JPS5988481A - 新規な4−(1H−インド−ル−3−イル)−α−メチルピペリジン−1−エタノ−ル誘導体、その塩、製造方法、薬剤としての用途および該新規な化合物を含有する組成物 - Google Patents

新規な4−(1H−インド−ル−3−イル)−α−メチルピペリジン−1−エタノ−ル誘導体、その塩、製造方法、薬剤としての用途および該新規な化合物を含有する組成物

Info

Publication number
JPS5988481A
JPS5988481A JP58184593A JP18459383A JPS5988481A JP S5988481 A JPS5988481 A JP S5988481A JP 58184593 A JP58184593 A JP 58184593A JP 18459383 A JP18459383 A JP 18459383A JP S5988481 A JPS5988481 A JP S5988481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indol
inorganic
formula
organic acid
acid addition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58184593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0460996B2 (ja
Inventor
フランソワ・クレマンス
ニ−ル・レスリ−・ブラウン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS5988481A publication Critical patent/JPS5988481A/ja
Publication of JPH0460996B2 publication Critical patent/JPH0460996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な4−(1H−インドール−3−イル)−
α−メチルピペリジン−1−エタノール誘導体、その塩
、製造方法、薬剤としての用途および該新規な化合物を
含有する組成物にかかわる。
本発明は、その一つの主題として、一般式(I):(こ
こでRは水素若しくはハロゲン原子、1〜5個の炭素原
子を含有するアルキル若しくはアルコキシ基、又はニト
ロ、アミン、トリフルオルメチル若しくはメチルチオ基
を表わし、R1は水素原子又は、1〜5個の炭素原子を
含有するアルキル基を表わし、R2は水素原子、1〜5
個の炭素原子を含有するアルキル基又はヒドロキシ基を
表わし、Arは、場合により置換されるアリール又はヘ
テロアリール基を表わし、そして破線は、炭素−炭素結
合の可能な存在を表わす) を有することを特徴とする4−(1H−インドール−3
−イル)−α−メチルピペリジン−1−エタノール誘導
体およびその、無機酸ないし有機酸付加塩を包含する。
一般式(I)および以下の説明において、用語「ハロゲ
ン」は好ましくは、塩素又は臭素原子を意味し、用語「
1〜5個の炭素原子を含有するアルキル基」は好ましく
は、メチル、エチル、n−プロピル又はイソプロピル基
を意味し、用語「1〜5個の炭素原子を含有するアルコ
キシ基」は好ましくは、メトキシ、エトキシ又はプロポ
キシ基を意味し、用語「アリール又はヘテロアリール」
は、4〜14個の炭素原子を含有するアリール又はヘテ
ロアリール基例えばフェニル、ナフチル、1H−インド
ール−4−イル、ピリジル、チェニル、チアゾリル又は
チアジアゾリル基を表わし、またこのアリール又はへテ
ロアリールは、1個又は2個以上の置換基例えば、塩素
、臭素又はふつ素の如きハロゲン原子或いは次の如き基
のいずれをも含有することができる。すなわち、ヒドロ
キシ、低級アルキルヒドロキシ例えばヒドロキシメチル
若しくはヒドロキシブチル、アルコキシ例えばメトキシ
、エトキシ若しくはプロポキシ、アルコキシアルキル例
えばメトキシエチル、カルバモイル、アルケニル例えば
プロペニル、アルケニルオキシ例えばプロペニルオキシ
、アシルアミノ例えばアセトアミド若しくはブチリルア
ミノ、低級アシル例えばアセチル、ニトロ、アミノ、低
級アルキル例えばメチル、エチル若しくはプロピル、ア
ルキルスルホンアミド例えはメチルスルホンアミド、シ
アノ、アルコキシカルボニル例えばメトキシカルボニル
、シクロアルキル例えばシクロヘキシル、アルキニル例
えばプロピニル若しくはエチニル、アルキニルオキシ例
えはプロピニルオキシ、又はトリフルオルメチル。
無機酸又は有機酸との付加塩は例えば、塩酸、臭化水素
酸、硝酸、硫酸、りん酸、酢酸、ぎ酸、プロピオン酸、
安息香酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、酒石酸、
くえん酸、蓚酸、グリオキシル酸又はアスパラギン酸、
メタン−およびエタンスルホン酸の如きアルカンスルホ
ン醒、ベンゼンおよびパラトルエンスルホン酸の如きア
リールスルホン酸並びにアリールカルボン酸でありうる
本発明の主題である化合物のうち、R2が水素原子又は
、1〜5個の炭素原子を含有するアルキル基を表わす、
式(I)に相当する誘導体およびその、無機酸ないし有
機酸付加塩を特に挙げることができる。
なかんづく、式(I)中破線が炭素−炭素結合を表わし
ている化合物を挙げることができる。
このうち更に、式(I)中Arが、場合により置換され
るフェニル基を表わしている化合物および、式(I)中
R1およびR2が水素原子を表わしている化合物を挙げ
ることができる。
本発明に従った化合物のうち次のものを特に挙げること
ができる。
―4−(6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)
−α−〔〔2−(プロプ−2−エニルオキシ)フェノキ
シ〕−メチル〕ピペリジン−1−エタノールおよび ―4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔〔2−
(プロプ−2−エニルオキシ)フェニルオキシ〕メチル
