JPH0675343A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Info

Publication number
JPH0675343A
JPH0675343A JP4353870A JP35387092A JPH0675343A JP H0675343 A JPH0675343 A JP H0675343A JP 4353870 A JP4353870 A JP 4353870A JP 35387092 A JP35387092 A JP 35387092A JP H0675343 A JPH0675343 A JP H0675343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
silver
photosensitive
sensitive material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4353870A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kawai
清 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4353870A priority Critical patent/JPH0675343A/ja
Priority to DE69329571T priority patent/DE69329571T2/de
Priority to EP93110726A priority patent/EP0578173B1/en
Publication of JPH0675343A publication Critical patent/JPH0675343A/ja
Priority to US08/351,042 priority patent/US5434033A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/95Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers rendered opaque or writable, e.g. with inert particulate additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/11Blue-sensitive layer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/20Colour paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/27Gelatine content
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像が高画質で、鮮鋭度に優れ、しかも高感
度であり、保存性に優れた高塩化銀カラー写真感光材料
を提供する。 【構成】 カプラーとハロゲン化銀乳剤粒子と親水性コ
ロイドを含有する少なくとも三種の感色性の異なる感光
性乳剤層及び非感光性の親水性コロイド層を支持体上に
有するハロゲン化銀カラー写真感光材料である。金増感
された95モル%以上が塩化銀であるハロゲン化銀乳剤
粒子からなり、更に支持体と支持体に最も近い感光性乳
剤層との間に白色顔料を含む親水性コロイド層が塗設さ
れている。該コロイド層の白色顔料の重量比率が40重
量%以上であり、かつ全親水性コロイド(固形分)量
(g/m2 )の感光材料中の感光性ハロゲン化銀全塗布
量(銀量換算値;g/m2 )に対する比率を5.0以上
30.0以下とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀カラー写真
感光材料と、それを用いたカラー画像形成方法に関する
ものであり、特に迅速処理性を有し、鮮鋭度に優れか
つ、感光材料の保存性が改良された、反射層を有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、種々の電子画像作製手段が開発さ
れ、ハロゲン化銀写真感光材料と画質が比較されるよう
になってきた。そして比較されるにつれ、ハロゲン化銀
写真感光材料の高画質さ、手軽さが見なおされてきた。
従って、このハロゲン化銀カラー写真感光材料を写真の
プリント材料としてだけでなく電子画像のハードコピー
材料としての使用も検討されるようになった。このよう
な現状において、よりハロゲン化銀写真感光材料の特徴
を際立たせるために、鮮鋭度や色再現性を向上させてよ
り高画質化をはかることや、更には処理時間や処理方法
の改善により処理の簡易迅速性を付与する等の研究が盛
んに行なわれている。処理の簡易迅速化においてはミニ
ラボシステムに代表される簡易迅速現像方式の進歩によ
り、高画質のプリント写真が比較的容易に短時間に、か
つ安価に供給されるようになった。更にWO87−04
534に記載されているような、塩化銀含有率の高いハ
ロゲン化銀乳剤を使用することにより、処理の大幅な時
間短縮、処理変動の改善がなされてきた。
【0003】感光材料の高画質化のうち色再現性におい
ては、色再現性に優れたカラーカプラーが開発され改良
が進んでいる。一方反射支持体を有したハロゲン化銀写
真感光材料の鮮鋭度向上の手段としては従来より種々の
方法が知られている。その方法としては、1)水溶性染
料の使用によるイラジエーションの防止。2)コロイド
銀、媒染染料、固体状微粒子染料等によるハレーション
防止。3)紙支持体上のポリオレフィンラミネート中の
白色顔料の充填率アップ、あるいは新たに支持体上に白
色顔料をゼラチン分散物として塗設することによる光の
支持体への潜りこみ防止、等がある。
【0004】しかしながら、これらの手段のうち1)と
2)の方法は大幅な感度低下や、処理時の残色等の弊害
が大きい。一方3)の手段のうち支持体上のポリオレフ
ィンラミネート中の白色顔料の充填率を高めることは、
ラミネートの製造工程上難しいのが現状である。従っ
て、新たに支持体上に白色顔料をゼラチン分散物として
塗設することが、弊害が小さく鮮鋭度を大きく改善でき
る好ましい方法である。特開昭57−64235号や、
特開昭62−187846号、US4558002号等
にこの方法が開示されている。ところがこの白色顔料の
ゼラチン分散物として塗設すると感材の保存性が悪化す
るという新たな問題が生じることがわかった。しかもこ
の問題は塩化銀含有率の非常に高いハロゲン化銀乳剤粒
子においてより大きいことも判りこの改良が必要になっ
ていた。更に、この保存時の感度変動は露光が高照度に
なればなるほど大きな差になることもわかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、高画質なカラー写真を安価に、迅速に提供すること
ができる高塩化銀カラー写真感光材料において、鮮鋭度
に優れしかも高感度であり、保存性に優れたカラー写真
感光材料を提供し更にそれを用いて迅速に高画質なカラ
ー写真を提供する画像形成方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る上記目的
は、イエロー、マゼンタ、またはシアンに発色するカプ
ラーとハロゲン化銀乳剤粒子と親水性コロイドを含有す
る少なくとも三種の感色性の異なる感光性乳剤層及び非
感光性層の親水性コロイド層を支持体上に有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料において、該感光性乳剤層の
各々が金増感された95モル%以上が塩化銀であるハロ
ゲン化銀乳剤粒子を含有し、更に支持体と支持体に最も
近い感光性乳剤層との間に白色顔料を含む親水性コロイ
ド層が塗設されており、該コロイド層の白色顔料の重量
比率が40重量%以上であり、かつ支持体上(感光性乳
剤層の塗設側)に塗設された全親水性コロイド(固形
分)量(g/m2 )の感光材料中の感光性ハロゲン化銀
全塗布量(銀量換算値;g/m2 )に対する比率が5.
0以上30.0以下であることを特徴とするハロゲン化
銀カラー写真感光材料において達成される。
【0007】さらに上記感光材料において少なくとも1
つの感光性乳剤層又は非感光性層には、カルシウム含量
800ppm以下のゼラチンを使用することを特徴とす
るハロゲン化銀カラー写真感光材料において、より効果
的に本発明の目的が達成できる。さらにこれらのハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料を1画素あたりの露光時間が
10-4秒より短い走査露光方式で露光し、その後発色現像
処理することを特徴とするカラー画像形成方法を用いる
ことでより効果的に本発明の目的が達成できる。
【0008】以下本発明について詳細に説明する。本発
明の態様である、白色顔料を含有した親水性コロイド層
を支持体上に設けるにあたっては、該層の白色顔料の重
量比率が40重量%以上となるようにする必要がある。
好ましくは50重量%以上、さらに好ましくは70重量
%以上である。この上限に特に制限はないが、99重量
%以下が好ましい。本発明で言う白色顔料の重量比率と
は、白色顔料がその分散性を向上させるなどの目的で種
々の表面処理剤あるいは分散安定化剤を含有している場
合にはその重量をも含む白色顔料の量(g/m2 )を該
コロイド層の全重量(白色顔料+親水性バインダー+他
の添加物)(g/m2 )でわったものである。白色顔料
を含有した親水性コロイド層中の白色顔料の重量(g/
2 )は、上記の条件を満足する範囲で任意に設定する
ことができるが、白色顔料が0.5g/m2 以上、好ま
しくは1g/m2 以上、さらに好ましくは2g/m2
上である。この上限に特に制限は無いが、15g/m2
以下が好ましい。白色顔料を含有した親水性コロイド層
