JPS5985641A - 屈折度測定装置 - Google Patents

屈折度測定装置

Info

Publication number
JPS5985641A
JPS5985641A JP57193947A JP19394782A JPS5985641A JP S5985641 A JPS5985641 A JP S5985641A JP 57193947 A JP57193947 A JP 57193947A JP 19394782 A JP19394782 A JP 19394782A JP S5985641 A JPS5985641 A JP S5985641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
eye
lens
optical system
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57193947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0315448B2 (ja
Inventor
康文 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP57193947A priority Critical patent/JPS5985641A/ja
Publication of JPS5985641A publication Critical patent/JPS5985641A/ja
Publication of JPH0315448B2 publication Critical patent/JPH0315448B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本件発明は、被検眼の矯正屈折度を1JI9定するため
の屈折度all+定装置に関するものである。 被検眼の矯正屈折度を測定する装置としては、被検者の
眼筋に矯正用光学系を介して屈折度検査用視標咎投影し
、被検者の応答により矯正用光学系を動かして適正な矯
正屈折度を測定するいわゆる自覚式屈折度測定′!A置
、あるいは被検者の眼底上に投影された屈折度検査用視
標を検者が観察も・しくけ自動的にピント状態を検出し
て適正な矯正屈折度をtIす定するいわり)る他覚式屈
折度41す定装置とが知られている。 ところで、この種の屈折度測定装置においては屈折度の
aV+定光学系と被検眼との間の距離いわり・るイ1動
距訓を適正な値に設定しなければ正確な測定結果を得る
ことができないものである。また。 この作動性!#1[は通常の眼鏡レンズ用矯jト屈折度
を測定する場合と、コンタクトレンズ用矯1[屈折度を
氾1;定する場合とは異なる作動jl[+ miiに設
定し7なけれ1ゴならない。 しかしなから、従来の装置においでは2種類の作ill
距1ζ(Lを任意に設定し?j)るように溝成さJした
ものは見当らず、例えはコンタクトレンズ用矯正屈折度
をall+定する場合には眼鏡レンス用橋正屈折度II
I定ての作動顕部を変えることなく、411]定結果を
マイクロコンピュータなどにより演算処理してコンタク
トレンズ用矯正屈1j〒度に換算するようにして便宜的
手段が講じられていた。 ところか、マイクロコンピュータによる演算処理などの
手段を設けることは必すしも簡易なシのとはいえず、容
易に2種類以上の作動を設定し得るような装置が要望さ
れていた。 本件発明は、このような従来の要望に応えてなされたも
のであり、例えは眼鏡レンズ用矯正屈折度の81’l 
定およびコンタクトレンズ用矯正屈折度の測定に刻する
作動距離を簡易な構成でしかも極めて容易に設定し得る
屈折度測定装置を提供することを111勺とする。 以下不rJ(発明を自覚式屈折度測定装置に適用した実
施例につき図面を参照しながら説明する。 第11F」に示すように、本件発明の装置は被検眼E)
、E:2の屈折度を測定するための測定光学系Sと、こ
の41g定光学系Sに対する被検眼Eユ、E〕の位置関
係設定を行なう指標を被検1IlilE1、Eコに投影
する指標投影系l]と、被検眼E1、E、:!を照準す
るための照準系Jとから大略構成されている。なお、以
下符号に付される添字の1゜2は第2図および第3図に
示す光学系の配置間隔の説明を除き右眼、左眼をそれぞ
れ示すものとする。 まず、4111定光学系Sについて詳説すると、光源1
からの光は集光レンズ2を介して回転−板3上に設けら
れた屈折度検査用視4m 4を照明する。この視標4は
球面度数、円柱度数、円柱軸等の検出のため各種のもの
があり、;れらは回転円板3の回4のにより選択され光
路内に挿入される。なお、光源1、集光レンズ2、およ
び回転円板3は後述する近用屈折atq定のため光軸に
沿つ′C8■’JJ可能となっている。また、視標4か
C】の光栄は、第1投影レンズ5を介してこのレンズ5
の後方に設けられ球面度数、円柱度、円柱軸などを矯正
するための1対の矯正光学KJ、に2を通過する。二の
矯正光学系に+、、に2は第1投影レンス5の光軸を挟
んで両側の対称位置にそれぞれ配M<され、これらは光
学的に同一・の構成となっている。 以下に右眼測定用矯正光学系K 1を例どl−、て矯正
光学系に1.に2の詳細につき説明すると、矯正光学系