〕−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−エタ
ノール、 並びにこれらの、有機酸ないし無機酸との付加塩。
本発明はまた、その主題として、式(I)によって定義
される誘導体およびその塩を製造するに当り、式(II
): (ここでR、R1およびR2は既述の意味を有する)を
有するインドール誘導体と式(III):(ここでAr
は既述の意味を有する)を有するエポキシドとを反応さ
せて、前記式(I)の化合物を得、これを単離し、更に
必要に応じて塩形成させ或いは必要に応じて下記反応す
なわち、 ―保護されたヒドロキ基からの保護解除、―アミノ基へ
のニトロ基の還元、 ―アミノ基のアシル化および ―無機酸又は有機酸による塩形成 の一つ又は二つ以上に適当な順序で付すことを特徴とす
る方法を包含する。
本発明の好ましい実施態様では、 ―式(II)を有するインドールと式(III)を有す
るエポキシドとの反応はメタノール/ベンゼン混合溶剤
中還流下で実施され、 ―Ar基がヒドロキシ基1個又は2個以上で置換されて
いるとき、該ヒドロキシ基はベンジル化誘導体の形で保
贈され、 ―式(I)の化合物がテトラヒドロピリジニル環を含ま
ない場合、ヒドロキシ基からの保護解除は、パラジウム
の如き触媒の存在下水素で還元させることにより実施さ
れ、 ―式(I)の化合物がテトラヒドロピリジニル環を含ま
ない場合、ニトロ基の還元は、パラジウムの如き触媒の
存在下水素を用いて実施され、而してその際亜鉛−酢酸
系が用いられ、 ―アミノ基のアシル化は、塩化物又は無水物の如きアシ
ル官能性誘導体を用いて実施される。
式(I)を有する誘導体は塩基性を呈する。式(I)を
有する誘導体の付加塩は、該式(I)の誘導体に無機酸
又は有機酸を実際上化学量論的割合で反応させることに
より有利に製せられうる。この塩は、対応する塩基の単
離を行なわずに製造することができる。
本発明の主題をなす誘導体は、有用な薬理学的性質を有
し、特にCa2+イオンの拮抗作用や抗高血圧作用を有
する。また、或る誘導体はα−および(又は)β−ブロ
ッキング特性を有する。
更にまた、本誘導体は抗不整脈特性を有する。
かかる特性については、後記「例」で立証する。
これらの特性は、式(I)を有する4−(1H−インド
ール−3−イル)−α−メチルピペリジン−1−エタノ
ール誘導体およびその製薬上受容される塩を薬剤として
用いることを正当化する。
かくして、本発明はまた、その主題として、式(I)に
より定義される4−(1H−インドール−3−イル)−
α−メチルピペリジン−1−エタノール誘導体およびそ
の、製薬上受答される酸との付加塩を薬剤として用いる
ことを包含する。
本発明に従った薬剤のうち、R2が水素原子又は、1〜
5個の炭素原子を含有するアルキル基を表わす、式(I
)に相当する新規な4−(1H−インドール−3−イル
)−α−メチルピペリジン−1−エタノール誘導体およ
びその、製薬上受容される酸との付加塩により構成され
る薬剤が好適と認められる。
なかんづく、式(I)中破線が炭素−炭素結合を表わし
ている化合物を挙げることができる。
このうち更に、式(I)中Arが、場合により置換され
るフェニル基を表わしている化合物および、式(I)中
R1およびR2が水素原子を表わしている化合物を挙げ
ることができる。
本発明に従った薬剤のうち次のものを特に挙げることが
できる: ―4−(6−メトキシ−1Hn−インドール−3−イル
)−α−〔〔2−(プロプ−2−エニルオキシ)フェノ
キシ〕−メチル〕ピペリジン−1−エタノールおよび ―4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔〔2−
(プロプ−2−エニルオキシ)フェニルオキシ〕メチル
〕−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−エタ
ノール、 並びにこれらの、製薬上受容される酸との付加塩。
本発明に従った薬剤は、例えば、動脈系の本態性高血圧
症を治療したり、五十代、閉経期、糖尿病、肥満症およ
び多血病の人の高血圧症並びに、年配の人又は動脈硬化
症で倒れた人の動脈系高血圧症および腎起点の高血圧症
を治療するのに用いられる。本薬剤はまた、心不全、あ
らゆる形態のアンギナおよび不整脈を治療するのにも使
用されうる。
投薬量は、用いられる誘導体、患者および関係する病種
によって異なるが、例えば「例1」の誘導体を用いてア
ンギナを治療する場合、経口投与で通常10mg〜50
0mg/日/人範囲とすることができる。
本発明はまた、その主題として、前記誘導体又はその、
製薬上受容される酸との付加塩を活性成分として含有す
る調剤組成物を包含する。
薬剤として、式(I)に相当する誘導体およびその、製
薬上受容される酸との付加塩は、消化器系ルート或いは
非経口用に企図せる調剤組成物に編入することができる
該組成物は例えば固体又は液体であり得、今日ヒト薬剤
に使われている調剤形態、例えば、錠剤(単純又は糖衣
)、カプセル、小球、坐薬、注射液の形で供される。こ
れら形態の調剤は通常の方法で製せられる。活性成分は
、かかる調剤組成物に通常用いられる賦形剤例えばタル
ク、アラビアゴム、ラクトース、でん粉、ステアリン酸
マグネシウム、カカオ脂、水性ないし非水性ビヒクル、
動物ないし植物源脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコ
ール、種々の湿潤剤、分散剤若しくは乳化剤および防腐
剤と一緒に組成物に編入されうる。
式(II)を有する化合物は既知であり、またヨーロッ
パ特許出願第0,022,705号に記載の如く製せら
れうる。飽和ピペリジル環を有する化合物を製造するこ
とが望ましい場合、対応するテトラヒドロピリジニル構
造の化合物をパラジウムの如き触媒の存在で水素還元さ
せ或いは二ほう酸塩によって還元せしめる。
ベンゼン環が置換されている式(II)の化合物につい
ては、例えばIsrael J.Chem.4(4)1
55.9(1966)、J.Org.Chem.197
9 44(4)578〜86、J.Chem.Soc.