の厚みは、上記含有量と塗布量とから決められるが、
0.5から10μmの範囲が好ましく、1から5μmの
範囲がより好ましい。
【0009】本発明に用いられる白色顔料としては二酸
化チタン、硫酸バリウム、リトポン、アルミナ白、炭酸
カルシウム、シリカ白、三酸化アンチモン、燐酸チタニ
ウム、酸化亜鉛、鉛白そして石膏等を挙げることができ
る。これらの顔料の中でも、二酸化チタンの使用が特に
効果的である。二酸化チタンは、ルチル型およびアナタ
ーゼ型のいずれでも良く、また、サルフェート法、クロ
ライド法のいずれの方法で製造されたものであっても良
い。親水性コロイド層中に用いられる白色顔料の粒子の
粒径としては、平均粒子サイズが0.1から1.0μm
のものを用いることができる。好ましくは0.2から
0.3μmのものである。
【0010】本発明において、白色顔料を含有する親水
性コロイド層、感光性ハロゲン化銀乳剤層および非感光
性の中間層等を構成するバインダー(親水性コロイド)
としてはゼラチンを好ましく用いることができる。必要
に応じて他の親水性コロイドを任意の比率でゼラチンに
変えて用いることもできる。これらの例としては、ゼラ
チン誘導体、ゼラチンと他のポリマーとのグラフト重合
体、アルブミンあるいはカゼイン等の蛋白質、セルロー
ス誘導体(例としてヒドロキシエチルセルロース、カル
ボキシメチルセルロースおよび硫酸セルロース等)、ア
ルギン酸ナトリウムおよびデンプン誘導体等の糖類、ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコールの部分アセ
タール体、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリアクリ
ル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビ
ニルイミダゾールあるいはポリビニルピラゾール等の広
範囲の合成ポリマー等を挙げることができる。
【0011】本発明において、白色顔料含有親水性コロ
イド層には、白色顔料とバインダー以外に、写真感光材
料に添加される種々の材料を添加することができる。例
えば、塗布助剤としての界面活性剤、硬膜剤、染料、あ
るいは被り防止剤等である。さらには、微細な油滴上に
分散された高沸点有機溶媒を含有させることもできる。
高沸点有機溶媒の分散物を含有させたときには、種々の
油溶性の材料(蛍光増白剤など)をこれに溶解して含有
させることが好ましい。本発明の感光材料は、支持体
と、その上に塗設された少なくとも三層の感光性乳剤
層、混色防止層や保護層等の非感光性層、そして、白色
顔料を含有する親水性コロイド層とから構成される。本
発明においては、白色顔料を含有する親水性コロイド層
は支持体と感光性乳剤層との間に塗設される。白色顔料
を40重量%以上含む親水性コロイド層は実質的に非感
光性であればよい。「実質的に非感光性」とは実質的に
画像形成に寄与しないことを意味する。
【0012】本発明に用いられる支持体としては、天然
パルプや合成パルプなどからなる紙、バライタ紙、ポリ
エチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンまたは
ポリエステル等で被覆した樹脂被覆紙、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネイト、硬
質塩化ビニール、ポリエチレンテレフタレート等の合成
高分子フィルム、二酢酸セルロース、三酢酸セルロー
ス、ニトロセルロース等の天然高分子フィルムなどを挙
げることができる。感光材料の現像処理の迅速化の観点
からは、支持体は耐水性を有していることが好ましい。
すなわち、耐水樹脂被覆紙あるいは高分子フィルムを用
いることが好ましい。また、第二種拡散反射性の表面を
もつ支持体を用いることもできる。第二種拡散反射性と
は、鏡面を有する表面に凹凸を与えて微細な異なった方
向を向く鏡面に分割して、分割された微細な表面(鏡
面)の向きを分散化させることによって得た拡散反射性
のことをいう。第二種拡散反射性の表面の凹凸は、中心
面に対する三次元平均粗さが0.1〜2μm、好ましく
は0.1〜1.2μmである。表面の凹凸の周波数は、
粗さ0.1μm以上の凹凸について0.1〜2000サ
イクル/mmであることが好ましく、さらに50〜60
0サイクル/mmであることが好ましい。このような支
持体の詳細については、特開平2−239244号に記
載されている。
【0013】本発明においては、白色顔料を含有する親
水性コロイド層中にのみ白色顔料を含有させ、支持体を
構成する樹脂、例えば紙基体を被覆する樹脂あるいは支
持体自身である樹脂フィルム中には含有させない態様を
用いても良いし、白色顔料を含有する親水性コロイド層
に加えて上記の支持体を構成する樹脂中にも白色顔料を
含有させる態様を用いても良い。本発明において反射型
支持体が用いられる場合には、耐水性樹脂層で両面を被
覆された紙支持体で、耐水性樹脂層の少なくとも一方が
白色顔料微粒子を含有するものが好ましい。この白色顔
料粒子は12重量%以上の密度で含有されていることが
好ましく、より好ましくは14重量%以上である。光反
射性白色顔料粒子としては、界面活性剤の存在下に白色
顔料を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を
2〜4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ま
しい。白色顔料微粒子は反射層中において粒子の集合体
等を作らず均一に分散されている事が好ましく、その分
布の大きさは単位面積に投影される微粒子の占有面積比
率(%)(Ri )を測定して求めることが出来る。占有
面積比率(%)の変動係数は、Ri の平均値(R)に対
するRi の標準偏差sの比s/Rによって求めることが
出来る。本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率
(%)の変動係数は0.15以下、更には0.12以下
が好ましい。0.08以下が特に好ましい。また、これ
らの支持体において感光層を塗設する側の中心線表面粗
さが0.14μm以下であることが好ましい。
【0014】本発明においては、第二種拡散反射性の表
面をもつ支持体が好ましく用いられる。第二種拡散反射
性とは、鏡面を有する表面に凹凸を与えて微細な異なっ
た方向を向く鏡面に分割して、分割された微細な表面
(鏡面)の向きを分散化させることによって得た拡散反
射性のことをいう。第二種拡散反射性の表面の凹凸は、
中心面に対する三次元平均粗さが0.1〜2μm、好ま
しくは0.1〜1.2μmである。表面の凹凸の周波数
は、粗さ0.1μm以上の凹凸について0.1〜200
0サイクル/mmであることが好ましく、さらに50〜
600サイクル/mmであることが好ましい。このよう
な支持体の詳細については、特開平2−239244号
に記載されている。
【0015】白色顔料を含有する親水性コロイド層の上
層には直接に感光性乳剤層を設置しても良いし、1層も
しくは複数層の非感光性の親水性コロイド層を介して感
光性乳剤層を設置しても良い。この非感光性の親水性コ
ロイド層を設置する場合には、これらの層の厚みの合計
が5μm以下が好ましい。さらには2μm以下が好まし
い。これらの非感光性親水性コロイド層には必要に応じ
て種々の写真性有用物質を含有させることができる。例
えば、塗布助剤としての界面活性剤、硬膜剤、染料、あ
るいは被り防止剤等である。この際、コロイド銀、固体
状に分散された染料あるいはカチオン性ポリマーに染着
された染料等を含有させ、現像処理時に脱色することの
できる着色層を構成することが好ましい。あるいは、微
細な油滴状に分散された高沸点有機溶媒を含有させるこ
ともできる。これらの溶媒中には、油溶性の混色防止
剤、蛍光増白剤あるいは紫外線吸収剤等の写真性有用物
質を溶解して含有させることができる。
【0016】本発明の感光材料においては、支持体上
(感光性乳剤層の塗設した側)に塗設された全親水性コ
ロイド(固形分)量(g/m2 )の感光材料中の感光性
ハロゲン化銀全塗布量(銀量換算値;g/m2 )に対す
る比率が5.0以上30.0以下であることが必要であ
る。更に好ましくはこの比率が10.0以上25以下で
あり、最も好ましくは13.0以上20.0以下であ
る。ここで言う支持体上に塗設された全親水性コロイド
量とは、感光材料を構成する感光性ハロゲン化銀乳剤層
および非感光性の中間層等に含まれるバインダーの単位
面積当りの固形分重量(g/m2 )を意味しており、一
般的にはゼラチンがこれに相当するが、他の親水性コロ
イドをゼラチンに変えて、あるいはゼラチンと併用して
いる場合はそれらの全ての単位面積当りの固形分重量の
和を用いる。また、感光材料中の感光性ハロゲン化銀全
塗布量(銀量換算値;g/m2 )とは、感光材料を構成
する全ての感光性乳剤層に含有される感光性ハロゲン化
銀乳剤粒子の単位面積当りの重量合計を銀量に換算した
重量(g/m2 )である。従って、ハレーション防止を
目的として塗設される黒色コロイド銀や、フィルターと
して用いられるコロイド銀のように感光に寄与しない銀
は、この重量には含まない。
【0017】本発明のように、白色顔料を支持体と感光
層の間に塗設して、塩化銀含有率が95モル%以上の高
塩化銀乳剤を用いた感光材料の場合、上記比率が5.0
未満になると感光材料の保存性が悪化してしまう。また
30.0を越えると、現像速度が著しく遅くなり所定の
時間で得られる発色濃度が変動してしまい、迅速に高画
質なカラー写真を提供する本発明の目的に適さなくな
る。
【0018】本発明のカラー感光材料は、反射層を有す
る支持体上にイエロー発色性ハロゲン化銀乳剤層、マゼ
ンタ発色性ハロゲン化銀乳剤層、シアン発色性ハロゲン
化銀乳剤層を少なくとも一層ずつ塗設して構成すること
ができる。一般のカラー印画紙では、ハロゲン化銀乳剤
