JPS5944875A - 梁構造体を有する半導体装置 - Google Patents

梁構造体を有する半導体装置

Info

Publication number
JPS5944875A
JPS5944875A JP15482682A JP15482682A JPS5944875A JP S5944875 A JPS5944875 A JP S5944875A JP 15482682 A JP15482682 A JP 15482682A JP 15482682 A JP15482682 A JP 15482682A JP S5944875 A JPS5944875 A JP S5944875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
movable beam
film
semiconductor device
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15482682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472190B2 (ja
Inventor
Shigeo Hoshino
重夫 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP15482682A priority Critical patent/JPS5944875A/ja
Publication of JPS5944875A publication Critical patent/JPS5944875A/ja
Publication of JPH0472190B2 publication Critical patent/JPH0472190B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/92Capacitors having potential barriers
    • H01L29/94Metal-insulator-semiconductors, e.g. MOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、半導体基板上に振動司能な梁を形成し1.
:梁構造体を有する半導体装置に関する。
この種の梁(111造体を右する半導体装『1は、基本
的に、半導体基板上に一端または両端が支持され、振動
部位が該基板面にほぼ平行で、その振動部位に一体的に
電極層を含んだ可動梁と、この可動梁に対向して−り記
半導体基板面に設りられ、上記電極層とともにコンデン
リーを形成する固定電極層とを備える。
この挿の半導体装置につい−C1先に本発明茜哲は、第
1図に示す構造のものを開発し試(乍しlこ。
第1図に示した梁1111造体を右りる半導体装置の先
行例について、その製造工程順にMi2明する。この装
置はN型(100) 3 i基板1を用いたもので、ま
ず基板1の所定位置に1]型不純物を高′fAIσに埋
め込んだP”1Ff2を形成し、次に単板1の全面にエ
ビタギシャル成長によりN型(100)SiIFJ3を
形成し、次に該エピタキシ1ノル層3の」−面に熱酸化
3i Qz膜4をコーティングし、次(、:P+層2に
達Jるコンタク1〜孔7を工・ソチング【こより常設し
、次に基板1の表面側全面にΔUを蒸着した後、不必要
な部分の△Uをゴーツブングにより除去し、所定パター
ンの△11電極配線55を形!戊し、次に可動梁6の形
成部分の周囲の3 i 021!+!4をエツチングに
より除去する。その後、可暇J’l+CGとなるべき部
分の周囲および直下に41′/、 +賀りるN型(10
0)Stエピタキシトル層3を工・ノチングで除去し、
堀込部8を形成することにJ、す、SiO2膜4と△1
1電極5の2層構造からなる可動梁6を片持ち状態で残
置形成づる。
十記堀込部8の形成について詳述する。N型(100)
Stエピタキシャル1関3のエツチングには顕茗な異方
性を示Jアルカリエツチンク液(例えばエヂレンジアミ
ン千ピロカテコール1−水の混合液〉によって行なわれ
る。Tビタキシャル層3がエツチングされて可1’、I
J梁6が形成されるようすを第2図に示している。
第2図は可動梁6およびその周辺部分の平面図である。
第2図のように、可動梁6となるべき部分の周囲には口
字形にS + 02膜4を除去してなるエツチング窓部
が形成されている。この=1字形]−ツチング窓部の各
辺は<110>方向でできている。また深さ方向に関し
ては、1′ツブーングがP+埋込層2に達すると深さ方
向のエツチングスピードが極端に遅くなり、P+埋込層
2は]−ツチングストツパとして作用する。また< 1
10 :>方向。
