JPS5972856A - 像処理装置 - Google Patents

像処理装置

Info

Publication number
JPS5972856A
JPS5972856A JP57183200A JP18320082A JPS5972856A JP S5972856 A JPS5972856 A JP S5972856A JP 57183200 A JP57183200 A JP 57183200A JP 18320082 A JP18320082 A JP 18320082A JP S5972856 A JPS5972856 A JP S5972856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
ccd
signal
original
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57183200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0363271B2 (ja
Inventor
Katsuichi Shimizu
勝一 清水
Katsuyoshi Maejima
前島 克好
Sunao Nagashima
直 長島
Shinobu Arimoto
有本 忍
Yoshiyuki Suzuki
鈴木 良行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57183200A priority Critical patent/JPS5972856A/ja
Priority to DE8383110050T priority patent/DE3382485D1/de
Priority to DE3382797T priority patent/DE3382797T2/de
Priority to DE3382814T priority patent/DE3382814T2/de
Priority to EP95102176A priority patent/EP0655856B1/en
Priority to AT91106683T priority patent/ATE128305T1/de
Priority to EP83110050A priority patent/EP0106291B1/en
Priority to AU19973/83A priority patent/AU575788B2/en
Priority to CA000438612A priority patent/CA1191885A/en
Priority to AT91106684T priority patent/ATE150925T1/de
Priority to AT83110050T priority patent/ATE70932T1/de
Priority to EP91106683A priority patent/EP0440272B1/en
Priority to EP95102177A priority patent/EP0655857B1/en
Priority to AT95102176T priority patent/ATE190177T1/de
Priority to DE3382832T priority patent/DE3382832T2/de
Priority to AT95102177T priority patent/ATE190178T1/de
Priority to EP91106684A priority patent/EP0441414B1/en
Priority to DE3382831T priority patent/DE3382831T2/de
Publication of JPS5972856A publication Critical patent/JPS5972856A/ja
Priority to US07/220,936 priority patent/US5001574A/en
Publication of JPH0363271B2 publication Critical patent/JPH0363271B2/ja
Priority to US07/833,650 priority patent/US5276533A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00702Position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00721Orientation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00748Detecting edges, e.g. of a stationary sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/0075Detecting a change in reflectivity
    • H04N1/00753Detecting a change in reflectivity of a sheet relative to a particular backgroud
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • H04N1/00758Detection methods using a prescan
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00771Indicating or reporting, e.g. issuing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/1903Arrangements for enabling electronic abutment of lines or areas independently scanned by different elements of an array or by different arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • H04N1/1934Combination of arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0422Media holders, covers, supports, backgrounds; Arrangements to facilitate placing of the medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は像処理装置に関する。
従来、複写機は直接原稿像を感光体に投影して複写を行
っていたため、種々制約があった。
本発明はその不都合を除去し、取扱いを容易にしだもの
である。
又原稿を光源で照射し、原稿像となるその反射光を直接
感光体に投影するのではなく、光電変換素子に投影し原
稿像を電気信号として得るようにした。そして、この電
気信号を回路的手段とソフト的手段により処理を行ない
、原稿像を連続的な任意の倍率に拡大/縮小したり、原
稿像の任意の領域を抜き出したり、又、この領域を別の
任意の領域に移動させたり、更には、この6つの機能を
組合せて、原稿像の任意の領域を任意の倍率に拡大/縮
小しそれを任意の場所に移動させる等の多機能な画像処
理能力及び、こうして処理された画像情報を遠方に送信
できる機能を本発明は提供する。更には従来画体メモリ
手段を使った画像処理方法はいくつか提案されているが
、本発明は原稿像を走査中に上記の処理をリアルタイム
で行なうようにして前記メモリ手段を不要とし、大巾な
コストダウンをしていることである。
第1−1図に本発明による複写装置の外観を示す。本装
置は基本的に2つのユニットにより構成される。リーダ
AとプリンタBである。このり一ダとプリンタは機械的
にも機能的にも分離してあり、それ自身を単独で使うこ
とが出来るようになっている。接続は電気ケーブルでの
み接続するようになっている。リーダ13 Kは操作部
A、−1が付いている。詳細は後述する。
第2図にリーダA、プリンタBの構造断面図を示す。原
稿は原稿ガラスろ上に下向きに置かれ、その載置基準は
正面から見て左奥側にある。その原稿は原稿カバー4に
よって原稿ガラス上に押えつけられる。原稿は螢光灯ラ
ンプ2により照射され、その反射光はミラー5,7とレ
ンズ6を介して、CCD1の面上に集光するよう光路が
形成されている。そしてこのミラー7とミラー5は2:
1の相対速度で移動するようになっている この光学ユ
ニットはI)CサーボモータによってP丁、1□をかけ
ながら一定速度で左から右へ移動する。この移動速度は
原稿を照射している往路は100冊〆secで、戻りの
復路は468mm1secである。この副走査方向の解
像度は16Aines/mmである。処理できる原稿の
大ぎさはA5〜A3まであり、原稿の載置方向はA5 
、B5 、A4が縦置きで、B4.A3が横置きである
。そして原稿サイズに応じて光学ユニットの戻し位置を
6ケ所設けである。第1ポイントはA5.B5.A4共
通で原稿基準位量より220 mmのところ、第2ポイ
ントはB4で同じ<364mmのところ、第6ポイント
はA6で同じ< 431.8mmのところとしである。
次に主走査方向について、主走査中は前記の原稿載置向
きによって最大A4のヨコ巾297mmとなる。そして
、これを16 peA!/mm  で解像するために、
CCDのビット数として4752(二297×16)ビ
ット必要となるので、本装置では2628ビツトのCC
Dアレーセンサを2個用い、並列駆動するようにした。
従ッテ、161ines/min 。
180 mm/ sec  の条件より、主走査周期(
二CCD7.569#Hzとなる。
次に第2図に於いて、リーダの下に置かれているプリン
タの概観について説明する。リーダ部で処理されビット
・シリアルになった画像信号はプリンタのレーザ走査光
学系ユニット25に入力される。このユニットは半導体
レーザ。
コリメータレンズ、回転多面体ミラー、Fθレンズ、倒
れ補正光学系より成っている。リーダからの画像信号は
半導体レーザに印加され電気−光変換されその発散する
レーザ光をコリメータレンズで平行光とし、高速で回転
する多面体ミラーに照射され、レーザ光をそれによって
感光体8に走査する。この多面体ミラーの回転数は2.
