JPS59820B2 - 写真印画材料 - Google Patents

写真印画材料

Info

Publication number
JPS59820B2
JPS59820B2 JP13964280A JP13964280A JPS59820B2 JP S59820 B2 JPS59820 B2 JP S59820B2 JP 13964280 A JP13964280 A JP 13964280A JP 13964280 A JP13964280 A JP 13964280A JP S59820 B2 JPS59820 B2 JP S59820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic printing
printing material
layer
silver halide
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13964280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5764235A (en
Inventor
健之 鈴木
保 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Original Assignee
Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oriental Photo Industrial Co Ltd filed Critical Oriental Photo Industrial Co Ltd
Priority to JP13964280A priority Critical patent/JPS59820B2/ja
Publication of JPS5764235A publication Critical patent/JPS5764235A/ja
Publication of JPS59820B2 publication Critical patent/JPS59820B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリオレフィン被覆紙基材を支持体とする解
像力の改良された写真印画材料に関するものである。
写真感光材料の現像処理の迅速は最近の趨勢であり、そ
の一環として写真用印画材料において、ポリオレフィン
被覆紙を支持体とする所謂耐水印画紙が開発され、実用
化されるに至つた。
両面を疎水性樹脂であるポリオレフィンによつて被覆さ
れたポリオレフィン被覆紙を支持体とする耐水性印画紙
は、支持体が現像処理液を吸収しにくいため処理液の疲
労が少なく、また現像処理後の水洗及び乾燥に要する時
間が大幅に短縮される。更に寸度の安定性に優れている
などの利点を有している。しかしながら、従来のバライ
タ塗工紙を支持体とする写真印画材料より得た写真画像
に比べ、ポリオレフィン被覆紙を支持体とする写真印画
材料より得た写真画像は、解像力が劣るという欠点を有
している。
この欠点はラインコピー用写真印画材料としては致命的
であり、一般用写真印画材料の場合でもシャドーの深み
のない写真しか得られず、芸術的価値も低いものとなつ
てしまう。
これらの欠点の原因は、支持体の感光性ハロゲン化銀乳
剤と接する面に被覆されているポリオレフイン層中に練
り込まれている白色顔料の量が少なく、光の遮蔽効果が
充分でないために光がポリオレフイン層内で散乱するた
めと考えられる。
充分な遮蔽効果を得るためにポリオレフイン層に多量の
白色顔料を練り込むことは、ポリオレフインの物性を著
しく劣化させることから好ましくない。またポリオレフ
イン被覆支持体と感光性ハロゲン化銀乳剤層の中間に白
色顔料のみを有する親水性コロイド層、あるいは感光性
・・ロゲン化銀乳剤層の感光波長域の光を吸収する染料
のみを含有する親水性コロイド層を塗設した場合は、そ
れぞれ多量の白色顔料あるいは染料を含有させなければ
希望する効果を得られなかつた。しかしながら多量の白
色顔料を使用した場合には、塗設層が厚くなり、処理時
間を延長することが必要となり、また汚染を生じ易くな
る等の欠点を生ずる。
一方多量の染料を使用した場合には、染料が乳剤層に拡
散し、染料のフイルタ一効果により乳剤層の感度を著し
く低下させる欠点を有する。本発明の目的は、かかる欠
点を解消した鮮鋭度の高い、シャド一の深みのある写真