の辺に沿ったエツチング側面は(111)面となり、エ
ツチングスピードが遅くなる。エツチングがある程度進
行すると、可動梁6の先端に(100)面が表れ、(1
00)面の一1ツブングスピードが(111)面の約3
0倍と大きく、イのため可動梁6の直下の二[ピッキシ
1フル闇3は可1jl 梁C3の先端部から矢印へ方向
にエツチングされて行さ、司?JJ梁6の直下まで完全
に空洞化した堀込部8が形成され、その結果として片持
状の可iI!IJ梁6が完成づる。
しかしながら、l二連した半導体装置の先行例にあって
は、固定電極層をエツチングスピードバとしても働<1
−)十埋込層2で形成し、エビ全4−シレル層3を異方
性のアルカリエツチング液によって−[ッチングして堀
込部8を形成し、可動梁6を残置づ°る形で形成するも
のであるため、次のような問題点を牛り゛る。
まり゛第1に、1ビタキシトル層が必要であるため、製
造コストが高くなる。また、3i阜板が(100)面に
限定され、しかも可動梁を作る一■ッチング窓のパター
ンの各辺を<110>方向に正確に合Uる必要があるた
め、つ1ハに−1(’1.5度という高い精度で基準辺
(オリ]−ン7−ションフラット)を設Gフな()れば
ならず、製造が面倒である。更に、第2図で詳細に説明
したように、可動梁6の直下部分の1ビタキシャル層3
は可動梁6の先端方向からのみ1−ツブングされないた
め、アルカリエツチング液が(100)面に対して30
μm7′時のエツチングレートをもっていても、例えば
300μmの長さの可動梁を作るのに約10時間という
長時間を要する。このため、アルカリエツチング液に対
して0.1〜0.2膜1m/時のエツチングレートを持
つ安価4にΔ℃膜を電極材料として使用できず、先に説
明したようにAuを電極材Y1として使用しなりればな
らず、この点でも装置をコスト高にしてしまう。
この発明は上述した従来の問題点に鑑みなされたもので
あり、その目的は、半導体基板としてSi  (100
)基板に限定されず、−1″ピタキシトルが必要なく、
エツチングの異方性に合せた超高精度な位置合U゛が不
必要で、可動梁の形成のためのTツチング時間が短く、
電極月料として安価なA1等も使用でき、より合理的な
プ[IL?スて+jA’rりすることのできる梁IM逍
体を右Mる半導体装置を提供することにある。
上記の目的を速成ηるために、この発明(,1、固定電
極層を形成した半導体基板の表面を耐アル7JIJ J
ニツヂ性の絶縁膜r被覆するとともに、この絶縁謹上の
所定位置にアルカリエッチ性のポリシリコンからなる支
持台を形成し、この支持台の上面にP型不純物を高温度
に添加した耐アルカリエッチ性のポリシリコンからなる
iil動梁が一体的に支持されるように構成したことを
特徴とする。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて訂細に説明す
る。
第3図はこの発明を適用した梁構造体を右する半導体装
置の製造工程を示づ図であり、第4図は第3図の製造工
程を経て完成したこの発明に係る半導体装置を示してい
る。以下Cの半導体装置について各工程(A)〜(+−
1)に従って順番に説明する。
(A)・・・まず、例えば抵抗率5−8ΩcmGl) 
N型81基板11を用意し、イの表面を酸化し、例えば
5000人程麿の熱酸化Si 02膜12を全面に形成
し、上述した固定電極層を形成リベき領域のSi 02
膜12を1ツヂングにより除去し、その除去部分に10
00表押度の熱酸化S ! 02膜を形成でるとともに
、その部分の3i基板11表面にイオン注入法によりボ
[1ンを注入し、薄いF)型層13を作る。
(B)・・・次に上)ホした熱酸化S! 02膜をフッ
酸により除去した後、再度表面を酸化して、例えば50
00人桿度の熱酸化Si 02膜にJ、り絶縁膜121
)を形成する。その後に、例えば減圧CV]〕法ニJ:
す5il−I4を約620”C’r熱分解し、例えば3
〜5μmの不純物を含まないポリシリコン層14を形成
ηる。この1稈の酸化時の熱処理によって、」−記薄い
[〕型層13は1μm以上の深さを持つICP型膚13
bとなる。
(C)・・・次に、例えばイオン注入法によってボロン
を加速電圧60KeVで5X10+6個/ CI Pi
!度注入し、1000℃で1時間程度熱処理することに
J、す、上記ポリシリコンIH14の表面に1×102
0個/Gl♂以十の[〕型型層相麿ポリシリ=lン層1
5を0.5ノμm稈度の厚みに形成1ノる。
(1) )・・・次に、−■−ツヂングにより可動梁形
成領域以外の部分のポリシリ:1ノ層14 J3J、び
その表面のP型層′m度ボリシリニ1ン[台15を除去
する。
D図に示す例では、2回の)7I]〜1ニツヂングを行
ない、ポリシリコンFi1/Iの外周部に2段に段;?
