示すように
水平方向では1絵素分のR,G、Bの螢光体2゜があり
、垂直方向では16ライン分の幅を有している。なお図
中人は垂直方向の一区分であり−Bは水平方向の一区分
である。1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が
1mm、垂直方向が16mmである。なお、第1図にお
いては、わかり易くするだめに水平方向の長さが垂直方
向に対して非常に大きく引き伸ばして描かれている点に
注意されたい。まだ−この実施例では1本の電子ビーム
流制御電極6すなわち1本の電子ビームに対してR,G
、Bの螢光体2oが1絵素分の1対のみ設けられている
が−2絵素以上設けられていてももちろんよく、その場
合には電子ビーム流制御電極−ページ 6には2つ以上の絵素のためのR,G、B映像信号が順
次加えられ、それと同期して水平偏向がなされる。以上
が画像表示装置の概略の原理である。
次に上記装置の製造方法について第3図で説明する。前
記の背面電極1からスクリーン21までは結合スペーサ
23によって所定の間隔ならびに電極面内方向に位置決
めされた状態で相互に固定された後、ガラス容器内に収
納されて画像表示装置は完成される。ここで電極間の電
極面内方向の位置決めは1.2,3,4,5,6.7の
各電極及び電子ビーム源保持手段、加速電極保持手段(
共に図示せず)に精度良く穿孔された位置決め穴24と
位置決め穴24を共通に貫通する位置決めピン26によ
って行なわれる。各電極を固定する場合、製造工程の関
係から、上記電子ビーム流制御電極から水平偏向電極ま
でをいくつかのユニットに分け、そのユニットを固定し
た後、ユニット同志を固定する方法が採用されている。
これは電子ビーム流制御電極ユニy)及び水平偏向電極
ユニットは電気的な電極を構成する為、十の電荷を10
ページ かける部分と−の電荷をかける部分とに分割しなければ
ならない為であるが、しかしながらこれらのパターンは
スリット幅が極小であることと板厚が極薄である為1分
割した状態での焼成固定は困難である為である。ガラス
容器内に収納されるこれらの構成部品は電圧を印加する
為の端子出しを行々わなければならないが、従来から第
4図に示すように電圧を印加する為の電子ビーム流制御
電極6の端子部26がガラス容器9.22の外側へ出さ
れており、これで電圧印加が可能となる。又他の複数の
電極についてはサイド端子(図示せず)と複数の電極と
を線にて結線しサイド端子の一部を、前記端子部26と
は別の位置でガラス容器外へ出すことにより電圧印加が
可能となる。ここでガラス容器9.22内に収納される
陰極、電極。
螢光体等の構成部品は容器内に挿入後、容器内を10〜
10TOrrO高真空にして、所定の電圧を印加して画
像表示を行なう。しかしながら容器内に収納する構成部
品材料からの発生ガスがあると真空度が上がらずその為
1画像表示が安定せず11ページ しかも寿命が短かぐなるなどがあった。この為、従来か
らCRT等の表示装置などでも多く採用されているバリ
ウムゲッターを使用して発生ガスを吸着する方法がある
。これは背面電極1のサイドへ発熱タイプのバリウムゲ
ッター(BaJA4合金にNi パウダーを含んだもの
)27を設置しこのゲッター27を800℃まで直流電
流をかけて加熱するとムlとNiの発熱反応が起こり1
000〜11oO℃に上昇してBaが発生して前記構成
部品材料からの発生ガスを吸着し、容器内の真空度を下
降させないようにしていた。しかしながら従来のよう彦
背面電極1のサイドに・ゲッター27を設置したもので
あるとゲッター量が少ない為−発生ガスの吸着量も少な
く々ることになり発生ガスによって容器内の真空度が下
降し−この為1画像表示が長期安定せずしかも寿命が短
かくなるなどの欠点を有していた。
発明の目的 本発明は上記欠点に鑑み、ガラス容器内に収納する構成
部品材料からの発生ガスの吸着量を増大させ容器内の真
空度低下を防止して長期安定した画像表示装置を提供し
ようとするものである。
発明の構成 本発明の画像表示装置は容器内に挿入する構成部品材料
からの発生ガスの吸着量を増大させる為、背面電極側の
後面パネル容器の凹型の深さ方向の深さを前面パネル容
器よりも深くして背面電極と後面パネル容器の深さ方向
の内壁との間隙を大きくした構成、更にはその間隙部へ
背面電極に沿ってゲッターを設置した構成又−前記間隙
部のゲッターの設置されていない部分にガラス板を背面
電極側へ介しその上へU字型のバネ材を設けて後面パネ
ル容器の内壁へ押し当てバネ圧で構成部品を固定した構
成としたこと一部にはゲッターに電流を掛ける為、ゲッ
ター材料が熱膨張によって垂れ下がって背面電極に接触
しないようにゲッターに対して直交方向に絶縁物を設け
て構成としたことにより、ガラス容器内の構成部品材料
からの発生ガスがあってもゲッターを増加し吸着量を増
加している為真空度を下降させないので長期安定した1
3、−ジ 画像が得られるという特有の効果を有する。
実施的の説明 以下1本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。第6図及び第6図は本発明の一実施例における
画像表示装置を示すものであり。
まず背面電極30.陰極31.各種の電極或いは螢光体