の感光する光と補色の関係にある色素を形成するカラー
カプラーを含有させることで減色法の色再現を行なうこ
とができる。一般的なカラー印画紙では、ハロゲン化銀
乳剤粒子は前述の発色層の順に青感性、緑感性、赤感性
の分光増感色素によりそれぞれ分光増感され、また支持
体上に前出の順で塗設して構成することができる。しか
しながら、これと異なる順序であっても良い。つまり迅
速処理の観点から平均粒子サイズの最も大きなハロゲン
化銀粒子を含む感光層が最上層にくることが好ましい場
合や、光照射下での保存性の観点から、最下層をマゼン
タ発色感光層にすることが好ましい場合もある。また感
光層と発色色相とは、上記の対応を持たない構成として
も良く、赤外感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一
層用いることもできる。
【0019】本発明ではハロゲン化銀粒子としては、9
5モル%以上が塩化銀である塩化銀、塩臭化銀、または
塩沃臭化銀粒子を使用することが必要である。特に、本
発明においては現像処理時間を速めるために実質的に沃
化銀を含まない塩臭化銀もしくは塩化銀よりなるものを
好ましく用いることができる。ここで実質的に沃化銀を
含まないとは、沃化銀含有率が1モル%以下、好ましく
は0.2モル%以下のことを言う。一方、高照度感度を
高める、分光増感感度を高める、あるいは感光材料の経
時安定性を高める目的で、特開平3−84545号に記
載されているような乳剤表面に0.01〜3モル%の沃
化銀を含有した高塩化銀粒子が好ましく用いられる場合
もある。乳剤のハロゲン組成は粒子間で異なっていても
等しくても良いが、粒子間で等しいハロゲン組成を有す
る乳剤を用いると、各粒子の性質を均質にすることが容
易である。また、ハロゲン化銀乳剤粒子内部のハロゲン
組成分布については、ハロゲン化銀粒子のどの部分をと
っても組成の等しい所謂均一型構造の粒子や、ハロゲン
化銀粒子内部のコア(芯)とそれを取り囲むシェル
(殻)〔一層または複数層〕とでハロゲン組成の異なる
所謂積層型構造の粒子あるいは、粒子内部もしくは表面
に非層状にハロゲン組成の異なる部分を有する構造(粒
子表面にある場合は粒子のエッジ、コーナーあるいは面
上に異組成の部分が接合した構造)の粒子などを適宜選
択して用いることができる。高感度を得るには、均一型
構造の粒子よりも後二者のいずれかを用いることが有利
であり、耐圧力性の面からも好ましい。ハロゲン化銀粒
子が上記のような構造を有する場合には、ハロゲン組成
において異なる部分の境界部は、明確な境界であって
も、組成差により混晶を形成して不明確な境界であって
も良く、また積極的に連続的な構造変化を持たせたもの
であっても良い。
【0020】本発明で使用する高塩化銀乳剤においては
臭化銀局在相を先に述べたような層状もしくは非層状に
ハロゲン化銀粒子内部および/または表面に有する構造
のものが好ましい。上記局在相のハロゲン組成は、臭化
銀含有率において少なくとも10モル%のものが好まし
く、20モル%を越えるものがより好ましい。臭化銀局
在層の臭化銀含有率は、X線回折法(例えば、「日本化
学会編、新実験化学講座6、構造解析」丸善、に記載さ
れている。)等を用いて分析することができる。そし
て、これらの局在相は、粒子内部、粒子表面のエッジ、
コーナーあるいは面上にあることができるが、一つの好
ましい例として、粒子のコーナー部にエピタキシャル成
長したものを挙げることができる。また、現像処理液の
補充量を低減する目的でハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有
率を更に高めることも有効である。この様な場合にはそ
の塩化銀含有率が98モル%〜100モル%であるよう
な、ほぼ純塩化銀の乳剤も好ましく用いられる。
【0021】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に含まれ
るハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子の投影面積
と等価な円の直径を以て粒子サイズとし、その数平均を
とったもの)は、0.1μm〜2μmが好ましい。ま
た、それらの粒子サイズ分布は変動係数(粒子サイズ分
布の標準偏差を平均粒子サイズで除したもの)20%以
下、望ましくは15%以下、更に好ましくは10%以下
の所謂単分散なものが好ましい。このとき、広いラチチ
ュードを得る目的で上記の単分散乳剤を同一層にブレン
ドして使用することや、重層塗布することも好ましく行
われる。写真乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子の形状
は、立方体、十四面体あるいは八面体のような規則的な
(regular)結晶形を有するもの、球状、板状などのよう
な変則的な(irregular)結晶形を有するもの、あるいは
これらの複合形を有するものを用いることができる。ま
た、種々の結晶形を有するものの混合したものからなっ
ていても良い。本発明においてはこれらの中でも上記規
則的な結晶形を有する粒子を50%以上、好ましくは7
0%以上、より好ましくは90%以上含有するのが良
い。また、これら以外にも平均アスペクト比(円換算直
径/厚み)が5以上、好ましくは8以上の平板状粒子が
投影面積として全粒子の50%を越えるような乳剤も好
ましく用いることができる。
【0022】本発明に用いる塩(臭)化銀乳剤は、P.Gl
afkides 著 Chimie et Phisique Photographique(Paul
Montel社刊、1967年)、G.F.Duffin著 Photographi
c Emulsion Chemistry(Focal Press社刊、1966
年)、V.L.Zelikman et al著 Making and Coating Phot
ographic Emulsion(Focal Press 社刊、1964年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。す
なわち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでも
よく、また可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる
形式としては、片側混合法、同時混合法、及びそれらの
組合せなどのいずれの方法を用いても良い。粒子を銀イ
オン過剰の雰囲気の下において形成させる方法(いわゆ
る逆混合法)を用いることもできる。同時混合法の一つ
の形式としてハロゲン化銀の生成する液相中のpAgを
一定に保つ方法、すなわちいわゆるコントロールド・ダ
ブルジェット法を用いることもできる。この方法による
と、結晶形が規則的で粒子サイズが均一に近いハロゲン
化銀乳剤を得ることができる。
【0023】本発明のハロゲン化銀粒子の局在相または
その基質には、異種金属イオンまたはその錯イオンを含
有させることが好ましい。好ましい金属としては周期律
表の第VIII族、第IIb族に属する金属イオンあるいは金
属錯体、及び鉛イオン、タリウムイオンの中から選ばれ
る。主として局在相にはイリジウム、ロジウム、鉄など
から選ばれるイオンまたはその錯イオン、また主として
基質にはオスミウム、イリジウム、ロジウム、白金、ル
テニウム、パラジウム、コバルト、ニッケル、鉄などか
ら選ばれた金属イオンまたはその錯イオンを組合せて用
いることができる。また局在相と基質とで金属イオンの
種類と濃度をかえて用いることができる。これらの金属
は複数種用いても良い。特に鉄、イリジウム化合物は臭
化銀局在相中に存在させることが好ましい。
【0024】これらの金属イオン提供化合物は、ハロゲ
ン化銀粒子形成時に、分散媒になるゼラチン水溶液中、
ハロゲン化物水溶液中、銀塩水溶液中またはその他の水
溶液中、あるいはあらかじめ金属イオンを含有せしめた
ハロゲン化銀微粒子の形で添加しこの微粒子を溶解させ
る、等の手段によって本発明のハロゲン化銀粒子の局在
相および/またはその他の粒子部分(基質)に含有せし
める。本発明で用いられる金属イオンを乳剤粒子中に含
有させるには、粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後
のいずれかでおこなうことができる。これは金属イオン
を粒子のどの位置に含有させるかによって変えることが
できる。
【0025】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
通常化学増感及び分光増感を施される。本発明の化学増
感法については、少なくとも金を用いた化学増感(金増
感)を行う必要がある。この金増感は単独あるいはカル
コゲン増感剤を使用した化学増感(具体的には不安定硫
黄化合物の添加に代表される硫黄増感あるいはセレン化
号物によるセレン増感、テルル化合物によるテルル増感
があげられる。)、あるいは還元増感などと併用して行
うことができる。化学増感に用いられる化合物について
は、特開昭62−215272号公報の第18頁右下欄
〜第22頁右上欄に記載のものが好ましく用いられる。
本発明に用いる乳剤は、潜像が主として粒子表面に形成
される所謂表面潜像型乳剤である。
【0026】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤には、感
光材料の製造工程、保存中あるいは写真処理中のかぶり
を防止する、あるいは写真性能を安定化させる目的で種
々の化合物あるいはそれ等の前駆体を添加することがで
きる。これらの化合物の具体例は前出の特開昭62−2
15272号公報明細書の第39頁〜第72頁に記載の
ものが好ましく用いられる。更にEP0447647号
に記載された5−アリールアミノ−1,2,3,4−チ
アトリアゾール化合物(該アリール残基には少なくとも