:をイ」けている。
([)・・・次に、全表面に八lを例えば1 、 !5
 IImの厚みに蒸着した後、フA1〜]−ツヂングに
J、り不要部分のA乏を除去し、ijJ動梁に繋がるΔ
!配線16と固定電極層である1膜型層131)に繋が
る△l配線17を形成づ゛る。]〕図のようにポリシリ
コン層14の周囲に2段に段差をfJけた理由は、上記
Δ℃配線16の断線を防ぐためである。
(F)・・・次に、全表面に例えばCVD法により3i
l−14を約400℃で低温酸化し、その際に燐を含有
させて例えば厚さ1.5fzmのP S G膜18をデ
ポジションした後、フ1l−IツヂングにJ、つてボン
アイングパットおよび町動梁領域十のPS G If賛
180) 膜厚を3000=5000大稈磨ニ薄くでる
。。
(G)・・・上記P S G膜18を更にフ第1〜エツ
ヂングし、可動梁領域」二のl〕S G膜を完全に除去
する。このとさ、jj1動梁の支持端側に薄いP S 
G膜19を残す。
(+−1)・・・次に、強アルカリ水溶液(例えばエチ
レンジアミン」−ピロカテコール→−水の混合液)をJ
−ツヂング液どして全体をI−ツヂングMる。すると、
3iのエツチング時度の不純物依存性によって、ポリシ
リコン14がエツチングされ、ボ[1ンが高濃度に入っ
たP型層淵度ポリシリコン層15が残り可動梁1511
がひぎる。また、ポリシリ:1ノ層14が全てエツチン
グされでしまう訳でなく、1) S G膜18でマスク
されている部分のポリシリコン層14が残り、この部分
がP壁高a庶ポリシリコンからなるiiJ動梁15hの
支持台1411どして残る。
最1艷にボンディングパ・ンドと可1IiJI梁15h
lの薄くなっている部分50の1) S G膜の19み
分だ()全面のPSG膜18をエツチングし、第4図に
示づ半導体装置が完成づる。
なお、可動梁151)の形状は、[〕図の1稈のフA1
〜エツチングで自由に作ることができる。例えば、q(
動梁1511の形状を長さ方向中央J、り先端側に重心
が移るように覆ることもできるし、あるいは、可動梁1
511の長さ方向中央に細長い穴を開口し、1−1図の
1稈のエツチング時に一1記穴から)′ルカリエッチン
グ液が浸透し、可動梁i51+の直下のポリシリコン層
14のIニツチング時間を短縮するJ:うにすることも
できる。
ここで、第4図の半導体装置の応用についで一応説明す
る。例えば、当該装置に(幾械振動がJJI目つり、そ
の振動数が可動梁15hの固イ1振0J数に等しいと、
可動梁1511は大きく共振し、可動梁1511とP型
層13bとの間隔が大きく変化りる。
P型層濃度ポリシリコン層からなる可動梁1511はそ
れ自身が電極層となってJjす、P型層131)はこれ
に対向する固定電極層であり、両者にJ〜ンて一つのコ
ンデンリ−が形成されている。イして、可動梁1511
が振動して[〕型層13bとの間隔変化が大きくなると
、上記」ンデンザの容量も振動振幅に応じて人さく変化
杖る。また当然であるが、可動梁1511の固有振動数
より大きく外れた振動が加わっても該R15IIは共振
ゼす、従って上記コンデンサの容量変化(5未小さい。
従って、可動梁1 E5 IIどト)型層1311との
間の容量変化を検出りる回路を設()れば、その回路の
出力から可動梁1511にその固有振動数に相当Jる振
動が加わ−)でいるかどうかを判定覆ることができる。
この容量変化の検出回路は梁構造体を右する半導体装置
に一体的に集積形成することができる。
上)ホのように、この発明に係る半導体装置は例えば振
動分析装置として使用できるもので、具体的な応用例の
一つとして、自動車エンジンのノッキング検出への応用
が考えられている。ノッキング発生時にはエンジンから
顕著に約7 K fizの振動が発生するが、上記可動
梁の固有振動数を約7に+17.にしてお【プば、この
ノッキング検出を11なうことが【′さる。約7 K 
+12の固41+振動数を持つ可動梁は、本発明のよう
に梁祠どしCポリシリ−1ンを使用した場合、梁の厚み
を0.55μ■どりるど児′の長さは約330μmであ
る。このように、微小イイ半導体装直に゛C機機械型気
変換器どしこのは能と周波数弁別機能を右する装置を実
現り゛ることがC゛きる。また他の応用例とし−Cは、
iiJ動梁の水甲部に垂直に1ノ1目〕る加′a度や遠
心力による容量変化を検出するようにして、加速度ピン
リや回転旧へ応用りることし可能である。
以上訂細に説明したように、この発明に係る県゛構造体
を有する半導体装置は、半導体単板表面に、基板と半休
導電形の拡散層あるいは導電性簿++qにJ、って固定
電極層を形成し、該半導体基板表面に耐アルカリ]ツチ
性の絶縁膜をコーi〜し、この絶縁股上の所定位置にア
ルカリエッチ性のポリシリコンからなる支持台を形成し
、この支持台の上面にP型不純物を高i1i!度に添加
した耐アルカリ土ツヂ性のポリシリコンからなる可動梁
が一体的に支持されるように構成したものである/)1
1ら、第1図および第2図に示した先行例の半導体′3
A首のようにエピタキシIlル層が不必要で、半導体基
板もSi  (100)塁仮に限定されず、可動梁の直
下およびその周囲がポリシリコンであり、このポリシリ
コンはアルカリエツチング液により全方向からエツチン
グが進行りることから、長さ100μ■稈度の梁でも2
時間程度のエツチングでこれを形成することができる。
このJ:うに短いJツヂング時間で済むことからアルカ
リエツチング液に対して多少のエラチングレー1へを有
づるΔ℃を電極材料として容易に使用でき、また同様な
意味で安価なPSG膜を保護膜材!l’31として使用
り゛ることができる。また、可動梁の形成のためにエツ
