JPS5988759A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS5988759A
JPS5988759A JP19777982A JP19777982A JPS5988759A JP S5988759 A JPS5988759 A JP S5988759A JP 19777982 A JP19777982 A JP 19777982A JP 19777982 A JP19777982 A JP 19777982A JP S5988759 A JPS5988759 A JP S5988759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
flag
drum
photosensitive drum
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19777982A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Hayashi
林 公良
Tadashi Yoshida
正 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19777982A priority Critical patent/JPS5988759A/ja
Publication of JPS5988759A publication Critical patent/JPS5988759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、像を投影して記録する感光体(・ラムを備え
たネ幻写機等の記録装置に関し、特に、マイクロコンピ
ュータよりなる記録すべき像を露光する光樋制御を感光
体ドラムの特性に応じて4−iい適正霧光を行い得るよ
うにしたものである。 従来技術 従来のこの種記録装置の代表例たる複写機においては、
複写すべき原稿の像を露光する光源の発光量を調整する
調光装置の調光範囲を感光体ドラムの感度に合わせる際
に、調光装置のスライドレベルを手動で変化させていた
ので、感光体ドラムの交換時には、その都度、調光装置
のスイッチやボリュームを動作して露光中心を調整する
8星があり、その調整か煩雑で不便であるという欠点が
あった。また、露光用光学系のレンズの絞りを調整し、
あるいは、スリット幅を調整するようにしたものについ
ても、同様に、その調整か煩■かつ不便であるという欠
点があった。 目的 本発明の目的は、」−述した従来の欠点を除去し、記録
用感光体ドラムの感度に合わせて記録像の露光中心を自
動的に調整しイ1ノるようにした調光装置を備えた記録
装置を提供することにある。 実施例 以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。 第1図は本発明による複写機の−・例を示す断面図であ
り、ここで、30は原稿、31は光源、32は感光ドラ
ム、33はレンズ、34は絞り、35はスリット、36
は現像器、37はクリーナ、38は排紙トレー、39は
カセット、40は給紙ローラ、41はレジストローラ、
42は帯電器、43は転写帯電器、44は定着ローラ、
45は原稿台である。原稿台45に載置された原稿30
は光源31により露光されその反射光はレンズ33、絞
り34、スリブ1−35等を介して感光ドラム32に入
射する。感光ドラムは帯電器42で所′)j!極性に帯
電されており、原稿からの反射光により除電されること
により静電潜像が形成される。 その潜像は現像器36で顕画化された後に、カセッ(3
) 1・39から給紙ローラ40にて給紙され、レジスI・
ローラ41で所定タイミングで搬入される転す−,(材
に転写帯電器43によって転写材は定r10−ラ勾44
の間を通り、定着され排紙トレー38」−に1)1出さ
れる。尚、転写終了した感光ドラム32はクリーナ37
で表面がクリーニングされて次の?(写行程にそなえる
。 まず、この種記録装置の代表例たる複′す機における制
御回路の構成例を第2図に示す。図示の構成において、
lはアナログ・ディジタル変換器を内蔵したマイクロコ
ンピュータであり、なお、アナログ・ディジタル変換器
はマイクロコンピュータlの外部に設けるように構成す
