JPH0315446B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315446B2
JPH0315446B2 JP57193948A JP19394882A JPH0315446B2 JP H0315446 B2 JPH0315446 B2 JP H0315446B2 JP 57193948 A JP57193948 A JP 57193948A JP 19394882 A JP19394882 A JP 19394882A JP H0315446 B2 JPH0315446 B2 JP H0315446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
lens
distance
optical
projection optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57193948A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5985642A (ja
Inventor
Fumio Kondo
Yoshinori Oana
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP57193948A priority Critical patent/JPS5985642A/ja
Publication of JPS5985642A publication Critical patent/JPS5985642A/ja
Publication of JPH0315446B2 publication Critical patent/JPH0315446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本件発明は、自覚式屈折度測定装置に関するも
のであるる。
従来、自覚式屈折度測定装置としては、例えば
屈折度検査用視標を被検者の眼前に個別に配置し
た屈折度の調整が可能な矯正光学系を介して被検
眼の眼底へ投影し、被検者の応答を受けその視標
が被検者に適正に見えるまで矯正光学系の調整を
行なつて矯正値を得、この矯正値に基づき被検者
の屈折度を測定するように構成したものが知られ
ている。
また、矯正光学系を被検者の眼前に配置せず
に、矯正光学系の像をリレー光学系を介して被検
者の眼前に形成され得るように構成し、眼前の光
学系にまどわされず自然視の状態で正確な被検者
の屈折度測定を行なう装置も知られている。
ところで、この種の装置においては、被検者の
両眼の屈折度を独立に測定しなくてはならず、屈
折度検査用視標及び投影光学系を別個独立に設
け、それぞれの屈折度検査用視標からの光束をそ
れぞれ投影光学系により被検者両眼の眼底へ投影
するように構成している。しかしながら、このよ
うに独立別個の2つの投影光学系を設けた場合、
遠用屈折測定時には被検者両眼に投影する2光束
は互いに平行状態となり、被検者の両眼視軸は遠
用視の状態となるが、近用屈折測定時に屈折度検
査用視標をそれぞれの投影レンズ系の光軸に沿つ
て移動させても被検者両眼に投影する2光束は互
いに平行状態のままであり、被検者の両眼視軸は
実際の近用視の状態にはならない。ところで、近
用屈折測定時の場合被検者の両眼の視軸を屈折度
検査用視標像上で交差させて、自然近用視の状態
すなわち適正な輻輳状態をつくつて屈折度測定を
行なわなければ高精度の測定ができない。そのた
め、従来の装置においては、近用屈折測定時に
は、輻輳用の偏角プリズムを光学系に挿入し、適
正な視軸変換を行なうように構成していたもので
ある。
しかしながら、この従来の装置においては、近
用屈折測定時には特別に偏角プリズムを挿入しな
ければならずしかも近用距離に応じてプリズム偏
角量を変える必要があり、部品構成、機構上だけ
でなく測定作業能率上も欠点を有していたもので
ある。また、この偏角プリズムを眼前に配置させ
ると、この偏角プリズムにまどわされ自然視の状
態で測定できず、矯正光学系を眼前に配置せずに
測定を行なうように構成した装置の効果を近用屈
折測定時には活かすことができないという欠点を
有していたものである。
本件発明は、このような従来装置の問題点を解
消するためになされたものであり、遠用屈折測定
はもとより近用屈折測定の際にも極めて容易に両
眼の視軸変換操作を行なうことができ被検者が自
然視の状態で屈折度を測定し得る自覚式屈折度測
定装置を提供することを目的とする。
以下本件発明の実施例につき図面を参照しなが
ら説明する。
第1図に示すように、本件発明の装置は被検眼
E1,E2の屈折度を測定するための測定光学系S
と、この測定光学系Sに対する被検眼E1,E2
位置関係設定を行なう指標を被検眼E1,E2に投
影する指標投影系Hと、被検眼E1,E2を照準す
るための照準系Jとから大略構成されている。な
お、以下符号に付される添字の1、2は第2図お
よび第3図に示す光学系の配置間隔の説明を除き
右眼、左眼をそれぞれ示すものとする。
まず、測定光学系Sについて詳説すると、光源
1からの光は集光レンズ2を介して回転円板3上
に設けられた屈折度検査用視標4を照明する。こ
の視標4は球面度数、円柱度数、円柱軸等の検出
のため各種のものがあり、これらは回転円板3の
回転により選択され光路内に挿入される。なお、