1960 526〜33、J.Am.Chem.Soc
.77.3839〜42(1955)に説示されている
R2がヒドロキシ基を表わす式(II)の化合物は、例
えば、フランス国特許第2,420,536号に記載の
技法に従って製せられうる。
知られていない式(III)の化合物は、例えば、式(
IV):Ar−OH (IV) (ここでArは既述の意味を有する)のヒドロキシアリ
ールと1−ハロ−2,3−エポキシプロパンとを、好ま
しくは炭酸塩又はアルカリ重炭酸塩の如き縮合剤の存在
で反応させることにより製せられうる。
式(IV)のヒドロキシアリールは既知であり、またベ
ルギー国特許第640312号、オランダ国特許出願第
66,05,692号、ドイツ国特許第1,236,5
23号および同第2,106,209号、ベルギー国特
許第669402号、スイス国特許第469002号お
よび472404号、オランダ国特許出願第66126
76号又は南アフリカ特許第6808345号に記載の
如く製せられうる。
下記側は本発明を非制限的に例示する。
例 1:4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔
〔2−(プロプ−2−エニルオキシ)フェニルオキシ〕
メチル〕ピペリジン−1−エタノール塩酸塩 不活性雰囲気下、ベルギー国特許第669402号に記
載の2−〔〔2−(プロプ−2−エニルオキシ)フェノ
キシ〕メチル〕オキシラン5gおよび4−(1H−イン
ドール−3−イル)ピペリジン5gを無水トルエン10
0ml中にメタノール2滴で懸濁させた。これを5時間
加熱還流させて溶解し、次いでトルエンを減圧蒸留し、
残留物をエチルエーテル250mlに吸収させた。濾過
後、エタノール中6.4N塩酸3.8mlを加え、1時
間かき混ぜ、分離し、エーテルで細末化し、減圧下60
℃で炉内乾燥することにより、所期生成物10.1gを
得た。次いで、これを熱アセトニトリル60ml中で再
晶出させ、濾過し、冷却し、分離し、冷アセトニトリル
次いで水で洗浄し、減圧下60℃で乾燥したところ、所
期塩酸塩8gが取得された。
mp 150〜155℃。
分析:C25H31ClN2O3=442.98理論値
:C%67.78 H%7.05 Cl%80.0 N
%63.3実測値:  67.9    6.9   
   8.0    6.4例 2:4−(1H−イン
ドール−3−イル)−α−〔1−ナフチルオキシ)メチ
ル〕7−ピペリジン−1−エタノールおよびその塩酸塩
不活性雰囲気下、ベンゼン50mlおよびメタノール1
5ml中の4−(1H−インドール−3−イル)−α−
〔1−(ナフチルオキシ)メチル〕ピペリジン6gとベ
ンゼン40ml中の(1−ナフチルオキシ)メチルオキ
シラン(J.Med.Chem.19 1255に記載
)66gとをかき混ぜ、20時間還流させた。メタノー
ル15mlを加え、更に6時間還流下でかき混ぜ、冷却
し、減圧下濃縮し、得られた結晶質生成物をメタノール
100ml還流下で細末化し、冷却し、分離し、減圧下
80℃で乾燥したところ、所期生成物8gが取得された
。mp≒185℃。
塩酸塩の形成 上記塩基を塩化メチレン200mlおよびメタノール1
25ml中に加熱溶解し、濾過した。この濾液にエーテ
ル中5N塩酸4mlを加え、濃縮し、分離し、洗浄し且
つ晶出物を減圧下110℃で乾燥したところ、所期塩酸
塩6.75gが得られた。
mp≒240℃。
分析:C26H29ClN2O2=436.98理論値
:C%71.46 H%6.6 Cl%8.11 N%
6.41実測値:  71.2    6.q    
8.2    6.4例3〜41 例1又は2に記載したと同じ態様で、適当な4−(1H
−インドール−3−イル)ピペリジンおよびメチルオキ
シランを用いて下記化合物を製造した。
例3: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(フェニ
ルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタノール塩酸塩
。mp=152〜253℃。
例4: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(2−シ
アノフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタノ
ール塩酸塩。mp=123℃、Rf=0.35、シリカ
(92:5:3比の酢酸エチル/メタノール/トリエチ
ルアミン)。
例5: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(4−ニ
トロフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタノ
ール塩酸塩。mp=172℃。
例6: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(2−メ
トキシカルボニルフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン
−1−エタノール塩酸塩。Rf=0.27、シリカ(9
2:5:3比の酢酸エチル/メタノール/トリエチルア
ミン)。
例7: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(2−(
プロプ−2−エニル)フェニルオキシ)メチル〕ピペリ
ジン−1−エタノール塩酸塩。
mp=165℃。
例8: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(4−メ
トキシフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタ
ノール塩酸塩。mp=228℃。
例9: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(2−メ
チルフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタノ
ール塩酸塩。mp=240℃(昇華)。
例10: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(2−ク
ロルフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタノ
ール塩酸塩。mp=223℃。
例11: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(2−ニ
トロフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタノ
ール塩酸塩。mp=196℃。
例12: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(2−フ
ルオルフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタ
ノール塩酸塩。mp=189℃。
例13: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(2−ヒ
ドロキシフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エ
タノール塩酸塩。mp=163℃。この化合物は、ヒド
ロキシ基がベンジル化誘導体形状で保護されている2−
ヒドロキシフェニルオキシメチルオキシランを出発物質
として調製した。而して、ヒドロキシ基の保護解除は、
酢酸エチル中でパラジウム上の水素還元により行なった
例14: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(2−メ
トキシフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタ
ノール塩酸塩。mp=215℃。
例15: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(2−シ
クロへキシルフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1
−エタノール塩酸塩。mp=216〜218℃。
例16: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(2−プ
ロプ−2−イニル)オキシフェニルオキシ)メチル〕ピ
ペリジン−1−エタノール塩酸塩。mp=124℃。
例17: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(2−ア
セチルフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタ
ノール塩酸塩。mp=200℃。
例18: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(3−メ
チルフェニルオキシ)メチルコピペリジン−1−エタノ
ール塩酸塩。Rf=0.22、シリカ(トリエチルアミ
ン1%を含む酢酸エチル)。
例19: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(2−ア
ミノフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタノ
ールフマレート。mp=220℃。この化合物は、メタ
ノール中パラジウムの存在下例11の生成物を水素還元
させ、次いでフマル酸で塩形成させることにより製造し
た。
例20: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(2−ア
セトアミドフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−
エタノール塩酸塩。mp=243℃。この化合物は、例
19の生成物(塩基)を出発物質とし、トリエチルアミ
ンの存在下ベンゼン中塩化アセチルで処理し、次いでエ
タノール中水酸化ナトリウムで処理したのち、塩酸で塩
形成させることにより製造した。
例21: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(4−メ
チルフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタノ
ール塩酸塩。mp=216〜218℃。
例22: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(3−ク
ロルフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタノ
ール塩酸塩。mp=226℃。
例23: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(3−メ
トキシフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタ
ノール塩酸塩。mp=165℃。
例24: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(2−(
プロプ−2−エニルオキシ)フェニルオキシ)メチル〕
−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−エタノ
ールフマレート。mp=176℃。
例25: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(4−ト
リフルオルメチルフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン
−1−エタノール塩酸塩。mp=205℃。
例26: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(4−(
プロプ−2−エニルオキシ)フェニルオキシ)メチル〕
−ピペリジン−1−エタノール塩酸塩。mp=214℃
例27: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(3,4
−ジメトキシフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1
−エタノール塩酸塩。mp=206℃。
例28: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(3−(
プロプ−2−エニルオキシ)フェニルオキシ)メチル〕
ピペリジン−1−エタノール塩酸塩。mp=132℃。
例29: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔3,4−
ジクロルフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エ
タノール塩酸塩。mp=215℃。
例30: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(3−ヒ
ドロキシフェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エ
タノール塩酸塩。mp=160℃。この化合物は、例1
3に記載の態様で、ベンジルにより保護されたオキシラ
ンを用い、酢酸エチル中パラジウムの存在で水素還元さ
せることにより製造した。
例31: 4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−α
−〔(2−(プロプ−2−エニルオキシ)フェニルオキ
シ)メチル〕ピペリジン−1−エタノールフマレート。
mp=100℃、Rf=0.25シリカ(トリエチルア
ミン1%を含む酢酸エチル)。
例32: 4−(5−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−
α−〔(2−(プロプ−2−エニルオキシ)フェニルオ
キシ)メチル〕ピペリジン−1−エタノールフマレート
。Rf=0.15シリカ(トリエチルアミン1%を含む
酢酸エチル)。
例33: 4−(6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)−
α−〔(2−(プロプ−2−エニルオキシ)フェニルオ
キシ)メチル〕ピペリジン−1−エタノール塩酸塩。m
p=147〜148℃。
例34: 4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔(3−(
2−メトキシカルボニル)チェニルオキシ)メチル〕ピ
ペリジン−1−エタノール塩酸塩。mp=200℃。
例35: 4−(6−クロル−1H−インドール−3−イル)−α
−〔(2−(プロプ−2−エニルオキシ)フェニルオキ
シ)メチル〕ピペリジン−1−エタノール。
例36: 4−(6−メチル−1H−インドール−3−イル)−α
−〔(2−(プロプ−2−エニルオキシ)フェニルオキ
シ)メチル〕ピペリジン−1−エタノール塩酸塩。
例37: 4−(6−ニトロ−1H−インドール−3−イル)−α
−〔(2−(プロプ−2−エニルオキシ)フェニルオキ
シ)メチル〕ピペリジン−1−エタノール塩酸塩。
例38: 4−(6−メチルチオ−1H−インドール−3−イル)
−α−〔2−(プロプ−2−エニルオキシフェニルオキ
シ)メチル〕ピペリジン−1−エタノール塩酸塩。
例39: 4−(6−トリフルオルメチル−1H−インドール−3
−イル)−α−〔2−(プロプ−2−エニルオキシ)フ
ェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタノール塩
酸塩。
例40: 4−(2−メチル−6−メトキシ−1H−インドール−
3−イル)−α−〔(2−(プロプ−2−エニルオキシ
)フェニルオキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタノー
ル塩酸塩。Rf=0.3シリカ(トリエチルアミン1%
を含む酢酸エチル)。
例41: 4−(2−ヒドロキシ−1H−インドール−3−イル)
−α−〔(2−(プロプ−2−エニルオキシ)フェニル
オキシ)メチル〕ピペリジン−1−エタノールフマレー
ト。mp=172〜174℃。
例42: 可分錠剤を下記処方で調製した: ―4−(6−メトキシ−1H−インドール−3−イル)
−α−〔〔2−(プロプ−2−エニルオキシ)フェニル
オキシ〕メチル〕ピペリジン−1−エタノール塩酸塩−
−−−−−−−−−−−−−−−20mg―賦形剤−−
−−−100mgの錠剤とするのに十分量。
(賦形剤の明細:ラクトース、でん粉、タルク、ステア
リン酸マグネシウム)。
例43: 下記処方の錠剤を調製した: ―4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔〔2−
(プロプ−2−エニルオキシ)フェニルオキシ〕メチル
〕−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−エタ
ノール塩酸塩−−−−−−−−−−−−−75mg―賦
形剤−−−−−−−−100mgの錠剤とするのに十分
量。
(賦形剤の明細:ラクトース、でん粉、タルク、ステア
リン酸マグネシウム)。
薬理学的研究 1)抗カルシウム活性のインビトロ試験螺旋状で切断し
たラットの動脈系を張力指示計に接続し、クレブス(K
rebs)−炭酸水素ナトリウム緩衝液(Nacl12
0.8mM、KCl5.9mM、MgCl21.2mM
、NaH2PO4 1.2mM、NaHCO3 15.