600 rpmで回されている。そして、その走査中は
約400朋で、有効画像中はA4ヨコ寸法の297朋で
ある。従ってこの時の半導体レーザに印加する信号周波
数は約20 Mllz (NRz)である。このユニッ
トからのレーザ光はミラー24を介して感光体8に入射
される。
この感光体8は一例として導電層−感光層−絶縁層の3
層からなる。従って、これに像形成を可能とさせるプロ
セスコンポーネントが配置されている。9は前除電器、
10は前除電ランプ、11は一次帯電器、12は二次帯
電器、13は前面露光ランプ、14は現像器、15は給
紙カセット、16は給紙ローラ、17は給紙ガイド、1
8はレジスト・ローラ、19は転写帯電器、20は分離
ローラ、21は搬送ガイド、22は定着器、23はトレ
ーである。感光体8及び搬送系の速度はリーダの往路と
同じ<180mm/seeである。従って、リーダとプ
リンタを組合せてコピーをとる時の速度はA4で30枚
/分となる。又、プリンタは感光ドラムに密着したコピ
ー紙を分りするのに手前側に分りベルトを用いているが
、その為にそのベルト申分の画像が欠ける。もし、その
申分にも信号を乗せてし1うと現像をしてしまい、その
トナーによって分りベルトが汚れ、以後の紙にも汚れを
つけてしまう結果に々るので、予めリーダ側でこの分り
ベルト申分8mmにはプリント出力のビデオ電気信号を
カットするようにしである。又、コピー紙の先端にトナ
ーが付着していると定着する際、定着ローラに巻き付き
ジャムの原因になるので、紙の先端2 mm巾だけトナ
ーが付着しない様同じく電気信号をリーダ側でカットし
ている。
次に第14−1.14−2図にリーダ、プリンタの主走
査方向と出力される画像を示している。
リーダは奥側から手前側へ、プリンタは手前側から奥側
へ行なっている。
本例の複写装置は画像編集等のインテリジェンシを持つ
が、このインテリジエンシはリーダ側で、CCDで読取
った信号を加工して行なっており、リークから出力され
る段階ではいかなる場合に於いても、一定ビツト数(4
752)で一定速度(13,89MIIz)の信号が出
るようになっている。インテリジエンシの機能としては
、0.5→2.0倍の範囲の任意の倍率、特定の倍率に
拡大/縮小すること、指定された領域のみ画像を抜き出
すトリミング機能、トリミングされた像をコピー紙上の
任意の場所に移動させる移動機能がある。その他、キー
指定により32階調でハーフトーン処理する機能がある
。更にはこれらの個々のインテリジェント機能を組合せ
た複合機能を有する。後述第16図にこれらの具体例を
示す。
lalは編集機能を示すもので、(1)は原稿表面を示
し、(2)はトリミング座標指定のみを行ったときのコ
ピー完成時の状態、(3)はトリミング座標指定+移動
座標指定(但し、コピー紙サイズを超えるとエラー表示
)を行ったときの、(4)はトリミング座標指定+移動
座標指定+任意倍率の拡大(但し、コピー紙サイズを超
えるとエラー表示)を行ったときの、(5)はトリミン
グ座標指定+移動座標指定十任意倍率の縮小、を行った
ときの、(6)はトリミング座標指定+AUTO指定(
0,5→2倍の範囲の倍率でカセット・サイズ向きに合
せて基準位置より変倍する)、を行ったときの、(7)
はトリミング座標指定+AUTO指定を行ったときのコ
ピー完成時の状態を示す。
尚、移動座標にシフトされるトリミング座標は副走査方
向の値が一番小さい座標ポイントを基準にして決める。
fblはCCDとレーザの主走査方向の関係を示したも
の、 (C)はトリミング座標指定の手法を示しだものである
直線で囲まれた1つのワクであれば、指定順序は■〜■
の如く行なう。この座標指定は第4図のテンキー12a
を用いて行なう。
第1−2図は、原稿カバー4とガラス3との間に挾み得
る透明ホルダA−2を示したもので、このホルダはオリ
ジナルを収納できるよう2辺を張り合わせた袋状に々っ
ていて、ガラス3の面と同じ広さがある。そしてその袋
ホルダの一方には図の如くセクション状に区分けしたラ
インがひかれていて、その周囲にはタテ、ヨコ1又は5
〜10朋間隔の1〜n、1〜mの座標が描かれである。
各座標点はガラス3上の各点に対応する。そこでこの袋
)ルダ中にオリジナルの像面を座標面に向けてオリジナ
ルを挾み込むとオリジナルの像面各所が上記座標で示さ
れることが、目視で分かる。従って第3図のトリミング
座標、移動座標をこのホルダを目視しつつ操作部A−1
のキーを操作して入力することができる。入力した後オ
リジナルの像面をひつくり返して袋ホルダに収納し直し
てガラス面上の基定の位置に載置するか、又はオリジナ
ルを袋ホルダからぬき出して載置する。又CCDが感応
しない波長の色で座標を描くと、オリジナルを袋ホルダ
に入れたままガラス面の基準位置に載置することができ
る。尚袋ホルダは3辺又は1辺を張り合わせて構成する
こともできる。1辺張り合わせ、つま9折シシート構成
のものであると、厚手2本等のオリジナルに対しても座
標指定ができる。
第4−1.4−2図は本社社屋と支社社屋との間で電子
メールシステムの他の具体的なネットワーク布線図であ
って、各リーダ、プリンタを通信制御ユニット(以下C
CUと呼ぶ)を間に介在させ、それを同軸ケーブルCA
を媒体としたバス構造のネットワークに接続している。
第4−1図に於いて通常リーダとプリンタをスタンドア
ロンで接続する場合はリーダのコネクタJRIとプリン
タのコネクタJP2をケーブル401で接続するように
なっている。第4−2図に於いて、リーダ、プリンタを
ネットワークを介して接続する場合は、従来リーダJR
IからプリンタJPIへ行っていた接続をCCUのJC
lに一担入れ、J C]’からJPIに接続する形態を
とる。これはCCUがリーダ/プリンタ間の信号の一部
を制御の為必要しているにも拘らず、リーダ、プリンタ
のハードウェアを何ら変更せずに、CCUをオプション
で接続できるようにする為である。又リーダにはCCU
と接続した時に操作部からの通信関係の指令をCCUと
の間で送受する必要があるので、−その為にコネクタJ
R2を設けである。各リーダの操作部には第5図の通信
に関するキー、表示機能がある。通常このCCUはプリ
ンタのペデスタル部に格納されるため、ネットワークケ
ーブルである通信用ケーブルが埋設されている場所まで
距離がある事が予想されるのでその為の引込み線が必要
となる。それがケーブル403であり、そのコネクタが
JC3である。ネットワーク・ケーブルには同軸ケーブ
ルに圧接するコネクタと変復調回路が一体になったトラ
ンシーバモジュール404が接続される。尚、このネッ
トワークの基本方式はバス構造に対し網制御をトークン
・パッシングで行なうトークン・バス方式である。
次に本例装置の持つ機能について説明する。
本装置は、単な−る複写機能の他に、任意の拡大縮小が
できる変倍機能や、原稿の任意の部分を抜き出したり削
除したりする編集機能、さらに、原稿の大きさや位置を
自動的に検知し変倍や編集を自動的に行なう等の様々な
機能を持つ。この様な、原稿の画像を操作する機能を総
括して、「画像操作機能」と呼ぶ。他に、接続されたプ
リンタで読み取った原稿画像のコピーを取るだけでなく
、CCU (Comunication  Contr
olUnit−通信制御ユニット)を介して、他のプリ
ンタに原稿画像を送信することができる。又、他のリー
ダから送られて来た原稿画像を、手元のプリンタに受信
することもできる。この様な機能を「画像転送機能」と
呼ぶ。さらに、上記の選択された機能を、6個のプリセ
ット・キーに任意に登録することができる。登録内容は
、ユーザが任意に指定可能で、電源を切っても内容を保
持する。
この様な機能を「プリセット機能」と呼ぶ。
更に原稿の地肌を飛ばす自動露光機能や写負などの階調
を持つ画像を再現よく出力する中間調処理機能がある。
これらを総じて画質処理機能と呼ぶ。以下整理すると、
画像操作機能の中に次の5つがある。
即ち変倍機能として等倍(倍率100%)。
定形変倍(サイズ指定)、無段階変倍(倍率指定50〜
200%)、XY変倍(主・副走査方向の独立変倍)が
ある。画像反転機能としてオリジナル画像、ネガ・ポジ
反転画像がある。編集機能として編集ナシ、白マスキン
グ、黒ゼスキングがある。但し後者の2つは自動的にX
Y変倍オートになり、他の変倍機能の指定はできない。
白枠トリミング、黒枠トリミング、原稿位置自動検知が
ある。但しここでは変倍2画像反転、移動、特殊変倍機
能が連動する。移動機能として移動ナシ、移動先指定、
原点移動(コーナリング)、センタリングがある。特殊
変倍機能として特殊変倍指定ナシ、変倍オート、XY変
倍オートがある。但し後者の2つは他の変倍機能の指定
はできない。移動機能と特殊変倍機能は、編集機能の白
・黒枠トリミング、原稿位置自動検知が指定された時だ
け有効になる。
又画像転送機能の中にはローカル・コピー(通常のコピ
ー)、送信(CCUを介して他のプリンタに原稿画像を
送信)、受信(CCUを介して他のリーダから原稿画像
を受信)がある。
又プリセット機能の中には登録(プリセット・キーに記
憶します)、読み出しくプリセット・キーの記憶内容読