Krは第1 ?Ifjレンズ系61、第2 ?iCレン
レン71.第3群レンズ系81第1及び第2の円柱レン
ズ91..91及び偏角プリズム[11、]Oz1】】
、百Jから構成され、第1群レンズ系61の光軸に沿っ
ての移動により球面度数を矯正し得るようになっている
。ここで第3群レンズ系81は2つのL−ンズ系から成
り、この2つのレンズ系に挟ま、れた第1および第2の
円柱レンズ91.91により円柱度を矯正しうるように
なっている。そして、この2つの円柱レンズ91.93
は円柱度の絶対値が等しく符号が反苅の円柱レンズであ
り、それぞれ光軸のまわりに回転可能となっており、両
しンス9ユ、百1を同方向に同角度だけ回転すると円柱
1t+i+の矯正か行なわれ、互いに逆方向に同角度だ
け回転すると円柱度数の矯正が行なわれるようになって
いる。一方、第3群レンズ系8jの後方に配置される2
つの偏角プリズ1sIOx 、 101は光軸に直交す
る鉛直軸に対し対称な偏角量を有し、これら偏角プリズ
ム10* 、101を光軸のまわりに互いに逆方向かつ
同角度たけ回転することにより被検眼E1の水平方向の
プリズム値を矯正しいわゆる斜位補正を行ない得るよう
になっている。 また、偏角プリズム10.x 、 101の後方に配置
される偏角ブリスム11+、 、 11.1は偏角プリ
スム101、ilに列し光学的に90′′ たけ回転し
た構成となっており、−4二記と同様な方向および角度
の回転により被検眼]翰の垂直方向のプリズム値を得る
ようになっている。このように、右眼測定用矯正光学系
に1は球面度数、円柱度、円柱軸、プリズム値などの力
11折状態を独立別個に矯正し得るよう構成されでいる
が、左眼d11]定用矯正光学系に、:!も同様に説明
てきるのでその詳細は省酩する。なお、各矯正光学系に
1.’に=は被検眼E1.Ezの瞳孔間距+tlltに
合致させるため第1投影レンズ5の光軸を挟んで水平方
向に平行に移動可能となっている。 こうして、1対の矯正光学系Kx、K、:+を通過した
各光束は第2投影レンズ12、ハーフミラ−13、第3
投影レンス14、およびハーフミラ−15をそれぞれ介
して被検眼Ex、E、r、に到達し、被検眼瞳を通過し
て両眼底」二に視標4の像を形成させる。 また、各矯正光学系Kr、Kzを通過した光束は第2投
影レンス12、第3投影レンス14から構成されるリレ
ーレンズ系I(により共通にリレーされ両波検眼Ex、
E+zの眼鏡装用位置(Ilffi前からl 2 mm
程度)に矯正光学系に:1.に2の像が形成されるよう
になっている。なお、コンタク1〜レンス用矯正屈折度
を測定する場合には被検眼E1.E2の角膜頂点位置を
矯正光学系に+−,に:xの像が形成されている位置に
設定する。したがって、矯正光学系に1.に:があたか
も眼前に配置されたことと等価になっており、被検者は
ハーフミラ−I5を介して自然視の状態て視標4の像を
規準することができる。 こうして、被検者は自然視の状態で視標4を直視しつ1
検者に対する応答を行ない、視標・1か適正に見えるま
で矯正光学系K 1 、 K ?、によZ】矯正を図り
、その矯丁値に基づいて屈折度d1す定を行なうように
なっている。 次に、測定光学系Sの配置および光束状態を第2図(a
)、(−b)および第3図L+)、(b)に示す模式図
に従って詳説する。なお、各図において第1図と共通の
構成部分については同一の符号を付し、各レンズ系は簡
略化するため前側主点位置と後側主点位置とか−・致す
る薄肉レンズとして表わされている。なJ3、被検眼の
位置に関しては、眼鏡レンズ用矯正屈折度を測定する場
合に限定して以下説明する。 第2図(a)、(b)は連用屈折測定時における光学系
の配置を示し、その光学データの一例につき説明すると
第1投影レンズ5の焦点距煎fjは2501+1n+、
第2投影レンズ12の焦点距離f2は150 mi 、
第3投影レンス14の焦点距1iIIIlf3は第2投
影レンズ12のそれと同しく 150 nunである。 また、視標4と第1投影レンス5どの間隔Q1は;25
0肛、第1投影レンス5と矯正光学系に1.に、=との
間隔Q2は250 I:nn 、矯正光学系Kx、に、
:と第2投影レンス12との間隔(Igは100 +1
1111 、第2投影レンズ12どf53投影レンズ1
/lとの間隔Q4は301) nit である。さらに
、第3投影レンズ14と被検111E1、E2の眼鏡装
用位置P1.P2との間隔氾、は20011in 、被
検眼角膜位置M J 、M2と眼鏡装用位置:、Px、
P、l!どの間隔Qらは12匍11である。 かかる光学データの下で矯正光学系に1.に2を0テイ
オブターの球面度数にした場合につき、第2図Ca)に
関して以下に説明する。視標4からの光束の主光線は第
1投影レンス5により互いに平行に保ったまま矯正光学
系に1.に2に入射され、第2投影レンス12と第3投
影レンズ14との中間位置における光軸上で交差し、続
いて第3投影レンス14により互いに平行な2つの光線
となり被検眼Ei、E2に到達する。また、視標4の像
は光、軸上の点αに一旦結像された後第3投影レンズ1
4を介して被検眼E1.E2の眼底位置β1、βこ上に
それぞれ結像される。なお、この場合被検者の球面度数
は0テイオプターとする。 矯正光学系に1.に2の中心点71、γ2は、第2投影
