JPS5974883A - 移動手摺の駆動装置 - Google Patents

移動手摺の駆動装置

Info

Publication number
JPS5974883A
JPS5974883A JP11329483A JP11329483A JPS5974883A JP S5974883 A JPS5974883 A JP S5974883A JP 11329483 A JP11329483 A JP 11329483A JP 11329483 A JP11329483 A JP 11329483A JP S5974883 A JPS5974883 A JP S5974883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
movable
drive
moving handrail
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11329483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS633824B2 (ja
Inventor
善彦 佐藤
窪田 昌幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11329483A priority Critical patent/JPS5974883A/ja
Publication of JPS5974883A publication Critical patent/JPS5974883A/ja
Publication of JPS633824B2 publication Critical patent/JPS633824B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はエスカレータ等に係シ、特に、移動手摺の駆動
装置に関する。
〔発明の背景〕
エスカレータ等のマンコンベアの移動手摺は、その走行
路上に曲折部が多いと、その曲折に伴い内部抵抗が増加
して全体走行抵抗が増大し、大きな駆動力引必要となる
。このだめ1、駆動部の摩擦係数が低下すると1鳴動部
のみ空転し移動手摺が走行しないというトラブルが発生
する。
従来の移動手摺の駆動装置をエスカレータにより第1図
で説明する。図において、エスカレータのトラスフレー
ムl内には駆rih機械2が内蔵され、この動力を駆動
チェーン3を介して踏段スプロケット4に伝達し、踏段
スプロケット4と一体的に軸装された移動手摺用スプロ
ケット5により、移動手摺チェーン6を駆動して駆動車
7を回転する。
一方、移動手摺8は駆動車7の外周に巻掛けられ、摩擦
駆動されるが、その巻掛角度を増して駆動力を増加させ
るため、ガイドローラ9群で逆曲折され反転部10内の
コロ上あるいはデツキ11のガイド上を摺動走行してい
る。
このように移動手摺8が反転部10や駆動車7あるいは
ガイドローラ9、さらには図示はしていないが移動手摺
8に張力を与えるだめの緊張装置等により正逆に曲折さ
れると、その曲折による内部抵抗が増加するため大きな
、駆動力が必要とされることになる。特に、寒冷な冬場
には移動手摺8が硬化するため曲折による内部抵抗が増
加し、このため駆動車7の表面の摩擦係数が低下してい
ると、駆動車7のみが空転し移動手摺8が走行しないと
いうトラブルが発生し、強いてはこれが乗客の人身災害
にもなシかねないという問題があった。
さらに移動手摺8の曲折が多いことは移動手摺8自体を
その曲折部だけ長く製作しなければならず、製作コスト
高になるという点も指摘されていた。
こうした問題を解消する試みとして第2図に示すように
移動手摺80表裏を挟圧し、移動手摺8をほぼ直線状態
で駆動することが提案された。その構造を第2図によシ
説明すれば、駆動機械2の動力を移動手摺チェーン6′
に伝達することは従来と同じであるが、移動手摺80表
裏を挟圧して駆動する駆動装置12が異なっている。す
なわち、駆動装置12は第1の移動手摺チェーン6′の
動力を受けて回転する駆動スプロケット13、この、駆
動スプロケット13の回転力は第2の移動手摺チェーン
14により、スゲロケットと一体的に軸装された駆動ロ
ーラ15を回転する。一方、移動手摺8を挾んで1.駆
動ロー215の反対側(移動手摺8としては表面側)に
は移動手摺8を案内する案内ローラ16が配置され、そ
の案内ローラ16は2個一対で連結り/り17で連結さ
れて、移動手摺8と直交するばね18で加圧されている
なお、19は第1の移動手摺チェーン6′のアイドラで
ある。従って、移動手摺8はばね18の加圧力により、
案内ローラ16と駆動ローラ15間で挟圧され、かつ、
駆動ローラ】5の摩擦駆動力で挟圧搬送されることにな
る。このような移動手摺8の駆動装置12においては、
移動手摺8に張力を与えておく緊張装置も不用となシ、