画像を得ることができる写真印画材料を提供することに
ある。
かかる目的は、ポリオレフイン被覆紙支持体と感光性ハ
ロゲン化銀乳剤層の中間に白色顔料と、該感光性・・ロ
ゲン化銀乳剤層の感光波長域の光を吸収し、かつ現像処
理工程において脱色されえる染料を含有する親水性コロ
イド層を設けることにより達成される。また紙基体に被
覆されるポリオレフイン層のうち、ハロゲン化銀乳剤層
が塗設される側のポリエ※(オキソノール染料)※チレ
ン層に、白色顔料が練り込まれている場合は更に好まし
い効果が得られる。
白色顔料と染料を同時に含有せしめることにより白色顔
料が染料によつて染着され、比較的少量の白色顔料と染
料により相乗的に大きな効果が得られる。
本発明の写真印画材料で用いることのできる白色顔料は
、二酸化チタン、硫酸バリウム、リトポン、アルミナ白
、炭酸カルシウム、シリカ白、三酸化アンチモン、リン
酸チタニウム等であるが、中でも二酸化チタンが特に有
効である。
かかる二酸化チタンは、ルチル型でもアナターゼ型であ
つてもよく、又サルフエート法、クロライド法の何れの
方法で製造されたものであつてもよい。本発明に用いら
れる染料は、米国特許第3247124号明細書、英国
特許第933466号明細書、同第1311884号明
細書、特開昭48−85130号公報、同49−114
420号公報に記載されたオキソノール染料、米国特許
第2298337号明細書、同3182029号明細書
、特開昭50−28827号公報、同51−3623号
公報、特公昭46−42668号公報に記載されたスチ
リル染料、又シアニン染料、メロシアニン染料、ヘミシ
アニン染料、ヘミオキソノール染料、アントラキノン染
料等を使用することができ、上記染料の2種以上を併用
して使用することもできる。
本発明に用いることができる染料の具体例を挙げるが、
本発明はこれらの例示化合物に限定されるものではない
本発明の写真印画材料に用いることができる親水性コロ
イドは、ゼラチン、ゼラチン誘導体、セルロース誘導体
、デキストラン、アラビアゴム等の如き天然物、及び水
溶性ポリビニル化合物、例えばポリビニルアルコール、
ポリビニルピロリドン、アクリルアミドポリマー等を挙
げることができる。
中でもゼラチンが最も好ましい。本発明の印画材料に用
いられる感光性・・ロゲン化銀は、各種ハロゲン化銀例
えば臭化銀、沃化銀、塩化銀、塩臭化銀、塩沃化銀、臭
沃化銀、塩臭沃化銀を用いることができる。
かかる感光性ハロゲン化銀は、表面潜像型又は米国特許
第2592250号明細書に記載された内部潜像型のも
のの何れでもよい。
又感光性ハロゲン化銀は、英国特許第723019号明
細書に開示された予めかぶらされたものも用いることが
できる。又感光性ハロゲン化銀は、均一な粒度分布で親
水性コロイド溶液中に分散したモノデイスパーズド乳剤
、或るいはモノデイスパーズドでないポリデイスパーズ
ド乳剤の何れのものも適用し得る。本発明の写真印画材
料に用いる・・ロゲン化銀乳剤は、米国特許第1574
944号明細書、同第1623499号明細書、同第2
410689号明細書に記載の天然活性ゼラチン又はイ
オウ化合物を用いた化学増感性、米国特許第24480
60号明細書に記載のルテニウム、パラジウム、ロジウ
ム、イリジウム及び白金等の貴金属を用いた化学増感法
、米国特許第2399083号明細書及び同第2642
361号明細書に記載の金塩(例えば、カリウムクロロ
オーライト、カリウムオーリチオシアネート、オーリツ
クトリクロライド及び2−オーロスルホベンゾチアゾー
ル メトクロライド等)を用いた化学増感法、米国特許
第2487850号明細書に記載のポリアミン類等の還
元剤を用いた化学増感法、又は米国特許第162349
9号明細書及び同第1602592号明細書記載の不安
定化セレンを用いた化学増感法により作成されたハロゲ
ン化銀乳剤を用いることができる。
所望により各種増感法を組合わせて作成されたハロゲン
化銀乳剤も使用することができる。本発明に用いられる
感光性ハロゲン化銀乳剤は、固有感光波長域の他に、必
要に応じて増感色素を使用し、青感性、緑感性または赤
感性ハロゲン化銀乳剤としても使用できる。
増感色素はすでによく知られており、シアニン類、メロ
シアニン類、フコンプレツクス(三核または四核)メロ
シアニン類、コンプレツクス(三核又は四核)シアニン
類、ホロポーラシアニン類、スチリル類、ヘミシアニン
類、オキソノール類及びヘミオキソノール類等を使用す
