JPS5944045A - メルカプト変性ポリブタジエン系感光性樹脂 - Google Patents

メルカプト変性ポリブタジエン系感光性樹脂

Info

Publication number
JPS5944045A
JPS5944045A JP15505982A JP15505982A JPS5944045A JP S5944045 A JPS5944045 A JP S5944045A JP 15505982 A JP15505982 A JP 15505982A JP 15505982 A JP15505982 A JP 15505982A JP S5944045 A JPS5944045 A JP S5944045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photosensitive resin
groups
mercapto
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15505982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352620B2 (ja
Inventor
Takahiro Tsunoda
角田 隆弘
Tsugio Yamaoka
亜夫 山岡
Shiyousen Yo
余 尚先
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP15505982A priority Critical patent/JPS5944045A/ja
Publication of JPS5944045A publication Critical patent/JPS5944045A/ja
Publication of JPH0352620B2 publication Critical patent/JPH0352620B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメルカノト変性ポリブタツエン系感光性樹脂お
よびその製造法ならびに感光性樹脂組成物に関するもの
である。
従来、グラヒ゛了版捺染用ロールあるいはシリンド配?
aなとの製作に用いられるフォートレノストとしては而
りIJム敵と水溶性菌分子化合物を組合せたものが知ら
れている。このものは商品ノ面であるが、湿度、温度の
影暫を受けやすいため貯蔵安定性が悪い、あるいば■ク
ロム酸を用いることによる壌境汚菌の問題がある1、こ
れらの問題を解決[小′ソ するため、管モビニルアル=5−ルの桂皮酸エステル系
のフォートレノストが開発され実用化されているが、こ
のものQ:J:愛れた貯蔵安定性を有しているものの鴎
反応が充分でなく、現1家液と7してトリクレン、キル
ン、ケトン頑などの有機溶剤が会費であり、作条1員境
を害したり有機溶剤中毒などの問題がある。。
擾た、形成された膜が耐酸性に欠けるため現1破後、熱
処理を行なわなければならないという欠点も有(7てい
る1、猿境、公害の点から有機溶剤を使用せず、花薄ア
ルカリ性水浴液による現像方法においてもポリビニルア
ルコールを幹ポリマーとして用いてその側鎖にカルがキ
シル基と桂皮酸基を4人したものについて研究がなされ
ておるが、現像性は良好なものの耐敵性、耐アルカリ性
、耐水性のある光硬化膜が得られず、また感度の点でも
充分でないためこれまで実用化されるに至っていない。
シルカ7’)変性プタノエ/感元性樹脂に関しては既に
特公昭54−15789に示されており、従来のポリビ
ニルアルコール¥感光性樹脂の有する暗反応、1iI4
酸、耐アルカリ性等の欠点を改良した樹脂ではあるが、
感光性樹脂液を支持板に塗布し乾燥した場合、形成被膜
の表面粘着性が大でネガフィルムとの作業性の点で充分
でなく、”また希薄アルカリ性水冶液による現像が容易
に出来るものが得られるに至っておらず、未だ改良の余
地を残しているものであった。
本発明者らはこれらの問題点を解決すべく鋭意検討した
結果、本発明に到達した。
本発明の目的は、形成被膜の表面粘着性のない1−かも
布博−fルh IJ注水溶液で容易に現像が出来、作業
性に後れtc ha光光性樹脂金提供すること。
さらにもう一つの目的は、高感匿と広い感光波長域會・
1し、漬れた耐敵性を持ち、E2かも合成が容易で安価
である感光性樹脂を提供することにある。。
すなわち、本56明は 1 数平均分子はが2U O〜20.00(1、重合体
鎖の、i。
屯−条以−Lがゲタツエン単位であるシタジエン系・j
5リマーの一東結合のうち、30〜100徂i襲を水酸
基1個゛よ/こtよ2個以上を持つシルカゾト化合物の
1独′または2#1以上の化合物でシルカプト変性し、
尋人された水酸基を介して該水酸基のム)〜80虫11
(・メにカルノ1?キシル基を有し、かつ該水酸基の1
10〜20φに感光基を有するシルカプト変性・メリノ
゛タノエノ系感光性樹脂。
2、故平均分子厄が200〜20.000、継合体珀の
710ボ)f %以トかゲタツエン学位であるブタジェ
ン糸ポ゛リマーの二!1i結合のうち1,30〜100
継μ条を水酸基I11.′4′まlcは2閲以上持つシ
ルカプト化合物の1棟または2種以上の化合物でメルカ
プト変性した俵、導入された水酸基に酸無水物を反応せ
しめ、次いで残在する水酸基または生成するカルンIζ
ギシル基と反応する官能基を有し、かつ感光基を有する
化合物とを反応せしめ、導入された水酸基の70〜80
重#i条にカルボキシル基とン30〜20%に感光基を
導入することを特徴とするシルカフ0ト変性ポリブタノ
エン系感光性樹脂の製造法。
ふ 数平均分子量200〜20,000、重合体鎖の!