移動手摺80曲折個所は大巾に減少し、この結果、曲折
による移動手摺自体の内部抵抗さらには緊張装置による
張力によシ発生するデツキ11部のガイドとの摺動抵抗
が減少するため、移動手摺8の全体走行抵抗が減少し、
少ない駆動力で移動手摺8を駆動することができるため
、駆動ローラ15の空転、すなわち移動手摺8が走行し
ないというトラブルが解消される。さらに、曲折部が減
ることによシ移動手摺8がその分短かくなり製造コスト
の低減が計れることになる。
しかしながら第2図の、駆動装置12においては、駆動
ローラ15と案内ローラ16が小径であるがゆえに、移
動手摺8の必要駆動力を与えるためには、ばね18によ
る案内ローラ16の挟圧力を相当大きくしておく必要が
ある。このため、エスカレータを停止して翌朝起動する
と、停止中に挟圧された部分の移動手摺80表面、すな
わち一般に化粧ゴム等で栴成された移動手摺80表面に
案内ローラ16のへこみ跡が残り、これが移動手摺8の
意匠性を著しく阻害シフ、長時間運転しても復元しない
とか、あるいはへこみ跡部分の材料が劣化し、しいては
寿命に影響を及ぼすという問題が残されていた。
このへこみ跡をできるだけ防止するため、前記提案でも
、案内ローラ16の光面外周をコ°ム等の弾性体で61
1成することが提唱をれているが、へこみ跡は必ずしも
解消てれなかった。また、一部でエスカレータの停止中
は移動手摺8の挟圧力を弱めておく構造が提案され実用
化されているが、その構造は極めて複雑であった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の挟圧駆動装置の問題を効果的に
、かつ、複雑化しないで解決する構造を提供するにある
〔発明の概要〕
本発明は、移動手摺の表鉄を、一方は可動枠、他方は固
定枠内に収納された各々のローラによシ挟圧し、かつ、
その少なくとも一方のローラを回転駆動して、移動手摺
を移動するようにした移動手摺の駆動装置において、前
記可動枠中央部にA個の独立した回転体を設け、この独
立した回転体に、前記ローラ駆動用の無端体を巻掛け、
しかして、前記ローラを駆動する時に発生する無端体の
張力によシ、前記独立した回転体を介して枠を移動手摺
側に移動し、この可動枠に設けられたローラによシ移動
手摺を挟圧する如く構成したものである。
〔発明の実施例〕
以下本づd明の一実施例を図にもとづき詳述する。
第3図において、駆動機械2の動力を第1の移動手摺チ
ェーン6′に伝達し、かつ1.移動手摺8の表裏を各一
対の、駆動ローラ15、案内ローラ16により挟圧搬送
することは従来と同じであるが、その駆動装置12′の
構造が従来と異なっている。
すなわち、第4図において駆動装置12’は固定板21
a、21bと可動板22より構成され、固定板21a、
21bはトラスフレーム1に固定されている。この固定
板21a、21bには案内ローラ16が回転自在に取付
けられ、移動手摺8と接触している。可動板22には案
内ロー216と対象する位置に駆動ロー215が配置さ
れており、この1駆励ローラ15は第2の移動手摺チェ
ーン14によ列駆動されるスプロケット23と、可動板
22を介して各々共軸一体に回転されるようになってい
る。第2の移動手摺チェーン14は各スプロケット23
と噛合うと共に、そのチェーン14の伸びを調整する調
整スプロケット24と、回転、駆動源である伝導スズロ
ケット20に無端状に噛合っている。この伝導スプロケ
ット20は可動板22を介して、第1の移動手摺チェー
ン6′により駆動される回転体13と共軸一体で回転す
るようになっている。
壕だ、第5図に示すように、スプロケット23調整スプ
ロケツト24および伝導スプロケット20は、移動手摺
8に対して可動板22の裏側に配置され、第2の移動手
摺チェーン14で連結されている。また、回転体13は
移動手摺8の巾方向のほぼ中央に位置し、かつ、移動手
摺8の下側に配置されている。
一方、可動板22は第4図および第6図に示すように、
固定板21a、21bに軸26により取付けられた溝付
ローラ25に、レール面Mが案内されて移動手摺8の挟
圧方向に可動されるように構成されている。
次に、駆動装置12′の作用について説明する。
駆動ローラ15はそれ自体の自重や、可動板22の自重
あるいは可動板22に設けられた回転体13、各スプロ
ケット20,23.24等の自重により、溝付ロー22
5に案内墓れて移動手摺8を案内ローラ16に常に挟圧
している。し〃・しこの挟圧力は上記の自重によるもの
であるから、各駆動ローラ15それぞれにおける挟圧力
は極めて小さい。今、駆動機械2が起動し回転すると、
駆動チェーン3によシ踏段スズロケット4および移動手
摺用スプロケット5が回転し、これにより第1の移動手
摺チェーン6′に動力が伝達される。
ここで回転の順序だけで述べれば、第1の移動手摺チェ
ーン6′により駆動スズロケット13と同時に伝導スプ