ることができる。
又上記染料を併用して用いることもできる。本発明の写
真印画材料は、青、緑及び赤感光性ハロゲン化銀乳剤に
各々黄色カプラー、マゼンタカプラー及びシアンカプラ
ーを含有させることができる。
黄色カプラーとしてはα−アシルアセトアニライド系化
合物、マゼンタカプラーとしてはピラゾロン系化合物、
シアンカプラーとしてはフエノール系又はナフトール系
化合物がよく知られているが、本発明においても上記カ
プラーを使用することができる。本発明に係る親水性コ
ロイド層には各種添加剤、例えば紫外線吸収剤、螢光増
白剤、カプリ防止剤、安定剤、保恒剤、界面活性剤、分
散剤、硬膜剤、イラジエーシヨン防止染料、高分子ラテ
ツクス、マツト剤、現像主薬等を必要に応じて含有させ
ることができる。
本発明の写真印画材料は、ハロゲン化銀乳剤層の他にト
ツプ保護層、中間層等を設けることが出来る。
本発明における紙基材は通常のバルブ紙、合成繊維紙或
は合成樹脂フイルムを擬紙化した所謂合成紙のいずれで
もよい。
本発明において紙基材に被覆する樹脂は、ポリエチレン
、ポリスチレン、ポリビニル及びポリビニリデン化合物
、ポリアミド、ポリアクリレート、ポリエステル、ポリ
カーボネート及びセルローズエステル等の熱可塑性樹脂
を使用することができる。
紙基体を被覆した熱可塑性樹脂の表面は、該表面に接し
て塗布される親水性コロイド層との接着を強固にするた
めに、コロナ放電処理、紫外線照射処理、電子衝撃処理
、火炎処理或は過マンガン酸カリウム濃硫酸処理等によ
り親水化されることが望ましい。更に親水化された該表
面を長時間持続させるために薄い親水性コロイド層ある
いはラテツクス層を塗設することも有効である。本発明
の写真印画材料を作成する際、合成樹脂フイルムに被覆
された支持体に親水性コロイド層を塗布する方法として
は、キズコート法、スライドホツパ一法及びカーテンコ
ート法等を用いることができ、また単層塗布による重ね
塗り、同時多層塗布による方法等を使用することができ
る。次に実施例に従つて本発明を具体的に説明するが、
本発明はこれに限定されるものではなく、請求範囲内に
おいて各種の応用が行なえるものである。実施例 1 紙基体の片而に白色顔料を含まないポリエチレン層をコ
ートし、他の一方の面にアナターゼ型チタン白顔料を1
0%含有するポリエチレンで被覆されたラミネート紙を
支持体とし、下記組成物を白色顔料含有ポリエチレン層
に順次塗布し写真印画材料を作製した。
尚、該白色顔料含有ポリエチレン層の表面はコロナ放電
処理を施し親水化されている。
試料A(本発明) シ 上記支持体上に、下記処方の下塗液を超音波を照射し、
チタン白顔料を微分散した後、1干方米当り80yの割
合で塗設した。
ゼラチン 100y チタン白顔料 90y サポニン(10%水溶液) 10m1 ホルマリン(20%水溶液) 3m1 染料(例示化合物1の1%水溶液) 60m1水 23
00m1次に下記・・ロゲン化銀乳剤組成物を上記下塗
層の上に1平方米当り70tの割合で塗布し、感光極大
波長635nmの試料Aを作製した。
・・ロゲン化銀乳剤$ 1k9(銀32V含有)増感色
素’f’*( 1:2000メタノール溶液) 14m
1サポニン(10%水溶液) 20m1ホルマリン(2
0%水溶液) 3m1 水を加えて全量を 1.7k9 *ハロゲン化銀乳剤は、塩化銀85モル%、臭化銀15
モル%より成り、平均粒径が0.4μmの立方晶、単分
散乳剤である。
木+増感色素は下記化合物を用いた。試料B(比較) 下塗液に染料を含有しない以外は試料Aと同じに作成し
た。
試料C(比較) 下塗液にチタン白顔料を含有せず、下塗層の染料を試料
Aの3倍量含有する以外は、試料Aと同じに作成した。
試料D(比較) 従来のバライタコート紙を支持休とし、試料Aのハロゲ
ン化銀乳剤組成物を、試料Aと同じく1平方米当り7.
0yの割合で塗布し作成した。
試料E(比較)試料Aの下塗層を設けない以外は、試料
Aと同じに作成した。
このようして得られた5種類の試料にナイフエッジを密
着させ、米国イーストマンコダツク社製・ラツテン.4
6.29の赤フイルタ一を通してキセノン光を照射し、
ハイドロキノンと1−フエニル一3ーピラゾリドンを現
像主薬とする黒白現像液にて処理し、ナイフエツジ画像
を得た。
得られたナイフエツジ画像をマイクロデンシトメーター
で濃度をスキャニング測定し、測定値からL.A.JO
nes.G.C.Higgins.J.SMPTE,.