光源1、集光レンズ2、および回転円板3は後述
する近用屈折測定のため光軸に沿つて移動可能と
なつている。また、視標4からの光束は、第1投
影レンズ5を介してこのレンズ5の後方に設けら
れ球面度数、円柱度、円柱軸などを矯正するため
の1対の矯正光学K1,K2を通過する。この矯正
光学系K1,K2は第1投影レンズ5の光軸を挟ん
で両側の対称位置にそれぞれ配置され、これらは
光学的に同一の構成となつている。
以下に右眼測定用矯正光学系K1を例として矯
正光学系K1,K2の詳細につき説明すると、矯正
光学系K1は第1群レンズ系61、第2群レンズ系
1、第3群レンズ系81第1及び第2の円柱レン
ズ91,91及び偏角プリズム101,101,11
,111から構成され、第1群レンズ系61の光
軸に沿つての移動により球面度数を矯正し得るよ
うになつている。ここで第3群レンズ系81は2
つのレンズ系から成り、この2つのレンズ系に挟
まれた第1および第2の円柱レンズ91,91によ
り円柱度を矯正しうるようになつている。そし
て、この2つの円柱レンズ91,91は円柱度の絶
対値が等しく符号が反対の円柱レンズであり、そ
れぞれ光軸のまわりに回転可能となつており、両
レンズ91,91を同方向に同角度だけ回転すると
円柱軸の矯正が行なわれ、互いに逆方向に同角度
だけ回転すると円柱度数の矯正が行なわれるよう
になつている。一方、第3群レンズ系81の後方
に配置される2つの偏角プリズム101,101
光軸に直交する鉛直軸に対し対称な偏角量を有
し、これら偏角プリズム101,101の光軸のま
わりに互いに逆方向かつ同角度だけ回転すること
により被検眼E1の水平方向のプリズム値を矯正
しいわゆる斜位補正を行ない得るようになつてい
る。また、偏角プリズム101,101の後方に配
置される偏角プリズム111,111は偏角プリズ
ム101,101に対し光学的に90゜だけ回転した
構成となつており、上記と同様な方向および角度
の回転により被検眼E1の垂直方向のプリズム値
を得るようになつている。このように、右眼測定
用矯正光学系K1は球面度数、円柱度、円柱軸、
プリズム値などの屈折状態を独立別個に矯正し得
るよう構成されているが、左眼測定用矯正光学系
K2も同様に説明できるのでその詳細は省略する。
なお、各矯正光学系K1,K2は被検眼E1,E2の瞳
孔間距離に合致させるため第1投影レンズ5の光
軸を挟んで水平方向に平行に移動可能となつてい
る。
こうして、1対の矯正光学系K1,K2を通過し
た各光束は第2投影レンズ12、ハーフミラー1
3、第3投影レンズ14、およびハーフミラー1
5をそれぞれ介して被検眼E1,E2に到達し、被
検眼瞳を通過して両眼底上に視標4の像を形成さ
せる。また、各矯正光学系K1,K2を通過した光
束は第2投影レンズ12、第3投影レンズ14か
ら構成されるリレーレンズ系Rにより共通にリレ
ーされ両被検眼E1,E2の眼鏡装用位置(眼前か
ら12mm程度)に矯正光学系K1,K2の像が形成さ
れるようになつている。したがつ、矯正光学系
K1,K2があたかも眼前に配置されたことと等価
になつており、被検者はハーフミラー15を介し
て自然視の状態で視標4の像を視準することがで
きる。
こうして、被検者は自然視の状態で視標4を直
視しつつ検者に対する応答を行ない、視標4が適
正に見えるまで矯正光学系K1,K2による矯正を
図り、その矯正値に基づいて屈折度測定を行なう
ようになつている。
次に、測定光学系Sの配置および光束状態を第
2図a,bおよび第3図a,bに示す模式図に従
つて詳説する。なお、各図において第1図と共通
の構成部分については同一の符号を付し、各レン
ズ系は簡略化するため前側主点位置と後側主点位
置とが一致する薄肉レンズとして表わされてい
る。
第2図a,bは遠用屈折測定時における光学系
の配置を示し、その光学データの一例につき説明
すると第1投影レンズ5の焦点距離f1は250mm、
第2投影レンズ12の焦点距離f2は150mm、第3
投影レンズ14の焦点距離f3は第2投影レンズ1
2のそれと同じく150mmである。また、視標4と
第1投影レンズ5との間隔l1は250mm、第1投影
レンズ5と矯正光学系K1,K2との間隔l2は250
mm、矯正光学系K1,K2と第2投影レンズ12と
の間隔l3は100mm、第2投影レンズ12と第3投
影レンズ14との間隔l4は300mmである。さらに、
第3投影レンズ14と被検眼E1,E2の眼鏡装用
位置P1,P2との間隔l5は200mm、被検眼角膜位置
M1,M2と眼鏡装用置位置P1,P2との間隔l6は12
mmである。
かかる光学データの下で矯正光学系K1,K2
0デイオプターの球面度数にした場合につき、、
第2図aに関して以下に説明する。視標4からの
光束の主光線は第1投影レンズ5により互いに平
行に保つたまま矯正光学系K1,K2に入射され、
第2投影レンズ12と第3投影レンズ14との中
間位置における光軸上で交差し、続いて第3投影
レンズ14により互いに平行な2つの光線となり
被検眼E1,E2に到達する。また、視標4の像は
光軸上の点αに一旦結像された後第3投影レンズ
14を介して被検眼E1,E2の眼底位置β1,β2上に
それぞれ結像される。なお、この場合被検者の球
面度数は0デイオプターとする。
矯正光学系K1,K2の中心点γ1,γ2は、第2投
影レンズ12、第3投影レンズ14に関して被検
者の眼鏡装用位置P1,P2の点δ1,δ2と共役関係に