5mM、グルコース12.6mM)の2.5ml槽中に
気体混合物(O2 95%+CO2 5%)を以て37
℃に保持した。
この調製物を、K+イオン100mM濃度の緩衝液(N
aCl26.7mM、KCl100mM、MgCl21
.2mM、NaH2PO4 1.2mM、NaHCO3
 15.5mM、グルコース12.6mM)により分極
消失せしめた。
塩化カルシウム25μl容量を加えて、Ca2+イオン
の0.1mMから3.0mMへの上昇濃度範囲が得られ
るようにした。動脈収縮を記録し、このようにして試験
範囲を確立させた。この作業を上記Ca2+イオン範囲
で15分(min)毎に反復し、各範囲後調製物を4回
洗浄した。
安定な応答が得られたとき、試験化合物を種々の濃度で
存在させ上記Ca2+イオン範囲を以て、安定な応答が
得られるまで作業を実施した。
動脈収縮は、平滑筋の細胞内にCa2+イオンが入るか
いなかに依存し、而して該収縮は、K+イオンによる平
滑筋の分極消失およびシナプス前部レベルで放出される
ノルエピネフリンの作用により惹起される。6−OHド
ーパミンの作用により脱神経状態にされた動脈系を以て
作業を再開することにより、特異的にノルエピネフリン
に由来した作用が抑制された。
試験結果を、IC50(抑制濃度50)、すなわちK+
イオンにより惹起される動脈収縮を50%まで抑制する
試験化合物濃度で表わす。
下記表1に示す結果から、本発明の化合物が強力な抗力
ルシウム活性を保有することが注目されよう。
2)テンジクネズミにおける抗不整脈作用腹腔内ルート
でウレタン1.25mg/kgにより麻酔をかけた体重
450〜500gの雄テンジクネズミを気管切開し、人
工呼吸(1分間当り5ml吸入4O〜50回)に付した
このテンジクネズミの皮下に、心電図が、該図をとる際
の誘導においてDII信号により記録されるよう、針を
植え込んだ。
試駆化合物を経口投与した。
化合物投与から1時間後、テンジクネズミの頸静脈に1
50γ/mlのK−ストロファンチン溶液0.5ml/
mnと5γ/mlのアドレナリン溶液0.5ml/mn
を満たし、心博の乱れが生じるまでの時間に注目した。
試験結果を、試験化合物10mg/kgの経口投与にお
ける予防率すなわち、対照テンジクネズミの場合と比較
した、心博乱れ発生までの時間長さ(%)で表わす。
表2に示す結果は、本発明の化合物が良好な抗不整脈特
性を有することを示している。
3)低血圧活性の測定 低血圧活性は、体重約300gのWISTAR系雄ラッ
トをネンプータル(50mg/kg、静脈内ルート)で
麻酔して調べた。
試験化合物は、頸部からの静脈ルートで投与した。
試験化合物の投与前と投与後に頸動脈圧を測定した。
下記表は、試験化合物投与後の動脈圧を、初期対照動脈
圧に関する百分率(%)で表わした変化を示している。
4)α1アドレナリン性受容器に対する親和性本試験方
法については、M■hlerとOkadaがScien
ce、Vol.198、p849〜851(1977)
に記載している。
平均体重150gの雄ラット5匹から脳全体を取出し、
これをpH7.7のトリスHCl緩衝液90ml中に均
質化し、0〜4℃で15分間30,000gで遠心処理
した。残留物をpH7.7のトリスHCl50mM緩衝
液240ml中に懸濁させ、0〜4℃で20分間30,
000gで遠心処理した。この新たに得た残留物をpH
7.7のクレブストリスHCl50mM緩衝液480m
l中に懸濁させた。
次いで、該懸濁物2mlを、 I)単独で、或いは II)増加する濃度の試験化合物と一緒に、或いはii
i)非特異的固定を調べるため、10−5M濃度の非放
射性フエントラミンと一緒に、 25℃の温度、0.12nM濃度の3Hプラゾシンの存
在下30分にわたってインキュベートした。
インキュベートした懸濁物をワットマンGF/Cを用い
て濾過し、該濾紙上で0〜4℃のクレブストリスHCl
緩衝液(pH7.7)5mlで3回洗浄した。
濾紙の放射能をリキッドシンチレーションで測定した。
α1アドレナリン性受容器に対する試験化合物の親和性
を、参照化合物としてのフェントラミンに関して示す。
CD=3Hプラゾシンの特異的固定の50%を抑制する
フェントラミンの温度。
CX=3Hプラゾシンの特異的固定の50%を抑制する
試験化合物の濃度。
相対親和性は、ARL=100CD/CXの関係式によ
って示される。
下記結果を得た。
表4 下記例番号の化合物   ARL、% 1            247 4            145 5             77 6            253 7            100 8            222 9             92 11            77 12           233 13           293 16           321 17           159 20           311 21            93 22            70 これらの化合物は特に、α1アドレナリン性受容器に対
する顕著な親和性を有することが観察される。
5)β1アドレナリン性受容器に対する親和性本試験方
法については、M■hlerとOkadaがScien
ce、Vol.198、p849〜851(1977)
に記載している。
平均体重150gの雄ラットの脳から切除した大脳皮質
を0.33Mの蔗糖90ml中に均質化した。
この均質化混合物を0℃で20分間1000gで遠心処
理したのち、上澄液を0〜4℃で15分間30,000
gで遠心処理した。
残留物をpH7.7のトリスHCl50mM緩衝液12
0ml中に懸濁させ、0〜4℃で15分間30,000
gで遠心処理した。この新たに得た残留物をpH7.7
のクレプストリスHCl50mM緩衝液480ml中に
懸濁させた。
次いで、該懸濁物2mlを、 I)単独で、或いは II)増加する濃度の試験化合物と一緒に、或いはII
I)非特異的固定を調べるため、10−5M濃度の非放
射性プロプラノロルと一緒に、 37℃の温度、10−9M濃度の3Hジヒドロアルプレ
ノロルの存在下10分にわたってインキュベートした。
インキュベートした懸濁物をワットマンGF/Cを用い
て濾過し、該濾紙上で0℃のクレプストリスHCl緩衝
液(pH7.7)5mlで3回洗浄した。
濾紙の放射能をリキッドシンチレーションで測定した。
β1アドレナリン性受容器に対する試験化合物親和性を
、参照化合物としてのプロプラノロルに関して示す。
CD=3Hジヒドロアルプレノロルの特異的固定の50
%を抑制するプロプラノロルの濃度。
CX=3Hジヒドロアルプレノロルの特異的固定の50
%を抑制する試験化合物の濃度。
相対親和性は、ARL=100CD/CXの関孫式によ
って示される。
下記結果を得た。
表5 下記例番号の化合物   ARL、% 1            7.3 2            0.9 4           13.3 6            1.3 7            3.7 9            2.55 10           1.95 11           1.2 12           1.2 13           1.1 16           5.8 17           1.2 これらの化合物は特に、β1アドレナリン性受容器に対
する顕著な親和性を有することが観察される。
6)β2アドレナリン性受容器に対する親和性本試験方
法については、M■hlerとOkadaがScien
ce、Vol.198、p849〜851(1977)
に記載している。
平均体重150gの雄ラットの脳から切除した小脳を0
.32Mの蔗糖90ml中に均質化した。この均質化混
