JPS5949607B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPS5949607B2
JPS5949607B2 JP11770375A JP11770375A JPS5949607B2 JP S5949607 B2 JPS5949607 B2 JP S5949607B2 JP 11770375 A JP11770375 A JP 11770375A JP 11770375 A JP11770375 A JP 11770375A JP S5949607 B2 JPS5949607 B2 JP S5949607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
information
output device
data
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11770375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5243333A (en
Inventor
利昌 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP11770375A priority Critical patent/JPS5949607B2/ja
Publication of JPS5243333A publication Critical patent/JPS5243333A/ja
Publication of JPS5949607B2 publication Critical patent/JPS5949607B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報処理装置に関し、主として中央処理装置(
CPU)が半導体集積回路で構成されたマイクロコンピ
ュータを対象とする。
従来、マイクロコンピュータ等で処理が行なわれている
各装置(例えばCPUと入出力装置)間における情報の
転送方式としては、以下に説明する非同期確認方式とF
LAGセンス方式が主として用いられている。
非同期確認方式は、送り側において、まず送出すべき情
報をセットし、次に送り制御信号を受け側に送出する。
そして、受け側においては、上記送シ制御信号を受けて
、上記情報を取り込み、その後送シ側に情報を受けたこ
との確認信号を送出することにより、一の情報の転送を
完了するものである。この方式においては、CPUと入
出力装置のスピードのバランスが悪い場合(入出力装置
のスピードが遅い場合)、CPUから入出力装置に起動
をかけてから、入出力装置が送出すべき情報をセットし
、送わ制御信号を発するまでに、CPUは何も動作しな
い持ち時間を有するものであるため能率が悪い。一方、
FLAGセンス方式は、CPUから所定入出力装置を指
定した後、この入出力装置のFLAG(転送準備完了か
否かを示すフリップフロップ)を読み出し、例えば’’
1’’のときのみ入出力装置からの情報を受け、’’0
’゜のときは他のプログラムを実行し、このプログラム
実行の後に再び上記入出力装置に起動をかけるという動
作を繰ク返す。
このFLAGセンス方式にあつては上記非同期確認方式
に比べ持ち時間がないため能率的といえる。
しかし、このFLAGセンス方式にあつても入出力装置
からの情報を受ける前に必ず入出力装置のFLAGを取
りに行〈時間を要するものである。
本発明は上記問題点を解決するためなされたもので、そ
の目的とするところは、情報転送の能率を高めた情報処
理装置を提供することにある。士記目的を達成するため
の本発明の基本的構成は、入出力機器からの転送データ
を所定のタィミングでデータバスに送出するためのデー
タラツチ回路と上記転送データが士記データラツチ回路
にセツトされたことを示す第1の記憶手段とを含む入出
力装置と、上記データバスを介して上記転送データを受
ける入力部と上記第1の記憶手段の情報がその記憶情報
とされる第2の記憶手段とを含む中央処理装置とからな
ジ、所定の単位動作を命令する命令ステツプからなるプ
ログラムが実行されることにより、上記入出力装置から
上記中央処理装置へのデータ転送動作が行なわれる情報
処理装置であつて、上記第2の記憶手段の情報記憶動作
は上記第1の記憶手段の情報記憶動作と連動されるとと
もに、上記第2の記憶手段の記憶情報の判定が1命令ス
テツプとされる士記プログラムが実行されることにより
、土記データ転送動作が行なわれるようにされてなるこ
とを特徴とするものである。以下、実施例にそつて図面
を参照し、本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明をマイクロコンピユータに応用した場合
の一実施例をブロツク線図で示したものである。
ー般にマイクロコンピユータを構成するCPUの中には
、Cy(キヤリー)、Z(ゼロ)、バリテイ等の状態を
記憶するコンデイシヨンフリツプフロツプ(FLAG)
が用意されている。
本実施例においては、情報処理能率を高めるためにこれ