み出し)、リセット(全ての機能を標準モードに戻す)
がある。
又画質処理機能の中には自動露光(AE)。
中間調処理がある。
第5図は第1図の操作部A−1の詳細図である。この操
作部は大きく3つのブロックに別れている。右側のブロ
ックが従来の複写機に見られる汎用キー表示部100で
ある。中央のブロックがユーザがプログラムによる任意
に創作登録しておいた複写伝送機能を呼び出して使う為
のファンクション・キー・表示部300である。
左側のブロックは、ユーザが任意に複写・伝送機能を創
作するだめのソフト・キー表示部200である。汎用キ
ー表示部100についてまず説明する。103は所望コ
ピ一枚数セット表示及び途中のコピ一枚数表示用の7セ
グメントLED表示器である。102は従来の複写機に
用いられているジャム、トナーなし9紙なし、コピー割
込み等の警告表示である。104はコピー濃度切換えレ
バー及びそれにより得られた濃度表示である。105は
原稿画像が文字だけのもの。
写真だけのもの9文字と写真が混在したもの。
セクションペーパのものに対する選択表示器である。こ
れらは4種の原稿像を最適化した形でコピーできる機具
なった画像処理をほどこす為に設けられている。106
は選択されたカセット段が上段か下段かを表示している
。107は選択されたカセット段のカセットに収納され
ている紙サイズを表示する為の表示器である。
108はO〜9.Cのテン・キ一群であって表示器10
3への枚数セット及びソフト・キー表示部200にてプ
ログラム創作過程での数値のエントリ(例えばトリミン
グ座標、移動座標。
変倍の倍率、送信先アドレス指定等)に用いられる。そ
して後者200のキーエントリーの確認キーとして10
9のエントリー・キーが設けられている。110はマル
チコピーを中断して他のマルチコピーをする割込みキー
、111はプリンタのマルチコピーを中止又は受信を中
止するコピー・キャンセル・キー、101はプリンタの
プリント開始又は伝送開始を指令するコピー・キーであ
る。113は105の原稿画像切換えキー、112はカ
セット段切換えキーである。113,112はキーをオ
ンする毎に」二から下に選択シフトする。ファンクショ
ン・キー表示部300に於いてこの部分は構造的にカバ
ーが着脱自在になっている。理由は前述した通り、ソフ
ト・キー表示部で任意創作した機能の1つが登録されて
302の1つのキーに対応するようになっているので自
分で創作した機能に何らかの名称をっけてキー302に
書込んでおく必要がある。従って、機能を登録した後は
このカバーを外して登録したいずれかのキー302に名
称を書込んで、再びカバーを着けるといった動作になる
。以上よりファンクションキー302は6個用意されて
いるので6個の機能をユーザは登録できる。ソフトキー
表示部200でユーザが機能を創作した段階で、ソフト
キーの表示部202に登録するが否かの問い合わせのメ
ツセージが出てくるので、ソフトキー201でそれに応
答してやればファンクション表示部300にある6個の
キーに対応した表示器303の6個が全て点滅動作を行
なう。これは”どのファンクション・キーに前記機能を
登録しますか?゛′と機械側からオペレータに問いかけ
をしている事を意味している。従ってこの時にオペレー
タはいずれかのキーを押すと、そのキーに対応した表示
器が点灯になり、他の表示器は消灯する。そしてオペレ
ータはカバーを外し、そのキー上にファンクション名を
記入し再びカバーを着ける。以後ここで登録された内容
はメモリがバッテリバックアップされているので、電源
スィッチが切られても消えないようになっている。キー
301は標準モード復帰キーである。
ところで表示器114は割込みキー110をオンすると
点灯するが、他方受信モードになると点滅表示をして、
他のステーションからのイメージデータの受信を知らせ
、コピーキー101によるプリントを阻止する。受信プ
リント中はキfFt5200 、 300によるデータ
セット、登録は可能である。従って受信プリント終了後
文、受信中コピーキー101をオンすると受信内容(送
信元アドレス、受信プリント総数、受信プリントカウン
ト数)を液晶表示器202で表示する。この表示はクリ
アキーCによυ消され、標準モード表示又はコピーキー
101をオンする前にセットしたデータ等を表示する。
マルチプリントの受信中キャンセルキー111をオンす
ると給紙を阻止し、既に通路中にある紙の分のプリント
サイクルを完了させてプリントを中止する。送信側は液
晶表示器に中止をメツセージ表示する。
リーダユニットの詳細説明を行なう。第6−1図にリー
ダユニットのシステムブロックFl示す。このリーダと
のインタフェース信号は右側に示されている。プリンタ
と接続する時はコネクタJRIをプリンタ側のコネクタ
JPIに接続する。リーダ/プリンタをセットにし、且
つ外部と通信するときはJRIからコネクタJPIに本
来行く信号を通信制御ユニット(CCU)のJCIに一
度入れ、通信制御ユニット(CCU)のJC1′からJ
PIに接続するように彦っている。これとは別にプロト
コール用信号としてJR2とJC2を接続する。JRI
のインタフェース信号のタイミングは第7図、第8図に
示す。BEAM  DETECT信号BDはプリンタを
接続した時、スキャナの回転と同期をとるだめのもので
各ラインの先端信号と対応する。
VIDEOは画像信号であシ、それぞれ1ライン当シ一
画素55 ns巾で4752個出力される。
ただし一画素は3値まで、す々わち0,1/2゜1の状
態を持つようにしているので、0では55ns巾りで、
1/2は前半の27.5 nsがHで後半の27.5 
nsがり、1では55 n8巾Hになる。
この信号はプリンタが接続されている場合はBEAM 
DETECT信号に同期して出力され、そうでないとき
(他への伝送等)は内部の擬似信号に同期して出力され
る。VIDEOENABLEは前記画像データが475
2ビツト出力されている期間信号である。これもBEA
M DETECT又は内部の擬似信号に同期して出力さ
れる。
VSYNCは画像先端検知センサ37bの出力とBEA
M DETECT又は内部の擬似信号に同期して出力さ
れる信号であって、これから画像データが出力されると
いう意味である。信号rlJはVIDEOENABLE
と同じである。PRINTSTART信号はプリンタ側
への給紙指令である。
こ(7)PRINT  5TARTとVSYNCとの時
間々隔は制御回路(第10.13図)で変倍倍率やトリ
ミング領域とを考慮して決定される。PRINTEND
はプリント側からの応答信号で、コピー紙の後端が感光
ドラムから離れて搬送ベルト上に乗った時点で出される
もので、プリント動作が終了した事を示す。これはコピ
ー紙の分離完了を検知するが、シーケンスタイミングに
よって出される。ABX C0NNECT 信号は通信
インタフェース・モジュール40aが接続された事を示
す。通信インタフェース・モジュールカ接続されるとそ
のモジュール内でこの端子をGNDに落すようになって
おり、それによって通信作動状態にされる。PRINT
ERC0NNECT 信号はPRINTERを接続した
時に出力されるもので、プリンタ側でこの端子はGND
に接続しである。それによりプリント作動状態にされる
S、DATA、S、CLK 、C8CBUSY、PSC
BUSY、はリーダとプリンタ間でプロトコール(両者
間での伝送の許容2合図等の情報交換)をするだめのシ
リアル信号ラインである。
S、DATA 、S、CLKは16ビツトのプロトコー
ル・データとクロックであっていずれも双方向ラインで
ある。C8CBUSYは前記ラインにリーダ側がデータ
とクロックを出力する時に出力され、PSCBUSYは
前記ラインにプリンタ側がデータとクロックを出力する
時に出力される。
従って、これらはS、DATAとS、CLKの伝送方向
を示すラインということになる。詳細のタイミングは第
8図を参照されたい。
再び第6−1図に戻り、リーダのシステムブロックにつ
いて説明する。CCD読取部601゜601′にはCO
D、CCDのクロックトライバ。
CCDからの信号増巾器、それをM勺変換するA/Dコ
ンバータが内蔵されている。このCCDへの制御信号は
CCDCD制御信号部生部603603′で生成されC
CD読取部601,601’のクロックトライバに供給
される。この制御信号はプリンタからの水平同期信号B
Dに同期して生成される。CCD読取部601,601
’からは6ビツトのデジタル信号に変換された画像デー
タが出力され画像処理部602,602’に入力される
。この画像処理部602,602’ではCCD出力をサ
ンプリングして光源の光量をCPUが制御する為のサン
プリング回路、光源及ヒレンズ等のシエーデング量検出
回路及びその補正回路、AE機能を行なう為に各主走査
に於ける光量のピーク値を検出するピークホールド回路
、シエーデング補正完了後の6ビツト画像データを前ラ
イン又は前々ラインのピークホールド値又はディザパタ
ーンに基すキスライスレベルを決め2値化又は3値化を
するだめの量子化回路を有している。画像処理部602
,602’で量子化された画像信号は画像編集部604
゜604′に入力される。この画像編集部604゜60