一つの電子吸引性基を持つ)も好ましく用いられる。
【0027】分光増感は、本発明の感光材料における各
層の乳剤に対して所望の光波長域に分光感度を付与する
目的で行われる。本発明の感光材料において、青、緑、
赤領域の分光増感に用いられる分光増感色素としては例
えば、F.M.Harmer著 Heterocyclic compounds-Cyanine
dyes andrelated compounds (John Wiley & Sons [New
York,London] 社刊1964年)に記載されているもの
を挙げることができる。具体的な化合物の例ならびに分
光増感法は、前出の特開昭62−215272号公報の
第22頁右上欄〜第38頁に記載のものが好ましく用い
られる。また、特に塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳
剤粒子の赤感光性分光増感色素としては特開平3−12
3340号に記載された分光増感色素が安定性、吸着の
強さ、露光の温度依存性等の観点から非常に好ましい。
【0028】本発明の感光材料において赤外域を効率よ
く分光増感する場合、特開平3−15049号12頁左
上欄〜21頁左下欄、あるいは特開平3−20730号
4頁左下欄〜15頁左下欄、EP−0,420,011
号4頁21行〜6頁54行、EP−0,420,012
号4頁12行〜10頁33行、EP−0,443,46
6号、US−4,975,362号に記載の増感色素が
好ましく使用される。
【0029】これら分光増感色素をハロゲン化銀乳剤中
に含有せしめるには、それらを直接乳剤中に分散しても
よいし、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパ
ノール、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テトラフ
ルオロプロパノール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ添加してもよい。また、特公昭44−2
3389号、特公昭44−27555号、特公昭57−
22089号等に記載のように酸または塩基を共存させ
て水溶液としたり、米国特許3822135号、米国特
許4006025号等に記載のように界面活性剤を共存
させて水溶液あるいはコロイド分散物としたものを乳剤
へ添加してもよい。また、フェノキシエタノール等の実
質上水と非混和性の溶媒に溶解したのち、水または親水
性コロイドに分散したものを乳剤に添加してもよい。特
開昭53−102733号、特開昭58−105141
号に記載のように親水性コロイド中に直接分散させ、そ
の分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加する時
期としては、これまで有用であると知られている乳剤調
製のいかなる段階であってもよい。つまりハロゲン化銀
乳剤の粒子形成前、粒子形成中、粒子形成直後から水洗
工程に入る前、化学増感前、化学増感中、化学増感直後
から乳剤を冷却固化するまで、塗布液調製時、のいずれ
から選ぶことができる。もっとも普通には化学増感の完
了後、塗布前までの時期に行なわれるが、米国特許第3
628969号、および同第4225666号に記載さ
れているように化学増感剤と同時期に添加し分光増感を
化学増感と同時に行なうことも、特開昭58−1139
28号に記載されているように化学増感に先立って行な
うこともでき、またハロゲン化銀粒子沈殿生成の完了前
に添加し分光増感を開始することもできる。更にまた米
国特許第4225666号に教示されているように分光
増感色素を分けて添加すること、すなわち一部を化学増
感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加するこ
とも可能であり、米国特許第4183756号に教示さ
れている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形成中のど
の時期であってもよい。この中で特に乳剤の水洗工程前
或いは化学増感前に増感色素を添加することが好まし
い。
【0030】これらの分光増感色素の添加量は場合に応
じて広範囲にわたり、ハロゲン化銀1モルあたり0.5
×10-6モル〜1.0×10-2モルの範囲が好ましい。
更に好ましくは、1.0×10-6モル〜5.0×10-3
モルの範囲である。本発明において、特に赤域から赤外
域に分光増感感度を有する増感色素を使用する場合、特
開平2−157749号13頁右下欄〜22頁右下欄記
載の化合物を併用することが好ましい。これらの化合物
を使用することで、特異的に感材の保存性及び処理の安
定性、強色増感効果を高めることができる。なかでも同
特許中の一般式(IV)、(V)および(VI)の化合物を
併用して使用することが特に好ましい。これらの化合物
はハロゲン化銀1モル当り0.5×10-5モル〜5.0
×10-2モル、好ましくは5.0×10-5モル〜5.0
×10-3モルの量が用いられ、増感色素1モルあたり
0.1倍〜10000倍、好ましくは0.5倍〜500
0倍の範囲に有利な使用量がある。
【0031】本発明の感光材料は、通常のネガプリンタ
ーを用いたプリントシステムに使用される以外に、ガス
レーザー、発光ダイオード、半導体レーザー、半導体レ
ーザーあるいは半導体レーザーを励起光源に用いた固体
レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高調波発生光
源(SHG) 、等の単色高密度光を用いたデジタル走査露光
に好ましく使用される。システムをコンパクトで、安価
なものにするために半導体レーザー、半導体レーザーあ
るいは固体レーザーと非線形光学結晶を組合せた第二高
調波発生光源(SHG) を使用することが好ましい。特にコ
ンパクトで、安価、更に寿命が長く安定性が高い装置を
設計するためには半導体レーザーの使用が好ましく、露
光光源の少なくとも一つは半導体レーザーを使用するこ
とが望ましい。
【0032】このような走査露光光源を使用する場合、
本発明の感光材料の分光感度極大は使用する走査露光用
光源の波長により任意に設定することが出来る。半導体
レーザーを励起光源に用いた固体レーザーあるいは半導
体レーザーと非線形光学結晶を組合せて得られるSHG 光
源では、レーザーの発振波長を半分にできるので、青色
光、緑色光が得られる。従って、感光材料の分光感度極
大は通常の青、緑、赤の3つの領域に持たせることが可
能である。装置を安価で安定性の高い、コンパクトなも
のにするために光源として半導体レーザーを使用するた
めには、少なくとも2層が670nm以上に分光感度極
大を有していることが好ましい。これは、入手可能な安
価で、安定なIII −V族系半導体レーザーの発光波長域
が現在赤から赤外領域にしかないためである。しかしな
がら実験室レベルでは、緑や青域のII−VI族系半導体レ
ーザーの発振が確認されており、半導体レーザーの製造
技術が発達すればこれらの半導体レーザーを安価に安定
に使用することができるであろうことは十分に予想され
る。このような場合は、少なくとも2層が670nm以
上に分光感度極大を有する必要性は小さくなる。
【0033】このような走査露光においては、感光材料
中のハロゲン化銀が露光される時間とは、ある微小面積
を露光するのに要する時間となる。この微小面積として
はそれぞれのディジタルデータから光量を制御する最小
単位を一般的に使用し、画素と称している。したがっ
て、この画素の大きさで画素当たりの露光時間は変わっ
てくる。この画素の大きさは、画素密度に依存し現実的
な範囲としては、50〜2000dpiである。露光時
間はこの画素密度を400dpiとした場合の画素サイ
ズを露光する時間として定義すると好ましい露光時間と
しては10-4秒以下、更に好ましくは10-6秒以下であ
る。
【0034】本発明に係わる感光材料には、イラジエー
ションやハレーションを防止したり、セーフライト安全
性等を向上させる目的で親水性コロイド層に、欧州特許
EP0337490A2号明細書の第27〜76頁に記
載の、処理により脱色可能な染料(中でもオキソノール
染料、シアニン染料)を添加することが好ましい。これ
らの水溶性染料の中には使用量を増やすと色分離やセー
フライト安全性を悪化するものもある。色分離を悪化さ
せないで使用できる染料としては、特願平03−310
143号、特願平03−310189号、特願平03−
310139号に記載された水溶性染料が好ましい。
【0035】本発明においては、水溶性染料の代わりあ
るいは水溶性染料と併用して処理で脱色可能な着色層が
用いられる。用いられる処理で脱色可能な着色層は、乳
剤層に直かに接してもよく、ゼラチンやハイドロキノン
などの処理混色防止剤を含む中間層を介して接するよう
に配置されていても良い。この着色層は、着色された色
と同種の原色に発色する乳剤層の下層(支持体側)に設
置されることが好ましい。各原色毎に対応する着色層を
全て個々に設置することも、このうちに一部のみを任意
に選んで設置することも可能である。また複数の原色域
に対応する着色を行った着色層を設置することも可能で
ある。着色層の光学反射濃度は、露光に使用する波長域
(通常のプリンター露光においては400nmから70
0nmの可視光領域、走査露光の場合には使用する走査
露光光源の波長)において最も光学濃度の高い波長にお
ける光学濃度値が0.2以上3.0以下であることが好
ましい。さらに好ましくは0.5以上2.5以下、特に
0.8以上2.0以下が好ましい。
【0036】着色層を形成するためには、従来公知の方
法が適用できる。例えば、特開平2−282244号3
頁右上欄から8頁に記載された染料や、特開平3−79
31号3頁右上欄から11頁左下欄に記載された染料の
ように固体微粒子分散体の状態で親水性コロイド層に含
