JPS6350868B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6350868B2
JPS6350868B2 JP57180410A JP18041082A JPS6350868B2 JP S6350868 B2 JPS6350868 B2 JP S6350868B2 JP 57180410 A JP57180410 A JP 57180410A JP 18041082 A JP18041082 A JP 18041082A JP S6350868 B2 JPS6350868 B2 JP S6350868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
gate electrode
signal
charge transfer
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57180410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5968970A (ja
Inventor
Masaaki Kimata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57180410A priority Critical patent/JPS5968970A/ja
Publication of JPS5968970A publication Critical patent/JPS5968970A/ja
Publication of JPS6350868B2 publication Critical patent/JPS6350868B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は信号の読み出しに特徴を有する2次
元の固体撮像素子の駆動方法に関するものであ
る。
一般に固体撮像素子はシリコンのような半導体
材料上に光検出器と走査機構を設けたものであ
り、光検出器に適当なものを選べば、可視から赤
外領域までの撮像が可能となるものである。そし
て、固体撮像素子は従来の撮像管に比べて、小
型・軽量・高信頼性の上、撮像装置を製作する上
で調整箇所が非常に少なくなるという利点を持つ
ており、広い分野から注目を集めている。
さて、固体撮像素子の走査機構としては、従来
MOSスイツチを用いたものやCCD(Charge
Coupled Device)を用いたものが主であつたが、
前者のMOSスイツチを用いたものの場合、信号
を読み出す時に用いるMOSスイツチに起因した
スパイク雑音が信号に混入し、S/N比を低下さ
せるとともに、このスパイク雑音は読み出す列間
で異なつており、これが固定パターン雑音と呼ば
れる雑音となつて、S/N比をさらに低下させる
という欠点を有し、高いS/Nが要求される微弱
な信号検出には用いることができないという問題
を有していた。また、後者のCCDを用いたもの、
特に前者のMOS方式と同様に光検出器を自由に
選択できるため、最近広く用いられているインタ
ーライン方式のCCD方式では検出器列と検出器
列の間にCCDが配置されるため、検出器の有効
面積を大きくするためにCCD部の面積はできる
だけ小さく設計することが望ましい。一方CCD
の電荷転送能力は構造を同一とすれば、CCD1段
当りの蓄積ゲート面積に比例する。したがつて
CCD部の面積を小さくすることは取り扱える電
荷の最大値が制限されることになる。こうした問
題は特に赤外線固体撮像素子のように大きな背景
中の小さな信号検出する際には大きな問題とな
る。
これに対して垂直電荷転送素子の一垂直分を一
つの電位井戸として駆動し、低雑音比、高ダイナ
ミツクレンジ化をはかつた固体撮像素子が考案さ
れた。第1図ないし第3図はこの種の固体撮像素
子の一例の動作を説明する図である。以下これを
図にしたがつて説明する。
第1図は上記固体撮像素子のブロツク図で簡単
のために3×4のアレイで示してある。図中1は
半導体基板上に2次元的に配列された光検出器、
2は同一基板上に形成されたMOSトランジスタ
で形成されたトランスフアーゲート、3は上記半
導体基板に形成された垂直電荷転送素子、4は上
記半導体基板に形成された水平CCD5とのイン
ターフエースを形成するインターフエース部、6
は出力プリアンプ、7はこのプリアンプの出力で
ある。このように構成された固体撮像素子におい
て、水平CCD5と出力プリアンプ6は従来の
CCD型の固体撮像素子と全く同じで良く、垂直
方向の電荷転送に関する部分、つまり垂直電荷転
送素子3およびインターフエース部4に特徴を有
するものであり、この部分の構造および動作を第
2図aないしjおよび第3図を用いて説明する。
まず、この部分の構造について第2図aを用いて
説明すると、第2図aは第1図A−A′の断面を
示したものであり、垂直電荷転送素子3は4つの
ゲート電極3−1ないし3−4で構成され、イン
ターフエース部4は2つのゲート電極4−1,4
−2から構成されており、インターフエース部4
の端は水平CCD5の1つのゲート電極5−1に
接しているものである。そして8は半導体基板で
あり、各々のゲート電極下にチヤネルが形成され
るものである。このチヤネルは表面チヤネルであ
つても、埋め込みチヤネルであつても差しつかえ
ないものである。なお、第2図aにおいては各々
のゲート電極間がギヤツプを持つた構造となつて
いるが、多層のゲート電極構造を用いてゲート電
極間にオーバーラツプ部を設けたものであつても
良いものである。一方、各ゲート電極3−1ない
し3−4,4−1,4−2,5−1には第3図に
