JPH11331706A - 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム - Google Patents

固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム

Info

Publication number
JPH11331706A
JPH11331706A JP10132867A JP13286798A JPH11331706A JP H11331706 A JPH11331706 A JP H11331706A JP 10132867 A JP10132867 A JP 10132867A JP 13286798 A JP13286798 A JP 13286798A JP H11331706 A JPH11331706 A JP H11331706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
conversion efficiency
output
output conversion
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10132867A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Yasaka
守 家坂
Yasuhiro Ueda
康弘 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10132867A priority Critical patent/JPH11331706A/ja
Publication of JPH11331706A publication Critical patent/JPH11331706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画素加算読み出しモードにて2画素以上の信
号電荷を加算して読み出すことにより、感度およびフレ
ームレートの向上を図ることができるが、ダイナミック
レンジを有効に拡大することができない。 【解決手段】 画素独立読み出しモードと画素加算読み
出しモードとを適宜切り替え可能な構成のCCDイメー
ジャ10において、その出力部24の出力変換効率を、
モード設定部12で設定されたモードに対応して、変換
効率切り替え部14によって切り替えるようにし、画素
独立読み出しモードでは出力変換効率を高く設定し、画
素加算読み出しモードでは出力変換効率を低く設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像素子およ
びその駆動方法、並びにカメラシステムに関し、特に少
なくとも1画素の信号電荷を読み出すモードと、複数画
素の信号電荷を加算して読み出すモードとを適宜切り替
え可能な固体撮像素子およびその駆動方法、並びに固体
撮像素子を撮像デバイスとして搭載したカメラシステム
に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子として、少なくとも1画素
の信号電荷を読み出すモード、例えば1画素の信号電荷
を独立に読み出すモード(以下、画素独立読み出しモー
ドと称する)と、複数画素の信号電荷を加算して読み出
すモード(以下、画素加算読み出しモードと称する)と
を適宜切り替え可能な構成のCCD(Charge Coupled De
vice) 固体撮像素子がある。
【0003】一例として、この種のCCD固体撮像素子
を撮像デバイスとして搭載して電子スチルカメラにおい
て、画素独立読み出しモードを設定することによって高
解像度の静止画を得る一方、画素加算読み出しモードを
設定することによってフレームレートを上げて、被写体
のモニタリングを可能とするためにモード切り替えが行
われる。このモード切り替えは、CCD固体撮像素子の
駆動タイミングを変更することによって実現される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる構成の従来のC
CD固体撮像素子では、画素加算読み出しモードにて2
画素以上の信号電荷を加算して読み出すことにより、感
度およびフレームレートの向上を図ることができるが、
ダイナミックレンジを有効に拡大することができなかっ
た。何故ならば、ダイナミックレンジを決めるパラメー
タである飽和信号量が、CCD固体撮像素子の出力部の
取り扱い信号量あるいは当該出力部に接続される外部回
路の動作可能電圧範囲によって制限されるようになるた
め、加算した画素数倍の飽和信号量まで増大することは
できず、ダイナミックレンジを有効に拡大することが困
難であった。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、画素加算読み出しモ
ードの設定時に有効にダイナミックレンジを拡大するこ
とが可能な固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカ
メラシステムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による固体撮像素