有させる方法、アニオン性色素をカチオンポリマーに媒
染する方法、色素をハロゲン化銀等の微粒子に吸着させ
て層中に固定する方法、特開平1−239544号に記
載されているようなコロイド銀を使用する方法などであ
る。色素の微粉末を固体状で分散する方法としては、た
とえば、少なくともpH6以下では実質的に水不溶性で
あるが、少なくともpH8以上では実質的に水溶性であ
る微粉末染料を含有させる方法が特開平2−30824
4号の第4〜13頁に記載されている。また、例えば、
アニオン性色素をカチオンポリマーに媒染する方法とし
ては、特開平2−84637号の第18〜26頁に記載
されている。光吸収剤としてのコロイド銀の調製法につ
いては米国特許第2,688,601号、同3,45
9,563号に示されている。これらの方法のなかで微
粉末染料を含有させる方法、コロイド銀を使用する方法
などが好ましい。
【0037】本発明に係わる感光材料に用いることので
きる結合剤又は保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
ることが有利であるが、それ以外の親水性コロイドを単
独であるいはゼラチンとともに用いることができる。好
ましいゼラチンとしては、カルシウム含有量が800p
pm以下、より好ましくは200ppm以下の低カルシ
ウムゼラチンを用いることが好ましい。また親水性コロ
イド層中に繁殖して画像を劣化させる各種の黴や細菌を
防ぐために、特開昭63−271247号公報に記載の
ような防黴剤を添加するのが好ましい。
【0038】本発明の感光材料をプリンター露光する
際、米国特許第4,880,726号に記載のバンドス
トップフィルターを用いることが好ましい。これによっ
て光混色が取り除かれ、色再現性が著しく向上する。露
光済みの感光材料は慣用のカラー現像処理が施されうる
が、本発明のカラー感光材料の場合には迅速処理の目的
からカラー現像の後、漂白定着処理するのが好ましい。
特に前記高塩化銀乳剤が用いられる場合には、漂白定着
液のpHは脱銀促進等の目的から約6.5以下が好まし
く、更に約6以下が好ましい。
【0039】本発明に係わる感光材料に適用されるハロ
ゲン化銀乳剤やその他の素材(添加剤など)および写真
構成層(層配置など)、並びにこの感材を処理するため
に適用される処理法や処理用添加剤としては、下記の特
許公報、特に欧州特許EP0,355,660A2号
(特開平2−139544号)明細書に記載されている
ものが好ましく用いられる。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】
【表3】
【0043】
【表4】
【0044】
【表5】
【0045】シアン、マゼンタ、またはイエローカプラ
ーは前出表中記載の高沸点有機溶媒の存在下で(または
不存在下で)ローダブルラテックスポリマー(例えば米
国特許第4,203,716号)に含浸させて、または
水不溶性かつ有機溶媒可溶性のポリマーとともに溶かし
て親水性コロイド水溶液に乳化分散させることが好まし
い。 好ましく用いることのできる水不溶性かつ有機溶
媒可溶性のポリマーは、米国特許第4,857,449
号明細書の第7欄〜15欄及び国際公開WO88/00
723号明細書の第12頁〜30頁に記載の単独重合体
または共重合体が挙げられる。より好ましくはメタクリ
レート系あるいはアクリルアミド系ポリマー、特にアク
リルアミド系ポリマーの使用が色像安定性等の上で好ま
しい。
【0046】本発明に係わる感光材料には、カプラーと
共に欧州特許EP0277589A2号明細書に記載の
ような色像保存性改良化合物を使用することが好まし
い。特にピラゾロアゾールカプラーや、ピロロトリアゾ
ールカプラーとの併用が好ましい。即ち、発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系現像主薬と化学結合して、
化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合物を生成する
前記特許明細書中の化合物および/または発色現像処理
後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化体と化
学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色の化合
物を生成する前記特許明細書中の化合物を同時または単
独に用いることが、例えば処理後の保存における膜中残
存発色現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応によ
る発色色素生成によるステイン発生その他の副作用を防
止する上で好ましい。
【0047】またシアンカプラーとしては、特開平2−
33144号公報に記載のジフェニルイミダゾール系シ
アンカプラーの他に、欧州特許EP0333185A2
号明細書に記載の3−ヒドロキシピリジン系シアンカプ
ラー(なかでも具体例として列挙されたカプラー(4
2)の4当量カプラーに塩素離脱基をもたせて2当量化
したものや、カプラー(6)や(9)が特に好ましい)
や特開昭64−32260号公報に記載された環状活性
メチレン系シアンカプラー(なかでも具体例として列挙
されたカプラー例3、8、34が特に好ましい)、欧州
特許EP0456226A1号明細書に記載のピロロピ
ラゾール型シアンカプラー、欧州特許EP048490
9号に記載のピロロイミダゾール型シアンカプラー、欧
州特許EP0488248号明細書及びEP04911
97A1号明細書に記載のピロロトリアゾール型シアン
カプラーの使用が好ましい。その中でもピロロトリアゾ
ール型シアンカプラーの使用が特に好ましい。
【0048】また、イエローカプラーとしては、前記表
中に記載の化合物の他に、欧州特許EP0447969
A1号明細書に記載のアシル基に3〜5員の環状構造を
有するアシルアセトアミド型イエローカプラー、欧州特
許EP0482552A1号明細書に記載の環状構造を
有するマロンジアニリド型イエローカプラー、米国特許
第5,118,599号明細書に記載されたジオキサン
構造を有するアシルアセトアミド型イエローカプラーが
好ましく用いられる。その中でも、アシル基が1−アル
キルシクロプロパン−1−カルボニル基であるアシルア
セトアミド型イエローカプラー、アニリドの一方がイン
ドリン環を構成するマロンジアニリド型イエローカプラ
ーの使用が特に好ましい。これらのカプラーは、単独あ
るいは併用することができる。
【0049】本発明に用いられるマゼンタカプラーとし
ては、前記の表の公知文献に記載されたような5−ピラ
ゾロン系マゼンタカプラーやピラゾロアゾール系マゼン
タカプラーが用いられるが、中でも色相や画像安定性、
発色性等の点で特開昭61−65245号に記載された
ような2級又は3級アルキル基がピラゾロトリアゾール
環の2、3又は6位に直結したピラゾロトリアゾールカ
プラー、特開昭61−65246号に記載されたような
分子内にスルホンアミド基を含んだピラゾロアゾールカ
プラー、特開昭61−147254号に記載されたよう
なアルコキシフェニルスルホンアミドバラスト基を持つ
ピラゾロアゾールカプラーや欧州特許第226,849
A号や同第294,785A号に記載されたような6位
にアルコキシ基やアリーロキシ基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーの使用が好ましい。本発明のカラー感材の処
理方法としては、上記表中記載の方法以外に、特開平2
−207250号の第26頁右下欄1行目〜34頁右上
欄9行目及び特開平4−97355号5頁左上欄17行
目〜18頁右下欄20行目に記載の処理素材及び処理方
法が好ましい。
【0050】
【実施例】次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説
明する。 実施例1 (感材の作成)ポリエチレンで両面ラミネートした紙支
持体表面にコロナ放電処理を施したのち、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ナトリウムを含むゼラチン下塗り層を設
け、さらに種々の写真構成層を塗布して以下に示す層構
成の多層カラー印画紙(I)を作製した。塗布液は下記
のようにして調製した。
【0051】第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)153.0g、色像安定剤
(Cpd−1)15.0g、色像安定剤(Cpd−2)
7.5g、色像安定剤(Cpd−3)16.0gを、溶
媒(Solv−1)25g、溶媒(Solv−2)25
g及び酢酸エチル180ccに溶解し、この溶液を10%
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム60cc及びクエ
ン酸10gを含む10%ゼラチン水溶液1000ccに乳
化分散させて乳化分散物Aを調製した。一方、塩臭化銀
乳剤A−1(立方体、平均粒子サイズ0.88μmの大
サイズ乳剤と0.70μmの小サイズ乳剤の3:7混合
物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それぞ
れ0.08と0.10、各サイズの乳剤とも臭化銀0.
3モル%を粒子表面の一部に局在含有させ残りが塩化銀
であるハロゲン化銀粒子よりなる。粒子内部と臭化銀局
在層にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わ
せて0.1mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせ
て1.0mg含有させた。)が調製された。この乳剤は、
下記に示す青感性増感色素A,Bを大サイズ乳剤、小サ
イズ乳剤それぞれ、銀1モル当り2.0×10-4、2.
5×10-4モル添加したのち、pH6.7,pAg7.