32等の構成部品が組み立てられ、後面パネル33と前
面パネル34のガラス容器内に挿入後、接着フリットを
介して封着される。その後。
後面パネル34内と通孔したチップ管(図示せず)を取
り付は容器内を10〜10TOrr O高真空にしチッ
プ管の一部を封じることによって容器内は真空に保持さ
れる。しかしながら真空内の構成部品材料は経時によっ
て構成部品材料からガスが発生することになる。このガ
ス発生を防ぐには即ち真空度を向上或いは維持させる為
には各構成部品材料の熱処理(460℃1hr キープ
)を行なって脱ガスを行なうか、又は真空ベーキング1
44−ジ ターによって吸着を行なうのであるが、この吸着するゲ
ッターの量を増大させる為に後面パネル33の深さを前
面パネル34よりも深くして背面電極30と後面パネル
33とに間隙を設け、この間隙部へゲッター36を複数
個テンションを掛けだ状態でスポット溶接等で取9付け
る。又背面電極3oへ数ケ所ガラス板36を接着フリツ
トで固定し、その後、後面パネル33の内壁側へU字型
のバネ材37を固定し前記ガラス板36にバネ材37を
当接することによって構成部品全体が確実に固定される
ことになる。又、ガラス板36へ直接バネ材3γを固定
しても効果は同様であるし更には通常のスプリングでも
可能である。このテンションを掛けたゲッター36に電
流を掛けると熱膨張により、ゲッター36の線が垂れ下
がり、背面電極30へ当接して熱が吸収され所定量のゲ
ッターが飛ばないことになる。この為ゲッター36の下
へ絶縁物38(例えばガイン管、或いはガラス板、ガラ
ス棒など)をゲッター36と直交する、ように設置する
。これによシ、熱膨張によってゲ16ベージ ツタ−36が垂れ下がっても点接触するだけであり、熱
の急激な下降はなくなり所定のゲッターを飛ばすことが
可能となる。又、絶縁物であるガイン或いはガラスは丸
棒でも三角形状でも良く、要は接触面積が少々い形状で
あればよい。
発明の効果 以上1本発明のように後面パネル容器の凹型の深さを前
面パネル容器よシも深くして、背面電極と後面パネル容
器との間の間隙部ヘゲツタ−を多く設けた構成、更には
その間隙部へガラス板を介した後、バネ材で背面電極、
陰極或いは電極などの構成部品を固定した構成、更には
ゲッターに電流を掛けた時に生じる熱膨張によるゲッタ
ーの垂れ下がりがあっても絶縁物の接触面積を少々くし
た構成としている為、熱の急激な下降は々くなり。
所定のゲッター量が飛ばせることに々る。とのゲッター
量が多い高部には熱の下降が少々い為に構成部品材料か
らの発生ガスがあってもゲッターによって吸着すること
になって画像が長期安定し寿命が向上した画像表示装置
を大量に供給するととが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は画像表示装置に用いられる画像表示素子の分解
斜視図、第2図はスクリーンの拡大平面図、第3図は画
像表示素子の分解斜視図、第4図は従来のゲッター設置
を示す画像表示装置の断面図、第6図は本発明の一実施
例におけるゲッター設置を示す画像表示装置の断面図、
第6図は同装置を後面パネルから見た平面図である。 2.31・・・・・・陰極、20.32・・・・・・螢
光体−3゜4.5,6,7.8・・−・・−電極、33
・・・・・・後面パネル−34・・・・・・前面パネル
−27,35・・・・・・ゲッター−1,30・・・・
・・背面電極、36・・・・・・ガラス板。 37・・・・・−バネ材、38・・・・・・絶縁物。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)陰極と螢光体の間に電極を複数個設け、陰極。 電極、螢光体等の構成部品を凹型の前面パネル及び後面
    パネルのガラス容器内に配置し前面パネルと後面パネル
    の容器の凹型の平面部分を向かい合わせにして接着フI
    J 2 )を介して封着すると共に前記後面パネル容器
    の凹型の深さを前面パネル容器よシも深くした画像表示
    装置。
  2. (2)後面パネルの深さ方向の内壁と背面電極との間隙
    部にゲッターを設けた特許請求の範囲第1項記載の画像
    表示装置。
  3. (3)後面パネルの深さ方向の内壁と背面電極との間隙
    部にガラス板を介してバネ材で構成部品を固定した特許
    請求の範囲第1項又は第2項記載の画像表示装置。
  4. (4)間隙部に設けたゲッターに対し、て直交方向に絶
    縁物を設けた特許請求の範囲第2項記載の画2ページ 像表示装置。
JP21022183A 1983-11-08 1983-11-08 画像表示装置 Pending JPS60101844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21022183A JPS60101844A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21022183A JPS60101844A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60101844A true JPS60101844A (ja) 1985-06-05