子は、少なくとも1画素の信号電荷を読み出す第1の読
み出しモードと複数画素の信号電荷を加算して読み出す
第2の読み出しモードとを選択的に設定するモード設定
手段と、このモード設定手段によって設定された各モー
ドに対応した駆動タイミングで各部の駆動をなす駆動手
段と、出力変換効率が可変であり、設定された各モード
にて読み出された信号電荷を各モードに対応した出力変
換効率で電気信号に変換して出力する出力手段とを備え
た構成となっている。
【0007】本発明による駆動方法は、少なくとも1画
素の信号電荷を読み出す第1の読み出しモードと複数画
素の信号電荷を加算して読み出す第2の読み出しモード
とを選択的に設定可能な固体撮像素子において、信号電
荷を電気信号に変換して出力する出力部の出力変換効率
を、設定された各モードに対応して切り替えるようにす
る。また、本発明によるカメラシステムは、上記構成の
固体撮像素子を撮像デバイスとして搭載した構成となっ
ている。
【0008】上記の構成において、出力変換効率を信号
電荷の読み出しモードに対応して、第1の読み出しモー
ドでは高く設定する。第1の読み出しモードの場合、飽
和信号量は垂直転送部あるいは画素の光電変換部の取り
扱い信号量によって制限される。この高い出力変換効率
のままで第2の読み出しモードを実行すると、飽和信号
量は出力部の取り扱い信号量あるいは当該出力部に接続
される外部回路の動作可能電圧範囲によって制限され、
その飽和信号量を加算する画素数倍だけ大きくすること
はできない。
【0009】これに対して、第2の読み出しモードでは
出力変換効率を低く設定することで、飽和信号量は大き
くできなくても、ノイズ量については確実に低減でき
る。これにより、ノイズ量と反比例の関係にあるダイナ
ミックレンジを大きくすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の一
実施形態に係るCCD固体撮像素子を示す概略構成図で
ある。
【0011】本実施形態に係るCCD固体撮像素子10
は、撮像情報を得るCCDイメージャ11と、このCC
Dイメージャ11における信号電荷の読み出しモードを
設定するモード設定部12と、このモード設定部12に
よって設定されたモードに対応した駆動タイミングでC
CDイメージャ11の駆動をなす駆動系13と、モード
設定部12によって設定されたモードに対応してCCD
イメージャ11の出力変換効率を切り替える変換効率切
り替え部14とを有する構成となっている。
【0012】CCDイメージャ11は、行列状に2次元
配置され、入射光をその光量に応じた電荷量の信号電荷
に変換して蓄積する複数個の光電変換素子(画素)21
と、これら光電変換素子21の垂直列ごとに設けられ、
各光電変換素子21から読み出された信号電荷を垂直転
送する複数本の垂直CCD22と、これら垂直CCD2
2から転送される1ライン(行)分の信号電荷を水平転
送する水平CCD23と、この水平CCD23によって
転送された信号電荷を電気信号に変換して出力する出力
部24とを有している。
【0013】このCCDイメージャ11において、出力
部24は、水平CCD24から順次転送された信号電荷
を信号電圧(電気信号)に変換するフローティングディ
フュージョン(FD)部241と、電荷を排出するリセ
ットドレイン(RD)部242と、フローティングディ
フュージョン部241内の電荷をリセットドレイン部2
42に掃き捨てるリセットゲート(RG)部243とか
らなるフローティングディフュージョンアンプ構成とな
っている。
【0014】CCDイメージャ11は、モード設定部1
2における設定操作に応じて、例えば1画素の信号電荷
を独立に読み出す画素独立読み出しモードと、複数画素
の信号電荷を加算して読み出す画素加算読み出しモード
との2つのモードを選択的に採り得る構成となってい
る。これらモードの切り替えは、CCDイメージャ11
の駆動タイミング、即ち駆動系13から出力される各種
の駆動パルスのタイミングを変更することによって実現
される。
【0015】駆動系13は、タイミングジェネレータ等
によって構成され、垂直CCD22を転送駆動するため
の例えば4相の垂直転送パルスφV1〜φV4、水平C
CD23を転送駆動するための例えば2相の水平転送パ
ルスφH1,φH2、出力部24のリセットゲート部2
43のゲート電極(後述する)に印加するリセットパル
スφRGなどの各種の駆動パルスを発生することで、C
CDイメージャ11の駆動をなす。
【0016】ここで、画素加算読み出しモードでは、一
例として、水平方向において隣り合う2画素の信号電荷
を加算する場合を例に採り、またその信号電荷の加算を
出力部24のフローティングディフュージョン部241
内で行うものとすると、駆動系14は、リセットゲート
部243のゲート電極に印加するリセットパルスφRG
のタイミングを変更することによってモードの切り替え
を実現する。
【0017】具体的には、駆動系13は、モード設定部
12において画素独立読み出しモードが設定されたとき
には、水平CCD23の2相の水平転送パルスφH1,