10チ以上がブタノエン単位であるブタジェン系ポリマ
ーの二重結合のうち(資)〜i00重量%を水酸基1個
または2個以上を持つシルカプト化合物の1種また1l
Si2種以上の化合物でシルカプト変性1〜、尋人され
た水酸基を介して該水酸基の20〜80重量%にカル+
jPキシル基を有し、かつ該水酸基の80〜20重量%
に感光基を有するシルカシト変性ポリブタジェン系感光
性樹脂と増感剤および添加剤からなる感光性樹脂組成物
であシ、前述の特公昭54−15789号における感光
性樹脂は、メルカプト化性・1セリゲタツエン樹お旨に
感光基のみを尋人しtcものであるが、これに対して本
件発明の特敢はメルカプト化性ポリブタノエン樹脂に、
カル11ζキ/ル基とム&光基の両者を、尋人したこと
である。か\るカル11ζキ/ル基を2坏人したことに
より、六面枯盾性が改良され、アルカ・り現詠1住が向
−L、 l/ fc nさらに光硬化膜の1唱酸性を著
るしく改良させることが可能になった。
本発明の感光性樹脂の骨格となる数平均分子縫200な
いし20.(用07’タソエン系ボリマーハ、ラジカル
重合、カナオン徂合、炭化水素溶媒中でのすトリウム、
リチウム触媒による止金、有機すナクムを1史用する重
合、配位アニオン重合、父はテトラヒドロフランの如き
ルイス塩基と金属アルカリとからなる触媒によるアニオ
ンリビング重合等により’J’i漬されるが、微細な梢
IWの高い画像を得る為の祠科の均質性が会費な感光性
樹脂という性′aを考慮して、fニオンリビング爪合に
より得られる;) :1−bA分布q−> rlJが狭
いものが好ましい。例えば次の株にし−Cd散される。
リーフタリン、1,2−ソフェニルベンゼンのような芳
香族炭化水素活性化剤の存在下にテトラヒドロフランの
ようeルイス塩基形化合物及びリチウム、ナトリウムの
ようなアルカリ金属を含む系にブタノエン又はブタジェ
ンと希釈剤より成る混合物を添加して生成する重合反応
混合液を水、メタノール、鉛酸のような活性水素を持つ
試剤で処理すればブタジェンホモポリマーが得られ、上
記の系にスチレンのようなコモノマーとビタヅエン又は
これらと希釈剤より成る混合物とを同時又は遂次に添加
して生成する重合反応混合液を活性水素を持つ試剤で処
理すればブタジェンコポリマーが得られる。
前記製造方法においてブタジェンコポリマーに用いられ
るコモノマーとしてはスチレンの他にアクリロニトリル
、アクリル酸エチル、メタアクリルVメチル、メチルビ
ニルケトン、a−メチルスチレンなどを使用し得るがス
チレンが最も好ましい、父上記ブタノエンポリマーの末
端に官能基を導入することを望む場合には前記ブタジェ
ンホモポリマーまたはコポリマーの製造過程において、
重合反応混合液を友々1式化エチレンもしくは二酸化炭
素のよつな親電子試削で処理すれば良く、夫夫ヒドロキ
シル基もしくはカルボキシル基を有するフ゛タノエノ小
七・Iヒリマー°またはコs5 IJマーカ得られる。
/タノエン糸月ずリマーの数乎均分子鼠を200から2
o、()Ooと限定したのは、分子鼠が200以下でt
よ、jセリツタツエンと]7ての特徴の一つである耐V
性が低重する2F(:あり父20,000以上では粘度
が高い為に、反応、作未時に於ける取扱いが困難となる
為である 又さらに口り合体鎮の・lO襲以上がブタノ
エン嚇位で’ttJi成されている事は、メルカプト化
を付加田(〜める/こめに@喪な因子の一つである。。
プタノエノ丞示すマーと反応せしめるヒドロキシル駒を
有するメルカプト化合物としてはメルカソトメチルーr
ルコール、ノルカフ0トエチルアルコール4−ヒト(コ
キシーlλ−]゛ナルメルカプタン、ノメチロールシル
カノタン、2,2−ノメナロール・エチルシルカノ°タ
ン、3,3.3− ) IJメナロールグロビルメシル
ノ0タン、七ノエタノールアミンテオグリコレート、1
−チオグリセロール等がある。
ブタジェン系ポリマーとヒドロキシル基を有するメルカ
プト化合物との反応は、室温ないし120℃にて容易に
進行し、反応触媒でも又有機過酸化物を使用する事もで
きる。反Gm媒としてはメチルエチルケトン、ツメチル
ホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ノオキサン、テ
トラヒドロフラン、ベンゼン、トルエン、ギシレン等ヲ
用いル事が出来る。
ブタノエン系ポリマーに対するヒドロキシル基を有する
メルカプト化合物の緻は、希望する感光性を得るための
ブタノエン系ポリマーに導入スるヒドロキシル基の数に
より異なるが、希薄アルカリ水溶液で現像可能にするた
めにはブタツエン系ポリマーの二重結合のうち、30〜
100チが導入されるような量が選ばれる。
−また、反応に際し、ポリプタソエ/系ポリ−f −の
二重結合のうち60チ程度まで導入する場合には、メル
カプト化合物はほぼ等量的にブタジェン系ポリマーに付
加するので、等モルで良く、また60〜100≠尋人す
る揚台には反応が進行しにくくなるため、シルカ/1・
化合物をほぼ1.2〜1.5倍量以上使用することが望
゛ましい。
触媒で必る1」伎過酸化物とじ−Cはノアンルノヤーオ
ギザイド頌、例えば過絃化ベンゾイル、2.4−ノクロ
ル過酸化ベンゾイル、オクタノイル/4’−オギツ°イ
1゛、ラウロイルノゼーオキサイドなど、ジアルキルパ
ーオキサイ19類、例えばノー第3プチルパーオギザイ
1゛、ツクミールパーオキサイド、2.5−ツメチル−
2,5−ジ(t−ブチル)や−オキシ)ヘギザンなど、
ノセーエステル類、例えは第;ウシチルie−ベンゾエ
ート、%:3ブチルパー了セデート、ノー第3ゾチルノ
?−フタレート、2,5−ツメチル−2,5−ノ(ペン
ゾイルノ9−オキン)へキザ7など、ケトン・ぐ−オギ
ザイド類、例えばメナルエナルケトンノ9−オキサイド
、シクロヘキサノン、e−オキサイドなど、ノ\イドロ
パーオギサイド類、飼えばバー1 t″′′ロノ々キサ
イド、クメンハイドロノゼーオキFJ−(+’、a−フ
ェニルエテルノ1イドロノに一オキリーイド、第3/チ
ルハイドロパーオキサイドなど、およびこれらの混合物