ることもできる。また、II〜■6は入カポ−)・であ
って、つぎに述べる各センサ類2〜7からの出力信けを
それぞれ受入れる。すなわち、2〜4は原稿露光のため
の光学系により動作されるセンサで2はホームポジショ
ンセンサPSI であり、3はレンストセンサPS2で
アリ、4はバックポジンションセンサPS3である。ま
た、5〜6は転写紙により動作される(4) センサで、5は転写紙が(・レーに4Jl出されたか否
かを検知するセンサであり、6は給紙センサである。7
は不図示の操作パネルに設けられたコピースタート拳ス
ト・ンブキーである。さらに、マイクロコンピュータl
におけるO1〜010は出力ポートであって、つぎに述
べる各構成要素8〜17にそれぞれ出力信号を供給する
。すなわち、8は感光ドラム+ N6 紙ローラ、レジ
スI・ローラ等を駆動するメインモータであり、9は原
稿露光のための/\ロゲンランブ点灯回路であり、10
は給紙ローラの駆動を制御する給紙クラッチであり、I
Iはレジストローラの駆動を制御するレジストクラッチ
であり、12は一次帯電器、転写帯電器等に高電圧を供
給する高電圧源であり、13は光学系の前進を制御する
前進クラッチであり、14はカセ・ントが装着されてい
ないときに点灯する紙無しランプであり、15は複写機
内にてジャムが発生したことを表示するジャム表示器で
あり、18は操作部から入力された所望の複写枚数を表
示する7セグメントの数値表示器であり、17は電源投
入を表示する電源ランプである。 また、第2図示の構成における18は全波f流器であり
、複写状に供給された交流電源電圧を余波整流し、18
は所定の岡(1F4レベルを有するインバータてあり、
交流電源電圧を余波整流した所定レベルのゼロクロス信
号をマイクロコンピュータlの割込み端子INTに供給
し、20はピークホールド回路であり、全波V流された
交流電圧のピーク(it(を保持してマイクロコンピュ
ータlのアナログ・ディジタル変換端子A/Diに供給
し、第1表1’、A )および(B)につき後述するよ
うに8ビット構成のデータに変換する。なお、このピー
クホールド回路20はマイクロコンピュータlのリセン
ト端子RESETからのりセラ+−(l−i号によりリ
セ・ントされる。さらに、21は感光ドラムのその感光
特性を設り構成され、制御Itj力電圧電圧イクロコン
ピュータlのアナログ・ディジタル変換端子A/D 2
に供給する。 しかして、アナログ−ディジタル変換端子A/DIおよ
びA/D2にそれぞれ供給した後、マイクロコンピュー
タl内にてそれぞれディジタルデータに変換して演a、
処理するピーク保持電圧および制御出力電圧は、後述す
るようにノ\ロゲンランプイ仝の記録用光源素子に印加
する交流電圧の4’?/相角を調整する調光用制御デー
タを構成するものである。すなわち、アナログ・ディジ
タル変換端子から供給したピーク保持電圧を、例えば内
蔵したリードオンリメモリにあらかじめ格納しである8
ビット構成のディジクル値のうち、その電圧値に対応し
たディジクル値を読み出すなどしてディジクルテークに
変換して、同じく内蔵のランダムアクセスメモリに−8
−記士在させるとともに、ポテンショメークVRIによ
り調整し、また、スイッチSWI〜Sν12の開閉によ
り分圧比を切換えて調整制御した可変電圧値をアナログ
・ディジタル変換端子A/D 2から供給して同様にア
ナログ・ディジクル変換したディジタルデータをもラン
ダムアクセスメモリに一旦記憶させ、しかる後にそれぞ
(7) れ読み出して加算するなとの演狼処理により、例えばハ
ロゲンランプに印加する交流電圧の位相角を適切な所9
! イ+r4に調整する調光用制御データを形成する。 かかる調光用制御データにより記録用光源の光早、調整
を行う調光回路の構成例を第3図に示す。 図示の回路構成においては、−1,述した調光用制御デ
ータに対応したレベルの交流電圧をマイクロコンピュー
タ1の出力ポート02から受け、インバータINVおよ
びホトカプラOPCを介してダイオードブリッジ旧〜D
4に印加し、その整流出力として(qられる調整用制御
データに対応した11′1.’ >& ?l:圧をRC
平滑回路R3,Cを介してサイリスクTRIに供給し、
印加交流電圧に対する点弧位相角を制御することにより
、その交流電源゛電圧を印加したハロゲンランプHLの