φH2と同じ周期のリセットパルスφRG1を発生し、
画素加算読み出しモードが設定されたときには、リセッ
トパルスφRG1を1パルスおきに間引いたリセットパ
ルス、即ち水平転送パルスφH1,φH2の2倍の周期
のリセットパルスφRG2を発生する。
【0018】図2は出力部24の具体的な構成の一例を
示す平面パターン図であり、図3はそのX‐X′線に沿
った断面構造図である。
【0019】これらの図から明らかなように、フローテ
ィングディフュージョン部241とリセットドレイン部
242とは、N型半導体基板244上のPウェル245
の表面側に所定の距離を持ってN型不純物層によって形
成されている。また、リセットゲート部246は、フロ
ーティングディフュージョン部241とリセットドレイ
ン部242の間のチャネル領域246と、その上方に隣
接して配置された例えば2つのリセットゲート電極24
7-1,247-2とから構成されている。
【0020】かかる構成の出力部24において、リセッ
トゲート部243の2つのリセットゲート電極247-
1,247-2には、モード設定部12で設定された各モ
ードに対応して、図1に示す変換効率切り替え部14か
ら所定の周期のリセットパルスφRG(φRG1/φR
G2)または所定のバイアス電圧Voが印加されること
になる。
【0021】具体的には、変換効率切り替え部14は、
モード設定部12において画素独立読み出しモードが設
定されたときには、駆動系13から出力されるリセット
パルスφRG1をリセットゲート電極247-1に与える
とともに、十分高いバイアス電圧Voをリセットゲート
電極247-2に与える。また、画素加算読み出しモード
が設定されたときには、駆動系13から出力されるリセ
ットパルスφRG2をリセットゲート電極247-2に与
えるとともに、十分高いバイアス電圧Voをリセットゲ
ート電極247-1に与える。
【0022】ここで、画素独立読み出しモードの設定時
には、リセットゲート電極247-2に対して十分高いバ
イアス電圧Voが印加されることで、リセットゲート電
極247-2の下方部分のチャネル領域のポテンシャルが
深くなり、事実上リセットドレイン部242の一部とな
る。これにより、リセットゲート部243では、リセッ
トパルスφRG1が印加されるリセットゲート電極24
7-1のみによってリセット動作が行われることになる。
なお、リセットゲート電極247-2にバイアス電圧Vo
を印加せずに、リセットゲート電極247-1と同じリセ
ットパルスφRG1を印加することによっても同様のリ
セット動作を行うことが可能である。
【0023】一方、画素加算読み出しモードの設定時に
は、リセットゲート電極247-1に対して十分高いバイ
アス電圧Voが印加されることで、リセットゲート電極
247-1の下方部分のチャネル領域のポテンシャルが深
くなり、事実上フローティングディフュージョン部24
1の一部となる。これにより、リセットゲート部243
では、リセットパルスφRG2が印加されるリセットゲ
ート電極247-2のみによってリセット動作が行われる
ことになる。
【0024】ただし、この画素加算読み出しモード場合
には、フローティングディフュージョン部241の容量
が大きくなるため、出力部24の出力変換効率が低下す
ることになる。すなわち、フローティングディフュージ
ョン部241の容量をC、電荷素量の値をqとすると、
出力部24の出力変換効率ηは、 η=q/C で表されることから、フローティングディフュージョン
部241の容量が大きくなると、出力部24の出力変換
効率ηが低下する。ここで、画素独立読み出しモードの
出力変換効率をη1、画素加算読み出しモードの出力変
換効率をη2とすると、η1>η2の関係となる。
【0025】このことから明らかなように、画素独立読
み出しモードの設定時には、フローティングディフュー
ジョン部241側のリセットゲート電極247-1に対し
てリセットパルスφRG1を与えるようにする一方、画
素加算読み出しモードの設定時には、リセットドレイン
部242側のリセットゲート電極247-2に対してリセ
ットパルスφRG2を与えるとともに、リセットゲート
電極247-1に対してバイアス電圧Voを与えるように
したことにより、画素独立読み出しモードと画素加算読
み出しモードで出力変換効率ηを切り替えることができ
る。
【0026】また、画素独立読み出しモードの設定時に
は、リセットゲート電極247-1に与えられるリセット
パルスφRG1が水平転送パルスφH1,φH2と同じ
周期のパルスであることから、フローティングディフュ
ージョン部241では、水平CCD23から転送された
信号電荷が1パケットずつ読み出され、信号電圧Vsi
gとして出力される。
【0027】一方、画素加算読み出しモードの設定時に
は、リセットゲート電極247-2に与えられるリセット
パルスφRG2が水平転送パルスφH1,φH2の2倍
の周期のパルスであり、リセットゲート部243でのリ
セット動作が1回間引かれることから、フローティング
ディフュージョン部241では、水平CCD23から転
送された信号電荷が2パケット(2画素)分ずつ加算さ
れて読み出され、信号電圧Vsigとして出力される。