示したようなクロツク信号φV1ないしφV4,φS
φT,φHが印加されるものである。ただし、この
実施例においてはNチヤネルの場合であり、Pチ
ヤネルの場合にはクロツク信号の極性を反転した
ものとすれば良いものである。
次に第2図aに示したものの垂直方向の電荷転
送について、第2図bないしjに基ずいて説明す
ると、第2図bないしjはそれぞれのタイミング
における第2図aの位置に対応したチヤネルのポ
テンシヤルの状態を示したものであり、第2図b
は第3図においてt1のタイミングに相当するとき
のポテンシヤルである。このときクロツク信号
φV1ないしφV4はすべて“H”レベルになつている
ので、ゲート電極3−1ないし3−4下には大き
な電位井戸(以下ポテンシヤルウエルと称す。)
が形成されており、またクロツク信号φSはクロツ
ク信号φV1ないしφV4より高い“H”レベルになつ
ているので、ゲート電極4−1下には、より深い
ポテンシヤルウエルが形成されているとともに、
クロツク信号φTは“L”レベルとなつているの
で、ゲート電極4−2の下には浅いポテンシヤル
ウエルが形成されている。一方水平CCD5はこ
の状態のときに電荷転送を行なつており、図中点
線で示したようなポテンシヤル状態の間を往復し
ているものである。そしてこの状態において、垂
直方向中任意の1つのトランスフアーゲート2を
ONして、垂直電荷転送素子3中に検出器1の内
容を読み出すと、ゲート電極3−1〜3−4の所
定位置に信号電荷Qsigが存在することになるも
のである。
次に第3図に示すt2のタイミング、つまりクロ
ツク信号φV1が“L”レベルにされると第2図c
に示す如く、ゲート電極3−1下のポテンシヤル
ウエルが浅くなるため信号電荷Qsigは空間的に
広がりながら、第2図図示矢印A方向へ押されこ
とになる。さらに第3図に示すようにt3,t4,t5
のタイミングにクロツク信号φV2〜φV4が順次
“L”レベルにされ、第2図d〜fに示す如く、
ゲート電極3−2〜3−4下のポテンシヤルが順
次浅くなり、信号電荷Qsigが、第2図図示矢印
A方向へ押し出されてゆき、クロツク信号φV4
“L”となつた時点では、信号電荷Qsigはゲート
電極4−1の下のポテンシヤルウエルに蓄えられ
ることになるものである。なお、ゲート電極4−
1は信号電荷Qsigを十分蓄えられるだけの大き
さが必要であるが、上記実施例に示す如くクロツ
ク信号φSが“H”時のポテンシヤルがゲート電極
3−1〜3−4の下のポテンシヤルより深くする
必要はないものである。この様にして、信号電荷
Qsigがゲート電極4−1に集められ、水平CCD
5の1水平線分の走査が終つた後、第3図に示す
t6のタイミングにゲート電極4−2に接する水平
CCD5のゲート電極5−3のクロツク信号φH
“H”レベルとするとともに、ゲート電極4−2
のクロツク信号φTが“H”レベルにされるため、
それぞれのゲート下のポテンシヤルは第2図gに
示す如くなる。なお、この時ゲート電極4−2下
のポテンシヤルがゲート電極4−1及びゲート電
極5−1下のポテンシヤルより高くなるようにし
ているが、必らずしも高くする必要はないもので
ある。次に第3図に示すt7のタイミングにクロツ
ク信号φSが“L”レベルとされ、第2図hに示す
如く、ゲート電極4−1下のポテンシヤルは浅く
なるため、信号電荷Qsigはゲート電極5−1下
のポテンシヤルウエル内に移動させられることに
なる。その後、第3図に示すt8のタイミングにて
クロツク信号φTが“L”レベルとなり、第2図
iに示す如くゲート電極4−2下のポテンシヤル
は浅くなり、信号電荷Qsigは水平CCD5により
転送されることになるものである。信号(信号電
荷Qsig)を受けとつた水平CCD5は順次出力プ
リアンプ6に信号を転送することになり、信号が
水平CCD5に転送されると第3図に示すt9のタイ
ミングで、クロツク信号φV1〜φV4,φSは再び
“H”レベルとなり、t1のタイミングの時と同じ
条件になり、上記で述べたサイクルを繰り返すこ
とになるものである。
なお、上記実施例の動作説明では、1つの垂直
電荷転送素子3にある検出器1の内容を読み出し
た場合について説明したが、それぞれの垂直信号
転送素子3が同時に上記で述べたと同様の動作を
行なつているものである。
この様にしたことにより、電荷の転送は従来の
CCD方式と同様にポテンシヤルウエル内を通し
て行なわれるので、MOS方式の様なスパイク雑
音は全くなく、しかも取り扱える信号電荷量は垂
直電荷転送素子3の一垂直線分全体のポテンシヤ
ルウエルで決まるため、非常に大きくとることが
でき、しかも、垂直信号線を形成するチヤネルの
幅を小さくしても充分大きくとれるものである。
また、ゲート電極4−1と水平CCD5は検出器
1アレイの外側に形成でき、大きさの制約が少な
くなるため必要な電荷量に従つて垂直電荷転送素
子3あるいは水平CCD5を大きくすることが容
易となるものである。一方、上記実施例において
は、垂直電荷転送素子3が1水平期間中に走査さ
れ(通常、最も長いものは1フレーム時間近くの
期間をかけて垂直電荷転送素子3を転送され
る。)、信号電荷Qsigがチヤネル内に存在する時
間が短かくなるため、チヤネルリーク電流やスミ
ヤが低減できる効果をも有するものである。
本発明は上述した固体撮像素子の転送効率改善
に係わるものであり、以下図にしたがつて本発明
による固体撮像素子の駆動方法の一例を説明す
る。全体構成は第1図と全く同じであり、第4図
aは第2図aと同じである。第4図b〜jおよび
第5図は本発明による固体撮像素子の駆動方法を
説明する電位図およびタイミング図である。ま