らのFLAGと同等な入出力装置の転送準備状態を示す
FLAG2をCPU1内に設ける。そして、入出力拶器
4、転送準備状態を示すFLAG5、データラツチ回路
6およびその制御回路7からなる入出力装置3の上記ラ
ツチ回路6に転送データがセツトされたことを示すFL
AG5の出力を直接CPU1の入出力装置用のFLAG
2に入力するようにする。なお、土記ラツチ回路6とC
PUの入力部とはデータバス(4)at3 bu8)1
3で接続されている。本実施例における情報転送動作を
説明するならば下記に示す通りである。
CPU1から士記入出力装置3に情報転送命令があると
、制御回路7が働いて、入出力機器4のデータをデータ
ラツチ回路6にセツトするような指示がなされる。
入出力機器4からのデータセツト信号は1回のデータが
士記データラツチ回路6にセツトされることにFLAG
5をセツトするパルス信号又はレベル信号とする。
このFLAG5によD直接制御.されるCPU1内に設
けられたFLAG2は上記入出力機器からのデータセツ
ト信号により直接制御されることとなる。すなわちFL
AG2における情報記憶動作はFLAG5における情報
記憶動作と連動される。したがつて、入出力装置3の情
報転送準備状態は、常にCPU1のFLAG2に示され
ていることとなる。さらに、士記FLAG2は、土記コ
ンデイシヨンフリツプフロツブと同等とされるため、入
出力装置3の情報転送準備状態を、CPUは1命令ステ
ツプからなる判定命令(コンデイシヨンジヤンプ命令)
で知ることができる。
このため、本実施例においては、入出力装置からCPU
への情報転送を行なうプログラムが以下に示すように簡
単となる。↓▼1 V υ υ↓1 〜 ▲′ V
↓ 議i▲占 〜A ′ ▲1・・・CPU内のI/
0(入出力装置)FLAG2の記憶情報が■11ならN
に!!01なら次に進むJMP M・・・・・・Mに飛
ぶ N:INPUT(Data)・・・・・・データを取り
込む本実施例においては、従来のFLAGセンス方式に
おける命令ステツプのうち少なくとも1命令ステツプ〔
INPUT(1/0FLAG)・・・・・・1/0内の
FLAG5の記憶情報をCPUのアキユミレータにロー
ドする〕が省略できるため、能率的な情報転送がなされ
る。
なお、本実施例においては、CPU内の構成、および入
出力装置の構成は、上記入出力機器からのデータセツト
信号がCPU内に新たに設けられたコンデイシヨンフリ
ツプフロツプに直接入力されるようにする部分およびそ
の判定回路を付加する部分を除き、従来のものと変ると
ころはないから従来の構成を多少変更することによジ容
易に実施できる。
以上実施例においては、入出力装置が1個の場合を説明
したが、これが多数となる場合には、上記CPU0FL
AGの数を増せば簡単に本発明を実施することができる
が、入カビン数、回路、および命令請が増して好ましく
ない。
そこで、このような場合には、第2図に示すような構成
とすれぱよい。第2図は、入出力装置が複数個ある場合
の本発明の一実施例を示すブロツク線図である。
CPUと入出力装置とは常に1対1で情報の転送を行な
うものであるため、複数個の入出力装置3,3′からの
情報送出信号を、ANDゲート回路11,1VおよびO
Rゲート回路12によりCPU1から指定された1個の
入出力装置の信号のみをCPU1のFLAG2に入力さ
せるようにする。
士記ゲート回路はCPU1からの入出力装置指定情報を
受けるラツチ回路9}よびデコーダ回路10により上記
指定情報に応じた1つのANDゲート回路を開くもので
ある。以上構成の選択回路8は、CPU1に対してはー
つの入出力装置として制御されるものであり、CPU1
は、所定の入出力装置から情報転送を実行するものにあ
たり、まず上記選択回路8を指定し、所定の入出力装置
に相当する情報を送出してこの選択回路に記憶させてお
くものとする。その後の入出力装置との情報転送のため
の動作は、前記実施例に示した場合と全たく同様にでき
る。
本実施例によれば、選択回路8を設けるのみで、他のC
PU1入出力装置等には何ら変更を加えることはなく複
数個の入出力装置を必要とするシステムに対処すること
ができる。本発明は、マイクロコンピユータ等の情報処
理装置に広く適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の実施例を示すブ
ロツク線図である。 1・・・・・・CPU1 2,5・・・・・・FLAG
1 3,3′・・・・・・入出力装置、4・・・・・・
入出力機器、6,9・・・・・・ラツチ回路、7・・・
・・・制御回路、8・・・・・・選択回路、10・・・
・・・デコーダ回路、11,11′・・.・・.AND
ゲート回路、12・・・・・・0Rゲート回路、13・
・・・・・データバス。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 入出力機器からの転送データを所定のタイミングで
    データバスに送出するためのデータラッチ回路と上記転
    送データが上記データラッチ回路にセットされたことを
    示す第1の記憶手段とを含む入出力装置と、上記データ