通電時間を制御してその発光量を所′)j!仙に保持す
る。 上述のような構成の調光回路による記録用光源の光量制
御を含めたマイクロコンピュータ1による複写機の全制
御過程を表わしたフローチャー1・(8) の例を第4−1図乃至第4−4図に示す。 図示のフローチャートにおいては、電源投入後、まず、
ステップSOIにて、マイクロコンピュータ1に内蔵し
たランダムアクセスメモリをクリアする)′・の初期制
御を行い、ついで、ステップSO2にて、割込み端子I
NTに対する前述した余波整流器18からのゼロクロス
信号の入来の検知をまってゼロ検知フラグをセットし、
ついで、ステップSO3にて、100m5ecにセット
シた電源周波数検知用タイマをスタートさせる。ついで
、ステップ904にて電源周波数検知の終了を示すフラ
グのセットを確認するまで、ステップ305〜SO8の
サブルーチンにて、電源交流電圧を余波整流したゼロク
ロス信号のゼロクロス点の検知を反復してその検知の都
度周波数メモリを歩進させ、その計数値によって検知し
た電源周波数をメモリにセットする。 このようにしてステップSO4にて電源周波数検知の終
了を確認してステップSO3にてセ・ントした100m
5ecの経過の後に、ステップS08に移行し、電源周
波数検知、1〈シの電線ランプ17を点灼させるととも
に、前述した調光用制御テークに」人つき、検知した周
波ηの電源交流電圧に対するハロケンランプ点弧の(h
相角制御用のタイマ仙をリードオンリメモリから読出し
てランダムアクセスメモリに格納し、割込み端子INT
から入来するゼロクロス信号に基つく調光処理を終了す
る。 つぎに、7(万機のコピーキーの押下によりステップS
IOにてコピースタートフラグかセントぶれるとステッ
プSllにて、複写動作へ1備の全処理としてメインモ
ータ8、給紙クラツナ10.高′電圧源12等をオンに
干るとともに、オートフラグ化セットシた状Fm(にて
ステラS12に進み、゛ル;0:(周波数の50Hzと
60Hzとの別に応じた値にメインモータ8の複写前回
転Cjk ’、j前にドラ1、をクリーニングする行程
)のタイマをセットシた後にステップS13にてオート
フラグをリセットする。ついで、ステップS14にてタ
イマ設定のサブルーチンCVRがオートフラグを立てる
までそのサブルーチンご反復し、前回転のタイマが設定
(i?iに達するとステ、7’S15に移行してホーム
ポジションセンサpSlの動作を検知する。そのセンサ
出力に応じてステップS16 に移イ1し、給紙クラッ
チ10をオフにして、給紙センサ6の作動に応じ、ステ
ップS17に移行し1表示メモリに記tv Lだ表示前
をi成算する。その表示値が零になると、ストップフラ
グをセットシてステップS18に移行し、原稿走査用光
学系の前進クラッチ13を作動させる。ステップS19
乃至ステップ52+にて、前回転のタイマ設定サブルー
チンCVRがレジストフラグを立てるまでそのサブルー
チンを反復し、レジストセンサPS2の作動に応じ、レ
ジストクラッチ11を作動させて転り)紙を転−+J、
部に導入するとともにレジストオンのフラグをセットす
る。ステップS22およびS23にてレジストオフのフ
ラグが立ってレジストセンサρS2か作動しなくなると
、ステップS24に移行してレジストクラッチ11をオ
フにして現像バイアスをオンにするとともに、レジスト
オフのフラグをセットシて近合紙クラッチIOをオフに
する。 尚、ステップ16にて給紙センサ6が作動しない(11
) ときには、ステップS15に移行し、紙無しフラグをセ
ンL L、後述するステップ838にて作すリj1・1
・(1−に移行する。 しかして、1−述のステップS24に引!、4e <ス
テップS25にて、転写紙が排出1」に到達し、+JI
 iJ、i l−,1センサ5が作動したか1
【Fかを
#認すると、排出フラグをリセットする。ついで、ステ
ップS26にてパックポジションセンサPS3が作動す
ると、ステップS27に移行して光学系前進クラツナ1
3をオフにし、光学系をホームポジションに復帰させる
。ついで、ステップ528にて1)1出フラグが\′乙
つまで、ステ・ンプS28にてレジストオンおよびレジ
ストオフのフラグをそれぞれリセットシてステップS3
0に移行し、υ1出11センサ5の作・肋の41爪をi
r別し、+jj 1−11 +1センサ5が作動しない