合物を0℃で20分間1000gで塩心処理したのち上
澄液を0〜4℃で15分間30,OOOgで遠心処理し
た。残留物をpH7.7のトリスHCl50mM緩衝液
120ml中に懸濁させ、0〜4℃で15分間30,0
00gで遠心処理した。この新たに得た残留物をpH7
.7のクレプストリスHCl緩衝液480ml中に懸濁
させた。
次いで、該懸濁物2mlを、 I)単独で、或いは II)増加する濃度の試験化合物と一緒に、或いはII
I)非特異的固定を調べるため、10−5濃度の非放射
性プロプラノロルと一緒に、 37℃の温度、10−9M濃度の3Hジヒドロアルプレ
ノロルの存在下10分にわたってインキュベートした。
インキュベートした懸濁物をワットマンGF/Cを用い
て濾過し、該濾紙上で0℃のクレブストリスHCl緩衝
液(pH7.7)5mlで3回洗浄した。
濾紙の放射能をリキッドシンチレーションで測定した。
β2アドレナリン性受容器に対する試験化合物の親和性
を、参照化合物としてのプロプラノロルに関して示す。
CD=3Hジヒドロアルプレノロルの特異的固定の50
%を抑制するプロプラノロルの濃度。
CX=3Hジヒドロアルプレノロルの特異的固定の50
%を抑制する試験化合物の濃度。
相対親和性は、ARL=100CD/CXの関係式によ
って示される。
下記結果を得た。
表6 下記例番号の化合物  ARL、% 1          10.5 4           1.1 6           3.5 7          10 15          5.4 16         11 17          3.5 これらの化合物は特に、β1アドレナリン性受容器に対
する顕著な親和性を有することが観察される。
7)急性毒性の研究 試験化合物を経口ルートでマウスに投与することにより
、その致死用量LD0を評価した。8日間で死に至らせ
ない最大用量をLD0とした。
下記結果を得た。
第1頁の続き (DR明 者 ニール・レスリー・ブラウンフランス国
パリ・リュ・ジョク

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(I): (ここでRは水素若しくはハロゲン原子、1〜5個の炭
    素原子を含有するアルキル若しくはアルコキシ基、又は
    ニトロ、アミン、トリフルオルメチル若しくはメチルチ
    オ基を表わし、R1は水素原子又は、1〜5個の炭素原
    子を含有するアルキル基を表わし、R2は水素原子、1
    〜5個の炭素原子を含有するアルキル基又はヒドロキシ
    基を表わし、Arは、場合により置換されるアリール又
    はへテロアリール基を表わし、そして破線は、炭素−炭
    素結合の可能な存在を表わす) を有することを特徴とする4−(1H−インドール−3
    −イル)−α−メチルピペリジン−1−エタノール誘導
    体およびその、無機酸ないし有機酸付加塩。 2、R2が水素原子又は、1〜5個の炭素原子を含有す
    るアルキル基を表わすことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の誘導体およびその、無機酸ないし有機酸付
    加塩。 3、破線が炭素−炭素結合を表わすことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は2項記載の誘導体およびその、
    無機酸ないし有機酸付加塩。 4、Arが、場合により置換されるフェニル基を表わす
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項、2項又は3項
    記載の誘導体およびその、無機酸ないし有機酸付加塩。 5、R1およびR2が各々、水素原子を表わすことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項、2項、3項又は4項記
    載の誘導体およびその、無機酸ないし有機酸付加塩。 6、4−(6−メトキシ−1H−インドール−6−イル
    )−α−(〔2−(プロプ−2−エニルオキシ)−フェ
    ノキシ〕メチル〕ピペリジン−1−エタノールおよびそ
    の、無機酸ないし有機酸付加塩である、特許請求の範囲
    第1項記載の誘導体およびその、無機酸ないし有機酸付
    加塩。 7、4−(1H−インドール−3−イル)−α−〔〔2
    −(プロプ−2−エチルオキシ)フェニルオキシ〕メチ
    ル〕−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−1−エ
    タノールおよびその、無機酸ないし有機酸付加塩である
    、特許請求の範囲第1現記載の誘導体およびその、無機
    酸ないし有機酸付加塩。 8、特許請求の範囲第1項記載の式(I)によって定義
    される、新規な4−(1H−インドール−3−イル)−
    α−メチルピペリジン−1−エタノール誘導体およびそ
    の、無機酸ないし有機酸付加塩を製造するに当り、式(
    II): (ここでR、R1、およびR2は既述の意味を有する)
    を有するインドール誘導体と式(III):(ここでA
    rは既述の意味を有する)を有するエポキシドとを反応
    させて、前記式(I)の化合物を得、これを単離し、更
    に必要に応じて塩形成させ或いは必要に応じて下記反応
    すなわち、 ―保護されたヒドロキシ基からの保護解除、―アミノ基
    礎へのニトロ基の還元、 ―アミノ基のアシル化および ―無機酸又は有機酸による塩形成 の一つ又は二つ以上に適当な順序で付すことを特徴とす
    る方法。 9、式(II)を有するインドールと式(III)を有
    するエポキシドとの反応がメタノール/ベンゼン混合溶
    剤中還流下で実施され、 Ar基がヒドロキシ基1個又は2個以上で置換されてい
    るとき、該ヒドロキシ基がベンジル誘導体の形で保護さ
    れ、 ヒドロキシ基からの保護解除が、パラジウムの如き触媒
    の存在下水素で還元させることにより実施され、 ニトロ基の還元が、パラジウムの如き触媒の存在下水素
    を用いて実施され、 アミン基のアシル化が、塩化物又は無水物の如きアシル
    官能性誘導体を用いて実施される、ことを特徴とする特
    許請求の範囲第8項記載の方法。 10、特許請求の範囲第1項〜7項いずれか記載の新規
    な4−(1H−インドール−3−イル)−α−メチルピ
    ペリジン−1−エタノール誘導体又はその、製薬上受容
    される酸付加塩よりなることを特徴とする薬剤。 11、活性成分として、特許請求の範囲第10項記載の
    薬剤少くとも1種を含有することを特徴とする調剤組成
    物。
JP58184593A 1982-10-05 1983-10-04 新規な4−(1H−インド−ル−3−イル)−α−メチルピペリジン−1−エタノ−ル誘導体、その塩、製造方法、薬剤としての用途および該新規な化合物を含有する組成物 Granted JPS5988481A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8216669 1982-10-05
FR8216669A FR2533924A1 (fr) 1982-10-05 1982-10-05 Nouveaux derives du 4-(1h-indol-3-yl)a-methyl piperidine-1-ethanol, leurs sels, le procede de preparation, l'application a titre de medicaments et les compositions les renfermant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988481A true JPS5988481A (ja) 1984-05-22