レンズ12、第3投影レンズ]11に関して被検者の眼
鏡装用位置P1、P2の点δ1、δ2と共役関係になる
ように設定さ九る。この設定のため測定光学系Sの被検
者に列する位置決め調整が行なわれる。この調整につい
ては後述する。この設定調整(こより被検者の眼前に矯
正光学系を配置しないにもかかわらすあたかも被検者の
眼鏡装用位置に矯正光学系を配置したと同じ状態をっく
り出ずことがてきる。なお、矯正光学系に1.に2は前
側主点位置と後側主点位置が一致する薄肉レンズ系で説
明したが、実際の厚肉レンズ系では、矯正光学系の後側
主点位置を被検者の眼鏡装用位1行P1.P、::の点
δ1、δ・と共役に設定するものである。 次に、第2図(1) )について説明すると、こ4しは
矯正光学系に+、K:の球面度数を一10ティオブター
に設定した場合の光束状態を示し、その他の光学前lf
f1N、被検者の位置等は第2図(a)と同様である。 ここで、矯正光学系Kz、、t<2は球面度数を変化さ
せても後側主点位置は変わらないように構成され、点γ
1と点δ1、および点γ2と点δ2の各共役関係は第2
図(a)と同様になる。なお、視標4の縁は被検者のI
II!鏡装用位置P】、l)2から300Ill11前
方の点ε1、ε2に結像された後、球面度数−10デイ
オプターの被検者に投影されてその眼底位置β1、β2
に結像される。 このように連用屈折測定は行なわれるが、上述したごと
く被検者の両眼に投影される2光束の主光線は常時平行
に保たれ、被検者は遠方自然視の状態で屈折測定を済ま
せることができる。 次に、近用屈折d1す定時における光学配置、光束の状
態を第3図(a)、(b)に基ついて説明する。近用屈
折測定の際には視標4を光源1及び集光レンズ2と共に
第1投影レンズ5に向いかつ光軸にd(って移動させる
が、例えば300+no+の近用屈折測定を行なう場合
視標4と第1投影レンス5との間隔Q1は4 ]、 、
 6 +nmに移動設定が行なわれる。その他の光学配
置、被検者の位置等は連用屈折6111定の場合と同様
である。 第3図(a)は矯正光学系に1、+(、を0デイオプタ
ーに設定した場合、第3図(b)は−10デイオフター
ニ設定した場合の光束状態をそれぞれ示している。まず
第3図(a)について8;a明すると、視標4からの光
束の2つの主光線は第2投影レンズ12、第3投影レン
ズ14間の光軸上の点φで交差した後、第3投影レンス
14を介して交差角、すなわち輻轢角Oにより被検者に
到達する。なお、視標4の像は光軸」−の点φに結像さ
れる。また、光軸−にの点φの前方の点ωは第3投影レ
ンズ14による虚像位置であり、この点ωは被検者のr
I!鏡装用位冒1’1.、P2の前方の300 +nm
 に設定される・この結果被検者は眼鏡装用位置Pty
P2の前方300mにあたかも視標4を配置した同様の
幅咬角Oて近用自然視の状態で規準することができる。 第3図(b)は矯正光学系に1.l<2を一10ディオ
プターに設定した場合を足し、視標4の像は被検者の眼
鏡装用位置P1、P2の前方75 nynの点t」、t
2に結像される。この場合においても被検眼Ei、E2
に到達する2つの光束の主光線がなす角、すなわち輻幀
角Oは第3図(a)の場合と同一・であり、被検者は適
正な輻轢状態すなわち近用自然視の状態て視標4を規準
することができる。 なお、本実施例においては近用屈折?I11定距離を3
00 inn に設定したが視標4の移!lfl+量を
変えることにより所望の距離での近用屈折測定が可能と
なり、いす九の1lll定距1711[でも適正な幅轢
状態をつくり出すことができる。 このように、近用屈折測定を行なう場合には視標4を光
軸に沿って移動させることのみで適正な輻轢角Oを得て
規準が可能となり、この規準は近用自然視の状態で実現
できる。また、本実施例においては矯正光学系に1、K
2の位置(厚肉レンズ系として想定した場合は前側主点
位置に相当する。)を第、]投影レンズ5の前方250
 mm に配置している。これにより、回転円板3上の
視標4を規準する場合の視角は視標の位置に影響される
ことがない。このことは、測定距離に応して回転円板3
の回転により異なった大きさの視標を選択する必要がな
くなり3+1定能率が向上する。なお、本実施例での第
1ないし第3投影レンスを凹面鏡で構成しても同様な効
果ト得ることがてきる。 次に、被検眼E1、E2を適正な位置に設定するための
被検眼位置設定光学系■について説明する。この被検眼
位置設定光学系1は、被検眼E1、Eこに向けて指標1
8a1.18b1の像を投影するだめの一対の指標投影
系I4と被検眼E1.E::の両眼前眼部を照準するた
めの1つの照準糸Jとから構成されている。 まず、指標投影系Hにつき右眼投影系を例として第1図
、第4図および第5図を参照しながら説明する。光源1
61からの光は集光レンズ171により什動距1lJl
[検出用の指標板181を照明する。この指標板181
には第5図に示す如く表面および裏面にそれぞれ指標1
8a> 、 18b1が設けられている。 そして、これらの指標18ax 、 18bzの像は第
4投影レンズ19]および反射鏡201を介(7て被検
眼Ejの前1u4部に形成されるようになる。なお、指
!yI118a1  は通常の眼鏡レンズでの矯正屈折
度を測定する際の作動距*lE (測定光学系Sと被検