異常時には後述するジャム処理を行う。また、4ノl出
11センサ5が作動したときには、ステップ531にて
光学系の復帰によりパックポジションセンサPS3かオ
フとなるのを待って、ステップS32に移行する。 そのステップS32にて、スI・ツブキーの押ドに(1
2) 1す、もしくは、設定数の複写の終Yによりストップフ
ラグか立っているのか否かを判別し、ストップフラグが
)シ″っていなければステップS33に移行して次回の
複写に備えてカセッI・から給紙するだめのj合紙クラ
ッチlOをオンにし、ストツブフラ々が)’1っておれ
ば、直接に次のステップS34においては、復帰して来
た光学系によってレジストセンサPS2が作動するまで
タイマ設゛定サブルーチンCVRを反復し、ついで、ス
テップS35に移行して現像バイアスをオフにする。つ
いで、ステップ5313にて、レジストセンサPS2の
作動が終了し、レジスI・スイッチがオフとなるまでタ
イマ設定サブルーチンCVRを反復する。 ついで、ステップS37にて、ストップフラグが)−f
っでいるか否かを判別し、ストップフラグが立っていな
ければ、排出フラグをセットしてステップSllに復帰
し、次回の複写動作に移る。また、ストップフラグが立
っていればステップ338に移行し、光学系をホームポ
ジションに停止させ、滞留ジャムタイマをセットした後
に、オートフラグをリセットしてその滞留ジャムタイマ
ケスタートさせる。ついで、ステ、プS39にて、排出
[」センサ5により転写紙が検知されるまでタイマ設定
サブルーチンCVRを反復するとともに、ステップS3
8にてスタートした滞留ジャムタイマの作動が終了する
までに転写紙が排出口センサ5により検知されるか否か
によって滞留ジャムの発生を検知する。すなわち、排I
J旨1センサ5かオフになる前に滞留ジャムタイマの作
動が終rしてオートフラグかセントされた場合には滞留
ジャムが発生したものと判断して、後述するステ・ンプ
S4Gに移行し、複写機の動作を停止1−させる。 一方、ステップS39にて、滞留ジャムが発生しておら
ず、滞留ジャムタイマの作動が終了する11jにυト出
ロセンサ5がオフとなった場合には、ステップS4Qに
てオートフラグをセントしてステップ541に移行し、
紙無しフラグおよγ)・ストップフラグが立てられてい
るか否かを判別し、少なくとも一力のフラグが立てられ
ていれば、ステップS43にて複写動作の終結に移り、
双方のフラグともに\′l二てられていなければ、ステ
ップS42に移行して光学系の停止を解除し、光学系が
改めて前進し1!jる状態にしてステップSolにイシ
帰し、次回の7(′す゛動作に移る。 上述したステップS43においては、ネ(写動作を緯結
させるために、高圧電源12をオフにし、後回中!、タ
イマをセ・ントし、さらに、オートフラグをリセ、ント
してその後回転タイマをスターI・させ、装置の後回転
動作(ドラムのクリーニング行程)を制13111する
とともに、ステップS44にて、その後回転タイマの動
作が終了するまでタイマ、没′)】fサブルーチンCV
Rを反復する。ついで、ステップ45にて光学系の停止
を解除した後に、ステップS46にて、再瓜、紙無しフ
ラグおよびストップフラグが\シ、てられているか否か
を判別し、双方のフラグがともに立てられていた場合に
はステップS47に移ζ丁し、スト・ンブフラグをリセ
・ントするとともに、コピーフラグをリセットシ、さら
に、メインモータ8をオフにした後、ステップS48に
て再瓜紙無しフラグが立てられているか否かを判別し、
立て(15) られていれはその紙無しフラグをリセフトし、☆てられ
ていなければ紙無しの表示を復もI:させたう民で、ス
テップSIOに復帰し、次回の複り−f指令の入来にI
、t=; l;てコピーフラグをセラI・する。また、
ステップS46にて双方のフラグとも立てられていなけ
れば、ステ、プSllに復帰して次回の?!z写動作に
移る。 第4−4図に示すステップS49およυS50はジャム
処理の過程を示しており、前述したステップS28 、
S30 、S39のいずれかの過程においてジャムか発
生したと判断した場合には、直ちにステップS49に移
行し、メインモータ8をオフにし、ジャムフラグをセッ
トし、高圧電iN2をオフにし、さらに、光学系を停止