【0028】次に、上記構成の本実施形態に係るCCD
固体撮像素子10の動作について、図4のタイミングチ
ャートを用いて説明する。なお、図4のタイミングチャ
ートにおいて、(a)は画素独立読み出しモード時の水
平転送パルスφH1,φH2、リセットパルスφRG1
および出力波形OUTのタイミング関係を、(b)は画
素加算読み出しモード時の水平転送パルスφH1,φH
2、リセットパルスφRG2および出力波形OUTのタ
イミング関係をそれぞれ示している。
【0029】先ず、モード設定部12において、画素独
立読み出しモードが設定されると、これに対応して駆動
系13は水平転送パルスφH1,φH2と同じ周期のリ
セットパルスφRG1を発生する。このとき、変換効率
切り替え部14は、このリセットパルスφRG1を選択
して出力部24のリセットゲート電極247-1に与える
とともに、リセットゲート電極247-2にはバイアス電
圧Voを与える。
【0030】これにより、リセットゲート電極247-2
の下方部分のチャネル領域がリセットドレイン部242
の一部となり、またリセットゲート部243は水平CC
D23の転送周期でリセット動作を行う。その結果、フ
ローティングディフュージョン部241では、水平CC
D23から転送された信号電荷を1パケットずつ読み出
し、かつ信号電圧Vsigに変換して出力する動作が行
われる。
【0031】次に、モード設定部12において、画素加
算読み出しモードが設定されると、これに対応して駆動
系13は水平転送パルスφH1,φH2の2倍の周期の
リセットパルスφRG2を発生する。このとき、変換効
率切り替え部14は、このリセットパルスφRG2を選
択して出力部24のリセットゲート電極247-2に与え
るとともに、リセットゲート電極247-1にはバイアス
電圧Voを与える。
【0032】これにより、リセットゲート電極247-1
の下方部分のチャネル領域がフローティングディフュー
ジョン部241の一部となり、またリセットゲート部2
43はリセット動作が1回間引かれて水平CCD23の
転送周期の2倍の周期でリセット動作が行われる。その
結果、フローティングディフュージョン部241では、
水平CCD23から転送された信号電荷を2パケット
(2画素)分加算して読み出し、かつ信号電圧Vsig
に変換して出力する動作が行われる。
【0033】上述したように、CCDイメージャ11の
出力部24の出力変換効率を、信号電荷の読み出しモー
ドに対応して可変な構成としたことにより、出力変換効
率を高く設定した画素独立読み出しモードおよび出力変
換効率を低く設定した画素加算読み出しモードを実現で
きる。その結果、画素独立読み出しモードでの感度を向
上できる。
【0034】さらに、以下に述べる理由により、画素加
算読み出しモードでのダイナミックレンジを拡大するこ
とができる。そのダイナミックレンジDRは、 DR=(飽和信号量)/(ノイズ量) で表される。以下、飽和信号量およびノイズ量は電圧換
算での値とする。
【0035】画素独立読み出しモードの場合、飽和信号
量は垂直CCD22あるいは画素の光電変換素子21の
取り扱い信号量によって制限される。しかし、画素独立
読み出しモードの場合と同じ高い出力変換効率のまま画
素加算読み出しモードを実行すると、先述したように、
飽和信号量はCCDイメージャ11の出力部24の取り
扱い信号量あるいは当該出力部24に接続される外部回
路の動作可能電圧範囲によって制限されるようになる。
したがって、画素加算読み出しモードを実行しても、そ
の飽和信号量を加算した画素数倍だけ大きくすることは
できない。
【0036】これに対し、本実施形態に係るCCD固体
撮像素子10のように、画素加算読み出しモードで出力
変換効率を低く設定すれば、飽和信号量は大きくできな
くても、ノイズ量については確実に低減できるため、ダ
イナミックレンジDRを大きくすることができる。
【0037】一例として、画素加算読み出しモードで加
算する画素数を2とし、高い出力変換効率に対する低い
出力変換効率の比を1/2とする。ここで、画素加算読
み出しモードを高い出力変換効率のままで行っても、上
述した理由により、飽和信号量は2倍にならない。しか
し、暗電流によるノイズ量は√2倍となる。したがっ
て、ダイナミックレンジDRは√2倍よりも小さな値と
なる。
【0038】もし、飽和信号量がほとんど増加しない場
合は、ダイナミックレンジDRはむしろ1/√2倍に低
下してしまう。一方、低い出力変換効率で信号電荷の読
み出しを行う場合は、飽和信号電圧値は変わらないもの
の、暗電流によるノイズ量は1/√2倍となるため、ダ
イナミックレンジDRを√2倍大きくすることができ
る。
【0039】なお、本実施形態においては、画素独立読
み出しモードと画素加算読み出しモードの2モードを適
宜選択できる構成のCCD固体撮像素子に適用するとし
たが、画素加算読み出しモードをさらに加算する画素数
を変えた多モードとし、3以上のモードを適宜選択でき
る構成のCCD固体撮像素子にも適用可能であり、この
場合には、出力部24において、リセットゲート電極を
そのモード数に対応して3個以上隣接して配置し、出力
変換効率を3段階以上に切り替える構成とすれば良い。