が適当である。
前記方法でもって得られる水酸基を有するブタジェン系
、J?リマーにさらに酸無水物を反応せしめカルがキシ
ル基を導入する際、用いられる酸無水物基を有する化合
物としては無水フタール酸、無水マレイン酸、無水イタ
コン酸、無水コノ1り酸、77 トラ−9,10−Jハ
イドロ−α、β−無水コノ飄り酸、無水テトラハイドロ
フタル酸、無水5−ノルボルネン−2,3−ソカルボン
濱、無水テトラクロルフタル酸、無水トリメリット1波
、無水マレイン咳−ロジン樹脂等があり、これらの1橿
または2橿以上をuF用して用いることができる。反応
は水酸基と酸無水物基のハ了フエステル化反応によって
行なわれカルはキシル基が導入される。
水酸基と酸無水物のハーフェステル化反応は、溶媒を用
いて無触媒または触媒存在下で行なわれるが、用いられ
る溶媒としてそれ自身で触媒作用をも備えているピリノ
ンの他、アセトン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メ
チルエチルケトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
セロソルブアセテ−ト、N−メチルピロリドン、)10
ダン化炭化水素ゆを用いることができる。
エステル化反応触媒とし7て、ビリ゛シン1 ピリコン
、/L/ チノン、]・リエナルアミン等の第三級アミ
ンがl1il当であるがこれらの曲アルカリも用いるこ
とができる1、 土だ反応&−1、++rt)〜150’Cr晶IWで容
易に行なうことができる3、 次いで一部筏任した水酸基を有する71曾リプタツエン
糸ポリマーVす&光基を邦人する反応は一水醒ノルにカ
ルがニルクロライド基、j厘化スルホニル基、スルホン
Va、γルデヒド基、カルンJ?キシル、!]す、酸無
水物ノー;、或はイソシアネート2基を有し、かつアク
リロイル店、アット基、シンナミリデン基、シアノシン
ナミリデン基、シンナモイル基を有する化合物を反応せ
しめ、水酸基とカルyrpニルクロクイドa!、l1化
スルホニル基、スルホン「1g、アルIヒト基、カル・
1ζキシル基或はば無水物基、とのエステル化反応およ
び水rR4とイソシアネート基とのウレタン化反影6に
より結合させて導入する。
また、シルカノト変性した水酸基を有するブタノエン系
ポリマーに酸無水物を反応させ、生成するカルがキシル
基に感光基を尋人する反応はカルがキシル基にグリシジ
ル基、アミド基、イソシアネート基、或は水酸基を有し
、かつアクリロイル基、アジド基、シンナミリデン基、
シアノシンナミリデン基、或はシンナモイル基を有する
化合物を反応せしめ、カル+’lζキシル基とグリシジ
ル基のミ エステル化反応、カルボキシル基とアジド基およびカル
ボキシル基とインシアネート基との酸アミ1”反応によ
り結合させて尋人する。
これらの反応は一般方法で行なわれ、そのうちエステル
化反応が最も良く利用される。エステル化反応の溶媒と
しては、それ自身で触媒作用をも備えているピリジンの
他、アセトン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチル
エチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセト
アミド、ジオキサン、テトラヒドロフラン、セロソルブ
アセテート、N−メチルピロリドン、ノーロダン化炭化
水素等を用いる事が出来る。エステル化反応触媒として
は、ビリソン、ピコリン、ルチジン、トリエチルアミン
、 N −Nジメチルペンデルアミン等の第三級アミン
が1虎当であるが、これらのほかアルカリも用いる・」
tが出来る。また反応tIA度は、アルカリ触媒を用い
る場合には、アルカリ水による好まL <ないケン化反
L6を避ける為に室温以下好ましくは0℃以下が虐当で
あり、その曲の」場合には4温ないり、 12+3 ’
Cが好まし、い、1−まだ反応の隙、ハイドロギノン系
の出合触媒が必要にLI、lじてI;15ノ111され
る。
Jすする感光)I(4−、4人する反応に用いられるシ
ンナモイル系・を有する化合′l勿の具体例と1〜では
、ケイ皮酸、ケイ皮I・+1.りr1ライド、P−フェ
ニレンノアクリル酸りDライド寺3、シンナミリデン基
を・イする化訃物とL −C&−1:ンンナミリデン酢
酸、シンナミリIンl!l’ロ挾クロライl’ V o
 シアノシンナミリデン基4・有する化自−物としてe
、t 、 シ゛rノシンナミリデン匪醒クロライ1″”
:P Llアクリロイル基を有する化合物と[7て61
: ’fクリルrd 、アクリル醍クロライド、メタア
クリル+1λグリシツルエステル等。アジド基を有する
化合物としては、アット安息香酸、p−アジドベンゾイ
ルクロライド、3−アジド無水フタルtt、m−アジド
ペンツアルデヒド、ホルミル−1−ナフチルアット、ア
ジドスルホニルベンゾイルクロライド、アジド1ノフエ
ニルアミンスルホン酸、P−イソシアネ−)ベンゼンス
ルホニルアジド、2−クロロ−5−アジドスルボニルフ
ェニルイソシアネート等がある、。
感光基を有する化合物としては種々あるが、中でもアク
リロイル基を有する化合物の使用がJ漢の表面貼層性、
感度の点で有利である。
これらの反応によって導入されるカルボキシル基、感光
基の導入曽は、シタツエン系ポリマーの骨格に導入され
た水酸基の」〜80ボ址チにカルボキシル基と80〜2
0電1%に感光基を有するように尋人される。
カルボキシル基が下限以下であると、希薄アルカリ水溶
液での現像性が低下し、また形成膜の表面粘着性が強く
、逆に上限以上であると感度が低下する。
カルボキシル基と感光基の比率において、カルン」クギ
シル基の多い方が希薄アルカリ水溶液現像性が向、Iニ
I7、mit を實性が向上する。
感光基の多い方が感層が旨いという両者の関係全考慮し
、感光1/I・樹脂の用途に応じて適宜決定される1゜ 本発明で得られた1函光性樹脂は、形成液1摸の表面枯
7a性のない、しかも楯薄アルカリ性水溶欣で現1埃が
デメ易に出来、尚!楢)側と1酎r役性を有している。