チングの異方性を利用しでないので、つ1ハに超高精度
な基準辺を設りる必要しない。このように本発明によれ
ば、より合J!目的なブC1ヒスでもって安価に梁構造
体を有する半導体装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は梁414造体を右1゛る31′導体装置の先i
j例を示づ断面図、第2図は第1図の装置にJ3 LJ
る梁形成工程を示す部分平面図、第3図はこの発明に係
る梁構造体を右Jる半導体装置の製迄丁稈を示す図、第
1図は第3図の工程を経て完成された本発明に係る半導
体装置の断1r1j図である。 11・・・・・・半導体基板 12.121)・・・・・・酸化膜 13、.13b・・・・・・固定電極層となる[〕型層
14・・・・・・ポリシリコン層 15・・・・・・P型層8F1度ポリシリ」ン層15h
・・・・・・可動梁 1411・・・・・・支持台 18・・・・・・A℃配線電極 特許出願人 [1産自動車株式会ネ1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の表面が耐アルカリ−Iニッチ性の絶
    縁膜で被覆され、この絶縁股上の所定位置にアルカリ土
    ツヂ竹のポリシリコンからなる支持台が形成され、この
    支持台の上面に1〕型不純物を高温度に添加した耐jフ
    ルカリニI−ツチ性のポリシリコンからなる可動梁が一
    体的に支持されていることを特徴と−する梁構造体を右
    Jる半導体装置。
JP15482682A 1982-09-06 1982-09-06 梁構造体を有する半導体装置 Granted JPS5944875A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15482682A JPS5944875A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 梁構造体を有する半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15482682A JPS5944875A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 梁構造体を有する半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5944875A true JPS5944875A (ja) 1984-03-13
JPH0472190B2 JPH0472190B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=15592720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15482682A Granted JPS5944875A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 梁構造体を有する半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944875A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100627A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Yokogawa Hokushin Electric Corp 振動式歪センサ
JPH01320470A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Fujikura Ltd 半導体加速度センサ
JPH04192370A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサ
WO1994006024A1 (en) * 1992-09-04 1994-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acceleration sensor
JP2007121107A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nec Lcd Technologies Ltd 圧力センサー
USRE40347E1 (en) 1992-04-27 2008-06-03 Denso Corporation Acceleration sensor and process for the production thereof
US7578162B2 (en) 1989-12-28 2009-08-25 Kazuhiro Okada Apparatus for detecting a physical quantity acting as an external force and method for testing and manufacturing this apparatus
JP2009294225A (ja) * 2009-09-17 2009-12-17 Denso Corp 半導体力学量センサ
US7866210B2 (en) 1992-08-21 2011-01-11 Denso Corporation Semiconductor mechanical sensor

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61100627A (ja) * 1984-10-24 1986-05-19 Yokogawa Hokushin Electric Corp 振動式歪センサ