ロケット20が回転し、第2の移動手摺チェーン14が
駆動される、この第2の移動手摺チェーン14によシ各
スズロケット23が同時に回転し、共軸一体の駆動ロー
ラJ5が同時に回転することはいうまでもない。
一方、前記したように駆動ローラ15は各自重により移
動手摺8を軽く挟圧しており、かつ、両者間の摩擦係数
は大きくとられているのが一般である。従って、駆動ロ
ーラ15を回転しようとすると、その挟圧力と摩擦係数
により発生する摩擦抵抗力が発生し、各駆動ローラ15
における摩擦抵抗力の総和は、第2の移動手摺チェーン
14の張力となって伝導スプロケット20の回転抵抗と
なる。この回転抵抗は共軸一体に回転する回転体13の
回転抵抗となるため、これを、駆動する第1の移動手摺
チェーン6′の張力T+(第4図に図示)に変換される
。ここで張力T1が発生すると、可動板22の可動方向
には分力T2が作用するため、その分力T2によシ可動
板22、それと一体重に取付けられている駆動ローラ1
5がさらに移動手摺8を挟圧する方向に作用する。その
結果、駆動ロー215の移動手摺8に対する挟圧力が増
加し、その増加分で摩擦抵抗力が増加して伝導スプロケ
ット20、回転体13の回転抵抗が増し、第1の移動手
摺チェーン6′の張力T1の増加に変換されて、その分
力T2も同様に増加して再び駆動ローラ15の挟圧力に
変換される。このような繰返し変換作用は移動手摺8を
起動するに必要な摩擦駆動力が発生するまで瞬時的に行
なわれるため、第1の移動手摺チェーン6′の回転開始
とほとんど同時に、駆動ローラ15と移動手摺8間に必
要な摩擦駆動力が発生し、移動手摺8が移動を開始する
ことになる。
一方、エスカレータが停止すると駆動機械2は電磁ブレ
ーキ等で徐々に停止し、これに伴い第1の移動手摺チェ
ーン6′あるいは移動手摺8の動きも停止するが、その
瞬間においては第1あるいは第2の移動手摺チェーン6
’ 、  14、および移動手摺8にはそれまで張られ
ていた側に張力が残されている。ただし、それらのチェ
ーン6′14、および移動手摺8はあらかじめ寸法的に
たるみを与えられているため、張られていた側の反対側
は張力が零である。従って、エスカレータが完全に停止
すると、移動手摺8とデツキ11のガイド部分との摺動
抵抗が零となるため、たるみ分が徐々に張力側に移動し
て張力のアンバランスを解放するように作用し、結果的
に元の進行方向と同方行に徐々に動き出す。この反転作
用は上記チェーン6’、14の張力のアンバラ:/ス関
係によっても助成される。このため、エスカレータが完
全に停止し/と後、反転作用が発生し、第1および第2
の移動手摺チェーン6’、14の張力は解放されるため
、可動板22を引張っていた分力T2も解放されて、可
動板22が上方に戻きれ、駆動ローラ15の移動手摺8
に対する挟圧力は減少し、元の自重分たけになる。
また、エスカレータが反転する場合においては、第1の
移動手摺チェーン6′の反対側に張力TIが発生するが
、その分力T2は同様に可動板22を下方に下げるよう
に作用するため、運転方向にかかわりなく移動手摺8を
移動することができる。
以上の一実施例によれば、エスカレータの起動時に発生
する第1の移動手摺チェーン6′の張力Tlの分力T2
によって、移動手摺8を走行するに必要な駆動力を、駆
動ローラ15に発生させるため、移動手摺8は円滑に走
行を開始すると共に、エスカレータを停止すると、その
、駆動ローラ15の挟圧力は減少し、可動板22等の自
重のみとなるだめ、長時間停止しておいても移動手摺8
表面の化粧ゴムにへこみ跡がほとんど発生せず、従来の
問題点が極めて簡単な装置で解消されるという効果が得
られる。
なオ、以上の一実施例ではエスカレータ停止中の駆動ロ
ーラ15の挟圧力は可動板22等の自重によυ発生させ
るようにした。しかしこの自重が軽過ぎると起動時に駆
動ロー215が空転してしまい、移動手摺8が走行でき
ない場合が発生する。
このような場合には第7図に示すように可動板22をあ
らかじめ加圧しておくばね27等の弾性体を併用するこ
とで同種の問題は容易に解消される。逆に、ばね27を
併用することにより可動板22等f:軽くし保守性を向
上できるという効果も得られる。ここで、可動板22に
ばね27等の弾性体を併用すると、停止中の駆動ローラ
15の挟圧力が増し、移動手摺8表面の化粧ゴムへのへ
こみ跡が大きくなることになるが、この場合には、案内
ローラ16表面をゴム等で借成したり、あるいは第8M
に示すように案内ローラ16間にゴム等のベルトを回わ
すことで解決式れる。
さらに、上記の一実施例では回転体13を移動手摺8の
下側に、かつ、移動手摺8の巾方向のほぼ中心で、しか
も駆動ロー215の配列の中心位置に配置したが、この
ことにこだわるものではなく第9図に示すように、回転
体13を移動手摺8の上側に、かつ、移動手摺8の巾方
向の中心よシずらしても目的は達成される。しかし、回