なるように設定される。この設定のため測定光学
系Sの被検者に対する位置決め調整が行なわれ
る。この調整については後述する。この設定調整
により被検者の眼前に矯正光学系を配置しないに
もかかわらずあたかも被検者の眼鏡装用位置に矯
正光学系を配置したと同じ状態をつくり出すこと
ができる。なお、矯正光学系K1,K2は前側主点
位置と後側主点位置が一致する薄肉レンズ系で説
明したが、実際の厚肉レンズ系では、矯正光学系
の後側主点位置を被検者の眼鏡装用位置P1,P2
の点δ1,δ2と共役に設定するものである。
次に、第2図bについて説明すると、これは矯
正光学系K1,K2の球面度数を−10デイオプター
に設定した場合の光束状態を示し、その他の光学
装置、被検者の位置等は第2図aと同様である。
ここで、矯正光学系K1,K2は球面度数を変化さ
せても後側主点位置は変わらないように構成さ
れ、点γ1と点δ1、および点γ2と点δ2の各共役関係
は第2図aと同様になる。なお、視標4の像は被
検者の眼鏡装用位置P1,P2から100mm前方の点ε1
ε2に結像された後、球面度数−10デイオプターの
被検者に投影されてその眼底位置β1,β2に結像さ
れる。
このように遠用屈折測定は行なわれるが、上述
したごとく被検者の両眼に投影される2光束の主
光線は常時平行に保たれ、被検者は遠方自然視の
状態で屈折測定を済ませることができる。
次に、近用屈折測定時における光学配置、光束
の状態を第3図a,bに基づいて説明する。近用
屈折測定の際には視標4を光源1及び集光レンズ
2と共に第1投影レンズ5に向いかつ光軸に沿つ
て移動させるが、例えば300mmの近用屈折測定を
行なう場合視標4と第1投影レンズ5との間隔
は41.6mmに移動設定が行なわれる。その他の光
学配置、被検者の位置等は遠用屈折測定の場合と
同様である。
第3図aは矯正光学系K1,K2を0デイオプタ
ーに設定した場合、第3図bは−10デイオプター
に設定した場合の光束状態をそれぞれ示してい
る。まず第3図aについて説明すると、視標4か
らの光束の2つの主光線は第2投影レンズ12、
第3投影レンズ14間の光軸上の点φで交差した
後、第3投影レンズ14を介して交差角、すなわ
ち輻輳角θにより被検者に到達する。なお、視標
4の像は光軸上の点φに結像される。また、光軸
上の点φの前方の点ωは第3投影レンズ14によ
る虚像位置であり、この点ωは被検者の眼鏡装用
位置P1,P2の前方の300mmに設定される。この結
果被検者は眼鏡装用位置P1,P2の前方300mmにあ
たかも視標4を配置した同様の輻輳角θで近用自
然視の状態で視準することができる。
第3図bは矯正光学系K1,K2を−10デイオプ
ターに設定した場合を示し、視標4の像は球面度
数が−10デイオプターである被検者の眼鏡装用位
置P1,P2の前方75mmの点t1,t2に結像される。こ
の場合においても被検眼E1,E2に到達する2つ
の光束の主光線がなす角、すなわち輻輳角θは第
3図aの場合と同一であり、被検者は適正な輻輳
状態すなわち近用自然視の状態で視標4を視準す
ることができる。なお、本実施例においては近用
屈折測定距離を300mmに設定したが視標4の移動
量を変えることにより所望の距離での近用屈折測
定が可能となり、いずれの測定距離でも適正な輻
輳状態をつくり出すことができる。
このように、近用屈折測定を行なう場合には視
標4を光軸に沿つて移動させることのみで適正な
輻輳角θを得て視準が可能となり、この視準は近
用自然視の状態で実現できる。また、本実施例に
おいては矯正光学系K1,K2の位置(厚肉レンズ
系として想定した場合は前側主点位置に相当す
る。)を第1投影レンズ5の前方250mmに配置して
いる。これにより、回転円板3上の視標4を視準
する場合の視角は視標の位置に影響されることが
ない。このことは、測定距離に応じて回転円板3
の回転により異なつた大きさの視標を選択する必
要がなくなり測定能率が向上する。なお、本実施
例での第1ないし第3投影レンズを凹面鏡で構成
しても同様な効果を得ることができる。
次に、被検眼E1,E2を適正な位置に設定する
ための被検眼位置設定光学系Iについて説明す
る。この被検眼位置設定光学系Iは、被検眼E1
E2に向けて指標18a1,18b1の像を投影するた
めの一対の指標投影系Hと被検眼E1,E2の両眼
前眼部を照準するための1つの照準光学系Jとか
ら構成されている。
まず、指標投影系Hにつき右眼投影系を例とし
て第1図、第4図および第5図を参照しながら説
明する。光源161からの光は集光レンズ171
より作動距離検出用の指標板181を照明する。
この指標板181には第5図に示す如く表面およ
び裏面にそれぞれ指標18a1,18b1が設けられ
ている。そして、これらの指標18a1,18b1
像は第4投影レンズ191および反射鏡201を介
して被検眼E1の前眼部に形成されるようになる。
なお、指標18a1は通常のかけメガネでの矯正屈
折度を測定する際の作動距離(測定光学系Sと被
検眼E1,E2との距離)を設定するために用いら
れ、指標18b1はコンタクトレンズの場合におけ
る作動距離設定に用いられるものである。また、
光源161の前方に設けられるフイルター211
近赤外の帯域の光を透過させるものであり、、被
検者の測定中における縮瞳などを防止する作用が
ある。左眼投影系も同様な構成であるのでその説