この理由&1.7タノエン系、7リマーの骨格に−f 
ルカリ水浴性基と感光Jltの摺度を高めるため、水酸
基を有するシルカゾト化合物を反応して得られるシルカ
ノト変j、;p 、Jfす/タジエンの該水酸基を介し
てカル・j?クギシル基尋人したこと、また同時に多計
の感光基を尋人12だことにある。
本発明のjIt&毘1生樹脂はそれ自身では感度が低い
場合がめり、111常1更用に当っては増感剤が加えら
れる。1感jllの請願itと(,7ては、l函光性樹
脂に対しfl、01〜.5()φ好企しくは3〜15チ
程度添加される。
増感剤の具体的化合物としては、シンナモイル基、シン
ナミリデン基を感光基とする場合には、1,5−ジニト
ロアントラキノン、アントラキノン、1.2−ペンザン
トラキノン、5−ベンゾイルアセナフテン、5−ニトロ
アセナフテン、1,8−7タロイルナフタリン、2−ニ
トロフルオレン、2,6−ビス(P−エチルフェニル)
−4−(P−n−アミロキシフェニル)チアビリリウム
ノや−クロレート、p、p’−テトラメチル、ジアミノ
ベンゾフェノン(ミヒラーズケトン) 、2+4+6−
 ) りアニシルピリリウムパークロレート、エリスロ
シン、ローダミンB等。アクリロイル基を感光基とする
場合には、ベンゾイルアルキルエーテル、チオキサント
ン類、ミヒラーズケトン、ジターシャリブチルパーオギ
サイド、ジペンゾチアゾールノスルフィド、トリノロモ
アセトフエノン等。アシド基を感光基とする場合には、
アセナフテン、ピレン、アクリドン、アントラキノン、
a−ナフトキノン、ミヘラ〜ズ/y−トy、P−ニトロ
アニリン、5−ニトロアセナフテン、2−ニトロフルオ
レン、1−ニトロピレン、1.2−ペンザントラキノン
、1,8−フタロイルナフタリン、9−フルオレノン、
ジフェニルノスルフ(’l’、P−ニトロベンツアルデ
ヒド、ローダミンB 、  2,4.6−ドリアニシル
ピリリウム・せ−クロ【/−ト、2,4.6−ト+)フ
ェニルピリリウムパークロレー1−14−(4−エトギ
シフェニル) −2,ti −ノフェニルe IJ l
) +7ムノヤークロレート、4− (−1−エトギシ
フェニル) −2,6−ノフェニルビリリウム・セータ
ロレー)、4−(2,4−ツク(lロノエニル) −2
,6−ノフエニルピリリウム・ゼークロ17〜1・、2
,4.6− )リフェニルチアげリリウム・ゼータ1」
レート、4−(4−メトギシフェニル) −21+)−
ノフエニルナアピリリウムノゼークロレ−1・、fi 
−(4−メトキシノエニル)=2.4−ノノエニルチア
ピリリウムパークロレート、2+ 4.6− トリフr
−ニルチアピリリウムフルA・1ビレート、2,6−ビ
ス(4−エチルフェニル)−4−(・1−メトキシソ:
Lニル)チアピリリウムノを一りロレニト号が用いられ
る。
±1C11へ尤材+−1にラソカル架倫の為の有哉過酸
化物、映比泥(匡削、重合防+h剤、金属、ガラスとの
接着性向上の為のシランカッシリング剤、ビニルモノマ
ー、着色剤、充填剤および他のポリマーを混合使用して
も差[一つかえないし、残存”の二重結合を電子線硬化
しても差しつかえない。また、得られた感光材料を支持
体に塗布1−だ除表面粘着性が強すさ゛るとネガフィル
ムの密層作業が困難になる場合があり、その場合は感光
性、支持体との接着性、現像性、感光硬化後の樹脂の諸
性質を低下させない棟頬及び址の常温で固体の池のポリ
マーを加えると上記粘着性が改善される1、好ましい他
のポリマーとしては、ヒドロギシノロビルセルロース、
ポリヒドロキシスチレン、スチレン−マレイン酸共重合
体、ロジン−無水マレイン酸樹脂、イタコン酸誘導体と
ビニルトルエンの共厘合体、石油樹脂或はエポキシ樹脂
のアルカリ水可溶性誘導体等がある。
かかる4?リマーは、感光性樹脂との相溶性が良好であ
り、希薄アルカリ水に可溶であること、固体状ポリマー
であることが必要である。かかるポリマーの添加は感光
液粘度調整、形成被膜表面粘着性の改善、現詠件の改良
など、用途に応じた目的に合せて吠用される。
本発明によって得られた感光性樹脂tよ形成皮膜の表面
粘着のない、しかも希薄アルカリ性水溶液で現像が容易
に出来、高感度、と耐酸性を有し、作業性に冨む潰れた
感光性樹脂であり、合成も容易で安価である。また殊に
塩化第二鉄水溶液を腐食液として用いたJ)A合の耐食
膜として有効である。
充分な露光全行なうことにより光硬化膜は耐酸性と同時
に耐アルカリ性も示すようになる。もちろん耐有磯溶ハ
リの性能も尚いから、この感光性樹脂はフォトレノスト
としての用途だけでなく、オフセット印刷版と1−での
28版やスクリーン印刷用の感光液あるいはレソストイ
ンギなどのように巾広い用途を有するものである。
次に本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが
、これに限定されるものではない。以下部および俤は時
に断らない限り嬢駄基準である1、実施例1 攪拌器1.!16M、装置、副丁装置dをセットした三
ツロフラスコを用いて、数平均分子量1,390水酸基
価68.3 KOHmy/l 1 、2−ビニル含有f
f91,1%、1.4−トランス含有量8.9係の末端
に水酸基を有するポリブタノエングリコールよりなるブ
タジェン系ポリマー(日本曹達■製G−10(1(1)
 1,000部をジオキサン1.000部に溶解し、三
ツロフラスコに仕込んだ後、約80℃に加熱した。
次いでシルカノトエチルアルコール1,050 部’t
”]ψへしながら1時間で滴下し、滴下終了後80℃で
7時間反応を続けた。反応終了後、2mmHtの真空就
で100℃×2時間未反応のシルヵゾトエチルアルコー
ルおよびジオキサ/を除去(7てl、 950部の反応
生成物[A−1〕を得た。この反応生成物(A−1)の
数平均分子量は2,750 、水酸基価は391 KO
Hψ′2であった。
次に攪拌器、還流水分離器滴下装置をセットした三ツロ
フラスコを用いて反応生成物(A−1)のシルカノトエ
タノール化ポリブタシェフ60部、ジオキサ760部、
無水フタル酸加部とを混合し、攪゛拌しながら加温をし