【0040】また、本実施形態では、リセットゲート電
極を複数個隣接して配置し、これらリセットゲート電極
に適宜高いバイアス電圧Voを与え、フローティングデ
ィフュージョン部241の容量を変えることによって出
力変換効率を切り替える構成としたが、これに限定され
るものではなく、要は、フローティングディフュージョ
ン部241の容量を変えることで出力変換効率を切り替
えることができる訳であるから、フローティングディフ
ュージョン部241の容量をモードに対応して切り替え
ることができる構成であれば良い。
【0041】さらに、本実施形態では、水平方向におけ
る2画素の信号電荷を加算する構成としたが、水平方向
における3画素以上の信号電荷の加算、垂直方向におけ
る複数画素の信号電荷の加算、あるいは垂直および水平
の両方向における複数画素の信号電荷の加算であっても
良く、またその加算処理を行う箇所は、フローティング
ディフュージョン部241に限らず、垂直CCD22内
や水平CCD23内であっても良い。
【0042】またさらに、本実施形態に係る画素独立読
み出しモードでは、1画素分の信号電荷を独立に読み出
しているが、この読み出しモードにおいても、複数画素
分の信号電荷を加算して読み出すようにしても良い。そ
の場合、もう一方の画素加算読み出しモードでは、さら
に多くの画素数の信号電荷を加算して読み出すことにな
る。
【0043】図5は、本発明が適用されるカメラシステ
ムの一例を示す概略構成図である。図5において、被写
体からの入射光はレンズ31を含む光学系によってCC
D固体撮像素子32の撮像面上に結像される。CCD固
体撮像素子32としては、上記実施形態に係るCCDイ
メージャ、即ち信号電荷の読み出しモードとして複数の
モードを適宜選択可能であるとともに、そのモードに対
応して出力変換効率を切り替え可能な構成のCCDイメ
ージャ10が用いられる。
【0044】CCDイメージャ10は、図1の駆動系1
3や変換効率切り替え部14を含むシステム制御系33
によって駆動制御される。システム制御系33は、モー
ド設定部34(図1のモード設定部12に相当)から与
えられるモード情報に基づいてCCDイメージャ10の
読み出しモードを設定したり、出力変換効率を切り替え
たりする制御などを行う。CCDイメージャ10の出力
信号は、信号処理系35で種々の信号処理が施されて画
像信号として出力される。
【0045】かかる構成のカメラシステムは、例えば電
子スチルカメラとして用いられる。この電子スチルカメ
ラにおいて、モード設定部34にて画素加算読み出しモ
ードを設定することにより、画素数を削減したのと等価
となり、フレームレートを上げることができるため、被
写体のモニタリングが可能になるとともに、低い出力変
換効率が設定されることによってダイナミックレンジを
有効に拡大できることになる。
【0046】また、モード設定部34にて画素独立読み
出しモードを設定することにより、全画素の信号電荷が
独立に読み出されるために、高解像度の静止画を得るこ
とができるとともに、高い出力変換効率が設定されるこ
とによって感度特性などで高い出力値を維持することが
できることになる。
【0047】なお、本適用例では、本発明に係るカメラ
システムを、電子スチルカメラとして用いる場合を例に
採って説明したが、この適用例に限定されるものではな
く、通常のビデオカメラなどにも適用可能である。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
信号電荷の読み出しモードに対応して出力変換効率を可
変な構成としたことにより、出力変換効率を高く設定し
た画素独立読み出しモードおよび出力変換効率を低く設
定した画素加算読み出しモードを実現できるため、画素
独立読み出しモードでは感度特性などで高い出力値を維
持することができる一方、画素加算読み出しモードでは
ダイナミックレンジを有効に拡大することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す概略構成図である。
【図2】出力部の具体的な構成の一例を示す平面パター
ン図である。
【図3】図2のX‐X′線に沿った断面構造図である。
【図4】本発明に係るCCD固体撮像素子の動作を説明
するためのタイミングチャートであり、(a)は画素独
立読み出しモード時のタイミング関係を、(b)は画素
加算読み出しモード時のタイミング関係をそれぞれ示し
ている。
【図5】本発明が適用されるカメラシステムの一例を示
す概略構成図である。
【符号の説明】
11…CCDイメージャ、12…モード設定部、13…
駆動系、14…変換効率切り替え部、21…光電変換素
子(画素)、22…垂直CCD、23…水平CCD、2
4…出力部、241…フローティングディフュージョン
部、242…リセットドレイン部、243…リセットゲ
ート部、247-1,247-2…リセットゲート電極

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1画素の信号電荷を読み出す
    第1のモードと複数画素の信号電荷を加算して読み出す