明を省略する。なお、後述するように、これら1
対の指標投影系Hの光軸は測定光学系Sおよび照
準光学系Jの光軸に対して傾斜している。また、
第4投影レンズ191の中心を通りその光軸に直
交する仮想線Vaと測定光学系Sの光軸とが交差
する点、および指標板18の2つの指標18a1
18b1の中心を結ぶ板想線Vbと測定光学系Sの
光軸とが交差する点を一致させると指標18a1
18b1焦点の最適状態を得ることができ、後述す
るM1あるいはQ1における指標18a1あるいは1
8b1の像の明瞭な観察測定を行なうことができ
る。この一致点が第4図に示す点F1である。
以下に指標投影系Hによる作動距離設定の原理
を第4図に従つて説明する。なお特に断らない限
り右眼投影系のみにつき説明する。点Q1は測定
光学系Sにおける矯正光学系K1の後側主点位置
と共役な位置であり、通常のかけメガネ用の被検
者矯正屈折度を測定する場合にはこの点Q1の位
置と眼鏡装用位置P1とを一致させるように作動
距離の設定を行なう必要がある。そのため、被検
眼E1が上記のように位置決めされたとき被検眼
E1の角膜頂点M1に指標18a1の像が形成される
ようになつている。したがつて、検者は照準系J
により被検眼前眼部を照準し指標18a1の像が瞳
中心に合致するように作動距離設定を行なう。
次に、コンタクトレンズ用の被検眼E1の矯正
屈折度を測定する場合につき説明する。この場合
には矯正光学系K1の結像位置である点Q1の位置
に被検眼E1の前眼部を一致させる必要がある。
そのため、指標18b1は点Q1の位置に被検眼E1
を一致させたとき指標18b1の像が被検眼前眼部
の中心に形成されるようになつている。したがつ
て、検査者はコンタクトレンズ用の矯正屈折度を
測定する場合、照準系Jにより被検眼前眼部を照
準し、指標18b1の像が瞳中心に一致するように
作動距離設定を行なう。
なお、指標18a1,18b1は投影レンズ191
に対して焦点位置がずれるように指標板181
配置され、所定の作動距離に設定されたとき被検
眼E1の前眼部に結像され得るようになつている。
次に、照準光学系Jについて説明する。第1図
に示すように被検眼E1,E2の両前眼部からの光
束はハーフミラー15、第3投影レンズ14を介
してハーフミラー13を透過し、結像レンズ22
により照準板23a,23bに到達してこの照準
板23a,23b上に被検眼E1,E2の両前眼部
像を形成する。第3投影レンズ14と結像レンズ
22はテレセントリツクな光学系となつているの
で、照準板23a,23b上の被検眼E1,E2
両前眼部像は、作動距離が適正でなくとも、位置
ずれを起こさずに観察することができる。照準板
23a,23bは、第6図および第7図に示すよ
うにそれぞれ照準指標na,nb、およびncを有し
ており、各指標形成面を対向させ微小間隔を置い
て配置され、かつ、測定光学系Sにおける矯正光
学系K1,K2の光軸間距離移動に連動して相対的
に移動可能となつている。こうして、被検眼E1
E2の両前眼部像は指標na,nb,ncの像に重ね合
わされ、これらの像はミラー24、リレーレンズ
25を介して撮像管26に入射して映像信号に変
換され、モニターテレビ27により観察が可能と
なる。
上述した指標投影系Hおよび照準系Jによる被
検眼E1,E2の位置決め設定を行なう手順につき
第8図を参照しながら説明する。第8図はモニタ
ーテレビ27に表示された像を模式的に示したも
のであり、像A1,A2は被検眼E1,E2の瞳の像で
あつて、像Ba1,Ba2は指標投影系Hにより被検
眼E1,E2に投影された指標18a1,18a2の像で
ある。なお、指標18b1,18b2の像は省略して
示す。また、像,は照準板23aに形成さ
れた指標na,nbの像であり、は照準板23b
に形成された指標ncの像である。第8図aの場
合は矯正光学系K1,K2の光軸間距離が被検者の
瞳孔間距離に一致せず、かつ、測定光学系Sの中
心光軸と被検者の両眼の中心とが一致していない
ことに加え、測定光学系Sと被検眼E1,E2との
間の距離すなわち作動距離が適正でないことを示
している。以下、かかる不適正な設定状態から適
正設定状態へ移行させる調整手順につき説明す
る。
まず、被検眼E1,E2の瞳像A1,A2を指標像
の中央に挟み込むように屈折度測定装置本体ある
いは被検者自体を上下方向に移動調整する。この
際、被検者は図示省略の被検者保持部に固定され
ており、この被検者保持部の移動により被検者の
位置を調整することができる。かかる調整により
上下方向の光軸合せが完了する(第8図b参照)。
次いで、第8図cに示すように指標像Ba1
Ba2が指標像naの中央に位置するよう、つまり瞳
像A1,A2の中心に一致するように装置本体ある
いは被検者自体を測定光軸に沿つて移動させる。
この移動調整により作動距離の設定が完了する。
その次に、第8図dに示す如く瞳像A1と指標
像nbとの距離および瞳像A2と指標像との距離
を等しくするように装置本体あるいは被検者を左
右方向に移動させる。この調整により測定光学系
Sの中心光軸および被検眼E1,E2の中心の左右
方向における光軸合せが完了する。
次いで、第8図eに示す如く、照準板23a,
23bを動かすことにより指標像,を左右
方向に移動調整して瞳像A1,A2の中心に指標像
nb,を一致させる、なお、照準板23a,2
3bは上述した如く互いに逆方向に等量だけ動く