て反応温度115℃〜120 ’Cで2時間反応させた
後、加温を止めてジオキサ7800部とハイドロギノノ
0.3部とを加えた。
次に#温度を室温−まで下げて、アクリル酸クロライド
の40都をl向上しながら室温で5時間反応を続けた。
反応路−r後10時間放置してから反応物をItl t
のビーツノ−に移L、1屯縫多の水酸化ナトリウム水溶
液5tを加え5時間攪拌を続けた後、IO≠の塩酸で中
411 L ”C樹(盾分を沈殿させた。この沈殿物を
東めよく水洗し、暗所で空気乾燥さ亡た後、沈殿9勿約
8()部を・・イドロキノン0.2部を含むソオギーリ
゛ン800部に溶解し、30部の無水硫酸ソーダを加え
て1時間14拝した陵、濾過して感光性樹脂ch−t〕
の1(1%ノオギナン躊液ヲ8また。
実施例2〜15 実施例1で得られ/こ生成物CA −1)]のメシルカ
ン0トエタノール、j5 リプタツエンを用いて表1に
記載17た配aでもつ゛C実施例1と同様にl〜で、感
光性樹脂[R−1〜[R−15:]のIOチノオキサン
溶液f、得た。
実施例15 実施例1と同様な方法で数平均分子量2,860、水酸
基価30−5 KOHmf/f 、  l 、 2−ビ
ニル含有量89.8チ、1.4− )ランス含有量1O
12%の末端に水酸基を有するポリブタジェングリコー
ルよりなるブタジェン系ポリマー(日本a達(鱒製G 
−3000) 1,000部をソオキサン1,000部
に溶解シ、シルカソトエ〜 ナルアルコール1,020部を用いてシルカゾトエタノ
ール化反応を行ない、数平均分子量5,044 、水酸
基11111303 KOHダ/2の反応生成物(A−
2)を得た。
次に反応生成物(A−23のシルカゾトエタノール化1
1?リプタジエン加部、ノオキサ/60部、無水フター
ル酸10部とを混合し、攪拌しながら加温し゛C反応温
度115℃〜120℃で2時間反応させた後加温を止め
てビリノン400部、))イドロキノン0.2部とを加
えた。次いで温度を室温まで下げてP−アジドベンゾイ
ルクロライドの22部を滴下した。
次にν)び加温して温度を75℃まであげ、との温虻で
5時間反応を行なった。反応終了後室温に冷却1.た反
応’4!!lJ’f:水に投入して沈殿物を得た。この
沈殿物をよく水洗1−た鏝、冷暗所にて自然乾燥させて
感光性樹脂[R−16)を得た。
実施例17 実施例16において無水フタール酸のかわりに無水マレ
インIt ’0 部、P−アクトベンゾイルクロライド
のかわりにり゛イ皮酸りロライドΔ)部を用いて、他は
実施例10と同様に処理して感光性樹脂[R−17]を
得た。
実施例18 実施例1に記載1〜だ方法で数平均分子=t 1,1(
10゜1.2−ビニル含有量90.5.1.4− )ラ
ンス汀有瀘9.5係の末端に官能基を有しないポリプタ
ノエ/よりなるツタツエン系ポリマー(日本1達■HB
−1000) 1,000部、ジオキサンi、ooo部
、シルヵノトエナルγルコール870部を用いてシルヵ
ゾトエタノール化反応を行ない、故平均分子蓋1,92
0゜水酸基価301 KOHray/fの反応生成物(
A−3]を得た。
次に実施例口)のシルカノトエタノール化ポリブタノエ
ン[: A−2]のかわりに上記反応生成物(:A−3
)al、:p−アジドベンゾイルクロライドのかわりに
シンナシリデン酢酸りロライド為部を用いた他は実施例
16と同様に処理して感光性樹脂〔u−1s〕を得た。
実施例19 攪拌器、還流水分離器、滴下装置をセットした三ツロフ
ラスコに実施例16で得られたシルカノトエタノール化
ポリツタジエン(A−2)20部と無水フタール酸6部
、無水マレイン酸6部とハイドロキノン0.05部、お
よびジオキサy30部を仕込んで110℃〜120℃で
2時間反応した。この反応物の中にグリシジルメタアク
リル酸エステル8部とN、N−ツメチルベンジルアミン
0.5部、ハイドロキノン()、1部、ソオギサン30
0部を加えて100℃で3時間反応を行なった。反応終
了後室温に冷却した反応物を水に投入して沈殿物を得た
。この沈殿物をよく水洗した後冷暗所にて自然乾燥させ
て感光性樹脂(R−19)を得た。
実施例(至) 実施例t9においてノルカフ0トエタノール化ポリ!タ
ジエン(A ・−2〕のかわりに(A−1)を用いた他
は全く同様に処理し7て感光性樹脂[R−20]を得た
実施例21 実施例1に記載した方法で数平均分子け1,600.1
.2−ビニル含有量3%、l、4−トランス含有量29
%、l、4−シス含有i68%の末端に官能基を有しな
いポリlタフエンよりなるブタジェンポリマー(ヒュー
シスA(j、fi Po1yol Hulg 110 
) l、QQQ部、ノオギサン1 、1)00 MB 
、シルカノトエチルアルコール800部を用いてシルカ
ゾトエタノール化反応ヲ行ない、数平均分子bi2,7
90、水酸価31Q KOHり/lの反応生成物(A−
4)を得た。
次に実施列lにおいて(:A−11のかわりに上記反し
ト;生成物[:A−4]を用いる他は全く同様に処JJ
! 1〜て感ノC性樹脂[)(−21)10チソオギサ
ン溶を夜を得た。。
実施例22 数平均分子1.1 :4.23(1、ブタノエン単位5
6チ、スチレン単位44チ、水酸基価28.1 KOH
’trq/yを有するブタノエン−スチレンランダムコ
ーポリマーよりなるシタジエン系ポリマー1.000部
、ジオキサン1.000部、シルカゾトエチルアルコー
ル540 部ヲ用いてシルカゾトエタノール化反応を行
ない、数平均分子174,400 、水酸基flIj2
10 KOHrrq/y (7)反応生成物(A−5)
を得た。
次に攪拌器、還流水分離器、滴下装置をセットした三ツ
ロフラスコを用いて反応生成物[:A−53部部、ジオ
キサ760部、無水フタル酸13.0部とを混合し、攪
拌(−ながら加温をして反応温度115℃〜120℃で
2時間反応させた後、加温を止めてジオキサン800部
とハイドロキノン0.3部とを加えた。次に液温度を室
温まで下げた後、アクリル酸クロライドの加部を滴下し
ながら室温で5時間反応を続けた。