    バスを介して上記転送データを受ける入力部と上記第1
    の記憶手段の情報がその記憶情報とされる第2の記憶手
    段とを含む中央処理装置とからなり、所定の単位動作を
    命令する命令ステップからなるプログラムが実行される
    ことにより、上記入出力装置から上記中央処理装置への
    データ転送動作が行なわれる情報処理装置であつて、上
    記第2の記憶手段の情報記憶動作は上記第1の記憶手段
    の情報記憶動作と連動されるとともに、上記第2の記憶
    手段の記憶情報の判定が1命令ステップとされる上記プ
    ログラムが実行されることにより、上記データ転送動作
    が行なわれるようにされてなることを特徴とする情報処
    理装置。
JP11770375A 1975-10-01 1975-10-01 情報処理装置 Expired JPS5949607B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11770375A JPS5949607B2 (ja) 1975-10-01 1975-10-01 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11770375A JPS5949607B2 (ja) 1975-10-01 1975-10-01 情報処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18572485A Division JPS6194168A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5243333A JPS5243333A (en) 1977-04-05
JPS5949607B2 true JPS5949607B2 (ja) 1984-12-04

Family

ID=14718210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11770375A Expired JPS5949607B2 (ja) 1975-10-01 1975-10-01 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949607B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55157023A (en) * 1979-05-25 1980-12-06 Nec Corp Input and output control unit
US5165033A (en) * 1983-07-25 1992-11-17 Hitachi, Ltd. Microprocessor and data processor using the former
JPH081604B2 (ja) * 1983-07-25 1996-01-10 株式会社日立製作所 マイクロプロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5243333A (en) 1977-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4455620A (en) Direct memory access control apparatus
US4250547A (en) Information processing apparatus capable of effecting parallel processings by using a divided common bus
JPH10187359A (ja) データ記憶システム及び同システムに適用するデータ転送方法
JPS5949607B2 (ja) 情報処理装置
JPS6016997Y2 (ja) サ−キュラ・キュウ構造
JPS6329868A (ja) Dmaコントロ−ラ
JP2555580B2 (ja) 記憶装置制御方式
JPS6194168A (ja) 情報処理装置
JP2619385B2 (ja) Dmaコントローラ
JPH05128279A (ja) ワンチツプマイクロコンピユータ
JP2621315B2 (ja) 情報処理装置
JPS63296155A (ja) 周辺制御装置
JPH0351940A (ja) ダイレクトメモリアクセス方式
JPH02263256A (ja) マイクロコンピュータ及びコントローラ
JPS60136853A (ja) デ−タ転送方式
JPS6336401A (ja) プロセス制御装置
JPS6214866B2 (ja)
JPS63191258A (ja) チヤネル装置
JPS63197260A (ja) 記憶装置制御方式
JPH0762834B2 (ja) 記憶装置制御方式
JPS62175851A (ja) メモリ管理システム
JPS6188351A (ja) プログラムロ−ド方式
JPH0548490B2 (ja)
JPS581455B2 (ja) 入出力制御方式
JPS63300346A (ja) Dma制御方式