ようになつており、この照準板23a,23bの
動きは矯正光学系K1,K2の光軸移動と連動して
いる。こうして、矯正光学系K1,K2の光軸間距
離は被検眼E1,E2の瞳孔間距離と一致させるこ
とができ、測定光学系Sの光軸は被検眼E1,E2
の光軸合せ、および作動距離調整が完了する。
次に、矯正光学系K1,K2の駆動機構につき第
9図に基づいて説明する。矯正光学系K1,K2
光学台301,302に取り付けられ両光軸を含む
平面内で両光軸を近づけまたは遠ざけ得るように
移動可能となつている。すなわち、光学台301
302は略中央に設けられたブラケツト32に形
成される雌ねじ部に連結部材33の雄ねじ部34
を螺合させており、この連結部材33は変速歯車
35を介して移動用モータ36に連結されてい
る。ここで、連結部材33の雄ねじ部34は二分
されて互いに逆ねじが形成され、そのそれぞれが
光学台301,302のブラケツト32の雌ねじ部
と螺合するようになつている。なお、光学台30
のブラケツト、および連結部材33との螺合状
態は図示を省略してある。
次いで、矯正光学系K1,K2のレンズ駆動につ
き説明するが、両光学系K1,K2の構成は同一で
あるので一方の光学系K1を例として説明する。
第1群レンズ系61は鏡筒371の前端に配置さ
れ、かつ、鏡筒371には光軸方向に延びるラツ
ク381が取り付けられている。そして、このラ
ツク381はピニオン391と係合し、このピニオ
ン391はモータ40に軸支されている。これに
より第1群レンズ系61は光軸に沿つて移動可能
となる。また、第1群レンズ系61の後方には第
2群レンズ系71および第3群レンズ系81の一方
が所定間隔を置いて配置され、各レンズ系71
1は光学台301に固定されている。さらに、鏡
筒371の後方には鏡筒411が設けられ、この鏡
筒411には2つの円柱レンズ91,91が前後し
て配置されている。そして、一方の円柱レンズ9
はリング歯車421に取り付けられ、このリング
歯車421は駆動歯車431を介してモータ44に
連結されている。また、他方の円柱レンズ91
リング歯車421の後方に設けられたリング歯車
451に取り付けられ、このリング歯車451は駆
動歯車461を介してモータ471に連結されてい
る。こうして、円柱レンズ91,91は光軸のまわ
りに回動自在となつている。
また、鏡筒411の後方には鏡筒481が設けら
れ、この鏡筒481の前端には第3レンズ群81
他方が固定され、その後方には水平方向の偏角プ
リズム101,101が配置されている。そして、
これら偏角プリズム101,101はそれぞれ王冠
歯車491,501がそれぞれ取り付けられ、これ
ら王冠歯車491,501は1つのピニオン511
と結合し、このピニオン511はモータ521によ
り回転駆動する。これにより、偏角プリズム10
,101は互いに逆方向に同角度だけ回転し得る
こととなる。さらに、水平方向の偏角プリズム1
1,101の後方には垂直方向の偏角プリズム1
1,111が配置され、これらの偏角プリズム1
1,111には水平方向の場合と同様王冠歯車5
1,541がそれぞれ取り付けられこれらの王冠
歯車531,541はピニオン551を介してモー
タ561により水平方向と同様な回転駆動を行な
い得るようになつている。
なお光学台301,302は前後に案内用の支持
管57,58が取り付けられ光学台301,302
の水平方向の移動を安定なものにしている。ま
た、光学台301,302の後端には案内ロツド5
1,592およびアーム601,602を介してス
ライド板621,622が連結され、アーム601
602は回動ピン611,612のまわりに回動自
在となつており、スライド板621,622の移動
量により矯正光学系K1,K2の光軸の水平移動量
を目視し得るようになつている。このように構成
された矯正光学系K1,K2は各モータ36,40
,422…を後述する制御演算回路の出力により
制御して調整駆動が行なわれることとなる。な
お、光学台302に取り付けられモータ441,4
1と同様な働きをするモータの図示は省略され、
その他各光学系K1,K2に対称的に現われる部材、
部位の図示および説明は省略されている。
次に、第10図に基づいて本装置の制御駆動を
図る制御演算回路等の処理系統につき説明する。
図において符号70は制御演算回路であり、この
制御演算回路70は駆動入力部Xaまたはデータ
入力部Xbからの信号を受けて駆動出力部Yおよ
び表示手段Zの作動を図るよう制御演算を行なう
ものでマイクロコンピユータなどにより構成され
る。データ入力部Xbはあらかじめ概略判明して
いる被検眼の屈折度データ例えば他覚式屈折度測
定装置での測定結果データ等を入力するためのも
のであり、このデータ入力部Xbを設けることに
よりあらかじめ入力された測定結果データに基づ
いて設定された矯正度数から本件発明の自覚式屈
折度測定装置での高精度な測定を短時間でなすこ
とができる。駆動入力部Xaの遠用近用切換スイ
ツチ71は駆動回路72を介して屈折度検査用視
標4の移動用モータ73に接続されており、その
駆動信号が制御演算回路70に供給されて遠用屈
折測定または近用屈折測定の選択情報を与えるよ
うになつている。また、駆動入力部Xaの矯正光
学系軸間移動スイツチ74は矯正光学系K1,K2
の各光軸間距離を変えるための移動用モータ36
に駆動情報を与えるものであり、制御演算回路7
0の指令をえてその出力により駆動出力部Yを構