眼E1“、IE 2との291JfL )を設定するた
めに用いられ、指標18b1  はコンタクトレンズ用
場合における作動距離設定に用いられるものである。ま
た、光源161の前方に設けられるフィルター211は
不可視光である近赤外の帯域の光のみ透過させるもので
あり。 被検者のH1ll定中における縮瞳などを防止する・作
用がある。また、この指標投影系からの光束は被検眼前
眼部周辺を照明する。左眼投影系も同様な構るよう1;
、これら1対の指標投影系1−1の光軸は測定光学系S
および照準系Jの光軸に対して傾斜している。また、第
71投影レンズ191の中心を通りその先軸に直交する
仮想線V’aと測定光学系Sの光軸とが交差する点、お
よび指標板18の2つの指標18a1.18bzの中心
を結ふ仮想線vbと測定光学系Sの光軸とが交差する点
を得ることができ、後述するM、+あるいはQlにおけ
る指標18a1あるいは18tzの像の明瞭なNJI祭
測定を行なうことかできる。この一致点か第4図に示す
点F1である。 以下に指標投影系14による作動距離設定の原理を第4
図に従って説明する。なお特に断らない限り右眼投影系
のみにつき説明する。点Q1は測定光学系Sにおける矯
正光学系に1の後側主点位置と共役な位置であり、通常
の眼鏡レンズ用の被検者矯正屈折度を測定する場合には
この点Qコの位11と眼鏡装用位置P】とを一致させる
ように作動距離の設定を行なう必要がある。そのため、
被検眼Exか−L記のように位置決めされたとき被検I
I艮E1の角膜頂点M1に指標18a1の像が形成され
るようになっている。したかつて、検者は照準系Jによ
り被検眼前眼部を照準し指標18a>の偉力)瞳中心に
合致するように作動距離設定を行なう。 次に、コンタク1−レンズ用の被検眼E1の矯正屈折度
を測定する場合につき説明する。この場合には矯正光学
系■り1の結像位IMである点Qjの位置に被検眼E1
の前眼部を一致させる必要かある。 そのため、指標181)1は点Q1の位置に被検眼Ex
t!ニー・致させたとき指標18bxの(象が被検眼前
眼部の中心に形成されるようになっている。したがって
、検査者はコンタクトレンズ用の矯正屈折度を測定する
場合、照準系Jにより被検眼前眼部を照準し、指標18
b1の像が瞳中心に一致するように作動y+j離設定を
行なう。 なお、指標18a」、 、 1.8bxは投影レンズ1
91に対して焦点位置かす拉るように指標板181に配
置さ4℃、所定の作動Wlj部に設定されたとき被検眼
E1のniJ IIR部に背i像され得るようになっで
b)る。 次に、照準系Jについて説明する。第゛1図に示すよう
に指標投影系Hにより近赤外光で照明された被検眼E1
、E2の両前眼部からの光束はハーフミラ−15、第3
投影レンス14を介してハーフミラ−13を1過し、結
像レンズ22により照準板23a。 23bに到達してこの照準板23a、 2:lb、J二
に近赤外光で被検眼Ex、Ezの両前眼部像を形成する
。第3投影レンズ1/lと結像レンズ22はテレセン)
−リックな光学系となっているので、照準板23a、 
23b 、、I:の被検眼E1、E2の両前眼部像は1
作1!ム距離か変動しても、位置ずれを起こさすに観察
することができる。照準板23a、 23bは、第6図
および第7図に示すようにそれぞれ照!(11指m1l
a、 nb、およびnCを有しており、各指標形成面を
対向さ仕微小間隔を置いて配置され、かつ、K111定
光学系Sにおける矯正光学系に1.に:、の光軸間距離
移動、すなわち被検眼に投影する1対の測定光束の中心
間隔を変えるのに連動して相対的に移!1fJl ’F
il能となっている。こうして、被検眼E1、E、:の
近赤外)+6で形成された両がJ眼部像は指標+1.1
. nb、IICの(7Rに11工わ合わさ牡、これら
の像はミラー24、リレーレンズ25を介して撮像管2
6に入射して映像イご号に変換され、iiJ視像として
モニターテレビ27によりB京が可能どなる。 」−述した指(m投影系11および照準系Jによる被検
眼TF、 −+ 、 、lE :!の位置決め設定を行
なう手順につき第8図を参照しながら説明する。第8図
はモニターテレビ27に表示された像を模式的に示した
ものであり、像へt、Aこは被検眼E」、E2の瞳の像
であって、像13F]1 、 Ba、zは指標投影系1
4により被検眼1’:1.E2に投影された指(票18
a1.18a2のイRシてあり、B bコ、B b、z
は指+m18b1.181−JJの1象である。また、
像i、四は照準板23aに形成された指標na、nbの
像てあり、iは照準板231)に形成された指標nCの
像である。第8し)(a)の場合は矯正光学系に1.に
2の光軸間距離すなわち被検眼に投影する1苅のall
ll光用光束心間隔が被検者の瞳孔間圧j雛に一致せず
 かつ、測定光学系Sの中心光軸と被検者の両眼の中心
とが一致していないことに加え、H1l定光学系Sと被
検眼Ez、E、〕との間の距離すなわち作動距離が適正
でないことを示している。以下、眼鏡レンズ用矯正屈折
度を測定する場合を中心
【こシてかかる不適正な設定状
態から適正設定状態へ移行させる調整手順につき説明す
る。 ます、被検眼E1.E2の瞳像1日、ASを指標像孔の
中央に挟み込むように屈折度測定装置位本体あるいは被