JPH0460996B2 JPH0460996B2 (ja) 1992-09-29

Family

ID=9277978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58184593A Granted JPS5988481A (ja) 1982-10-05 1983-10-04 新規な4−(1H−インド−ル−3−イル)−α−メチルピペリジン−1−エタノ−ル誘導体、その塩、製造方法、薬剤としての用途および該新規な化合物を含有する組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4530932A (ja)
EP (1) EP0112191B1 (ja)
JP (1) JPS5988481A (ja)
AT (1) ATE25381T1 (ja)
CA (1) CA1213280A (ja)
DE (1) DE3369681D1 (ja)
FR (1) FR2533924A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511480A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規ピペリジン置換インドール又はこれらのヘテロ誘導体
JP2008540333A (ja) * 2005-04-30 2008-11-20 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規なピペリジン置換インドール

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2567884B1 (fr) * 1984-07-19 1987-03-06 Roussel Uclaf Nouveaux derives de l'indole, leur preparation, leur application comme medicaments et les compositions les renfermant
IE58370B1 (en) * 1985-04-10 1993-09-08 Lundbeck & Co As H Indole derivatives
US4742057A (en) * 1985-12-05 1988-05-03 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Antiallergic thiazole compounds
EP0303507B1 (en) * 1987-08-13 1993-07-28 Glaxo Group Limited Indole derivatives
GB8719167D0 (en) * 1987-08-13 1987-09-23 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
DK733788A (da) * 1988-01-14 1989-07-15 Fujisawa Pharmaceutical Co Indolylpiperidinderivater og fremgangsmaade til fremstilling deraf
GB8819024D0 (en) * 1988-08-10 1988-09-14 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
US5322851A (en) * 1990-07-02 1994-06-21 H. Lundbeck A/S Indole derivatives
DK158590D0 (da) * 1990-07-02 1990-07-02 Lundbeck & Co As H Indolderivater
US5643784A (en) * 1990-12-04 1997-07-01 H, Lundbeck A/S Indan derivatives
NZ243065A (en) * 1991-06-13 1995-07-26 Lundbeck & Co As H Piperidine derivatives and pharmaceutical compositions
DK78692D0 (da) * 1992-06-12 1992-06-12 Lundbeck & Co As H Dimere piperidin- og piperazinderivater
EP0664801A1 (en) * 1992-08-05 1995-08-02 JOHN WYETH & BROTHER LIMITED Amide derivatives
DK148292D0 (da) * 1992-12-09 1992-12-09 Lundbeck & Co As H Forbindelser
US5521196A (en) * 1994-10-05 1996-05-28 Eli Lilly And Company 5-HT1F agonists for the treatment of migraine
US5521197A (en) * 1994-12-01 1996-05-28 Eli Lilly And Company 3-<1-alkylenearyl>-4-<1,2,3,6-tetrahydropyridinyl>-and 3-<1-alkylenearyl>-4-piperidinyl-1h-indoles: new 5-HT1F agonists
DE19500689A1 (de) * 1995-01-12 1996-07-18 Merck Patent Gmbh Indolpiperidin-Derivate
WO1996029075A1 (en) * 1995-03-20 1996-09-26 Eli Lilly And Company 5-substituted-3-(1,2,3,6-tetrahydropyridin-4-yl)- and 3-(piperidin-4-yl)-1h-indoles: new 5-ht1f agonists
EP1242072A4 (en) * 1999-12-17 2004-02-04 Bristol Myers Squibb Co ANTIPSYCHOTIC HETEROCYCLIC COMPOUNDS

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2322470A1 (de) * 1973-05-04 1974-11-21 Boehringer Sohn Ingelheim Neue indolyl-piperidino-(bzw. 1,2,5,6tetrahydro-pyridyl-)butyrophenone und verfahren zu ihrer herstellung
FR2349331A1 (fr) * 1976-04-30 1977-11-25 Roussel Uclaf Nouveaux derives de 2,3 dihydro a/4-(3-indolyl) 1-piperidinyl/methyl 1,4-benzodioxin-2-methanol, un procede pour leur preparation et leur application comme medicaments
FI782133A (fi) * 1977-07-08 1979-01-09 Ciba Geigy Ag Piperidino-propanoler och foerfarande foer deras framstaellning