成する駆動回路75を介して移動用モータ36の
駆動を図るようになつている。さらに、矯正光学
系軸間移動スイツチ74の作動により移動用モー
タ36が駆動すると共に照準板23a,23bが
動いて瞳孔間距離が定まると、表示手段Zを構成
する瞳孔間距離表示部76にその値が表示され
る。なお、瞳孔間距離はデータ入力部Xbを構成
する瞳孔間距離データ部77からの指令によつて
も制御されるようになつている。
また、駆動入力部Xaの球面度数変化スイツチ
781,782は第1群レンズ系61,62の移動用
モータ401,402に駆動情報を与えるものであ
り、制御演算回路70および駆動出力部Yの駆動
回路791,792を介してモータ401,402
駆動信号を与えるようになつている。こうして、
球面度数Spが変化すると表示手段Zの球面度数
表示部80にそれに応じた値が表示される。な
お、球面度数Spはデータ入力部Xbの球面度数デ
ータ部81からの信号によつても制御されるよう
になつている。
さらに、駆動入力部Xbの円柱度数変化スイツ
チ821,822は第1および第2の円柱レンズ9
,92,91,92の互いに逆方向への回転を図る
モータ441,471に駆動情報を与えるもので、
制御演算回路70および駆動出力部Yの駆動回路
831,832,831,832を介してモータ44
,471へ駆動信号を与えるようになつている。
こうして円柱度数Cpが変化するとこれに応じて
表示手段Zの円柱度数表示部84にその値が表示
される。また、円柱度数Cpはデータ入力部Xbの
円柱度数データ部85からの信号によつても制御
されるようになつている。
また、駆動入力部Xaの円柱軸角変化スイツチ
851,852は第1および第2の円柱レンズ91
2,91,92の同一方向への回転を図るモータ
441,471に駆動情報を与えるもので、制御演
算回路70および駆動出力部Yの駆動回路831
832,831,832を介してモータ441,471
へ駆動信号を与えるようになつている。こうし
て、円柱軸の角度が決まるとその値は表示手段Z
の円柱軸角度表示部86に表示される。また、円
柱軸の角度はデータ入力部Xbの円柱軸角度デー
タ部87の信号によつても制御されるようになつ
ている。
そして、駆動入力部Xaの水平方向偏角プリズ
ム変化スイツチ881,882は水平方向の偏角プ
リズム101,101,102,102の回転を図る
モータ521,522に駆動情報を供給するもので
あり、制御演算回路70および駆動出力部Yの駆
動回路891,892を介してモータ521,522
に駆動信号を与えるようになつている。また、、
駆動入力部Xaの垂直方向偏角プリズム変化スイ
ツチ901,902は垂直方向の偏角プリズム11
,111,112,112の回転を図るモータ56
,562に駆動情報を与えるものであり、制御演
算回路および駆動出力部Yの駆動回路911,9
2を介してモータ561,562に駆動信号を与
えるようになつている。こうして偏角プリズム1
1,101,111,111…の回転により得られ
る斜位補正プリズム値は表示手段Zの斜位補正プ
リズム値表示部92に表示される。また、プリズ
ム値はデータ入力部Xbの斜位補正プリズム値デ
ータ部93の信号によつても制御されるようにな
つている。
なお、表示手段Zの名表示部76,80…に表
示された値に対応する信号は撮像管26から得ら
れる映像信号と共に信号処理部94を構成する合
成回路95により信号合成が行なわれ、この合成
回路95の出力を受けてモニターテレビ27の画
面上に矯正すべき屈折度測定の結果が写し出され
るようになる。
次に、制御演算回路70の制御例につき説明す
る。例えば球面度数変化スイツチ781や円柱度
数変化スイツチF821の操作により所望の球面
度数S0および円柱度数C0を得るためには、矯正
光学系K1の第1群、第2群および第3群レンズ
系61,71,81(以下球面光学系という)ならび
に第1および第2の円柱レンズ91,91(以下円
柱光学系という)を次のように調整すれば良い。
すなわち、球面光学系および円柱光学系の合成屈
折度は第1および第2の円柱レンズ系91,91
各軸の交差角α0の関数として表わされるため、球
面度数S0あるいは円柱度数C0に対応した交差角
α0に設定するような調整を行なう。
また、円柱軸変化スイツチ851により円柱軸
の角度すなわち強主径線の角度β0を得る場合には
第1および第2円柱レンズ91,91の各軸の交差
角α0と基準の角度との和あるいは差により決まる
角度だけ第1の円柱レンズ9、または第2の円柱
レンズ91を回転させる。
さらに、水平方向の偏角プリズム変化スイツチ
881により所望のプリズム値P0を得るには、水
平方向の一方の偏角プリズム101の回転角とプ
リズム値P0との間に所定の関係式が成立するこ
とから、そのプリズム値P0に対応した角度だけ
偏角プリズム101を回転させる。垂直方向のプ
リズム値を得る場合は水平方向の偏角プリズム1
1に対して直交して配置されていることを考慮
する他水平方向と同様に垂直偏角プリズム111
の回転制御を図るようにする。
以上説明したように、本件発明によれば屈折度
検査用視標を1つの投影レンズおよび両眼の眼前
位置に光学像として配置される1対の矯正光学系
をそれぞれ介して被検者の両眼に投影し、かつ、
屈折度検査用視標を光軸に沿つて移動可能に構成
したので近用屈折測定時には容易に適正な輻輳状