検者自体を上下方向に移動調整する。 この際、被検者は図示省略の被検者保持部に固定されて
おり、この被検者保持部の移動により被検者の位置を調
整することかできる。かかる調整により上下方向の光軸
合せか完了する(第8図(b)参照)。 次いで、第8図(C,)に示すように指標像Ba】、B
 a 2カス指標像naの中央に位置するよう、つまり
瞳像Ai、A、:の中心に−・致するように装置本体あ
るいは被検者自体を測定光軸に治って移動させる。この
移動調整により作動距離の設定が完了する。なお、コン
タク1−レンズ用矯正屈折度を測定する際には指標像B
bx、Bb2か指標イ条n aの中央に位)Nするよう
、つまり瞳像Az、Aこの中心に位置するように調整す
ればよい7.以下の調整はコンタクトレンズ用矯正屈折
度測定の場合についても同様である。 その次に、第8図(d)に示す如く1瞳@Ajと指標像
nbとの距離および瞳像A2と指標像iとの距Imを等
しくするように装置本体あるいは被検者を左右方向に移
動させる。この調整により測定光学系Sの中心光軸およ
び被検眼E】、Eこの中心の左右方向における光軸合せ
が完了する。 次いで、第8図(、()に示す如く、照準板23a。 2:3bを動かすことにより指標像孔、扉を左右方向し
J移!IQ3調整し7て瞳像Δx、A、:の中心に指標
像孔、肩を−・致させる、なお、照準板23a、 23
bは上述した如く互いに逆方向に等量たけ動くようにな
っており、この照準Fj、23a、23bの動きは矯正
光学系に1.に2の光軸移動と連動し7ている。こうし
て、矯正光学系に1、K2の光軸間距離は被検眼E1、
F:]の瞳瞳孔間離と一致させることができ、測定光学
系Sの光軸は被検眼E1.E;・の光軸合せ、および作
動距離調整が完了する。 次に、矯正光学系に1.、、に2の駆動機構につき第9
図に基づいて説明する。矯正光学系K】、K2は光学台
301.302に取り付けられ両光軸を含む平面内で両
光軸を近づけまたは遠さけ得るように移動可能となって
いる。すなわち、光学台30x 、302は略中夫に設
けられたフラケット32に形成されろ雌ねし部に連結部
材33の雄ねし部34を螺合させており、この連結部材
33は変速歯車35を介して移動用モータ36に連結さ
れている。ここで、連結部材33の雉ねし部34は二分
されて互いに逆ねじが形成され、そのそれぞれが光学台
3Ch、 、 302のフラケット32の雌ねじ部と螺
合するようになっている。なお、光学台302のブラケ
ソ1〜、および連結部材33との螺合状態は図示を省略
しである。 次いで、矯正光学系に1.に2のレンズ駆動につき説明
するが、両光学系に+、に、=の構成は同一であるので
一方の光学系K 1を例として説明する。第1群レンズ
系61は鏡筒37〕の前端に配置され、かつ、鏡筒37
1には光軸方向に延びるラッり381か取すイ4けられ
ている。そして、このラック381はビニ−オン39」
と係合し、このビニオン391はモータ40に軸支され
ている。これにより第1群レンズ系6】は光軸に沿って
移動可能となる。 また、第1群レンズ系61の後方には第2群レンズ系7
」および第:3群レンズ系81の一方が所定間隔をlJ
fいて配置され、各レンズ系71..81は)■学舎3
(Jlに固定されている。さらに、鏡筒371の後方に
は鏡筒41」が設(ブられ、この鏡筒411には2つの
円柱レンズ9x、91が前後して配置されている6、そ
して、−・方の円柱レンズ91はリンク歯車421に取
り伺けられ、このリンク歯車421は駆動歯車431を
介してモータ44に連結されている。また、他方の円柱
レンズす1はリング歯車421の後方に設けられたリン
グ歯車451に取すイ]けられ、このリンク歯車451
は駆動歯車461を介してモータ471に連結されてい
る。こうして、円柱レンズ9.1.91は光軸のまわり
に回動自在となっている。。 また、鏡筒411の後方には鏡筒481か設けられ、こ
の鏡筒481の前端には第3レンズ群8,1の他方が固
定され、その後方には水平方向の偏角プリズム101 
、101か配置されている。そして、これら偏角ブリズ
A10+ 、101はそれぞれ王冠歯車491501が
それそ゛れ取り伺けられ、これら王冠歯車491 、5
01は1つのビニオン511と結合し、このビニオン5
11はモータ521により回転1駆動する。 これにより、偏角プリズム101 、101は互いに逆
方向に同角度たけ回転し得ることとなる。さらに、水平
方向の偏角プリズム101.103の後方には垂直方向
の偏角プリズム111 、+11か配置され、これらの
偏角プリズムILx 、 1.1xには水平方向の場合
と同様王冠歯車531.541かそkそれ取すイ(」け
られこれらの王冠歯車53+ 、 54:+はビニオン
55tを介しでモータ561により水平方向と同様な回
転駆動を行ない得るようになっている。 なお光学台301 、30;:は前後しこ案内用の支持
管57、58が取すイ・Jけられ光学台30x 、 3
02の水平方向の移動を安定なものにしている。また、
光学台301 、30.:!の後端には案内ロッI”5
!h 、592およびアーム601. 、602を介し
てスラ・rド板621.622が連結され、アーム6(
h 、 602は回動ビン61J、 、 612のまわ
りに回動自在となっており、スライド板621.6L?