以後実施例1と全く同様に処理して感光性樹脂(R−2
2)の10%ノオキサン溶液を得た。
実施例お 実施例1で得た感光性樹脂(R−1)の10 %ジオキ
サン溶液          100   部ビニルト
ルエン/イタコン収ノチルエステル共東合体の10φノ
オキザンmy    50   部ノイソノロピルナオ
キザントン   0.8  部ツメチルアミノベンゾイ
ル酸イソノロビルエステル             
 0.8  部クリスタルグイオレット      0
.05部以上の成分を均一に混合した感光性樹脂[R−
6]浴液をプリント回路用鋼張り積層板上に乾燥後の厚
さが約4μmになるように塗布[2、温風で乾燥17た
3、ネガフィルムを密盾し、3に:wの高圧水銀灯のも
とて40011距離から30秒間蕗蕗九た。露光の終っ
た板を1%の炭酸ナトIJウム水溶液中で綿で軽くこす
ることによって現像を行ない水洗をした。
続いて塩化第二鉄40襲水浴液をI Ky / adの
圧力で噴射し、エツチングを行った。エツチング時間4
分で120〜150μmの1話に床1wを有する画像が
得られたか感光性樹脂゛によるレノスト層には何らの異
常もβ2められなかった。このものを10 %水酸化ナ
トリウム水浴液中に浸漬し、50℃〜70℃に加熱し表
面をこすりとることでレジスト層を剥離してプリント回
路が得られた。又この感光性樹脂液は冷暗所に保存して
おいたところ3力月以上にわたって安定な状態であった
参考例1 実施例1で用いた数平均分子Ji 2,750 、水酸
基価391 KOH〜/yのシルカノトエタノール化ポ
リブタノエン(A−1)60部をジオキサン800部に
浴解した後、撹拌を続けながらハイドロキノン0.3部
とアクリル酸クロライド40部とを加え温度を75℃ま
で上昇させ、この温度で5時間反応させた。
反応終了後室温にもどし水中に反応液を投入して沈殿物
を得た。これをよく水洗し冷暗所で自然乾燥して感光性
樹脂[R:Et−1]を得た。
比較例1 参考例1の感光性樹脂(RR−1)の10%ジオキザン
溶液           100  部ビニルトルエ
ン/イタコン1#!/チルエステル共重合体の1096
ノオキサン溶液   50  部ノイソノロビルチオキ
サントン   0.8部ツメチルアミノベンゾイル酸イ
ソノロビルニスデル             0.8
部りリスタルッ゛イオレット      O,’05部
以上の成分ケ均一に混合した感光性樹脂EC−1〕溶液
をプリント回路用鋼張り槓j−板上に乾燥後の厚さが約
4μ7nになるように塾布し、温1虱で乾燥した。得ら
れた形成被膜の表面はやや粘涜性があった。次いでネガ
フィルムを督着し、3部w(D高圧水銀灯のもとて−1
13cmの距離から;幻秒間庫光した。露光の経つtc
板を実施例23と同様に1%炭酸ナトIJウム浴故中で
現1求を行ったがうまく現像できなかったlCめ、ベン
ゼンとエナルアルコールの混合Fj7戊゛C現隊を行っ
たは、塩化第二鉄−10チ水溶液を1I(f / tr
iの圧力で噴射(7エツチングを行なった。エツチング
時間・1分で120〜150μm(D腐jk深度を有す
る1La11−J!が1υらIしたが、感光性樹脂によ
るレノスト層1に損1易が山・こりlI!i11ぷに一
部欠けが出ていた1、−3した、版画に’I’+S 7
.7住があったため、ネガフィルムの甜/d時に96生
j、、たLti fitムラによる画・1戚のカブリ現
象が一部に月^われでいた。。
実施例潤 実施例6で得られた感光性樹脂(R−63の10チノオ
キサン溶液        100  部ビニルトルエ
ン/イタコン酸フチルエステル共重合体の10チノオキ
サン躊液   100  部2−メチルアントラキノン
     1 部カセノールミーリンググリーンGW 
 O,02部以上を均一に溶解して得られた感光性樹脂
〔R−41,1溶液を砂目室て、陽極酸化処理したアル
ミ板の上に塗布乾燥し約1.5μmの感光被膜を形成し
た。次にネガフィルムを真空密着し、3−5 mw /
 aJの強度を有する光源を用いて1分間露光した後、
1q6のリン酸ナト、lJウム水溶液中で約15秒間綿
で軽くこすることによって現像をなし水洗して印刷版を
得た。この版を用いてオフセット印刷したところ鮮明な
印刷紙面が得られた。
比較例2 参考例1で得られた感光性樹脂[RR−1]の10、俤
ジオキサン溶液        100  部ビニルト
ルエン/イタコン酸ソチルエステル共重合体の10%ソ
オギサン溶液   100  部2−メチルアントラキ
ノン     1 部力ヤノールミーリンググリンaw
    o、o5部以−ヒを均一に溶解して得られた感
光性樹脂〔C−2〕暦液を砂目室て、陽極酸化処理した
アルミ板の上に塗布乾燥し、約1.5μmの感光被膜を
形成り、、 fcが被膜表面にやや粘着性が残った。次
にネガフィルムを貞免密着12、実施例調と同じ光源を
用いて1分間露光しfc後、1q6の炭酸す) IJウ
ム水溶液中で60秒間綿でこすって現像したが、画像周
辺部において規律不十分な部分があったため、さラニコ
のものをベン−ピンとエチルアルコール混合浴液中で完
全に現像して印刷版を得た。この版を用いてオフセット
印刷したところネガフィルムの密層ムラによる画像ムラ
が全面に現われた。
実施例25 実施例1〜22と参考例1で得られた各々の感光性樹脂
の1()多ノオギサン溶液100部に対して増感剤とし
てノイソノロピルチオキサトンo、5部、ジメチルアミ
ノベンゾイル酸イソグロビルエステル0.5部を加えて
混合調整した感光性樹脂液および実施例乙〜24、比較
例1〜2の感光樹脂′FA整液を砂目室て陽極酸化処理
したアルミ板上に塗布して乾燥させた後、21段階の連
続調整濃度を有するコダックフォトグラフイクステップ
タブレットN[L 2を真空密着し露光現像を行なった
。その諸条件と形成樹脂の表向粘着性、現像性、ステッ
プタープレットの残存段数、支持体との密層性、耐朶品
等の諸結果を表2に示した。
−2(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 】、数平均5〕・子址が200〜20,000、重合体