4′には2ライン分のバッファメモリがある。
1ライン分の容量は1ライン当シの画素数4752の2
倍以上の容量を持っている。この理由は200%拡大時
に各画素データを2倍のサンプリンプレートにてメモリ
に書込む為、データ量が倍になるからである。又2ライ
ン分のバッファメモリにしであるのはメモリが書込みと
読出しを同時に行なうことができない為に、Nライン目
の画像データを第1メモリに書込んでいる時には第2メ
モリからN−1ライン目の画像を読み出す様にする為で
ある。その他にこの部分にはこのバッファメモリに画像
データを書込む為のライトアドレスカウンタ、読み出す
為のリードアドレスカウンタとこの2つのカウンタから
のアドレス信号を切換える為のアドレスセレクタ回路が
ある。前記カウンタは初期値がプリセットできるパラレ
ルロードタイプを用い、初期値はCPUがI10ポート
にロードする様になっている。CPUは操作部で指示さ
れた座標情報に従い、副走査がトリミング座標に対応す
るラインに達する度に前記カウンタに主走査座標に対応
するアドレス値をプリセットすることで原稿情報の編集
を可能ならしめている。白マスキング、黒マスキング、
白枠トリミング、黒枠トリミングを可能ならしめる為の
座標領域制御カウンタとゲート回路がある。CCDの自
動つなぎの為のつなぎ目検出シフトレジスタがある。
画像編集部からの画像データは最初に604から出力さ
れ次に604′から出力されるのでそれをスムーズに切
換えて一本のシリアルな画像データにするのが合成部6
05である。認識部606はコピーボタンオン後プリン
タが空回転刻間中に原稿の前走査を行ない、その時に原
稿の置かれている座標を検出する為のものである。
この部分には連続する白画像データ8ビツトを検出する
シフトレジスタ、■10ポート、主/副走査カウンタが
ある。操作部607にはキーマトリクス、LED、液晶
及び液晶ドライバがある。608は光学系走査用DCモ
ータであり609はその駆動回路である。610は原稿
照明用螢光灯であり611はその点灯回路である。
612は光学系ユニットがホームポジションにあること
を検出するホトセンサであシロ13は光学系ユニットが
原稿先端を照射する位置にあることを検出するホトセン
サである。CPU部614はCPU、ROM、RAM、
バッテリバックアップ回路、タイマ回路、 I10イン
タフェースで構成されている。CPU部614は操作部
607を制御し、オペレータからの操作指令に従いリー
ダのシーケンス制御を行なうと同時にコマンドでプリン
タを制御する。又操作部607からの画像処理に係る指
令に従い原稿走査に先立ち又は原稿走査中に画像処理部
602゜602′画像編集部604,604’に於ける
各種カウンタに対しデータのセットを行なう。更にCP
Uは原稿走査に先立ち画像処理部からの光量データに基
づき611の螢光灯点灯装置に対し光量制御を行ない、
倍率指令に従い609のDCモータ駆動回路に対し速度
データをプリセットしたり、画像編集部604,604
’からの画像つなぎデータを収集しつなぎ量を算出する
第6−2図はCPU614による操作部607のキー制
御のフローチャートで、リーダの電源スィッチをオンす
ると、まず後述のシフトメモリやRAM等のリセットを
行ない、液晶表示器202のメモリに等倍2編集なし、
ポジ、送信なしをセットし、100側に下段カセット、
文字原稿、1枚をセットする。つまり標準モードをセッ
トする。こ2れは割、込、みキー11o、リセットキ〜
301をオンした時も同様である。次にコピーキーを判
別しく3)、否(Nlのとき受信が否かを判別しく4)
、否のときキ一部200,300のエントリルーチン(
5)に進む。200,300によるモード及びデータの
セット、登録の後プリンタがプリント可能か否かを判定
しく6)、可能々ときコピーキーのルーチンに進む。コ
ピーキーがオンのとき、送信か否かを判別しく8)否の
ときプリントスタート信号をCCUに出力しく9)、送
信のときはCCUに送信先アドレスデータ他、送信に必
要なデータを送るa@o受信モードになるとコピーキー
をオンしても送信、プリントは阻市されるが、それ迄の
モードデータの表示をメモリのあるエリアに退避させ、
代りに表示器202に受信内容を表示するα1)。クリ
アキーでその表示から元のモードデータ表示に戻るα2
゜コピーキーをオンしない間はキ一部200゜300に
よるエントリを可能にし、かつその変更も可能にしてい
る(13)。受信が終ると0局、ステップ3のコピーキ
ーのルーチンに進み、コピー可能にする。ステップ13
の中でキャンセルキー111をオンすると所定時間の後
ステップ3に進み受信を中止する。尚ステップ13の中
でクリアキーをオンした場合数に関するデータはリセッ
トクリアされるが、ソフトキーによりセットされたモー
ドデータ等はリセットされない。
キー301で標準化リセットされる。
第9図と第7図に従って、シーケンス制御について説明
する。第9図に示す如く、リーダの走査光学系上には3
個の位置センサ37a〜37cを有する。リーダ正面よ
り見て最も左側に光学系ホーム位置センサ(信号OHP
を出力)があり、通常光学系はこの位置に停止している
。リーダが駆動されると光学系は左から右へ走査を開始
し、丁度画像の基準位置にあたるところに画像先端セン
サ37bを設けである。制御回路はこのセンサ37bを
検知すると画像データ信号(VIDEO,CLK)を出
力すると共に、各主走査サイクル(347,2μs)に
於けるデータ有効期間(VIDEOENABLE)を示
す信号を発生させる。そして制御回路はこのVIDEO
ENABLE信号の数を前記センサ37bより計数を開
始し、プリンタのカセットサイズ又は変倍に応じた第1
ポイント、第2ポイント、第3ポイントに対応する計数
値αに達した時、光学系前進駆動信号を切り、後進駆動
信号に切換え反転する。復路の途中には、PRINT 
5TARTセンサ37cが設けてあり、反転後光学系が
とのセンサを作動すると制御回路は指定されたコピ一枚
数分走査したかどうか判断し、指示枚数と一致しなけれ
ばプリンタに次の給紙指示を与えるためのPRINT 
 5TART信号を発生させる。
尚第9図のT2がT、と等しくなるようセンサ37cの
位置を調整することが必要である。
(変倍) 次に原稿像を拡大/縮小する方法について第10図を基
に述べる。変倍の基本的考え方としては、副走査方向は
DCサーボモータ37dの速度を可変にすることである
。CPUがキー人力された倍率を基に速度を計算し、更
にその速度に対応するPLL周波数を算出しI10ラッ
チ(1158に走査前にプリセットしておく。復路の時
はある固定値がセットされ、それによシ高速で光学系を
戻す。これはCPUのROMに格納された値がこのI1
0ラッチ(1)にプリセットすることでなされる。従っ
て、2倍に拡大する時は等倍時の速度(180y+w 
/see )に対し%の速度で動かし、%に縮小する時
は2倍の速度で動かすことに々る。主走査は、二定周波
数で出力されてくるC C’Dのシリアル信号(A/D
変換後)を倍率に応じたクロック・レートでサンプリン
グする方法である。例えば2倍に拡大する時はCCDク
ロックレートの2倍のクロックレートでサンプリングす
れば原情報1ビットに対し、1ビツト増加でデータが得
られ%倍に縮小する時はCCDクロックレートの%クロ
ックレートでサンプリングすれば原情報2ビットに対し
1ビット間引かれたデータが得られる」:うになる。C
PUは入力倍率を基にこのクロック・レートを算出し、
副走査開始前にI10ラッチf2150にセットするよ
うにする。前述した如く、CCDは2628ビツト構成
であるがその中にはダミービットが36ビツトあり有効
ビットは2592ピツトということになる。そしてその
駆動周波数は7.569 i11!zであって、その信
号ラインがφ、クロックライン55である。変倍の為の
クロックは、φ1と同じ源発振とI10ラッチ(2)の
値に基づきV CO(9)で発振される周波数をPLL
48で同期をとりφ2として可変周波数を形成している
。CCDから出力される2592ビツトのアナログ信号
はAMP 42で増巾されAGC(自動利得制御回路)
にかけられる。
AGC43は、螢光灯の長期的な光量変化、原稿の地肌
等によって白レベルが変化するので、その白レベルを検
知し、それからの相対的変化量がA7Dコンバータ44
にかけられるよう白レベルをクランプする回路である。
そしてAGCの出力はA/Dコンバートされ2値である
6ピツトのパラレルビットに変換される。一方デイザR
OM54は主走査方向は8ビット間隔、副走査方向も8
ビット間隔で同じ重みコード(6ピツト)が出力するよ
う設定してあり、そしてこの8X8=64ビツトのマト
リックス内は32種の重みコードが割振られている。従
って3ピツトの主走査カウンタ51と3ビツトの副走査
カウンタ52によってこのディザROM54をアドレッ
シングしてやることによって異なった重みコードが出力
される。又この8×8の中に設定されている重みコード
の組合せは複数組あり、その組合せによってハーフトー
ン画像の再現性を変えられるよう配慮されている。この