、の移動量により矯正光学系Kr、に、r、の光軸の水
平移動量すなわち被検眼に投影される1llll定用光
束走用心間隔移動量を目視し得るようになっている。こ
のように構成された矯正光学系Kx、Kzは各モータ3
6.4ON、 402・・・・を後述する制御演算回路
の出力に上り制御して調整駆動が行なわれることとなる
。なお、光学台3002に取すイ」けられモータ441
 、47.Lと同様な動きをするモータの図示は省略さ
れ、その他者光学系K 1 、 K、、=に対称的に現
われる部材、部位の図示および説明は省略されている。 次に、第10図に基づいて本装置の制御駆動を図る制御
演算回路等の処理系統につき説明する。図において符号
70は制御演算回路であり、この制御演算回路70は駆
動入力部Xaまたはf−タ入力部Xbからの信号を受け
て駆動出力部Yおよび表示手段Zの作動を図るよう制御
演算を行なうものてマイクロコンピュータなどにより構
成さ・れる。データ入力部xbはあらかじめ概略判明し
ている被検眼の屈折度データ例えば他覚式屈折度測定装
置での測定結果データ等を入力するためのものであり、
このデータ入力部xbを設けることによりあらかじめ入
力された測定結果データに基づいて設定された矯正度数
から本件発明の自覚式屈折度測定装置での高精度な測定
を短時間でなすことができる。駆動入力部Xaの遠用近
用切換スイッチ71は駆動回路72を介して屈折度検査
用視標4の移動用モータ73に接続されており、その1
1動信号か制御f算回路70に供給されて遠用Ell測
測定たは近用屈折測定の選択情報を与えるようになって
いる。 また、IW動入力部Xaの矯正光学系軸間移動スイッチ
74は矯正光学系Kt、にこの各光軸間距離を変えるた
めの移動用モータ36に1121tlJ情報を一υえる
ものであり、制御演算回路70の指令をえてそ゛の出力
により駆動出力部Yを構成する駆動回路75を介して移
動用モータ36の駆動を図るようになっている。さらに
、矯正光学系軸間移動スイッチ74の作11bにより移
動用モータ36が1駆動すると共に照準板23a、 2
3t+が動いて瞳孔間距離が定まると、表示子1役2を
構成する瞳孔間距離表示部76Lこその値が表示される
。なお、瞳孔間圧(η(Eはデータ入力部xbを構成す
る瞳孔間圧1々(「テータ部77からの指令によっても
制御されるようになっている。 また、1駆動人力部Xaの球面度数変化スイッチ781
、782は第1群レンズ系63.62の移動用モータ4
0+ 、 40.+に駆動情報を一ダえるものであり、
制御演算回路”toj’;ヨびl!N !lil* 出
力fit’、 Y ]19K m!IJ回’181g1
.79・を介してモータ401.411.7.に1駆動
信号をυえるようにな−ノでいる。こうしC1球面度数
が変化すると表示手段Zの球面度数表示部80にそれに
応じた値が表示される。なお、球面度数はデータ入力部
xbの球面度数データ部81からの信号によっても制御
されるようになっている7さらに、駆動入力部xbの円
柱度数変化スイッチ821.82:!は第1および第2
の円柱レンズ91.9〕、9t、9.:の互いに逆方向
への回転を図るモータ7I711.47tに駆動情報を
与えるもので、制御演算回路70および駆動出力部Yの
駆動9回路83コ、832 、831.832を介して
モータ441 、47jl\駆動信号を与えるようにな
っている。こうして円柱度数が変化するどこれに応じて
表示手段Zの円柱度数表示部84にその値が表示される
。また、円柱度数はデータ入力部xbの円柱度数テータ
部85からの信号によっても制御さJしるようになって
いる。 また、駆動入力部Xaの円柱軸角変化スイッチ851.
