JPS5940563A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5940563A
JPS5940563A JP57150960A JP15096082A JPS5940563A JP S5940563 A JPS5940563 A JP S5940563A JP 57150960 A JP57150960 A JP 57150960A JP 15096082 A JP15096082 A JP 15096082A JP S5940563 A JPS5940563 A JP S5940563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
well
forming
mask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57150960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481339B2 (ja
Inventor
Sunao Shibata
直 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP57150960A priority Critical patent/JPS5940563A/ja
Publication of JPS5940563A publication Critical patent/JPS5940563A/ja
Publication of JPH0481339B2 publication Critical patent/JPH0481339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に係υ、特にCMO8
型半導体装置の製造方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
CMO8型半導体装置は、消費電力が小さく大きなノイ
ズマージンが得られる等の特長を有し、将来の超LSI
形成のための重要な技術として注目されている。しかし
、この装置では1つのチップの上にn型の基板とp型の
基板金持ち、それぞれの基板に形成されたpチャネル及
びnチャネルトランジスタを相互に接続して回路が構成
されるため、高集積化には解決すべき数々の問題が残っ
ている。特に問題となるのは、ウェルの形成方法とその
分離であシ、ウェルの微細化が困難であるばかシか、ウ
ェル境界部近くに形成するとPnPnの寄生構造でのス
イッチング(所謂ラッチアッフ0現象)が生じ、回路が
破壊される等の不都合があった。
以下、この問題’i CMOSインバータを例にとり説
明する。第1図(a)〜(c)は従来のCMOSインバ
ータ製造工程を示す断面図である。まず、第1図(8)
に示す如く、n型半導体基板1上に5102膜からなる
マスク層2を形成し、その開口部を通してポロ/(B)
を、例えば100〔kv〕の加速電圧、2〜3xto[
cm:]のドーズ量でイオン注入する。ここで、図中3
がイオン注入領域である。次いで1200〔℃〕約8時
間の熱処理を行い、第1図(b)に示す如くポロンを拡
散させ、接合深さが5〜6〔μm〕となるようにする。
このようにして形成されたP型拡散層p−ウェル4であ
る。
次に、上記マスク層2f:、除去し、第1図(c)に示
す如くフィールド酸化膜5、ダート酸化膜6 a。
6b、ダート電極7a 、7bを形成し、さらにソース
・ドレインとなるP拡散層8*、9g及びN+拡散層s
 b t 9b等を形成し、p−チャネルトランジスタ
10a及びn−チャネルトランジスタ10bを形成する
。その後、絶縁膜を介してAtの配線等を形成し、必要
な電気的接続を施すことによって、CMOSインバータ
が作成されることになる。
このような従来の方法によると、イオン注入されたゾロ
ンを熱拡散させ5〜6〔μm〕の接合深さを持つp−ウ
ェル4を形成する際、ポロンが+1へ方向にも約4〜5
〔μm〕拡散するため、pウニ、領域も横方向に拡がる
。しだがって、小さなエルを精度よく形成することは困
難であった。
また、第1図(c)に示したようにpチャネルトランジ
スタ10aのドレイン9a% n型基板1、p−ウェル
4及びnチャネルトランジスタ10bのソー78bの間
にpnpnの寄生構造が形成され、これが回路動作中に
ONすると回路が破壊されるという、所謂ラッチ・アッ
プ現象が生じる。これを防止するためには1層9a(ド
レイン)と一層8b(ソース)との間隔を十分に離す必
要があシ、これがCMO8ICの微細化を妨げる大きな
要因となっていた。なお、上述した問題はCMOSイン
バータに限らず各種のCMO8型半導体装置についても
同様に云えることである。
〔発明の目的〕 本発明の目的は、小さなウェルを精度良く形成すること
ができ、かつラッチ・アップ等の発生を未然に防止する
ことができ、CMO8型半導体装置の微細化及び信頼性
向上に害毒し得る半導体装置の製造方法を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、ウェルと基板との間或いはウェル間に
溝を設け、この溝に絶縁膜を埋め込むことにある。
すなわち本発明は、半導体基板上の一部に該基板と逆導
電型のウェルを形成し、このウェル及び基板上にそれぞ
れ能動素子を形成して半導体装置を製造するに際し、上
記基板上のウェル形成領域外に1層以上の第1の被膜を
形成したのち、この被膜の周辺部の基板を選択エツチン
グして溝部を形成し、次いで上記溝部に絶縁膜を埋め込