組合せの選択はI10ラッチ(3! 53にょシ行なわ
れ、このラッチへのプリセットはCPUによって副走査
開始前に行なわれる。この主走査カウンタ51は倍率に
よる可変周波数であるφ2クロックによって駆動され、
副走査カウンタ52はBEAMDETECT信号により
駆動される。そして、このディザROM54がらの6ピ
ツトの重みコードとA/D変換した6ピツトコードがコ
ンパレータ47でコンパレートされ2値化された、シリ
アルなハーフトーン再現可能な画像信号が得られるよう
になっている。従って異なったクロックレートでサンプ
リングすると言った意味はA/D変換値を、異なったク
ロックレートで出力される重みコードとコンパレートさ
れるという意味である。もし、このコンパレートをφ、
と同レートでコンパレート後、変倍を単純にビットの間
引、挿入を、あるアルゴリズムの下で行なった場合通常
の2値画像ならそれでいいが、ハーフトーンでディザが
ががったものを行なったならば、45°のディザパター
ンが30゜とか60°とかのパターンになったシ、それ
が階段状になってしまいスムーズな再現が得られなくな
る。従って、本例では、コンパレートのレートを変倍の
倍率に応じて変えるようにした。
次に45の回路であるが、これはA/D変換による変換
時間が各ビットによシ異なる為に再度φ、でラッチし同
期を合わせている。又、当然のこととして、シフトメモ
リ57−1.57−2のアドレスカウンタはφ2クロッ
クで動かされる。以上によって、シフトメモリ57−1
.57−2には等倍時には2592ビット入り、%倍時
には1296ビツト、2倍時には5184ビツト入るこ
とになる。
副走査用DCモータ37dの速度はCPUにI10ラン
チ(1) 58にプリセットされた値がVCO59に入
力され、これによる発振周波数が原発振とPLL60と
同期がとられサーボ回路61に印加されることによって
制御される様になっている。尚、変倍時の副走査のスト
ロークはいかなる倍率に於いても第3ポイント(431
,8xm)まで走査する。これにより無段階変倍する領
域指定に対し都合がいい。
(CCD継目補正) 2つのCCDを自動で継なぐ方法(主走査方向)につい
て述べる。
第11図に示す如くリーダ(光学系)のホーム位置上(
スイッチ37a上)の主走査[わにわたって白色板を設
け、通常光学系がホー1、・ポジションにあって、光源
を点灯した時はこの白色板が照射されその反射光がCC
Dに入力されるようになっている。従って、制御回路は
ホームポジションにある時、光量のバラツキ、2つのC
ODの感度のバラツキを補正(シェーディング補正)す
る。又、この白色板の中心位置に2 mtg巾で副走査
方向に長い黒細線BJを設けである。尚この細線は量子
化の整数倍寸法中であればよい。そして、同じく光学系
がホーム位置にある時、光源を点灯することによって2
つのCCDの各々の端部のビットにこの黒細線が現われ
るので、これらCCDの信号をシフトメモリに入力し、
CCDI系信号の下位128ピツト、CCD2系信号の
上位128ピツトを比較する。そしてこの各々の128
ピツト・データは前後に必ず白ビットが現われ黒ビット
がサンドイッチになっていることを確認する。そしてC
CD1系の下位の白ビツト数とCCDZ系の上位の白ビ
ツト数と黒ビット数を加えたビット数をCCD2系のシ
フト・メモリから読出す時に間引く。図中CCDの矢印
は主走査方向、副の矢印は副走査方向を示す。
第2図に具体的な方法を記す。シフト・メモリに画像信
号を書込む為には、シフト・メモリ57−1.57−2
にスタティックRAMを使うので書込み用アドレス・カ
ウンタ(ライトアドレス・カウンタ63)と読み出し用
アドレス・カウンタ(リード・アドレス・カウンタ64
゜65)を設ける。CCDに入力される情報量は変倍の
倍率毎に異なるので本例では、まずCCD1系のライト
・アドレス・カウンタ(1)をLSBよシアツブカウン
トで、入力されるクロックφ2によって計数し、何カウ
ントで止まったか確認する。これをCPUのRAMに記
憶する。もし等倍の倍率であったならば2592カウン
トで止まるはずである。次にCCDI系の上位8ビツト
(主走査で最初に出てくるビットがMSB)とCCD2
系の下位8ビツトを取りだすために、CCDI系のライ
ト・アドレス・カウンタ63に前記の確認された値をセ
ットし、CCD2系のアドレス・カウンタにosH(ヘ
キサコードの08)をセットし、ダウンカウントモード
に指定する。一方各々のCCDからの画像信号を入力す
る8ビツトのシフトレジスタを設け、このシフトレジス
タの駆動期間をCCDの主走査期間を示すVIDEOE
NABLE信号の立上りから、前記カラy タ (VI
DEOENABLE期間出力されるクロックにより動く
。)のリップル・キャリまでとすることによって、CC
D1系のシフトレジスタには、CCD1系の最上位8ビ
ツトの、CCD2系のシフトレジスタには最下位8ビツ
トの画像信号が残ることになる。
そして、これらのシフトレジスタに残った値はCPUに
読み取られメモリに記憶する。次に、CCD1系の上位
9〜16ビツト、C0D2系の下位9〜16ビツトを取
り出すために、CCDJ系のライト・アドレス・カウン
タには(前記確認された値−8)をセットし、CCDz
系のライト・アドレス・カウンタにはIOHをセットし
、以下前記と同様の手法によって読み出す。
この動作を次々と繰返し、CCD1系の上位128ビツ
ト、CCD2系の下位128ピツトをメモリに展開した
後、黒ビット数、CCDI系の下位白ビツト数、CCD
2系の上位白ビツト数を算出する。そしてCCD1系の
下位白ビツト数、CCD2系の上位白ビツト数、黒ビッ
ト数を加えたビット数をCCD2系のシフト・メモリか
ら読み出す時に間引くことによって主走査方向の継なぎ
を達成する。
次に継なぎ論理成立後のシフト・メモリの動きを説明す
る。シフト・メモリに書込む時は、CCD l系及びC
CDZ系のライト・アドレス・カウンタに前記何カウン
トで止まったか確認した値をプリセットし、ダウンカウ
ントでシフト・メモリをアドレッシングして書込む。シ
フト・メモリから読出す時にまず考慮しなければならな
いのは原稿の主走査方向の基準である。
第11図に示す如く、原稿載置基準は継なぎ用の黒細線
(1,5myi巾)の中心から148.5朋のところに
あるので、CCD1系のシフト・メモリの読み出し開始
アドレスは、(上記の下位白ビツト数)+(黒ビット数
/2)+(148,5×16×倍率)の値になる。CC
D2系の読み出し開始アドレスは(前記の確認された値
)−(継なぎビット数)の値である。そして13.89
1111zで4752パルスのリード・クロックによっ
てまずCCDI系のリード・アドレス・カウンタ(1)
をダウンカウントで動かし、0になりリップル・キャリ
が出たらCCD2系のリード・アドレス・カウンタ(2
)をダウン・カウントで動かす。
第13図にこれらシフト・メモリに係る回路図を示す。
シフト・メモリ(11はCCDI系の画像データが入る
スタティック・メモリである。
シフト・メモ1月2)はC0D2系の画像データが入る
スタティック・メモリである。ライト・アドレス・カウ
ンタ63はシフト・メモリ(1)、及び(2)にデータ
を書込む時のアドレス・カウンタである。リード・アド
レス・カウンタ(1)はシフト・メモリ+11からデー
タを読み出す時のアドレス・カウンタであシ、リード・
アドレス・カウンタ(2)はシフト・メモリ(2)から
読み出す時のアドレス・カウンタである。アドレス・セ
レクタ(1)はライト・アドレス・カウンタ63のアド
レス信号とリード・アドレス・カウンタ(11のアドレ
ス信号のいずれかを選択しシフト・メモリ(1)をアド
レッシングするだめのものであり、アドレス・セレクタ
(2)はライト・アドレス・カウンタ63のアドレス信
号とリード・アドレス・カウンタ(2)のアドレス信号
のいずれかを選択しシフト・メモリ(2)をアドレッシ
ングするためのものである。シフト・レジスタ74はC
CDI系の画像データを最下位から8ビツトずつ取り出
すためのレジスタであシ、シフトレジスタ76はCCD
2系の最上位から8ビツトずつ画像データを取り出すだ
めのレジスタである。F/F73はVIDEOENAB
LE信号の立上りでセットし、ライト・アドレス・カウ
ンタ63のリップル・キャリでリセットするF/Fでシ
フトレジスタ74に入力する期間を制御するだめのもの
であり、F/F75はVIDEOENABLE17)立
−ヒりでセットし、リード・アドレスカウンタ(2)の
リップル・キャリでリセットするF/Fで、シフトレジ
スタ76に入力する期間を制御するためのものである。
I10ポート72はライト・アドレス・カウンタ63を
アップカウントで動かした時にどこまで計数したかCP
Uが読み取り確認するだめのIloである。I10レジ
スタ66〜69はライト・アドレスカウンタ63、リー
ド・アドレス・カウンタ64,65にそれぞれプリセッ
ト値をCPUが与えるだめのレジスタである。I10レ
ジスタ68はライト・アドレス・カウンタ63、リード
・アドレス・カウンタ65にアップカウントかダウンカ
ウントかをCPUが指定するだめのもの、又アドレス・