ず、第5図t1に相当するタイミングでは第2図b
に示すようなポテンシヤル状態になつており、こ
の状態で垂直列中任意の1検出器から信号電荷
Qsigが垂直電荷転送素子3内に読み出す。次に
第5図t2のタイミングではφV1が中間電位(“H”
レベルと“L”レベルとの中間値)となり、電位
は第2図cのようになる。さらに第5図t3のタイ
ミングではφV1は“L”となり、φV2が中間電位と
なる。信号電荷Qsigは熱運動と拡散で空間的に
広がつてゆくが、ポテンシヤルのより低い方向へ
動こうとするため、全体として第4図に示すよう
に矢印A方向に移動する。t4,t5,t6とタイミン
グが進むにつれてφV2,φV3,φV4はそれぞれ中間
電位を経て“L”レベルとなり、それにしたがつ
て信号電荷Qsigは順次移動し、インターフエー
ス部4のゲート電極4−1下に蓄積される。その
後、t7〜t9の期間で従来法で説明したのと同様な
動作で信号電荷Qsigを転送し、上記動作を繰り
返す。
CCDの転送効率は主に信号電荷が転送される
領域に存在する電荷トラツプによつて決まる。す
なわち、信号電荷がポテンシヤルウエル内に転送
されるとその一部は信号電荷が分布する領域に存
在する電荷トラツプに捕獲される。従来の駆動方
法では垂直電荷転送素子内を電荷が転送していく
とき、1つのゲートが“H”から“L”に移る
と、捕獲されていたトラツプ電荷が放出されはじ
め、少なくとも次のゲートが“L”になるまでの
間に放出された電荷の一部は信号電荷と合流す
る。この電荷が多ければ多いほどトラツプされた
電荷の影響は少なくなり、転送効率は改善され
る。したがつて、本発明の駆動方法を用いれば、
ゲート電位が中間電位のときに放出された電荷は
電位分布が方向性をもつためにすべて信号電荷と
合流するし、その後ゲート電位が“L”になつて
から次のゲートが“L”になるまでの時間に放出
されたものの一部も信号電荷に合流し、従来の駆
動方法に比べてトラツプ電荷が放出され、信号電
荷に合流する割合と時間が長くなり、転送効率は
改善される。
上記説明でも明らかなように本発明の転送方法
で重要な点は、垂直電荷転送素子におけるポテン
シヤル最大と最小の間に中間ポテンシヤルレベル
を設けて転送効率を改善することであり、この中
間ポテンシヤルレベルは実施例のように1つであ
る必要はなく、最大から最小へ段階的に複数個の
レベルをもつていても良く、またその間、連続的
に変化するものであつても良い。
また、上記実施例ではすべてNチヤネルの埋め
込みチヤネルを電荷転送素子として用いている
が、本発明はこれに限らずPチヤネルでも表面チ
ヤネルでも同様な効果が得られるのは言うまでも
ない。
以上説明したように本発明によれば、垂直電荷
転送素子の一垂直分を1つの電位井戸として駆動
する電荷転送素子において、垂直電荷転送素子の
ポテンシヤル最大と最小の領域の間に任意の中間
ポテンシヤル部を設けるようにしたことにより、
高い転送効率が得られるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの発明に係わる固体撮像素
子の一実施例を示し、第1図は固体撮像素子のブ
ロツク図、第2図aは第1図の断面A−A′を示
す図、第2図b〜jは第2図a部における動作を
説明するための電位図、第3図はクロツクタイミ
ング図、第4図、第5図はこの発明による固体撮
像素子の駆動方法の一実施例を示し、第4図aは
第1図の断面A−A′を示す図、第4図b〜jは
第4図aにおける動作を説明するための電位図、
第5図はクロツクタイミング図である。なお、図
中同一符号は同一または相当部分を示す。 1……光検出部、2……トランスフアーゲー
ト、3……垂直電荷転送素子、3−1,3−2,
3−3,3−4……ゲート電極、4……インター
フエース部、4−1,4−2……ゲート電極、5
……水平CCD、5−1……ゲート電極、6……
プリアンプ、8……半導体基板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2次元に配列された光検出器から順次信号を
    読み出す垂直電荷転送素子を有する固体撮像素子
    において、上記垂直電荷転送素子の少なくとも一
    部に一列に並んだMOSゲート下に電位井戸を形
    成しこの電位井戸を形成するMOSゲートのうち
    信号を転送する方向とは逆の方向から順次電位井
    戸を消滅させるようにして信号電荷を転送する
    際、上記電位井戸を形成するゲート電極と電位井
    戸が消滅したゲート電極との間に中間の電位をも
    つたゲート電極を少なくとも一つ有するようにし
    て信号電荷を転送させたことを特徴とする固体撮
    像素子の駆動方法。
JP57180410A 1982-10-12 1982-10-12 固体撮像素子の駆動方法 Granted JPS5968970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180410A JPS5968970A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 固体撮像素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57180410A JPS5968970A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 固体撮像素子の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5968970A JPS5968970A (ja) 1984-04-19