させた後に、ステップS50にて、タイマにより制御し
て、0.5秒間隔にてジセム表ボ15のランプを点滅さ
せる。 つぎに、ff14−11’lに示したメインルーチンの
111頭における調光制御の過程に関連した本発明によ
る調光制御データ設定の過程を表わしたフローチャート
の例を第5図に示す。図示のフロー(16) キャー)・においては、メインルーチンにタイマ設冗゛
サブルーナンが呼ひ出されたときに、ステップ6′01
にて、そのタイマ設定ルーチンによるタイマ設定動作を
許可する露光演算フラグがセットされているか否か’L
 ’l’、lI別し、セントされていなければ以後の露
光部17を行うことなく、直ちにメインルーチンにイル
帰する。 一方、露光演算フラグがセラ!・されていた場合には、
まず、ステップS′02にてその露光演算フラグをリセ
ットし、ハロゲンランプをHLに対する通電の終了時に
、再度、この霧光演算フラグをセットしない限り、次回
の調光制御用タイマ設定ルーチンが作動しないようにす
る。ついで、ステップS′03にて、前述したように、
アナログ・デジタル変換器A101によって第1表(A
)および(B)に示すような8ビツト構成のディジクル
値に変換した調光用電圧値データにおける上位4ピツI
・によりYレジスタを設定する。例えば、電源電圧か9
7.5Vであった場合には、マイクロコンピュータlに
おいて、その電圧値データを第1表(A)に小した変換
表に従い、16進lノ、にては(58)。 により表わし、また、2進法にては(o+o+o++o
Lにより表わしtlするディジクル値に変19!する。 ついで、ステップS’ 04にてそのJ= 41’f、
 4ヒツI・、すなわち、 (5)、lによってYレジ
スフを設定するとともに、アナログ・ディジクル変換器
A/D2からの調光レベルの調光用制御電圧値データを
調光レベルの調光可能幅に適合するように設定する。例
えば、第2図示の回路構成における制御電源?li:圧
VccelVに設定し、その調整67能幅を最大8ビツ
トにて表わすようにする。かかる呵調整幅を抵抗回路p
R1,R2,VRIにより分割して、アナログ會ディジ
タル変換器AlO2からの調光用制御電圧値データの最
大レベルと最小レベルとを決める。 その場合、その最大レベルml変換した電圧値データは
第2表によって定まるので、ランタムアクセスメモリに
格納した双方のアナログ・ディジクル変換データを単純
に加aする。 ついで、ステップS′05においては、ステップS’ 
04にてYレジスタに設定したデータにより、第2表に
示したランダムアクセスメモリのマツプに従って、 ×
レジスタの値が0もしくはlの領域に格納されているデ
ータによりタイマの設定イ1?(を決める。ついで、ス
テップS′06にて以上のrjt算結果をYレジスタに
設定したデータにより、第2表のラングクアクセスメモ
リのマツプに従い、 ×レジスタの値が2の領域に格納
されているデータにより補正計数を決定する。 ついで、ステップS’ 08においては、アナログ・デ
ィジタル変換器A/DIと A/D 2との双方の調光
用データにおける下位4ヒツI・の減算を行い、その演
3′−結果と、第3表に示す補正タイマ表とに従ってス
テップS′08にて補正タイマ値tを決定する。ついで
、ステンプS′10においては、ステップS′05およ
びS’ 09にそれぞれ決定したタイマ値Tおよび補正
タイマ値tにより、次式(1)に従って、ハロゲンラン
プHしの点灯11”、rIt41 HTを法定する。 HL−αT+βt             (1)こ
こに、α、βはそれぞれ、第1タイマおよび(19) 第2タイマの1サイクルの時間長を表わすノ」!砂であ
る。 14述のようにして、マイクロコンピュータlに外利け
しt−アナログ・デ゛イシクル変援1器A/D2から供
給する調光用制御’lb:圧(+I’iテータを調整す
ることによって、ソフト調光用のハロゲンランプ点灯時
間を変化させることができる。 (?0) 第      1      表  (A)−一−−−
第□−−−−−−2土−一−−一表−(旦Y−−−1−
−−−ζ−−ゼ1 (2B) つ、ぎに、本発明記録装置においては、ε1)2図jj
<の構成における調光回路21に設けた調光範囲9月す
!え用スイッチSWI、SW2の切換えを自動化するた
めに、第6図に示すように、感光ドラム22の例えばフ