セレクタ70.71にどちらのカウンタ値を選択するか
CPUが指定するためのもの、リード・アドレス・カウ
ンタ(2)をライドクロックかリードクロックで動かす
かを決めるだめのものと、継なぎを行なうにあたってt
est信号を与えることによって1ライン分の画像デー
タをCODドライバ回路からシフト・メモリ回路に対し
与えてくれるようCPUが制御するだめのものである。
この回路図に従い、継なぎを行、なうためにCCDI系
の画像データを最下位よシ8ピットずつ、CCD2系の
画像データを最上位より8ビツトずつ128ビット取り
出す動作を説明するO ■CPUはまずライト・アドレス・カウンタ63をアッ
プカウントモードに、I10レジスタ(1)に0をセッ
トする。■■10レジスタ(4)のTEST信号(マシ
ンスタートに相当)として1個パルスを与えることによ
り第10図のCCDドライバから1個のVIDEOEN
A13LE、倍率に応じたφ2クロックが発生し、デー
タがシフトメモリに与えられる。■I10ポートよりラ
イト・アドレス・カウンタ63の値をCPUがとり込む
。■ライト・アドレス・カウンタ63をダウンカウント
モードに、リード・アドレス・カウンタ(2)をダウン
カウントモードにセットし、I10レジスタ(1)に■
で記憶した値をプリセットし、■10レジスタ(3)に
7Hをプリセットす   ′る。■TEST信号に1個
パルスを与えVIDEOENABLEがなくなったらシ
フト・レジスタ74゜76の8ビツトを順次メモリに取
り込み記憶する。■I10レジスタ(+)に(■の値−
7H)を、I10レジスタ(2)にIOHをセットする
。■■を行なう。■以下同様にしてI10レジスタ(1
1に(■の値−77H)を、I10レジスタ(2)に7
FHをセットし、TEST信号を与え、シフトレジスタ
74.76を読込むまで行なう。以上継ぎ目補正につい
ては同出願人による特願昭57−128073号明細書
に詳しい。
第15図にトリミング像を任意のポイントを基準に任意
の倍率に変倍する画像編集を行なう手法について図解す
る。A図は原稿面、B図は拡大図、0図はシフト図であ
る。その画像編集の基本的手法は、■トリミング領域の
座標値と移動座標値と倍率とによって編集後の座標値を
算出する(A−0図)ものである。それは■トリミング
領域の座標値から主走査方向の座標値(X)、副走査方
向の座標値(y)のうち最小(原稿載置基準よシ)のも
のをCPUが判定しX。。
yoとする。座標はX111単位でキーにより入力され
るので、又16ライン/罵言なので、yo座標のライン
数り。は(yoX16)と々る。又X。座標の情報量I
oは(xoX16)となるO(A図)、■編集後の領域
座標値からX方向、X方向の最小のものをCPUが判定
しXI r y+とする(0図)。
■Xoと倍率とxlをベースに、シフト・メモリから読
み出すリード・アドレス・カウンタにおける読出し開始
アドレスのプリセット値を決める(0図のアドレスA3
の算出)。この点を第15−1図により詳述する。これ
はシフトメモリで2倍の拡大に供すべく(4752X2
)ビットがある。単純拡大した時メモリの情報量■、は
(Xo×倍率×16)ピットとなる。又、Xo座標の倍
率に応じたシフトメモリのアドレスA、は(AIII)
となる。尚、A、はメモリの先頭アドレスでCCDのつ
なぎ補正時RAMに記憶されている。ところでy。座標
の倍率に応じたライン数しは(LOX倍率)となる。次
にこの拡大像をX、にシフト点から出力すべくシフトメ
モリの読出し開始アドレスA3を求めるが、それはA2
+I2となる。尚■2はシフト座標X、に応じた情報量
で、(x、X16)である。ところでy1座標のライン
数L1はy、X16である。
次に■Voと倍率とy、をベースに前述I〕RINTS
TART (給紙)信号の発生から光学系をスタートす
る迄の又はVSYNK発生迄の発生間隔ゲ決定する(I
、3の算出)。即ちLI  L2がそれに対応する。こ
の差が+L3の時は5TART信号又はVSYNT(信
号を基準より、L3×主走査サイクル(347,2μs
)早く出す。又−L3の時はSTA RT侶月又はVS
YNK信号を上記より遅く出す。■編集の領域のみに画
像を出力するために、主走査方向の画像データの一部の
みをゲートするだめのSTA’RT  BIT  C0
UNTERとENDBIT  C0UNTERを設ける
。これは第13図の80.81に各々対応する。これは
Iloを介してゲートの為のカウントデータをプリセッ
トする。フリップフロップ82はカウンタ80のカウン
トアツプでセットされ、81でリセットされる。第15
−G図にその動作が示される。
■トリミング領域の座標値と倍率から副走査方向の変化
点間のライン数を算出する(D、E。
F図)。コれはCPUでVIDEOENABLEをカウ
ントすることにより行なう。図中Mが副走査方向の変化
点間のライン数、■が主走査方向のビット数、Nが変倍
時の副走査方向の変化点間のライン数(N=MX倍率)
である。
■編集後のX方向座標値から■の変化点に於ける5TA
RT BIT C0UNTER、!: END BIT
COUNTERのプリセット値を算出し、第15−F図
の如くセットする。
尚、トリミングがなく全面に画像を出力する場合に於い
ても、この5TART BIT C0UNTERとEN
D BIT C0UNTERを先端余白と分り余白作成
のために利用する。初期化時は上と同様であるが、先端
余白の2mmX16ライン=36ライン計数後は分離ベ
ルトかけ申分をさけるために5TART BIT C0
UNTERを7.5m@X16ビツト=120ビットに
セットする。
第10−1図に原稿照明用光源及びレンズのシェーディ
ング補正するだめの構成を示す。シェーディング補正は
コピー毎に光学系がホーム位置にあるとき以下のシーケ
ンスで行う。まず螢光灯を点灯しホーム位置HP上にあ
る第11図のBj’巾の主方向の標準白色又は灰色板を
照射し、反射光がCODに入力される。この時回路に於
いてスイッチ701は1側にしておきCCDから光電変
換された信号はA M P 、  A/D変換される。
そして8画素毎にそのデータがサンプリングされてRA
M702に書込まれる。8画素毎にそうしている理由は
RAMのメモリ容量を減らすためである。従っである一
画素のシェーディングデータに基すき隣接する8画素(
白画素も含めて)の補正を行なっている。
次に光学系が原稿走査に移るとスイッチ701は2側に
なりCODのA/D変換された画像データは遂次乗算R
OM703にアドレス信号として入力されると伴にRA
M702の内容もCCDの信号8ビツトに付き1回読出
され、同じく乗NROM(703)にアドレス信号とし
て入力される。乗算ROM 703にはRAM 702
からの入力値が例えば%なる値であればROM703で
はCCDからの入力値に無の値を乗じた内容が書込まれ
ている。これによって乗算ROM 703ではRAM 
702からの入力値に基ずきCCDの信号を補正しコン
パレータへ出力する様になっている。又構成上、標準板
の中心に自動CODつなぎ用の黒細線があるので、この
部分の補正値はRAMにシェーディング値を書込む際に
その近傍の値を書込む様になっている。
又標準灰色板の反射光により螢光灯を安定調光する。即
ちA/D出力を基準値と比較し螢光灯の点灯周期を制御
することで螢光灯の光変動を防止できる。これは上記シ
ェーディング補正の前又は後で行なう。
第10−2図に2値化回路を示す。ラッチ(1)801
とディザROM704からの出力はセレクタ803で切
換えるようになっているが、これは操作部で写真原稿等
の指示入力があった時にCPUがディザROM704が
らの出力をセレクトし、文字原稿等の指示入力があった
時にはラッチ(1)801の出力をセレクトできるよう
にするだめのものである。操作部からの指示が文字原稿
等の指示にあるとき、CPUはセレクタ803をラッチ
(11801にセレクトし、前又は前々の主走査ライン
のピークホールド値(第1O−3図)と操作部濃度レバ
ー104(第5図)値に基すきスライスレベルを決定し
ラッチ(11801にセットする。これにより地肌除去
(AE)が行なわれる。操作部からの指示が写真原稿等
の場合CPUはセレクタ803をディザROM704に
する。このときCPUは操作部レバー104値に基ずき
O−Fのディザの種類をランチ(21804にセットし
てセレクトする。
これはディザエレメントのレベル及びその配列が異なる
又原稿走査に先立ちCCDのつなぎ量をCPUが算出し
画像データをつなぐことは前述したが、ディザのパター
ンも左右でつ々ぐ必要があるので、CPUは予じめ算出
したつなぎ量をラッチ(3)807にセットしその値分
だけ主走査カウンタ(j)806の値がオフセットされ
る。カウンタ(11805は主走査クロックで駆動され
る3ビツトカウンタで、カウンタ(2) 806は副走
査クロック、例えばVIDEOENABLE信号で駆動
される3ピツトカウンタである。このことからディザパ
ターンは最大8×8のマトリクスである。
尚ディザROMをRAMとし、CPUによりO〜Fの入
力に応じてRAMのマトリクスエレメントを設定するこ
ともできる。