態をつくり得ることにより遠用近用のいずれの屈
折度測定においても被検者は常に自然視の状態で
検査を受けることができ、正確な屈折度測定が可
能となる。また、各矯正光学系の光軸間距離を可
変調整し得るように構成した場合には被検者の瞳
孔間距離に常に適合させることができる。さら
に、矯正光学系を眼前位置に光学像をつくるレン
ズ系を2群のリレーレンズ系で構成して各レンズ
系の焦点距離を同一とし、かつ、各レンズ系の間
の距離をその焦点距離の2倍の大きさとした場合
には、光学的に対称となり、レンズの利用率が良
くなる。また、矯正光学系を投影レンズ系の後側
焦点位置に配置した場合には、屈折度検査用指標
を視準する被検者の視角はその視標の位置に拘ら
ず常に一定となり、測定距離に応じて視標を変更
するような必要がなくなつて測定能率が向上す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図から第10図までは本件発明の実施例を
説明する図であり、第1図は自覚式屈折度測定装
置の光学系の配置を示す斜視図、第2図a,bは
遠用屈折測定における測定光学系の光束状態を示
す模式図であつて第2図aは0デイオプターの場
合、第2図bは−10デイオプターの場合をそれぞ
れ示した図、第3図a,bは近用屈折測定におけ
る測定光学系の光束状態を示す模式図であつて第
3図aは0デイオプターの場合、第3図bは−10
デイオプターの場合をそれぞれ示した図、第4図
は指標投影系の配置を示す概略構成図、第5図は
指標投影系の指標を示す模式図、第6図および第
7図は照準光学系の指標を示す模式図であつて第
6図は一方の指標板の視標像、第7図は他の指標
板の指標像をそれぞれ示し、第8図a〜eは被検
眼位置設定の調整手順を説明する図であり、第8
図aは調整前の状態、第8図bは上下方向の調整
を行なつた場合、第8図cは作動距離設定が終つ
た場合、第8図dは左右方の調整が終つた場合、
第8図eはすべての調整が終つた場合をそれぞれ
示し、第9図は矯正光学系のレンズ駆動機構を示
す斜視図、第10図はレンズ駆動機構を制御する
回路を説明するブロツク図である。 4……視力検査用視標、5……第1の投影レン
ズ(投影光学系)、{12……第2の投影レンズ、
13……第3の投影レンズ}リレー光学系、K1
K2……矯正光学系、E1,E2……被検眼。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼に対して移動可能な屈折度検査用視標
    と、該視標を投影する1群の投影光学系と、該投
    影光学系の後方であつて該投影光学系の光軸を挟
    んだ対称位置に配置されると共に屈折度を変化し
    得るように構成された1対の矯正光学系と、該各
    矯正光学系を通過した光束を共通にリレーしかつ
    該各矯正光学系の像を両被検眼の眼前にそれぞれ
    形成するように配設されたリレー光学系とを有
    し、遠用屈折測定時には前記視標を前記投影光学
    系の前側焦点位置に配置し、近用測定時には前記
    視標を前記投影光学系の光軸方向に沿いかつ該投
    影光学系の前側焦点位置側から該投影光学系に近
    づく側へ移動させるように構成したことを特徴と
    する自覚式屈折度測定装置。 2 一対の矯正光学系は、各光軸の間の距離を投
    影光学系の光軸を含む面内で調整し得るように構
    成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の自覚式屈折度測定装置。 3 リレー光学系は、2群のレンズ系により構成
    され、両群のレンズ系が同一の焦点距離を有しか
    つ両群のレンズ系間の距離が該焦点距離の2倍に
    設定されたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項記載の自覚式屈折度測定装置。 4 矯正光学系は、投影光学系の後側焦点位置に
    配置されたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第3項までのいずれか1項に記載の自覚式
    屈折度測定装置。
JP57193948A 1982-11-06 1982-11-06 自覚式屈折度測定装置 Granted JPS5985642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193948A JPS5985642A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 自覚式屈折度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193948A JPS5985642A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 自覚式屈折度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985642A JPS5985642A (ja) 1984-05-17