0で硫黄増感剤(トリエチルチオ尿素)1×10-5mol/
molAg と金増感剤(塩化金酸)1×10-5mol/molAg を
核酸の分解物(0.2g/molAg )存在下で添加し最適に
化学増感を行なった。前記の乳化分散物Aとこの塩臭化
銀乳剤A−1とを混合溶解し、以下に示す組成となるよ
うに第一層塗布液を調製した。
【0052】第二層から第七層用の塗布液も第一層塗布
液と同様の方法で調製した。各層のゼラチン硬化剤とし
ては、1−オキシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジン
ナトリウム塩を用いた。また、各層にCpd−14とC
pd−15をそれぞれ全量が25.0mg/m2 と5
0.0mg/m2 となるように添加した。各感光性乳剤
層の塩臭化銀乳剤は前記塩臭化銀乳剤A−1と同様の調
製方法でサイズ及びハロゲン組成を変更しそれぞれ以下
に示す分光増感色素を使用して表9に示す内容の各種乳
剤を調製した。
【0053】
【表6】
【0054】
【表7】
【0055】
【表8】
【0056】
【表9】
【0057】また青感光性乳剤層、緑感光性乳剤、赤感
光性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニ
ル)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン
化銀1モル当たり2.5×10-3、4.0×10-3
2.5×10-4モル添加した。また青感性乳剤層と緑感
性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラザインデンをそれぞれハロゲン化
銀1モル当り、1×10-4、2×10-4添加した。また
イラジエーション防止の為に、各乳剤層に下記の染料
(カッコ内は塗布量を表わす)が含まれるように添加し
た(これらの染料は水溶性のため全写真構成層中に拡散
する)。
【0058】
【化1】
【0059】(層構成)以下に各層の組成を示す。数字
は塗布量(g/m2 )を表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換
算塗布量を表す。 支持体 ポリエチレンラミネート紙 感光層側のポリエチレンに白色顔料(TiO2 ;含有率
14重量%)と青味染料(群青)を含む
【0060】 第一層(青感性乳剤層) 前記塩臭化銀乳剤A−1 0.27 ゼラチン 1.26 イエローカプラー(ExY) 0.79 色像安定剤(Cpd−1) 0.08 色像安定剤(Cpd−2) 0.04 色像安定剤(Cpd−3) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.13 溶媒(Solv−2) 0.13
【0061】 第二層(混色防止層) ゼラチン 0.80 混色防止剤(Cpd−4) 0.06 溶媒(Solv−7) 0.03 溶媒(Solv−2) 0.25 溶媒(Solv−3) 0.25
【0062】第三層(緑感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤B−1 (立方体、平均粒子サイズ0.55μmの大サイズ乳剤と、0.39μmの小 サイズ乳剤との1:3混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それ ぞれ0.10と0.08、各サイズの乳剤とも臭化銀0.8モル%を粒子表面の 一部に局在含有させ残りが塩化銀であるハロゲン化銀粒子からなる。更に粒子内 部と臭化銀局在層にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.2 mg、およびフェロシアン化カリウムを合わせて1mg含有させた。乳剤は第一層で 使用したと同じ硫黄増感剤と金増感剤を核酸の分解物存在下で添加し最適に化学 増感を行なった。) 0.13 ゼラチン 1.40 マゼンタカプラー(ExM) 0.16 色像安定剤(Cpd−5) 0.15 色像安定剤(Cpd−2) 0.03 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−7) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.08 溶媒(Solv−3) 0.50 溶媒(Solv−4) 0.15 溶媒(Solv−5) 0.15
【0063】 第四層(混色防止層) ゼラチン 0.65 混色防止剤(Cpd−4) 0.04 溶媒(Solv−7) 0.02 溶媒(Solv−2) 0.18 溶媒(Solv−3) 0.18
【0064】第五層(赤感性乳剤層) 塩臭化銀乳剤C−1 (立方体、平均粒子サイズ0.50μmの大サイズ乳剤と、0.41μmの小 サイズ乳剤との1:4混合物(銀モル比)。粒子サイズ分布の変動係数は、それ ぞれ0.09と0.11、各サイズの乳剤とも臭化銀0.8モル%を粒子表面の 一部に局在含有させ残りが塩化銀である粒子からなる。更に粒子内部と臭化銀局 在層にヘキサクロロイリジウム(IV)酸カリウムを合わせて0.2mg、およびフ ェロシアン化カリウムを合わせて1.2mg含有させた。乳剤は第一層で使用した と同じ硫黄増感剤と金増感剤を核酸の分解物存在下で添加し最適に化学増感を行 なった。) 0.20 ゼラチン 0.80 シアンカプラー(ExC) 0.33 紫外線吸収剤(UV−2) 0.18 色像安定剤(Cpd−1) 0.33 色像安定剤(Cpd−6) 0.01 色像安定剤(Cpd−8) 0.01 色像安定剤(Cpd−9) 0.01 色像安定剤(Cpd−10) 0.01 色像安定剤(Cpd−11) 0.01 溶媒(Solv−1) 0.01 溶媒(Solv−6) 0.22
【0065】 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0.50 紫外線吸収剤(UV−1) 0.38 色像安定剤(Cpd−5) 0.02 色像安定剤(Cpd−12) 0.15
【0066】 第七層(保護層) ゼラチン 1.00 ポリビニルアルコールのアクリル変性共重合体(変性度17%) 0.05 流動パラフィン 0.02 色像安定剤(Cpd−13) 0.01
【0067】
【化2】
【0068】
【化3】
【0069】
【化4】
【0070】
【化5】
【0071】
【化6】
【0072】
【化7】
【0073】次に感光材料(I)の各層のゼラチン量、
塗布銀量を表10に示すように変更した感光材料、II、
III を作製した。更にこの感光材料I、II、III を基本
に、第1層(青感性乳剤層)と支持体との間に新たな親
水性コロイド層の塗設の有無、第1層(青感性乳剤
層)、第3層(緑感性乳剤層)、第5層(赤感性乳剤
層)の使用乳剤の変更を組合せて、感光材料101 〜129
を作成した。作製した感光材料の構成を表11〜12に
示す。(なお、この感材101〜129に使用した全ゼ
ラチン中のカルシウム含量は750ppmであった。)
【0074】
【表10】
【0075】
【表11】
【0076】
【表12】
【0077】作成した感材は硬膜反応が終了したのち以
下の2種類の条件下で保存し以下の露光を行なった。
(保存条件) (a)冷蔵保存(10℃2日) (b)60℃40%R.Hの条件で2日 (露光)感光計(富士写真フィルム株式会社製、FWH
型、光源の色温度 3200 K)を使用し、センシトメトリ
ー用3色分解フィルターを有した階調ウェッジを介して
階調露光を与えた。この時の露光は 1秒の露光時間で25
00CMS の露光量になるように行った。
【0078】露光の終了した試料は、ペーパー処理機を
用いて、以下に示す処理工程でカラー現像処理を行なっ
た。保存条件(a)、(b)のそれぞれのサンプルの青
感性層のイエロー濃度1.0を与えるのに必要な光量の
逆数の対数を求め、感度S(a)(保存条件(a)で保
存したサンプルの45秒現像の感度)、S(b)(保存条
件(b)で保存したサンプルの45秒現像の感度)を求め
た。この感度の差:ΔS1 (S(b)−S(a))を感
材の保存時の感度変動の尺度とした。また、条件(a)
で保存したサンプルについては、別に現像時間30秒の処
理を行い上記と同様に感度S((a)30" )を求め
た。そして上記の45秒現像の感度S(a)との感度差:
ΔS2 (S(a)−S((a)30" )を感光材料の現
像進行速度の尺度とした。(この数値が大きいほど現像
進行が遅いことを意味している。)
【0079】また、感光材料の鮮鋭度を評価する目的
で、感光計(富士写真フイルム株式会社製)の光源に蒸
着干渉フィルター700nmを介した光を用いて、種々
の周波数の矩形パターンを有する光学ウェッジを感光材
料に密着露光することでシアン発色の解像度を求めた。
解像度の指標として、CTF値(周波数0、つまり矩形
パターンの繰り返しがなく、高光量部と低光量部が非常
に広い面積にわたって連続した露光を行なった際の高濃
度部と低濃度部の濃度差ΔD0 と矩形パターンの周波数
C(本/mm)における同様の濃度差ΔDc の比:ΔDc
/ΔD0 )が0.5となる周波数C(本/mm)を求め
た。(このCの値が大きいほど鮮鋭度が高いことを意味
している。)
【0080】 処理工程 温 度 時間 補充液* タンク容量 カラー現像 35℃ 45秒 161ml 17リットル 漂白定着 30〜35℃ 45秒 215 17リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 − 10リットル リンス 30〜35℃ 20秒 350 10リットル 乾 燥 70〜80℃ 60秒 *補充量は感光材料1m2 あたり (リンスは→への3タンク向流方式とした)
【0081】各処理液の組成は以下の通りである。カラー現像液 タンク液 補充液 水 800ml 800ml エチレンジアミン−N,N,N′,N′− テトラメチレンホスホン酸 1.5g 2.0g 臭化カリウム 0.015g − トリエタノールアミン 8.0g 12.0g 塩化ナトリム 1.4g − 炭酸カリウム 25 g 25.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンア ミドエチル)−3−メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 5.0g 7.0g N,N−ビス(カルボキシメチル)ヒドラ ジン 4.0g 5.0g N,N−ジ(スルホエチル)ヒドロキシル アミン・1Na 4.0g 5.0g 蛍光増白剤(WHITEX 4B、住友化学製) 1.0g 2.0g ─────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml 1000ml pH(25℃) 10.05 10.45
【0082】漂白定着液 水 400ml チオ硫酸アンモニウム(700g/リットル) 100ml 亜硫酸ナトリウム 17g エチレンジアミン四酢酸鉄(III ) アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム 5g 臭化アンモニウム 40g ─────────────────────────────────── 水を加えて 1000ml pH(25℃) 6.0
【0083】リンス液 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下) 得られた結果を表13に示す。
【0084】
【表13】
【0085】得られた結果から判るように、塩化銀含有
率の高いハロゲン化銀粒子A−1、A−4、B−1、B
−4、C−1、C−4を使用した感光材料の支持体と青
感層の間に白色顔料を含有した親水性コロイド層を塗設
すると、感材の鮮鋭度は良化するが保存による青感層の
感度の増加が大きくなることが判る(102、105に
対し、106、109)。しかもこの現象は塩化銀含有
率の低いハロゲン化銀乳剤においてはほとんど見られな
いことも判る(103、104に対し、107、10
8)。この青感層の感度の増加は支持体上に塗設された
全親水性コロイド(固形分)量(g/m2 )の感光材料
中の感光性ハロゲン化銀全塗布量(銀量換算値;g/m
2 )に対する比率が5.0以上にすることで大きく改善
される(試料106と試料110や115との比較)。
一方この値が30.0以上になると現像進行速度が遅く
なり本来の目的である迅速処理適性が無くなることもわ
かる(試料126〜129)。さらにこの保存時の効果
は比率が13.0から20.0の間が最も顕著であるこ
ともわかる。また、金増感した乳剤(A−1、B−1、
C−1)は硫黄増感のみした乳剤(A−4、B−4、C
−4)に比べ高感度で、しかもこの保存時の効果が大き
いことがわかる(試料106と試料110や115との
比較、ならびに試料109と試料113や117との比
較)。従って、本発明の構成の領域において鮮鋭度に優
れ迅速に処理ができ、かつ保存性の改良された感光材料
が提供できることがわかる。
【0086】実施例2 実施例1で作製した感光材料106 から113 、115 から12
2 において第0層と第1層の間に新たに以下の2つの非
感光性層(イ)と(ロ)を第0層側からこの順に設けた
感材206 〜213 、215 〜222 を作製した。 層(イ) 黒色コロイド銀 0.10 ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−1) 0.16 溶媒(Solv−2) 0.08
【0087】 層(ロ) ゼラチン 0.99 混色防止剤(Cpd−4) 0.08 溶媒(Solv−2) 0.16 溶媒(Solv−3) 0.08
【0088】この感光材料について実施例1と同様の評
価を行なった。この2層の塗設によりゼラチンと銀量の
比は、以下のようになる。206 〜209 では7.09、感
材210 〜213 では8.86、215 〜217 では14.9
8、218 〜220 では17.31、221 、 222 では21.
48となりいずれも本発明の構成になる。この感材の保
存による感度変動は小さくなっており実施例1と同様の
結果が得られた。
【0089】実施例3 実施例1、2で作製した感光材料101 〜119 、201 〜20