転体13を移動手摺8の下側に配置したことによシ、第
1の移動手摺チェーン6′に給油された油が移動手摺8
に飛散されることが防止され、移動手摺8が油で汚れて
美観を損う等の問題が防止されるという効果が得られる
。また、回転体13を移動手摺8の巾方向のほぼ中心に
配置したことによシ”、第1の移動手摺チェーン6′に
よシ張力点と、駆動ロー215による移動手摺8への挟
圧点が垂直線上となシ、これにより可動板22には板厚
方向の傾き作用が発生しないため、溝付ローラ25にス
ラスト力やねじれ力が発生せず溝付ローラ25を円?f
fに回転させられるという効果が得られる。
同様に、駆動ローラ15の配列のほぼ中央に駆動スズロ
ケットを配置したことによシ、可動板22の長手方向の
傾きが防止され、可動板22が円滑に可動するという効
果が得られる。
また、第4図において、アイドラ19a、19bの位置
を変化式せることによって、第1の移動手摺チェーン6
′と可動板22の可動方向とのなす角度θを変化させ、
これによシ第1の移動手摺チェーン6′の張力TIによ
り発生する分力T2を調整することができる。例えば、
エスカレータの設置高さが高いと移動手摺8の全長も長
くなり、それだけ移動手摺8の必要駆動力も犬さくなる
ごのような場合には前記角度θを小きくするようにアイ
ドラ19a、19bを配置し、逆に移動手摺の必要駆動
力が小さい場合には角度θを大きくするようにアイドラ
19a、19bを配置する。
このようにアイドラ19a、19bの配置によυ前記角
度θを調整し、移動手摺8の必要駆動力に合わぜれば移
動手摺8を無理することなく、あるいは円滑に走行でき
るという効果が得られる。
以上の説明では、無端体6’、14として特にチェーン
を用いた場合について述べ、このため回転体13として
スプロケットを例示して説明したが、これに限定するこ
となく、例えばVベルト等を用いても同様の効果は得ら
れる。従って、いずれの無端体とそれに対応する回転体
であればよい。
さらに、8動手摺8を駆動する方法として駆動ローラ1
5で説明したが、その部分にベルトを巻掛けてベルト、
駆動としても目的は達成される。
なお、以上はニス力し・−夕について述べたが、電動通
路等全てのマンコンベアにおいて同様である。
〔発明の効、果、〕
以上述べたように本発明によれば、均一な挟圧力を与え
るようにしたため移動手摺が長時間停止されても、表面
化粧ゴムにへこみ跡が発生しない。
したがって、再起動時に美観が損なわれず、がっ、移動
手摺の寿命の低下を防止できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はエスカレータの移動手摺の駆動装
置を示す側面図、第3から第6図は本発明の一実施例を
示すもので、第3図は第1図と同様の側面図、第4図は
駆動装置の詳細図、第5図は第4図のI−I断面図、第
6図は第4図の■−■視図、第7図から第9図は本発明
の他の実施例を示すもので、第7図と第8図は第4図と
同様の詳細図、第9図は第5図と同様の断面図である。 6′・・・第1の無端体、8・・・移動手摺、12.1
2’・・・駆動装置、13・・・回転体、14・・・第
2の無端体、15.16・・・ローラ、27・・・弾性
体、TI・・・無端体の張力。 代理人 弁理士 高橋明夫 第3図 /窄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、移動手摺の表裏を、一方は可動枠、他方は固定枠内
    に収納された各々のローラにより挾圧し、かつ、その少
    なくとも一方のローラを回転駆動して、移動手摺を移動
    するようにした移動手摺の駆動装置において、前記可動
    枠中央部に1個の独立した回転体を設け、この独立した
    回転体に、前記ローラ1駆動用の無端体を巻掛け、しか
    して、前記ローラを駆動する時に発生する無端体の張力
    により、前記独立した回転体を介して枠を移動手摺側に
    移動し、この可動枠に設けられたローラによシ移動手摺
    を挾圧する如く構成したことを特徴とする移動手摺の駆
    動装置。
JP11329483A 1983-06-22 1983-06-22 移動手摺の駆動装置 Granted JPS5974883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11329483A JPS5974883A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 移動手摺の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11329483A JPS5974883A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 移動手摺の駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5974883A true JPS5974883A (ja) 1984-04-27