JPH0554706B2 (ja) * 1984-10-24 1993-08-13 Yokogawa Electric Corp
JPH01320470A (ja) * 1988-06-21 1989-12-26 Fujikura Ltd 半導体加速度センサ
US7578162B2 (en) 1989-12-28 2009-08-25 Kazuhiro Okada Apparatus for detecting a physical quantity acting as an external force and method for testing and manufacturing this apparatus
JPH04192370A (ja) * 1990-11-26 1992-07-10 Nissan Motor Co Ltd 半導体加速度センサ
USRE40347E1 (en) 1992-04-27 2008-06-03 Denso Corporation Acceleration sensor and process for the production thereof
USRE40561E1 (en) 1992-04-27 2008-11-04 Denso Corporation Acceleration sensor and process for the production thereof
USRE41047E1 (en) 1992-04-27 2009-12-22 Denso Corporation Acceleration sensor and process for the production thereof
USRE41213E1 (en) 1992-04-27 2010-04-13 Denso Corporation Dynamic amount sensor and process for the production thereof
USRE42083E1 (en) 1992-04-27 2011-02-01 Denso Corporation Acceleration sensor and process for the production thereof
US7866210B2 (en) 1992-08-21 2011-01-11 Denso Corporation Semiconductor mechanical sensor
WO1994006024A1 (en) * 1992-09-04 1994-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Acceleration sensor
JP2007121107A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nec Lcd Technologies Ltd 圧力センサー
JP2009294225A (ja) * 2009-09-17 2009-12-17 Denso Corp 半導体力学量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472190B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5616514A (en) Method of fabricating a micromechanical sensor
CN1935632B (zh) 制造纳米线器件的方法
JP2582229B2 (ja) シリコンダイアグラムおよびシリコン圧力センサーの製造方法
US5578755A (en) Accelerometer sensor of crystalline material and method for manufacturing the same
KR100515423B1 (ko) 회전속도센서제조방법
KR100414570B1 (ko) 삼중막을 이용한 단결정 실리콘 미세 구조물의 절연 방법
KR100348177B1 (ko) 단결정 실리콘의 마이크로머시닝 기법에서의 깊은 트렌치절연막을 이용한 절연 방법
JP3762928B2 (ja) マイクロメカニックセンサおよびその製造方法
JPH0453267B2 (ja)
JPS5944875A (ja) 梁構造体を有する半導体装置
JP4271751B2 (ja) 電子装置および電子装置のためのメンブレンを形成する方法
JP4081868B2 (ja) 微小装置の製造方法
JP2000155030A (ja) 角速度センサの製造方法
JPH0481868B2 (ja)
JPH02218172A (ja) 半導体加速度センサの製造方法
JPH01222489A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6267880A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4122572B2 (ja) 半導体力学量センサの製造方法
JP2002148278A (ja) 半導体力学量センサとその製造方法
JP3506795B2 (ja) 静電容量式加速度センサの製造方法
JP4175309B2 (ja) 半導体力学量センサ
JPH11220138A (ja) 半導体力学量センサ及びその製造方法
JP3638470B2 (ja) 半導体加速度センサ
JP3638469B2 (ja) 半導体加速度センサ
KR100578259B1 (ko) 전자장치및전자장치용막형성방법