9 について実施例1と下記の露光を行なう以外同様の評
価を行なった。得られた結果は実施例1、2と同様であ
った。 (露光)光源として半導体レーザーGaAlAs(発振
波長、808.5nm)を励起光源としたYAG固体レ
ーザー(発振波長、946nm)をKNbO3 のSHG
結晶により波長変換して取り出した473nm、半導体
レーザーGaAlAs(発振波長、808.7nm)を
励起光源としたYVO4 固体レーザー(発振波長106
4nm)のをKTPのSHG結晶により波長変換して取
り出した532nm、AlGaInP(発振波長、約6
70nm:東芝製 タイプNO.TOLD9211 )を用いた。レ
ーザー光はそれぞれ回転多面体により、走査方向に対し
て垂直方向に移動するカラー印画紙上に、順次走査露光
できるような装置である。この装置を用いて、光量を変
化させて感光材料の濃度(D)と光量(E)との関係D
−logEを求めた。この際3つの波長のレーザー光
は、外部変調器を用いて光量を変調し、露光量を制御し
た。この走査露光は400dpiで行いこの時の画素当
たりの平均露光時間は約5×10-8秒である。半導体レ
ーザーは、温度による光量変動を押さえるためにペルチ
ェ素子を使用して温度を一定に保った。
【0090】実施例4 実施例1で作成した感光材料101 〜129 にて使用した、
カルシウム含量750ppmのゼラチンのかわりに、カ
ルシウム含量2000ppmのゼラチンを用いる以外10
1 〜129 と同様の感材401 〜429 を、またカルシウム含
量200ppmのゼラチンを用いる以外101 〜129 と同
様の感材501 〜529 を作成した。この101 〜129 、401
〜429 、501 〜529 の感材を実施例1と同様の評価を行
ったところ、鮮鋭度と現像進行挙動には、ゼラチンのカ
ルシウム含量の違いによる差はほとんど見られなかった
が、保存時の感度変動(ΔS1 )に差が生じた。この結
果を表14に示す。
【0091】
【表14】
【0092】この結果からわかるように、本発明に従っ
て最下層に白色顔料を塗設され、かつ高塩化銀の金増感
乳剤を用いた場合のみ、ゼラチン中のカルシウム含量に
よって保存時の感度変動に顕著な差が生じる。カルシウ
ム含量が800ppm以下のゼラチンを用いることで本
発明の領域の(全ゼラチン量/全銀量)領域での改良効
果がより大きくなる。
【0093】
【発明の効果】本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材
料は高画質で鮮鋭度に優れるカラー写真を与えるという
優れた作用効果を奏する。また本発明のカラー写真感光
材料は高感度で、しかも保存性に優れる。さらに本発明
のカラー画像形成方法によれば、上記のように高画質の
カラー写真を安価に、かつ、迅速に提供することができ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イエロー、マゼンタ、またはシアンに発
    色するカプラーのいずれかとハロゲン化銀乳剤粒子と親
    水性コロイドを含有する少なくとも三種の感色性の異な
    る感光性乳剤層及び非感光性の親水性コロイド層を支持
    体上に有するハロゲン化銀カラー写真感光材料におい
    て、該感光性乳剤層の各々が金増感された95モル%以
    上が塩化銀であるハロゲン化銀乳剤粒子を含有し、更に
    支持体と支持体に最も近い感光性乳剤層との間に白色顔
    料を含む親水性コロイド層が塗設されており、該コロイ
    ド層の白色顔料の重量比率が40重量%以上であり、か
    つ支持体上に塗設された全親水性コロイド(固形分)量
    (g/m2 )の感光材料中の感光性ハロゲン化銀全塗布
    量(銀量換算値;g/m2 )に対する比率が5.0以上
    30.0以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。
  2. 【請求項2】 非感光性親水性コロイド層の少なくとも
    一層が処理で脱色可能な着色層であることを特徴とする
    請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 感光性親水性コロイド層、又は非感光性
    親水性コロイド層の少なくとも一層には、カルシウム含
    量800ppm以下のゼラチンを使用することを特徴と
    する請求項1または2に記載のハロゲン化銀カラー写真
    感光材料。
  4. 【請求項4】 前記の全親水性コロイド(固形分)量の
    感光材料中の感光性ハロゲン化銀全塗布量に対する比率
    が13.0以上20.0以下であることを特徴とする請
    求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載のハロゲ
    ン化銀カラー写真感光材料を1画素あたりの露光時間が
    10-4秒以下の走査露光方式で露光し、その後発色現像処
    理することを特徴とするカラー画像形成方法。
JP4353870A 1992-07-06 1992-12-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法 Pending JPH0675343A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4353870A JPH0675343A (ja) 1992-07-06 1992-12-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
DE69329571T DE69329571T2 (de) 1992-07-06 1993-07-05 Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial und Verfahren zur Erzeugung eines Farbbildes
EP93110726A EP0578173B1 (en) 1992-07-06 1993-07-05 Silver halide color photographic material and method for forming a color image
US08/351,042 US5434033A (en) 1992-07-06 1994-11-28 Silver halide color photographic material and method for forming a color image

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-201949 1992-07-06
JP20194992 1992-07-06
JP4353870A JPH0675343A (ja) 1992-07-06 1992-12-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675343A true JPH0675343A (ja) 1994-03-18

Family

ID=26513096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4353870A Pending JPH0675343A (ja) 1992-07-06 1992-12-16 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5434033A (ja)
EP (1) EP0578173B1 (ja)
JP (1) JPH0675343A (ja)
DE (1) DE69329571T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0754972B1 (en) * 1995-07-18 2002-10-23 Agfa-Gevaert X-ray silver halide photographic material suitable for maintenance in bright darkroom lighting conditions
JPH103148A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
JPH11184043A (ja) * 1997-12-17 1999-07-09 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラープルーフの作製方法
CN1272667C (zh) * 1999-11-25 2006-08-30 富士胶片株式会社 卤化银彩色照相感光材料及成像方法
CN101537350B (zh) * 2009-04-27 2010-11-03 武汉理工大学 可见光活性的Ag/AgCl/TiO2纳米管阵列等离子体光催化剂及其制备方法

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2688601A (en) 1951-09-27 1954-09-07 Eastman Kodak Co Preparation of silver dispersions
GB1087790A (en) 1964-11-09 1967-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd Process for the production of black colloidal-silver dispersion
US3628969A (en) 1969-12-17 1971-12-21 Nat Starch Chem Corp Starch-milk systems stabilized with a blend of hydroxyalkyl starch and carrageenan
JPS4944895B1 (ja) 1970-12-10 1974-11-30 Fuji Photo Film Co Ltd
JPS5722089B2 (ja) 1973-11-13 1982-05-11
US4006025A (en) 1975-06-06 1977-02-01 Polaroid Corporation Process for dispersing sensitizing dyes
JPS537231A (en) * 1976-07-08 1978-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Image formation
US4203716A (en) 1976-11-24 1980-05-20 Eastman Kodak Company Photographic elements having hydrophilic colloid layers containing hydrophobic addenda uniformly loaded in latex polymer particles
GB1579481A (en) 1977-02-18 1980-11-19 Ciba Geigy Ag Preparation of photographic material
US4183756A (en) 1978-05-03 1980-01-15 Eastman Kodak Company Pre-precipitation spectral sensitizing dye addition process
US4225666A (en) 1979-02-02 1980-09-30 Eastman Kodak Company Silver halide precipitation and methine dye spectral sensitization process and products thereof
JPS59820B2 (ja) 1980-10-06 1984-01-09 オリエンタル写真工業株式会社 写真印画材料
BE894965A (fr) 1981-11-12 1983-05-09 Eastman Kodak Co Emulsion photographique au bromoiodure d'argent d'indice de forme eleve et procede pour la preparer
JPS58105141A (ja) 1981-12-17 1983-06-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPS59177541A (ja) 1983-03-29 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画材料
JPS6165246A (ja) 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61147254A (ja) 1984-12-20 1986-07-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6165245A (ja) 1984-09-06 1986-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
DE3680887D1 (de) 1985-11-25 1991-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines farbbildes.
CA1314424C (en) 1986-01-24 1993-03-16 Sheridan E. Vincent Photographic color developing compositions which are especially useful with high chloride photographic elements
JPS62187846A (ja) 1986-02-14 1987-08-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 鮮鋭性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62215272A (ja) 1986-02-17 1987-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成方法