85−!は第1および第2の円柱レンズ9コ、9s、9
1.92の同一方向への回1ル;を図るモータ44+、
 、 47+に!W、 IIJ情報を与えるもので、制
御演算回路7、〕および駆動出力部Yの1駆動回路83
1.83:!、 8.−1】、 83:>を介してモー
タ妃1 、471へ駆動借り・を与えるようになってい
る。こうして、円柱軸の第0度が決まるとその値は表示
手段Zの円柱軸角度表示部86に表示される。また、円
柱軸の角度はデータ入力部xbの円柱軸角度テータ部8
7の信号によっても制御されるようになっている。 そして、駆動入力部Xaの水平方向偏角プリズム変化ス
イッチ88x 、 88:2は水平方向の偏角プリズム
1υ+ 、](h 、 10.: 、百2の回転を図る
モータ!’i:!1. 、52z、に駆動情報を供給す
るものであり、制御演算回路7吋ンよび駆動出力部Yの
駆動回路891.8!□)2を介してモータ52】、 
、 522に駆動信号を与えるようになっている。また
、駆動入力部Xaの垂直力面偏角ブリスム変化スイッチ
901.9021ま垂直方向の偏角プリズムI]+ 、
Ill 、 11= 、 112の回転を図るモータ5
61.562にlfA !I’JJ情報を与えるもので
あり、制御演算回路および駆動出力部Yの駆動回路91
1、旧こを介してモータ5611 、562に1駆動信
号を与&るようになってしNる。こうして偏よりtII
られる斜位補正ブリスム値は表示手段Zの斜位補正プリ
ズム値表示部92に表示される。また、プリズム値はデ
ータ入力部X bの斜位補正プリズム値データ部93の
信号によっても制御されるようになっている。 な才;、表示手段Zの名表示部76.110・・・に表
示された値に対応する信号は撮像管26から得られる映
像(n号と共に信号処理部94を構成する合成回路95
により信号合成が行なわれ、この合成回路95の出力を
受けてモニターテレビ27の画面上に矯正すべき屈折度
測定の結果が写し出さ4しるようになる。 次に、制御演算回路70の制御例につき説明する。 例えば球面度数変化スイッチ781や円柱度数変化スイ
ッチF821の操作により所望の球面度数および円柱度
数を得るためには、矯正光学系1(1の第]■11、第
2群および第311i4レンズ系6コ、7】、83 (
以下球面光学系という)ならびに第1および第2の円柱
レンズ、91.9】 (以下円柱光学系という)を次の
ように調整すれは良い。すなわち、球面光学系および円
柱光学系の合成屈折度は第1および第2の円柱レンズ9
x、9*の各軸の交差角の関数として表わされるため、
球面度数あるいは円柱度数13対応した交差角に設定す
るようなコ)11整を行なう。 また、円柱軸変化スイッチ851により円柱1iliの
角度を得る場合には第1および第2円柱レンズ9r、9
xの各軸の交差角と基偲の角度との和あるいは差により
決まる角度だけ第】の円柱レンズ91、または第2の円
柱レンズ91を回転させる。 さらに、水平方向の偏角プリズム変化スイッチ883 
、88:により所望のブリスム値を得るには、偏角ブリ
スl、]0+ 、 10iの回転角とブリスム値との間
に所定の関係式か成立することから、そのグリス11値
に対応した角度たけ偏角プリズl、101、J、01を
回転させる。垂直方向のプリズム砧を得る場合は水平方
向の偏角プリズム]、Oj、](hに対して直交し゛C
配置さ4していることを考゛慮する他水平方向と同様に
垂直偏角プリズム111、百1の回転制御を図るように
する。なお、本実施例では自it式屈折度測定装置6に
適用した場合についで述べたが他見式屈折度測定装置に
おいても同様である。 以」二π;a明したように2本件発明によれば、被検眼
の前眼部に作1す」距離検出用指標の投影像を形成させ
る指標投j;♂智、その先軸が被検眼の前眼部を1!(
(明する照準光学系の光軸に苅して傾斜するように設け
るど共に、少なくとも2つの指標を指標投影系の光軸か
ら1lllC間さぜかっ光軸に(()った異なる位1!