    第2のモードとを選択的に設定するモード設定手段と、 前記モード設定手段によって設定された各モードに対応
    した駆動タイミングで各部の駆動をなす駆動手段と、 出力変換効率が可変であり、前記モード設定手段によっ
    て設定された各モードにて読み出された信号電荷を各モ
    ードに対応した出力変換効率で電気信号に変換して出力
    する出力手段とを備えたことを特徴とする固体撮像素
    子。
  2. 【請求項2】 前記第2のモードでの出力変換効率を前
    記第1のモードでの出力変換効率よりも低く設定するこ
    とを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 前記出力手段は、転送された電荷を電気
    信号に変換するフローティングディフュージョン部と、
    電荷を排出するリセットドレイン部と、前記フローティ
    ングディフュージョン部と前記リセットドレイン部との
    間に互いに隣接して設けられた複数のリセットゲート電
    極とを有し、前記複数のリセットゲート電極の少なくと
    も1つに所定の周期でリセットパルスが与えられること
    を特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 前記出力手段は、前記フローティングデ
    ィフュージョン部に電荷を転送する電荷転送部の転送ク
    ロックパルスのn倍(nは2以上の整数)の周期のクロ
    ックパルスが前記リセットパルスとして与えられること
    を特徴とする請求項3記載の固体撮像素子。
  5. 【請求項5】 少なくとも1画素の信号電荷を読み出す
    第1のモードと複数画素の信号電荷を加算して読み出す
    第2のモードとを選択的に設定可能な固体撮像素子の駆
    動方法であって、 信号電荷を電気信号に変換して出力する出力部の出力変
    換効率を、設定された各モードに対応して切り替えるこ
    とを特徴とする固体撮像素子の駆動方法。
  6. 【請求項6】 前記第2のモードでの出力変換効率を前
    記第1のモードでの出力変換効率よりも低く設定するこ
    とを特徴とする請求項5記載の固体撮像素子の駆動方
    法。
  7. 【請求項7】 前記出力部は、転送された電荷を電気信
    号に変換するフローティングディフュージョン部と、電
    荷を排出するドレイン部と、前記フローティングディフ
    ュージョン部と前記ドレイン部との間に互いに隣接して
    設けられた複数のリセットゲート電極とを有し、前記フ
    ローティングディフュージョン部の容量を変えることに
    よって前記出力変換効率を切り替えることを特徴とする
    請求項5記載の固体撮像素子の駆動方法。
  8. 【請求項8】 少なくとも1画素の信号電荷を読み出す
    第1のモードと複数画素の信号電荷を加算して読み出す
    第2のモードとを選択的に設定するモード設定手段と、 前記モード設定手段によって設定された各モードに対応
    した駆動タイミングで各部の駆動をなす駆動手段と、 出力変換効率が可変であり、前記モード設定手段によっ
    て設定された各モードにて読み出された信号電荷を各モ
    ードに対応した出力変換効率で電気信号に変換して出力
    する出力手段とを備えた固体撮像素子を撮像デバイスと
    して搭載したことを特徴とするカメラシステム。
  9. 【請求項9】 前記第2のモードでの出力変換効率を前
    記第1のモードでの出力変換効率よりも低く設定するこ
    とを特徴とする請求項8記載のカメラシステム。
JP10132867A 1998-05-15 1998-05-15 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム Pending JPH11331706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132867A JPH11331706A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10132867A JPH11331706A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331706A true JPH11331706A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15091413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10132867A Pending JPH11331706A (ja) 1998-05-15 1998-05-15 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11331706A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372496B2 (en) * 2001-12-27 2008-05-13 Fujifilm Corporation Solid-state image capturing device and imaging apparatus using the same