JPS6350868B2 true JPS6350868B2 (ja) 1988-10-12

Family

ID=16082758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57180410A Granted JPS5968970A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 固体撮像素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5968970A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217059A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 固体撮像装置
US9018573B2 (en) 2011-03-31 2015-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Solid-state image sensing device with a change-over switch
US9054014B2 (en) 2011-03-31 2015-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Unit pixel for accurately removing reset noise, solid-state image sensing device, and method for summing unit pixel signals

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834564B2 (ja) * 1984-05-23 1996-03-29 株式会社日立製作所 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2513177B2 (ja) * 1985-02-12 1996-07-03 株式会社日立製作所 固体撮像素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012217059A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Honda Motor Co Ltd 固体撮像装置
US9018573B2 (en) 2011-03-31 2015-04-28 Honda Motor Co., Ltd. Solid-state image sensing device with a change-over switch
US9054014B2 (en) 2011-03-31 2015-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Unit pixel for accurately removing reset noise, solid-state image sensing device, and method for summing unit pixel signals

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5968970A (ja) 1984-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6876019B2 (en) Charge transfer apparatus
JPH01106676A (ja) 固体イメージセンサ
JPS6338866B2 (ja)
JPS62265759A (ja) 固体撮像素子
JPS6338865B2 (ja)
JPH0118629B2 (ja)
JPH06505596A (ja) 電荷結合素子(ccd)イメージセンサ
JPH05505920A (ja) イメージセンサ
JP2524434B2 (ja) Ccd映像素子
JPH1070262A (ja) パンチスルーリセットとクロストーク抑制を持つ能動画素センサー
US4652925A (en) Solid state imaging device
US7034273B1 (en) Sensor method for dual line integrating line scan sensor
JP4761491B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いた撮像システム
JP2500428B2 (ja) イメ―ジセンサおよびその駆動方法
US4583003A (en) Solid-state image sensor
JPH02309877A (ja) 固体撮像装置
JPS6350868B2 (ja)
JPH0263314B2 (ja)
JP2616672B2 (ja) 撮像装置
JP2987844B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP2892912B2 (ja) 固体撮像装置の検査方法
JPH0773347B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH0353773A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
Miyatake et al. Operation and characteristics of a CLIP imager
JPS60198773A (ja) 固体撮像装置