ランジ部に感庶別のマーク23をイ・1してぞの感光ト
ラム22の感度を表示するとともに、マーク23に対抗
する位置に、例えば、発光ダイオードとホトトランジス
タ ンサ24を近接配置し、マーク23が表示する感光!・
ラム22の感度をいずれかのホトセンサ24により選択
的に読取り、その読取り出力によってリレーR1,R2
,R3を駆動することにより前述したスインナS誓1,
SW2,SW3を選択的に開閉させるようにする。 かかる構成において,感光ドラムの高い感度をHとし、
中間の感度QMとし、低い感度をLとして、第7図にi
f<すように、感光ドラム22のフランジ部に感度H,
M,Lの別に応じた位置にマーク23を設けるとともに
、それらの感1ffH,M,Lの別に応じた位1tに3
個のホトセンサ24を対向配置し、それらのホI・セン
サ24が、感光ドラム22の6,3度を(24) 表わすマーク23の位置に応じてj5(択的に作動する
ように構成する。例えば、マーク23の位置を白色にし
、他の位置を黒色にするなどして、ホI・センサ24が
マーク23の位置に応して選択的に作動するようにする
。 かかる構成配置の3個のホトセンサ24に対して、例え
ば第8図に示すように3個のリレーを組合わせてj巽択
的に作動させるのが好適である。すなわち、図示の回路
構成においては、3個の反射型ホI・センサP(El〜
PC3の出力回路に3個のりしーRLI−RL3をそれ
ぞれ介挿し、感度L 、 M 、 Hにそれぞれ対応し
て作動するように構成する。 例えば、感度りの位置に白マーク23を設けた場合には
、ホトセンサPCI 、  l,たがって、リレーRL
Iが作動し、第2図示の411〜成における調光回路2
1の制御出力電圧が低下してアナログ・ディジタル変換
器A/D2の出力制御電圧値のデータが減少し、一定制
御電圧データに加算されて〕\ロゲンランプHLに印加
する交流電圧の通電位相角か減少し、実質的印加電圧が
上昇し,感光ドラム22の低減度に対抗して発光光■が
増大するよう番こする。 したがって、調光回路21の制御゛1わ、ハ:スライド
幅か自動的に変化して、感光ドラムの感度に応じた:Y
ー光光φレヘレベ設)j!されることになる。 なお、例えば、反用型ホトセンサの代りにマイクロスイ
ッチを配列し、感光I・ラム21のフランジ部の周辺に
その感度に応じた位置の凹凸を、没けて、そのマイクロ
スイッチを選択的に閉成させるようにすることもでき、
また、第8図示の回路構成におけるリレーの代りに出力
トランジスタを介挿して選択的に作動させることもでき
る。 効iν。 以上の説明から明らかなように,本発明によれば、記録
装置に備えた記録用感光ドラムの感度に記録像露光用ハ
ロゲンランプ等の露光装置の発光1桂を自動的に行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による複写機の一例を示す断面図、第2
図は,本発明記録装置における制御回路の構成例を示す
ブロンク線図、第3図は同じくその調光回路の構成例を
示す回路図、第4−1図乃−iシ第4−4図は同じくそ
の記録用光シー制御を含めたイ〉制御過程の例を示すフ
ローチャー1・、第5図は回じくその記録用光量制御の
過J′1′の例を示すフローチャー1・、第6図は同じ
くその感光ドラム装置の構成例を示す刺視図、貨′57
図は同じくその感光ドラム装置の構成例の一部を拡大し
て示す線図、第8図は同じくその感光ドラム装置の回路
構成の例を示す回路図である。 1・・・マイクロコンピュータ、 2・・・ホームポジションセンサ、 3・・・レジストセンサ、 4・・・ハックポジションセンサ、 5・・・す1出(」センサ、 6・・・斥合紙センサ、 7・・・コピースタート・ストップキー、8・・・メイ