EP2293237A1 (en) 2003-12-10 2011-03-09 Sony Corporation Image processing method
US8306362B2 (en) 2005-07-20 2012-11-06 Omnivision Technologies, Inc. Selective pixel binning and averaging based on scene illuminant

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372496B2 (en) * 2001-12-27 2008-05-13 Fujifilm Corporation Solid-state image capturing device and imaging apparatus using the same
EP2293237A1 (en) 2003-12-10 2011-03-09 Sony Corporation Image processing method
US8306362B2 (en) 2005-07-20 2012-11-06 Omnivision Technologies, Inc. Selective pixel binning and averaging based on scene illuminant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7944495B2 (en) Solid-state image pickup element including a thinning method to discharge unnecessary image data
JP4161384B2 (ja) 固体撮像装置、これを用いたカメラおよび固体撮像装置の駆動方法
JP3906496B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びにカメラ
JP3554224B2 (ja) 光電変換装置
JP3800673B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP4320835B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
US6570618B1 (en) Solid-state image sensing apparatus, method for driving the same and camera
JPH04262679A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP4782532B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子の駆動制御方法
JP3102557B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法
JPH10294949A (ja) カラー方式固体撮像装置
JPH11331706A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JP2001053267A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
JPH11346331A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3000958B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP5133292B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP5126385B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP3050223B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JPH10271394A (ja) 電荷転送装置およびこれを用いた固体撮像装置
JP5133293B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラシステム
JP2003258234A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の駆動方法
JP2003009009A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2002118247A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH09312849A (ja) 固体撮像装置
JPH09191432A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080422