Family

ID=16585787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21022183A Pending JPS60101844A (ja) 1983-11-08 1983-11-08 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60101844A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0214699A2 (en) * 1985-09-11 1987-03-18 Philips Electronics Uk Limited Flat cathode ray display tubes
JPS641041A (en) * 1987-01-07 1989-01-05 Nec Corp System for detecting trouble in early stage
US6252349B1 (en) 1998-10-27 2001-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display device having a cathode board held between front and back display cases

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514958A (ja) * 1974-06-06 1976-01-16 Ise Electronics Corp Taketakeikohyojikan

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514958A (ja) * 1974-06-06 1976-01-16 Ise Electronics Corp Taketakeikohyojikan

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0214699A2 (en) * 1985-09-11 1987-03-18 Philips Electronics Uk Limited Flat cathode ray display tubes
EP0214699A3 (en) * 1985-09-11 1987-12-23 Philips Electronic And Associated Industries Limited Flat cathode ray display tubes
JPS641041A (en) * 1987-01-07 1989-01-05 Nec Corp System for detecting trouble in early stage
US6252349B1 (en) 1998-10-27 2001-06-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image display device having a cathode board held between front and back display cases

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5083058A (en) Flat panel display device
US4341980A (en) Flat display device
US4769575A (en) Electron gun of an image display apparatus
JPS60101844A (ja) 画像表示装置
JPS6229046A (ja) 平面型画像表示装置
JPH02288052A (ja) 画像表示装置
JPH04160741A (ja) 画像表示装置
JPS61171032A (ja) 画像表示装置の製造方法
JP3168862B2 (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH0155541B2 (ja)
JPS60131742A (ja) 平板型表示装置
JP2722734B2 (ja) 画像表示装置
KR100446225B1 (ko) 평판형 칼라 디스플레이 장치
JPH01241742A (ja) 画像表示装置
JPH08222154A (ja) 画像表示装置
JPS6070638A (ja) 画像表示装置
JPS6161347A (ja) 画像表示装置
JPS61118933A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPS6050843A (ja) 画像表示装置の電極固定装置
JPS6023940A (ja) 画像表示装置の電極製造方法
JPH01241740A (ja) 画像表示装置
JPH03280336A (ja) 画像表示装置
JPH07282746A (ja) 画像表示装置
JPS60131735A (ja) 画像表示装置
KR20030028677A (ko) 칼라 평면 디스플레이 소자