    鎖の40 LJf、 iJφ以」二が7タジ工ン単位で
    あるツタツエン系+4リマーの二重結合のりら30〜1
    00重i、+1%を水酸基1個“または2飼以上持つメ
    ルカノト化a物の1独−または2(j以上の化合物でメ
    ルカノ°]変1生12、導入された水tIi基を介して
    該水r夜間の2Ll・−80i M %にカルボキシル
    基を有し、かつ該水酸基の80〜20%に感光基をイ]
    す、:、メルカプト変性ポリブタジェン系感光性樹脂。 2、 数平均分子はが20()〜20.000、徂合体
    頌の4D肛鼠襲以上がツタツエン単位である/タノエン
    糸・Jヒリマーの二重結合のうち、30−100車lj
    i価を水酸基1個′または2個以上を持つメルカプト化
    0′物の1稚−または2橿」メ上の化合物でメルカプト
    変性した故、導入された水酸基に酸無水物を反応せしめ
    、次いで残存する水酸基または生成するカルボキシル基
    と反応する官能基を有し、かつ感光基を有する化合物と
    を反応せしめ、尋人された水酸基の加〜80市敗係にカ
    ルボキシル基と80〜20%に感光基を尋人することを
    特徴とするメルカプト変性ポリブタジェン系感光性樹脂
    の製造法。 :3.数乎均分子址200〜20.000、重合体鎖の
    40≠以上がツタツエン単位であるブタジェン系ポリマ
    ーの二重結合のうち30〜I00tm%を水酸基1個ま
    たは2個以上を持つメルカプト化合物のl釉゛または2
    棟以上の化合物でメルカプト変性し、導入された水酸基
    を介して該水酸基の20〜8()重量優にカルボキシル
    基を有17、かつ該水酸基の80〜20重量係に感光基
    を有するメルカプト変性ポリブタジェン系感光性樹脂と
    増感剤および添加剤からなる感光性樹脂組成物。
JP15505982A 1982-09-06 1982-09-06 メルカプト変性ポリブタジエン系感光性樹脂 Granted JPS5944045A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15505982A JPS5944045A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 メルカプト変性ポリブタジエン系感光性樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15505982A JPS5944045A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 メルカプト変性ポリブタジエン系感光性樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5944045A true JPS5944045A (ja) 1984-03-12
JPH0352620B2 JPH0352620B2 (ja) 1991-08-12

Family

ID=15597764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15505982A Granted JPS5944045A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 メルカプト変性ポリブタジエン系感光性樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5944045A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164517A (ja) * 1985-01-16 1986-07-25 松下電器産業株式会社 電気発熱体
JPS61164526A (ja) * 1985-01-16 1986-07-25 松下電器産業株式会社 電気湯沸し器
JPS6264086A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 松下電器産業株式会社 面状ヒ−タ
JPH0215032U (ja) * 1988-07-18 1990-01-30
JP2001026618A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Kyoeisha Chem Co Ltd ポリブタジエン変性物とその変性物を含む塗料用親水化剤
JP2008024898A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Tosoh Corp 石油樹脂アクリレート及びその製造方法
WO2015198779A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 Jsr株式会社 新規な重合体およびその用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397047A (en) * 1977-02-05 1978-08-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Photosensitive resin composition
JPS5415789A (en) * 1977-06-17 1979-02-05 Chino Works Ltd Hourly integrating device for temperature changing stepwise
JPS54110287A (en) * 1978-01-25 1979-08-29 Du Pont Photosensitive elastic composition