ンモーフ、 9・・・ハロゲンランプ点灯回路、 10・・・給紙クラッチ、 11・・・レジスI・クラッチ、 (27) 12・・・高圧電源、 13・・・光学系前進クラ、チ、 14・・・γ氏グI+(シランツブ、 15・・・ジャム表示器、 16・・・7セグメント表示器、 17・・・電源ランプ、 18・・・仝波整流器、 19・・・インバータ、 20・・・ピークホールド、 21・・・調光回路。 22・・・感光ドラム、 23・・・マーク、 24・・・ホトセンサ、 31〕・・・原稿、 31・・・光源、 32・・・感光ドラム、 33・・・レンズ、 34・・・絞り、 35・・・スリ7ト、 36・・・現像器、 (28) 37・・・クリーナ、 38・・・υI紙I・レー、 39・・・カセ・ント、 40・・・本合紙ローラ、 41・・・レジストローラ、 42・・・・j1?電器、 43・・・転写帯電器、 44・・・定着ローラ、 45・・・原稿台、 SWI〜SW5・・・スイッチ、 VRI・・・ポテンシオメータ、 INV・・・イン/ヘータ、 OPC・・・ホトカプラ、 TRI・・・サイリスク、 )IL・・・ハロゲンランプ、 PCI〜PG3・・・ホトセンサ、 RLI 〜RL3・・・リレー。 44   43   41 特開昭59−88759 (10) 78問昭59−88759 (H) 第4−3図 第6図 22 MH 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l)像を投影して記録する感光体ドラムご備えた記録装
    置において、前記感光体ドラムにその時調整する調光装
    置の光量調整範囲の中央値を変化させることにより、そ
    の中央値を前記感光体ドラムの適正露光中心に設定し得
    るようにしたことを特徴とする記録装置。 2〕 前記表示部材を反射型センサにより読取るように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録
    装置。 3)前記表示部材を前記感光体ドラムのフランジ部に設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2
    項記載の記録装置。
JP19777982A 1982-11-12 1982-11-12 記録装置 Pending JPS5988759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19777982A JPS5988759A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19777982A JPS5988759A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5988759A true JPS5988759A (ja) 1984-05-22

Family

ID=16380203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19777982A Pending JPS5988759A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0352628B2 (ja)
JPS5988759A (ja) 記録装置
JPS58208739A (ja) 画像形成装置
EP0208324B1 (en) Apparatus for producing tabs
JPH0237593B2 (ja)
JPH05142906A (ja) 複写機
JPS59133564A (ja) 電子写真画像制御方法
JPS5988728A (ja) 記録装置
JPS58190936A (ja) 複写装置
JPS59159178A (ja) 像再生出力装置
JPS5912469A (ja) 電子複写機の転写装置
JP2000155494A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JPS60169875A (ja) 2つのプロセス速度を持つ複写機の定着制御方法
JPH027465B2 (ja)
JPH0423240Y2 (ja)
JPS61278877A (ja) 画像形成装置
JPS59198473A (ja) 複写装置
JPH0767252A (ja) 画像記録装置
JPH0697357B2 (ja) 画像形成装置
JPH05333636A (ja) 画像形成装置
JPS63144364A (ja) 画像形成装置
JPH10247007A (ja) 画像形成装置の電源装置及び電力供給方法
JPH04145455A (ja) 感光体ユニットを用いる画像形成装置のための画質調整パラメータ設定装置
JPS59116762A (ja) 画像形成装置における画像濃度調整装置
JPS62134665A (ja) 画像記録装置