第10−3図にAEの為の回路を示す。原稿地肌除去に
ついて。主走査ライン毎にCCDからの画像信号のピー
ク値を検出する。即ち原稿の地肌は原稿照射したときそ
の原稿で最も反射光量が多いはずなので、COD出力の
ピーク値を各主走査ライン毎(”/’16 xmピッチ
)に検出しそのピーク値と最小値の中間のところにスラ
イスレベルを設定すれば必ず地肌は除去できる。
そしてこのスライスレベルをいつ設定するかであるが、
ピーク値検出が完了するのは主走査が終了しないと分か
らないので、基本的には前のラインのピーク値に基すき
現行のラインのスライスレベルを、前ラインの主走査完
了後設定することになる。画像に対する影響はない。
第10−3図に従い乗算ROM703からシェーディン
グ補正された1画素目の画像データはランチ904にラ
ッチされる。ラッチ後、ラッテデータと2画素目の画像
データはコンパレータ705によって比較され、2画素
目のデータが1画素目のデータより大ならばポートA〈
Bが出力しランチ904にセットされ、そうでなければ
1画素目データがその!、まラッチ904に残っている
。以後同様な方法で主走査終了迄続けると最大値がラン
チ904に残っていることになる。このデータをI10
ポート906を介して主走査終了毎に読込む。この後C
PUは直ちにスライスレベルを決定し、第10−2図の
ラッチ(11801にセットする。
第17−1図にはソータAの原稿台ガラス3上に原稿3
00が置かれている状態を示す。基本的には前述の如く
載置位置は決まっているが、図の如く斜めにも置ける。
この場合原稿台302上の基準座標SPから主走査方向
をX、副走査方向をYとした時の4点の座標(Xl、Y
、)。
(X2 、Y2) 、 (xl、Y3) 、(Xl、Y
4) eプリンタの前回転動作期間中に、光学系を前走
査して検出する。これにより原稿の大きさや位置を判別
できる。これによシマルテコビー中のスギャナスキャン
ストロークを決めたり、所望カセットを選択したシでき
る。原稿の置かれている領域外の画像データは必ず黒デ
ータになる様に、原稿カバー4(第2図)が鏡面処理さ
れている。
副走査はガラス面全域を行なうべく、主走査。
副走査を行ない、その後引続きプリントの為の走査を行
なう。この副走査速度はプリ°ント時よシ速い。
第17−2図の回路図に前記座標を検出する論理を示す
。前走査により2値化された画像デー タVIDEOは
シフト・レジスタ301に8ビット単位で入力される。
8ピツト入力が完了した時点で、ゲート回路302は8
ビツトデータの全てが白画像かのチェックを行ない、Y
esならば信号ライン3に1を出力する。原稿走査開始
後、最初の8ビツト白が現われた時F/F 304がセ
ットする。このF/FはVSYNC(画像先端信号)に
よって予めリセットされている。以後、次のVSYNC
の来るまでセットし放しである。F/F 304がセッ
トした時点でラッテF/F305にその時の主走査カウ
ンタ351(第10図の主走査カウンタ51又は専用カ
ウンタ)の値がロードされる。これがX座標値になる。
又ラッチ306にその時の副走査カウンタ350(第1
0図の副走査カウンタ52又は専用カウンタ)の値がロ
ードされる。これがY、座標値になる。従ってP+ (
X+ 、Y+ )が求まる。
又信号303に1が出力する度に主走査からの値をラッ
チ307にロードする。この値は直ちに(次の8ピツト
がシフトレジスタ301に入る迄にクラッチ308に記
憶される。最初の8ピツトの白が現われた時の主走査か
らの値がラッチ308にロードされると、ラッチ310
(これはVSYNC時点で°゛0″にされている)のデ
ータとコンパレータ309で大小比較される。
もしラッチ308のデータの方が大ならばラッチ308
のデータすなわちラッチ307のデータがラッチ310
にロードされる。又、この時副走査カウンタの値がラッ
テ311にロードされる。この動作は次の8ピツトがシ
フト・レジスタ301に入る迄に処理される。この様に
ラッテ308とラッチ310のデータを全画像領域につ
いて行なえば、ラッチ310には原稿領域X方向の最大
値が残り、この時のY方向の座標がラッチ311に残る
ことになる。これがP2(X2 、Y2 )座標である
F/F 312は各主走査ライン毎に最初に8ビツト白
が現われた時点でセットするF/Fで水平同期信号H8
YNCでリセットされ最初の8ビツト白でセットし、次
のH8YNetで保持する。
このF/F312がセットする時点で主走査カウンタの
値をラッチ313にセットし、次のT−I 5YNC迄
の間にラッチ314にロードする。そしてラッチ315
とコンパレータ316で大小比較される。ラッチ315
にはVSYNC発生時点でX方向のmax値がプリセッ
トされている。
もしラッチ315のデータの方がラッチ314のデータ
より太きいならば信号317がアクティブになりラッチ
314すなわちラッチ313のデータがラッチ315に
ロードされる。この動作はH8YNC−H8YNC間で
行なわれる。以上の比較動作を全画像領域について行な
うとラッチ315には原稿座標のX方向の最小値が残る
ことになる。これがX、である。又、信号ライン317
が出力する時、副走査からの値がラッチ318にロード
される。これがYsになる。
ラッチ319と320は全画像領域において8ビツト白
が現われる度にその時の主走査カウンタの値と副走査カ
ウンタの値がロードされる。
従って、原稿前走査完了時では最後に8ビツト白が現わ
れた時点でのカウント値がカウンタに残っていることに
なる。これが(X4 + Y4 )であるO 以上の8つのラッチ(6,11,20,18゜5.10
,15.19)のデータラインは第6図のcpuのパス
ラインBUSに接続され、Cpuは前走査終了時にこの
データを読み込むことになる。そして、これらのデータ
のうち、X2.X3゜Y、 、 Y、の領域が原稿領域
として判別し、前述したトリミング処理をプリントの為
の原稿走査時に行なうようになっている。即ち原稿の座
標成分のX2 、 Xs 、 ’Y+ 、Y4によって
点線の、原稿位置P、〜P4を囲む長方形の座標が認識
でき、従ってそれに対応したサイズのシートが少なくと
も必要であることが分かる。
従って第1の例としてプリンタからのカセットサイズデ
ータと原稿サイズデータを比較し、原稿サイズに近い方
のカセットを選択する。それは第17−3図の如きep
uのフローによる。
座標Y4とY、との間の距離Δyを算出しくステップ1
)、それがA4サイズに相当するものより小さいか否か
を比較しくステップ2)、小さい場合A4カセットを選
択すべくプリンタにA4Cのデータを出力する(ステッ
プ3)、大きい場合かつB4サイズより小さい場合B4
カセットを、更にB4サイズより大きい場合A3カセッ
トを選択すべく出力する(ステップ4,5)。
プリンタ側のcpuはこれらのデータ(S、DATAラ
インを介する)に従って、2つのカセットから既に得ら
れているサイズ信号と各々比較して該当するものがある
場合、該当するカセットから給紙すべく制御し、ない場
合は警告をすべくリーダ側にその旨のデータを送シ返す
。リーダはその旨を表示する。又プリンタ側は紙先端と
座標Y、とが同期する様レジストローラ18の給紙制御
がなされる。標準モードではり−ダからの信号VSYN
C(前述画先センサ37bと同期)でレジストローラ1
8を作動するが、この場合前述トリミングシフトの場合
と同様この信号と画先センサ37bからの信号との間に
Y、に相当する時間を設けることで々される。又各カセ
ットはリーダの基準位置SP側に対応した位置を基準に
装てんされるので、主走査方向についてX、だけイメー
ジ出力をシフトさせる。これは前述トリミングシフトの
場合と同様リードアドレスカウンタのプリセットの手法
により行々う。以上の制御モードは前述エトセトラキー
によす設定される表示対応のシフトキーにより選択され
るが、専用キーを設けそれを入力作動することによって
もなし得る。
第2の例として前述オート指令を入力しておくことによ
り、この部分をカセットのシートに適合する様な大きさ
に変倍を施してプリントすることができる。これはプリ
ンタの選択されたカセットのサイズ信号がS、D A 
T Aラインを介してリーダに送られるので、この信号
により第16図の前述の如き手順で、トリミング、シフ
ト、変倍を順次行なって所望コピーを得ることができる
。即ちオート1は、第17−4図の如くカセットシート
のX方向、Y方向のサイ、7:px。
pyに対する原稿のX方向、Y方向のサイズΔ、r。
Δyの各々の比率mx + m’/を求める。そして比
率の小さい方をX、Yに関する共通の倍率としてRAM
にセットし、前述の変倍処置を行なう1従ってシートの
一方向を基準にしたオート変倍のコピーが得られる。オ
ート2は、第17−5図の如く、シートのX、Y方向に
対する原稿のX、Y方向の各比率を求め、X方向の倍率
、Y方向の倍率を各々独立にセットする。従ってシート
一杯に原稿像をコピーできる。それらオート1,2はト
リミング座標を指定して行なうオート変倍においても同
様実行できる。
第3の例として原稿の傾き警告ができる。即ち第17−
6図の如< p、〜P4のX、 、 X2が、X3. 