FR2420536A1 (fr) * 1978-03-22 1979-10-19 Roussel Uclaf Nouveaux derives de 1,3-dihydro 3-/1-/2-(2,3-dihydro 1,4-benzodioxin-2-yl)2-hydroxyethyl/piperidin-4-yl/2h-indol-2-one, procede pour leur preparation et application comme medicaments
FR2460947A1 (fr) * 1979-07-13 1981-01-30 Roussel Uclaf Nouveau derives n-substitues du tetrahydropyridinyl-indole, leurs sels, procede de preparation, application a titre de medicaments et compositions les renfermant
JPS5924990B2 (ja) * 1979-11-21 1984-06-13 協和醗酵工業株式会社 新規なピペリジン誘導体
US4344945A (en) * 1980-03-10 1982-08-17 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Piperidine derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511480A (ja) * 2003-11-17 2007-05-10 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規ピペリジン置換インドール又はこれらのヘテロ誘導体
JP4825679B2 (ja) * 2003-11-17 2011-11-30 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規ピペリジン置換インドール又はこれらのヘテロ誘導体
JP2008540333A (ja) * 2005-04-30 2008-11-20 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規なピペリジン置換インドール

Also Published As

Publication number Publication date
US4530932A (en) 1985-07-23
EP0112191A1 (fr) 1984-06-27
FR2533924B1 (ja) 1985-05-03
JPH0460996B2 (ja) 1992-09-29
FR2533924A1 (fr) 1984-04-06
EP0112191B1 (fr) 1987-02-04
DE3369681D1 (en) 1987-03-12
ATE25381T1 (de) 1987-02-15
CA1213280A (fr) 1986-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5988481A (ja) 新規な4−(1H−インド−ル−3−イル)−α−メチルピペリジン−1−エタノ−ル誘導体、その塩、製造方法、薬剤としての用途および該新規な化合物を含有する組成物
US4001422A (en) 4-aminoquinazoline cardiac stimulants
US6696468B2 (en) (s)-4-amino-5-chloro-2-methoxy-n-[1-[1-(2-tetrahydrofuryl-carbonyl)-4-piperidinylmethyl]-4-piperidinyl]benzamide, process for the preparation thereof, pharmaceutical composition containing the same, and intermediate therefor
US4234595A (en) 3-Indolyl-tertiary butylaminopropanols
US8273733B2 (en) Tetrahydroisoquinoline sulfonamide derivatives, the preparation thereof, and the use of the same in therapeutics
CZ398191A3 (en) Novel 4-amino alkyl-2(3h)-indolones and pharmaceutical compositions containing them
NO781935L (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av fthalazinderivater
KR100234596B1 (ko) 3(2h)-피리다지논 유도체 및 그의 제조방법
JP3068458B2 (ja) クロモン誘導体
US4673682A (en) Isoquinoline derivatives, pharmaceutical formulations based on these compounds and the use thereof
JPS6340784B2 (ja)
JPH0657693B2 (ja) ムスカリン様レセプター拮抗薬
PT855397E (pt) (r)-5-bromo-n-(1-etil-4-metil-hexa-hidro-1h-1,4-diazepin-6-il)-2-metoxi-6-metilamino-3-piridinocarboxamida processo para a sua preparacao e composicao farmaceutica contendo o referido composto
HU198454B (en) Process for production of new derivatives of tetrahydrospiridin and medical compositions containing these compounds
TW204347B (ja)
US4526893A (en) Isocarbostyril derivatives
EP0419286A2 (en) Pyridone nitriles useful in treating cardiovascular disease
JPH10203987A (ja) (r)−1−エチル−4−メチルヘキサヒドロ−1h−1,4−ジアゼピン誘導体を有効成分とするモルヒネ様薬剤誘発嘔吐抑制剤
FR2502619A1 (fr) Derives de la 1(2h)-isoquinolone et leurs utilisations therapeutiques notamment dans le traitement des ulceres
JP3222051B2 (ja) 6−メトキシ−1h−ベンゾトリアゾール−5−カルボキサミド誘導体
KR100556559B1 (ko) 2-(4-(4-(4,5-디클로로-2-메틸이미다졸-1-일)부틸)-1-피페라지닐)-5-플루오로피리미딘, 이것의 제조 방법 및 이것의치료적 용도
AU597727B2 (en) Aryloxy-aminoalkanes
JP2720549B2 (ja) 9―アミノアセチルアミノテトラヒドロアクリジン誘導体
JP2006316064A (ja) 3(2h)−ピリダジノン誘導体及びこれら化合物の使用
JPS6059230B2 (ja) 不整脈抑制性フエネチルピペリジン化合物