?、に配置tケるようにしたので、例んは平板状透明指
@W仮の表裏に2つの指標を配置するというtllll
lな手段により2つの作動距離を任意に設定して屈折度
のdll定を行ない11Jるようになり、所期の要望に
対応できる。
【図面の簡単な説明】
第1 V’irから第10図までは本件発明の詳細な説
明する図であり、第1図は自覚式屈折度11111定装
置の光学系の配置を示す斜視図、第2図(n)、(b)
は遠用屈折測定における測定光学系の光束状態を示す模
式図であって第2図(a)はOテイオブターの場合、第
2図(b)は−10テイオプターの場合をそ4しそれ示
した図、第3図(a)、(b)は近用屈折測定におけど
、測定光学系の光束状態を示す模式図であって第21図
(,3)は0デイオプターの場合、第3図(1))は−
10テ、rオブターの場合をそ1しぞれ示した図、第4
図は指標投影系の配lidを示す概略構成図。 第5図は指標投影系の指標を示す模式図、第6図および
第7図は照準光学系の指標を示す模式図であって第6図
は一方の指標様の視標間、第7図は他の指標板の指標像
をそれそAし示し、第8図(,1)〜(e)は被検眼位
置設定の調整手順を説明する図であり、第8図(a)は
調整前の状態、第8図(b)は」−1:方向の調整を行
な・った場合、第8図(c)は作動圧7111設定が終
った場合、第8図(d)は左右方の1μs!整か終った
場・合、第8図(e)はすべでの調整が終った場合をそ
れぞれ示し、第9図は矯正光学系のレンズ駆動機構を示
す斜視図、第10図はレンズ11. !til+ +幾
描を制御する回路を説明するブロック図である。 IL 、’ 18こ ・作動孔1!JI+検出用指標板
。 18a+ 、 ]8a;2・・・眼鏡レンズ用指標2]
 81) + −1,Flb 二・・・コンタク1−レ
ンズ用指標、S・・・/1lll定光学系、J・・・照
準系、F(・・指標投影系。 El、E2・被検眼。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検眼の屈折度を測定するための測定光学系と。 前記被検眼の前眼部を照準するための照準系と。 該照準系の光軸に対して傾斜した光軸を有し少なくとも
    2つの指標のそれぞれに前記被検眼の前眼部に指標像と
    して形成される指標投影系とを備え、 前記少なくとも2つの4Hgの各指標中心を前記指標投
    影系の光軸から離間した異なる位置でかつ該指標投影系
    の光軸に沿った異なる位置にそれぞれ配置することによ
    り、前記被検眼と匿・記ifl!I定光学系どの間で定
    めら1Lる作動距離を少なくとも2種類設定し得るよう
    にしたことを特徴とする屈折度測定装置。
  2. (2)2種類の作動j’ti Mltは、被検眼の眼鏡
    し・ンズ用矯正屈折度の測定およびコンタク1へレンズ
    用矯正屈折度の測定での作動距離であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の屈折度測定装置。
  3. (3)測定光学系の光軸上に、指標投影系を構成す゛る
    投影レンズ系の中心を通りかつ該投影レンズ系の光軸に
    直交する仮想線および2つの指標の指標中心を結ぶ仮想
    線とが共通に交差する点を有することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の屈折度測定装置。
JP57193947A 1982-11-06 1982-11-06 屈折度測定装置 Granted JPS5985641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193947A JPS5985641A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 屈折度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193947A JPS5985641A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 屈折度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985641A true JPS5985641A (ja) 1984-05-17
JPH0315448B2 JPH0315448B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=16316398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193947A Granted JPS5985641A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 屈折度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985641A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231430A (en) * 1990-07-31 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic apparatus
US6309068B1 (en) 1997-08-05 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Eye examining apparatus
JP2017086653A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP2019213751A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122528A (en) * 1979-03-14 1980-09-20 Canon Kk Optic refractometer
JPS5784037A (en) * 1980-10-31 1982-05-26 D L Guyton Ophthalmic test apparatus
JPS57131423A (en) * 1980-10-31 1982-08-14 Humphrey Instruments Inc Method and apparatus for inspecting eye

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122528A (en) * 1979-03-14 1980-09-20 Canon Kk Optic refractometer
JPS5784037A (en) * 1980-10-31 1982-05-26 D L Guyton Ophthalmic test apparatus
JPS57131423A (en) * 1980-10-31 1982-08-14 Humphrey Instruments Inc Method and apparatus for inspecting eye

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231430A (en) * 1990-07-31 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Ophthalmic apparatus
US6309068B1 (en) 1997-08-05 2001-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Eye examining apparatus
JP2017086653A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 株式会社ニデック 自覚式検眼装置
JP2019213751A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社トプコン 眼科装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0315448B2 (ja) 1991-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2268637C2 (ru) Аберрометр с системой тестирования остроты зрения (варианты), устройство и способ его настройки
US4315672A (en) Combinable apparatus for examination of the eye
JPS6092730A (ja) 眼位検査装置
US3600098A (en) Optical alignment method and apparatus
US4180323A (en) Alignment system and ophthalmic instrument incorporating the same
US3454331A (en) Optical apparatus for use in fitting spectacles on patient
US4944585A (en) Device for measuring pupillary distance
US4015899A (en) Eye test apparatus with physician routed patient input adjustment to variable optical elements
US4179196A (en) Compact subjective refractive instrument
JPS5985641A (ja) 屈折度測定装置
JPH0315446B2 (ja)
JPH11249086A (ja) 疑似視覚レンズ並びにこれを用いた疑似視覚カメラ及び疑似視覚装置
JPH0381372B2 (ja)
JPH059092B2 (ja)
US4591247A (en) Eye refractometer
JPH0315447B2 (ja)
JPH09253049A (ja) 検眼装置
CN113440098A (zh) 一种全自动人眼视光检查装置和方法
JPH0315449B2 (ja)
US1613658A (en) Apparatus for the objective measurement of the refractive value of the principal point of the eye
US3519337A (en) Internal reading means,chiefly for ophthalmometers
JP2627553B2 (ja) 瞳孔間距離計
JPH0575412B2 (ja)
US4583830A (en) Method and apparatus for measuring the shape of the eye
JPH0529681Y2 (ja)