足旦、227(1952)記載の方法によりアキヨータ
ンスバリウを求めた。尚、相対感度は試料Eの感度を「
100」として表わした。表−1より、本発明による試
料Aは感度の低下がなく、鮮鋭度もすぐれていることが
分かる。
実施例 2試料F 白色顔料を10%含有するポリエチレンでラミネートさ
れた写真印画材料用支持体上に、下記白色顔料含有組成
物と下記ハロゲン化銀乳剤組成物を二層同時塗布して試
料Fを作製した。
塗布量は支持体1平方米当り、白色顔料含有組成物が8
07、ハロゲン化銀乳剤組成物が907となるように塗
布した。++半臭化銀60モル%、塩化銀40モル%よ
りなる一般引伸用3号級乳剤 *++←ヘキスト社製S−609を使用した尚試料Fの
感光波長域は350〜520nmであつた。
試料G 試料Fの白色顔料層を設けないこと以外は、試料Fと同
じに作成した。
尚、塗布はハロゲン化銀乳剤組成物のみであるから、単
層塗布で行なつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紙基体の両面が合成樹脂フィルムによつて被覆され
    ている支持体の少なくとも一方の面に下引層を介するか
    、又は介することなく白色顔料と染料を含有する親水性
    コロイド層を塗設し、更に該親水性コロイド層に接して
    ハロゲン化銀感光層を塗設したことを特徴とする写真印
    画材料。 2 紙基体の両面に被覆された合成樹脂フィルムが、ポ
    リオレフィンである特許請求の範囲第1項記載の写真印
    画材料。 3 ポリオレフィンがポリエチレンである特許請求の範
    囲第2項記載の写真印画材料。 4 紙基体に被覆される合成樹脂フィルムのうちハロゲ
    ン化銀感光層を塗設される側の合成樹脂フィルムに、白
    色顔料が練り込まれている特許請求の範囲第1項記載の
    写真印画材料。 5 合成樹脂フィルムに練り込まれている白色顔料が、
    酸化チタンである特許請求の範囲第4項記載の写真印画
    材料。 6 染料が、ハロゲン化銀感光層の感光波長域の光を吸
    収する染料である特許請求の範囲第1項記載の写真印画
    材料。 7 染料が、写真処理中に脱色される性質を有する特許
    請求の範囲第1項または第6項記載の写真印画材料。
JP13964280A 1980-10-06 1980-10-06 写真印画材料 Expired JPS59820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13964280A JPS59820B2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06 写真印画材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13964280A JPS59820B2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06 写真印画材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5764235A JPS5764235A (en) 1982-04-19
JPS59820B2 true JPS59820B2 (ja) 1984-01-09

Family

ID=15250027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13964280A Expired JPS59820B2 (ja) 1980-10-06 1980-10-06 写真印画材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426568Y2 (ja) * 1985-08-14 1992-06-25

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6023849A (ja) * 1983-07-19 1985-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用支持体の製造方法
JPH0675169B2 (ja) * 1985-08-05 1994-09-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US5462850A (en) * 1987-04-17 1995-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
EP0307868A3 (en) * 1987-09-18 1990-08-08 Konica Corporation Silver halide photographic material
JPH0675343A (ja) 1992-07-06 1994-03-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0426568Y2 (ja) * 1985-08-14 1992-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5764235A (en) 1982-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0337490B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JPH022551A (ja) カラー写真要素
JPS63148249A (ja) 写真画像を得るための方法および要素
JPS59820B2 (ja) 写真印画材料
US5368996A (en) Color photographic material
US4506008A (en) Silver halide photographic light-sensitive materials
JPH07111558B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0219937B2 (ja)
CN101044431B (zh) 卤化银彩色感光材料及其处理方法
JPS60222851A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
EP0578173A1 (en) Silver halide color photographic material and method for forming a color image
JPH05505046A (ja) 逆記録順フィルム用の青色増感平板状乳剤
JPH0519423A (ja) 画像形成方法
JP2704464B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03182741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5352569A (en) Silver halide color photographic material
JP2855037B2 (ja) カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JP2707383B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001337418A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS619646A (ja) 写真材料
JPH04151652A (ja) カラープルーフ作成用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2007264036A (ja) 映画用ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04335339A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6324247A (ja) 写真用支持体
JPH01142630A (ja) 写真プリント及びその製造法