EP0599808B1 (en) 1986-07-10 1998-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
CA1338796C (en) 1987-01-28 1996-12-17 Nobuo Furutachi Color photographs, a process for preparing them and color photographic materials employed therefor
JP2542852B2 (ja) 1987-02-23 1996-10-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2601272B2 (ja) 1987-04-28 1997-04-16 コニカ株式会社 迅速処理においても感度、カブリの写真性能の劣化がなく、さらにバクテリア、カビ等による腐敗、分解作用が良好に防止されるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0693105B2 (ja) 1987-06-10 1994-11-16 富士写真フイルム株式会社 マゼンタ色素形成カプラ−
JPH07122741B2 (ja) 1987-07-28 1995-12-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ−、ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−画像形成方法
US4880726A (en) 1987-11-12 1989-11-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image
EP0333185B1 (en) 1988-03-16 1994-12-28 Fuji Photo Film Co., Ltd. Cyan dye-forming coupler and silver halide photosensitive material containing the same
JPH01239544A (ja) 1988-03-22 1989-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料および発色現像処理方法
EP0337490B1 (en) 1988-04-15 1995-12-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide light-sensitive photographic material
JP2533367B2 (ja) 1988-06-20 1996-09-11 富士写真フイルム株式会社 反射型カラ―感光材料とそのカラ―画像形成法
JPH0233144A (ja) 1988-07-22 1990-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02139544A (ja) 1988-08-15 1990-05-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
DE68924683T2 (de) 1988-08-15 1996-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd Farbphotographisches Silbenhalogenidmaterial.
JPH02157749A (ja) 1988-12-09 1990-06-18 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
JPH02207250A (ja) 1989-02-07 1990-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JP2618731B2 (ja) 1989-03-02 1997-06-11 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02239244A (ja) 1989-03-14 1990-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー感光材料
JPH0320730A (ja) 1989-03-22 1991-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
JPH02266933A (ja) * 1989-04-07 1990-10-31 Konica Corp 帯電防止層
JP2649967B2 (ja) 1989-04-24 1997-09-03 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2829394B2 (ja) 1989-05-24 1998-11-25 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0786674B2 (ja) 1989-06-13 1995-09-20 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH0384545A (ja) 1989-08-29 1991-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
US4975362A (en) 1989-09-26 1990-12-04 Eastman Kodak Company Infrared sensitizing dye for photographic element
US5108882A (en) 1989-09-26 1992-04-28 Eastman Kodak Company Infrared-sensitive photographic element containing at least two photosensitive layers
US5061618A (en) 1989-09-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Infrared-sensitive photographic element
JP2632052B2 (ja) 1989-10-06 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03221949A (ja) * 1990-01-29 1991-09-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03230160A (ja) * 1990-02-05 1991-10-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JP2663033B2 (ja) 1990-02-22 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀乳剤
DE69124126T2 (de) 1990-03-15 1997-06-05 Fuji Photo Film Co Ltd Gelbkuppler und farbenphotographisches Silberhalogenidmaterial, diesen enthaltend
IT1241075B (it) 1990-03-22 1993-12-29 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici agli alogenuri d'argento sensibili all'infrarosso
JPH0415645A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JP2627226B2 (ja) 1990-05-11 1997-07-02 富士写真フイルム株式会社 新規な色素形成カプラー、それを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及びその処理方法
JP2670890B2 (ja) 1990-08-16 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2794503B2 (ja) 1990-10-24 1998-09-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2588795B2 (ja) 1990-11-07 1997-03-12 富士写真フイルム株式会社 新規なシアン色素形成カプラー、シアン画像形成方法および該カプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684267B2 (ja) 1990-11-28 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2684265B2 (ja) 1990-11-30 1997-12-03 富士写真フイルム株式会社 シアン画像形成方法及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04243254A (ja) * 1991-01-18 1992-08-31 Konica Corp 色素画像形成方法
US5118599A (en) 1991-02-07 1992-06-02 Eastman Kodak Company Yellow couplers for photographic elements and processes
JPH05127324A (ja) 1991-10-30 1993-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH05127325A (ja) 1991-10-30 1993-05-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5434033A (en) 1995-07-18
DE69329571D1 (de) 2000-11-23
EP0578173B1 (en) 2000-10-18
DE69329571T2 (de) 2001-03-01
EP0578173A1 (en) 1994-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06347944A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
EP0578173B1 (en) Silver halide color photographic material and method for forming a color image
JP3111302B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0627587A (ja) カラー写真感光材料
JP3467352B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH0667374A (ja) カラー画像形成方法
JPH0862763A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3468432B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2884280B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06167768A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0862762A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US5312723A (en) Silver halide photographic photosensitive materials
JP3418031B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JP2704464B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2855037B2 (ja) カラー写真感光材料およびそれを用いたカラー画像形成方法
JPH05127324A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH05127325A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH06167774A (ja) カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP3117589B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH07159927A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06167775A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPH0915793A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0683003A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07234479A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682967A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料