X、が、Y、 、 Y3が、Y2. Y、が各々等しい
(数ビットの差がある位)か否かを判断し、否のとき警
告表示を出す。但し、プリント動作は可能とする。以上
のフローチャートはり−ダのcpuにより処理されるプ
ログラムクローである0 尚第15−L図に前述トリミング、変倍、シフトの手順
をフローチャートで示す。シフトのある場合に限りxo
、yo点に関して先ず処置を行なつ たが(第15〜J図)、シフト(移動)のない場合順次
箱15−に図の如く、”0 + 37’0−””5 +
 37sにより第16図のスタートビットカウンタ、エ
ンドドツトカウンタの制御をしてトリミング外を白とす
ることができる。この場合トリミング可能なエリアは直
線で囲まれた1つの領域であるから、y軸方向に長方形
に分割される領域指定をxy座標で対角線の2点を指定
することにより行なう。3分割をMAXとする。単位は
mmで入力する。
つまり(xoy口、x1y+ ) + (”23/2 
、 xsys ) +(x4y41 ”53’5 )と
なる処理を順次行なう。これはマニュアルシフト、オー
トにした場合も同様前述の如く座標変換してVIDEO
出力の制御を行なう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用できる画像処理装置の断面図、第
2図はドキュメントホルダの斜視図、第6図は第1図の
装置の断面図、第4−1.4−2図は第1図の装置を接
続したローカルネットワークのブロック図、第5図は第
1図の操作部平面図、第6−1図は第1図の画像処理装
置における回路ブロック図、第6−2図はフローチャー
ト図、第7.8.9図は第6図の動作タイムチャート図
、第1[]−1,10−2,10−3,13図は第6図
における回路図、第11.12図はCCDの継ぎ目補正
の説明図、第14−1 、14−2図は主。 副走査の説明図、第15−A図〜第15−F図。 第15−H図〜第15−L図は画像変換制御を示す説明
図、第15−G図は第16図の動作タイムチャート図、
第16図は画像変換の一例図、第17−1図は座標認識
の説明図、第17−2図は座標認識回路図、第17−3
〜17−6図は認識による制御フローチャート図である
。 図中Aはリーグ部、Bはプリンタ部である。 出願人 キャノン株式会社 ;    ! →   萼 ; ・\十 300− 第74−7図 くコ副ζす@s) 第5−/4図 第1¥B図 第15−e回部たD図 第
15−1図 第15−F−図ヌーダIjay7o−り店
力                     −−−
一〜、7.二〇。 ―可′ 1″′ 可″ コ一 雫°′ 「−一π丁丁m(グ〕 図 (b) S/′ (C) 手続補正書(方式) 特許庁長官 若 杉 和犬  殿 1 事件の表示 昭和57年 特許願  第 183200   号2、
発明の名称 像処理装置 3 補正をする者 事件との関係       特許出願人任 所 東京都
大111区下丸子3−30−2名称 (+00)キャノ
ン株式会社 5、補正命令の日付 昭和58年2月22日(久Lロイ寸) 6、補正の対象 明細書及び図面 7、補正の内容 明細書及び図面の浄書(内容に変更なし)309−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)座標指定した領域内又は外のオリジナル像をベタ
    黒又はベタ白でマスキングしてプリント可能にしたこと
    を特徴とする像処理装置。 (2)オリジナル像のタテ、ヨコを異なる倍率で変倍し
    てプリント可能にしたことを特徴とする像処理装置。 (3)オリジナル像を白/黒反転してプリント可能にし
    たことを特徴とする像処理装置。 (4)オリジナルをCCDで走査するにあたり、各又は
    いくつかの主走査毎に前記CCDかも、シェーディング
    補正の後極値を検出し、それにより次又はいくつか次の
    主走査における制御を行なうことを特徴とする像処理装
    置。 (5)オリジナルを光電変換素子により変換して2値化
    信号を得るにあたり、操作部の濃度切換手段が閾値又は
    閾値配列の選択に連動することを特徴とする像処理装置
    。 (6)原稿像をCCDにより読取って画像信号を得るデ
    ジタル複写機において、プラテン面の互に異なる原稿面
    から複数のプリントを可能にしたことを特徴とする像処
    理装置。 (力共通のCCDを用いて、シェーディング補正。 AE、座標認識の少なくとも2つを可能にしだ像処理装
    置。 (8)共通のCCDを用いて少なくとも、ランプ調光A
    E、座標認識の内の2つを可能にしだ像処理装置。 (9)共通のCCDを用いて、CCDつなぎ補正。 AE、座標認識の少なくとも2つを可能にしだ像処理装
    置。
JP57183200A 1982-10-08 1982-10-19 像処理装置 Granted JPS5972856A (ja)

Priority Applications (20)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183200A JPS5972856A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 像処理装置
EP91106683A EP0440272B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing system
EP95102177A EP0655857B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing apparatus
DE3382797T DE3382797T2 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem.
EP95102176A EP0655856B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing apparatus
AT91106683T ATE128305T1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem.
EP83110050A EP0106291B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing system
AU19973/83A AU575788B2 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing system
CA000438612A CA1191885A (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing system
AT95102176T ATE190177T1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungsgerät
AT83110050T ATE70932T1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem.
DE8383110050T DE3382485D1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem.
DE3382814T DE3382814T2 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem
AT91106684T ATE150925T1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungssystem
DE3382832T DE3382832T2 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungsgerät
AT95102177T ATE190178T1 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungsgerät
EP91106684A EP0441414B1 (en) 1982-10-08 1983-10-07 Image processing system
DE3382831T DE3382831T2 (de) 1982-10-08 1983-10-07 Bildverarbeitungsgerät
US07/220,936 US5001574A (en) 1982-10-08 1988-06-23 Image processing system
US07/833,650 US5276533A (en) 1982-10-08 1992-02-05 Image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57183200A JPS5972856A (ja) 1982-10-19 1982-10-19 像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5972856A true JPS5972856A (ja) 1984-04-24
JPH0363271B2 JPH0363271B2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=16131515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57183200A Granted JPS5972856A (ja) 1982-10-08 1982-10-19 像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972856A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616673A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Canon Inc 画像変倍装置
JPS6173480A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Canon Inc 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616673A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Canon Inc 画像変倍装置
JPS6173480A (ja) * 1984-09-19 1986-04-15 Canon Inc 画像処理装置
JPH0570975B2 (ja) * 1984-09-19 1993-10-06 Canon Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0363271B2 (ja) 1991-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001574A (en) Image processing system
JPS59223074A (ja) 像処理装置
EP0105517B1 (en) Image forming system
US5181104A (en) Image processing apparatus having a reader movable to a designated position
JP2010114578A (ja) 画像処理装置
US5237431A (en) Image reading apparatus for producing high quality images based on tone correction
US5276533A (en) Image processing system
JPS59189781A (ja) 画像処理装置
JPS5974774A (ja) 像処理装置
JPS5972856A (ja) 像処理装置
JPH0354502B2 (ja)
JPH0564506B2 (ja)
JP2575301B2 (ja) 画像処理装置
JP2575300B2 (ja) 画像処理装置
JPH05244327A (ja) ファクシミリ機能付き複写機
JPH0752915B2 (ja) 画像処理装置
JPH0519863B2 (ja)
JPH02161869A (ja) 像処理装置
JPH02161868A (ja) 像処理装置
JPS5963876A (ja) 像形成装置
JP4367096B2 (ja) 画像読み取り装置
JP2971471B2 (ja) 画像処理方法
JPS59223056A (ja) 像処理装置
JPS60114081A (ja) 画像処理装置
JPH02153672A (ja) 像処理装置