JPH0315446B2 true JPH0315446B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=16316416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193948A Granted JPS5985642A (ja) 1982-11-06 1982-11-06 自覚式屈折度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985642A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60261425A (ja) * 1984-06-08 1985-12-24 株式会社トプコン 自覚式眼屈折力測定装置
JPH0345685Y2 (ja) * 1986-11-13 1991-09-26
JPS63147429A (ja) * 1986-12-12 1988-06-20 株式会社 ニデツク 視機能検査装置
JPH0352489Y2 (ja) * 1987-06-18 1991-11-14
JP6205733B2 (ja) * 2013-01-30 2017-10-04 株式会社ニデック 自覚式眼屈折力測定装置
JP6205732B2 (ja) * 2013-01-30 2017-10-04 株式会社ニデック 自覚式眼屈折力測定装置
KR102247988B1 (ko) 2013-01-30 2021-05-03 가부시키가이샤 니데크 자각식 안굴절력 측정 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130894A (en) * 1977-04-20 1978-11-15 Tokyo Optical Automatic ophthalmoscope
JPS5542624A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Canon Kk Automatic eye refraction measuring system
JPS57117828A (en) * 1980-11-29 1982-07-22 Zeiss Stiftung Subjective and objective reflex inspection apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130894A (en) * 1977-04-20 1978-11-15 Tokyo Optical Automatic ophthalmoscope
JPS5542624A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Canon Kk Automatic eye refraction measuring system
JPS57117828A (en) * 1980-11-29 1982-07-22 Zeiss Stiftung Subjective and objective reflex inspection apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5985642A (ja) 1984-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3874774A (en) Eye test apparatus
JPH0361447B2 (ja)
JP3387551B2 (ja) 検眼装置
JPH04200436A (ja) 眼科装置
US11789259B2 (en) Vision inspection and correction method, together with the system apparatus thereof
US4180323A (en) Alignment system and ophthalmic instrument incorporating the same
JPH07502922A (ja) 眼の遠近視および乱視の測定装置
JP3399613B2 (ja) 検眼装置
US4015899A (en) Eye test apparatus with physician routed patient input adjustment to variable optical elements
US4179196A (en) Compact subjective refractive instrument
JPH0315446B2 (ja)
JPH06217938A (ja) 眼屈折計
JPH0381372B2 (ja)
JPH059092B2 (ja)
JPH0315447B2 (ja)
JPH0315448B2 (ja)
JP3114819B2 (ja) 眼科用測定装置
JP2001340299A (ja) 眼光学特性測定装置
JPH09253049A (ja) 検眼装置
JPH0315449B2 (ja)
JPS6144014B2 (ja)
US3588234A (en) Optical device for moving a luminous target across the eyes
JPH01158933A (ja) 瞳孔間距離計
EP4371468A1 (en) Accessory device for testing a subject's eye in conditions of near or intermediate vision
JPH0575412B2 (ja)