JPS633824B2 JPS633824B2 (ja) 1988-01-26

Family

ID=14608543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11329483A Granted JPS5974883A (ja) 1983-06-22 1983-06-22 移動手摺の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974883A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256817A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベヤの移動手摺駆動装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6865154B2 (ja) 2017-12-18 2021-04-28 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 エンジン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4716179U (ja) * 1971-03-22 1972-10-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4716179U (ja) * 1971-03-22 1972-10-25

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256817A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Mitsubishi Electric Corp 乗客コンベヤの移動手摺駆動装置
JP4663361B2 (ja) * 2005-03-18 2011-04-06 三菱電機株式会社 乗客コンベヤの移動手摺駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS633824B2 (ja) 1988-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2648380B2 (ja) 乗客コンベヤ用ハンドレールのコグベルト駆動装置
TW200531915A (en) Conveyer device
US5875616A (en) Wrapping machine
US7357240B2 (en) Conveyor apparatus
US3666075A (en) Moving-handrail device in moving stairways and the like
US4580675A (en) Transportation apparatus
US5881859A (en) Escalator handrail drive mechanism
GB2072128A (en) Strapping apparatus feed and tension mechanism
JPS5974883A (ja) 移動手摺の駆動装置
US2973084A (en) Reversible drive for moving sidewalks and the like
JPS6013956B2 (ja) 移動手摺の駆動装置
JP4737819B2 (ja) マンコンベア
JP2602311B2 (ja) 乗客コンベアの手摺ベルト駆動装置
JP2653537B2 (ja) 手摺ベルト駆動装置
JPH07315741A (ja) マンコンベアのハンドレールドライブ装置
JP2721736B2 (ja) テンタクリップ用張力付与装置
IE34777B1 (en) Handrail drive for passenger conveyor
JPS6313910B2 (ja)
JPS6211901Y2 (ja)
JP6453423B1 (ja) 乗客コンベア用手摺ベルト及びそれを用いた乗客コンベア
JP2004155558A (ja) 乗客コンベアの移動手摺り駆動装置および移動手摺り駆動装置の調整方法
JP4454990B2 (ja) 乗客コンベヤーの移動手摺装置
JP2733194B2 (ja) ベルト式動く歩道の移動手すり駆動装置
JPH08324943A (ja) ベルト式動く歩道の移動手すり駆動装置
SU1286493A1 (ru) Привод замкнутой гибкой т ги транспортирующей машины