JPS55143557A (en) * 1979-04-05 1980-11-08 Du Pont Photosensitive elastic composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5397047A (en) * 1977-02-05 1978-08-24 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Photosensitive resin composition
JPS5415789A (en) * 1977-06-17 1979-02-05 Chino Works Ltd Hourly integrating device for temperature changing stepwise
JPS54110287A (en) * 1978-01-25 1979-08-29 Du Pont Photosensitive elastic composition
JPS55143557A (en) * 1979-04-05 1980-11-08 Du Pont Photosensitive elastic composition

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164517A (ja) * 1985-01-16 1986-07-25 松下電器産業株式会社 電気発熱体
JPS61164526A (ja) * 1985-01-16 1986-07-25 松下電器産業株式会社 電気湯沸し器
JPH045449B2 (ja) * 1985-01-16 1992-01-31
JPS6264086A (ja) * 1985-09-13 1987-03-20 松下電器産業株式会社 面状ヒ−タ
JPH0215032U (ja) * 1988-07-18 1990-01-30
JP2001026618A (ja) * 1999-07-16 2001-01-30 Kyoeisha Chem Co Ltd ポリブタジエン変性物とその変性物を含む塗料用親水化剤
JP2008024898A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Tosoh Corp 石油樹脂アクリレート及びその製造方法
WO2015198779A1 (ja) * 2014-06-24 2015-12-30 Jsr株式会社 新規な重合体およびその用途
JPWO2015198779A1 (ja) * 2014-06-24 2017-04-20 Jsr株式会社 新規な重合体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352620B2 (ja) 1991-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157193B2 (ja) (メタ)アクリレート系ポリマー、該ポリマーを含む組成物及びその用途
JPH09179298A (ja) 光重合性組成物
WO1994000801A1 (en) Color filter, material thereof and resin
WO1996023237A1 (fr) Composition polymerisable pour un filtre colore
JPS5944045A (ja) メルカプト変性ポリブタジエン系感光性樹脂
JP2003507758A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3461962B2 (ja) 不飽和基含有硬化性樹脂およびそれを用いた硬化性樹脂組成物
JPH02306955A (ja) 二官能性アクリレート化合物およびその製造法
GB2117674A (en) Multicoat forming method
JP4344351B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH04272978A (ja) コーティング用樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルタ保護膜用樹脂組成物
JPH0980220A (ja) ブラックマトリックス用カラーフィルターレジスト
JPH08297366A (ja) 感光性着色組成物とそれを用いたカラーフィルタ
JPH10293402A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いたカラーフィルター及び液晶表示装置と、カラーフィルターならびに液晶表示装置の製造方法
JPH10186652A (ja) 硬化塗膜用樹脂組成物、これを用いたカラーフィルタ保護膜、カラーフィルタおよび液晶表示素子
JPH11310714A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH09127693A (ja) 水系感光性着色組成物及びカラーフィルタの製造方法
JP3735984B2 (ja) カラーフィルター用保護膜組成物及びカラーフィルター
JPH09106071A (ja) 感光性着色組成物とそれを用いたカラーフィルタ
JPH11310715A (ja) 赤色樹脂組成物、感光性赤色樹脂組成物、赤色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH11327128A (ja) 遮光性感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルター
JPH10212448A (ja) 硬化塗膜用樹脂組成物、これを用いたカラーフィルタ保護膜、カラーフィルタおよび液晶表示素子
JPH11256053A (ja) 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、着色画像の製造法及びカラーフィルターの製造法
JPH01163174A (ja) テトラヒドロフルフリオキシメチルアクリルアミド
JPH09114095A (ja) 感光性着色組成物及びカラーフィルタの製造方法