み、しかるのち上記被膜及び絶縁膜をマスクとし前記基
板に該基板と逆導電型の不純物をドーピングするように
した方法である。
また本発明は、半導体基板上に第1導電型の第1ウエル
及び第2導電型の第2ウエルを形成し、これらのウェル
上にそれぞれ能動素子を形成して半導体装置を製造する
に際し、上記基板の第2ウエル形成領域上に1層以上の
第1の被膜を形成したのち、この被膜の周辺部の基板全
選択エツチングして溝部を形成し、次いで上記溝部に絶
縁膜を埋め込み、次いで上記第1の被膜及び絶縁膜をマ
スクとして第1ウエル形成領域上に第1導電型の不純物
をドーピングし、次いで上記第1ウエル形成領域上に第
3の被膜を形成し、次いで前記第1の被膜を除去し、し
かるのち上記第3の被膜をマスクとして前記第2ウエル
形成領域上に第2導電型の不純物をドーピングするよう
にした方法である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、溝部に埋め込んだ絶縁膜によりウェル
の横方向の拡がシが規定されるため、小さなウェルを精
度良く形成することができる。
さらに、溝部に埋め込んだ絶縁膜によシ各素子間が確実
に分離されるため、ラッチアップ現象等を招くこともな
い。したがって、CMO8半導体装置の微細化及び信頼
性向上に絶大なる効果を発揮する。
〔発明の実施例〕
第2図(a)〜(h)は本発明の第1の実施例に係わる
CMOSインバータ製造工程を示す断面図である。
まず、第2図(、)に示す如くn型シリコン基板(半導
体基板)1ノ上に、熱酸化膜(5in2膜)12及びS
 i 、N4膜13からなる第1の被膜をそれぞれ例え
ば1000[X)形成する。続いて、例えばフォトレジ
スト14を選択的に形成し、とのレジスト14をマスク
として81.N4膜13及び5in2膜12をエツチン
グ除去する。次いで、第2図(b)に示す如く全面に例
えばプラズマ5102膜(第2の被膜)15を約10〔
μm〕形成する。その後この試料を例えばNH4Fで約
20〜30秒エツチングし、第2図(c)に示す如く段
差部においてのみグラズマ5in215をエツチング除
去する。
次に、フォトレジスト膜14を除去すると共にレジスト
14上のプラズマ810□膜15をリフトオフによシ除
去する。次いで、第2図(d)に示す如くSi3H4膜
13及び残置されたプラズマ5102膜15をマスクと
して、シリコン基板11を方向性エツチング法により選
択エツチングし、前記第1の被膜のパターン周辺に溝部
16を5〜10〔μm〕の深さに形成する。続いて、プ
ラズマ810□膜15をエツチング除去したのち、第2
図(、)に示す如く全面に例えばCvDSI02膜(絶
縁膜)17を約2000[X)堆積させ、前記溝部16
を埋めると同時に全面を覆う。次いで、方向性エツチン
グ法によシ全面エツチングを施し、SiO2膜17全1
7000[X]除去すると第2図(f)に示す如く、溝
部16が5IO2膜17で充填された構造となる。続い
て、S i 3N4膜13及び5lo2膜17をマスク
として、ボロ7(B)を拡散しpウェル18を形成する
。ここで、上記ポロンの拡散はポロンナイトライドを用
いた気相拡散で吃よいし、ポロンのイオン注入とドライ
ブイン拡散とを組み合わせたものでもよい。
次に、第2図(g)に示す如くSi3H4膜13及び5
in2膜12′t−除去する。そして、第2図(h)に
示す如くフィールド酸化膜19、ケ゛−ト酸化膜20m
120b、ダート電極21 a * 2 l b −ソ
ース・ドレインとなるP拡散層22 a 、 23m及
びN拡散層22b、23b等全形成する。その後、従来
方法と同様に層間絶縁膜やAt配線等を形成することに
よってCMOSインバータが作製されることになる。
かくして本実施例方法によれば、nウェル18を形成す
るだめの拡散工程に際し、両側が5lo2膜17で囲ま
れているためポロンは横方向には拡散しない。このため
、微細なp−ウェル領域を容易に形成することができる
。また、pチャネルトランジスタのソース若しくはドレ
イン23g及びnチャネルトランジスタのソース若しく
はドレイン22bf:第2図(h)に示した如く近接さ
せても、溝部16に充填された5102膜17によって
各トランジスタが隔られているため、ラッチアップ現象
を、従来法によって十分能した構造をとった場合と同じ
かそれ以上に起こし難くすることができる。したがって
、CMOSインバータの微細化を極めて容易に実現する
ことができた。なお、前述した溝部16を形成すること
によって、ウェルの分離を実現する方法はこれまでにも
いろいろ試みられているが、溝を形成するだめのマスク
形成工程とpウェル拡散を行うためのマスク形成工程が
それぞれ別々に行われていたため、工程も複雑になシ、
さらに微細なp−ウェルを形成することにおいても不利
であった。これに対し、本実施例では溝を形成するため
のマスク形成工程をセルファラインで行うことができ、
さらにpウェル拡散のだめのマスクを溝形成のだめのマ
スクとしても用いているので、その工程が極めて容易に
なる等の利点もある。
第3図(a)、(b)は第2の実施例に係わる工程断面
図である。この実施例が先に説明した第1の実施例と異
なる点は、前記半導体基板としてπ型基板31を用いた
ことにある。すなわち、π型基板31を用い前記第2図
(f)までは先の実施例と同様の工程とし、その後51
3N4膜13をマスクとして選択酸化を行い第3図(、
)に示す如く酸化膜(5tO2膜)32を形成する。次
いで、St N膜13及びSiO2膜12全12したの
ち、4 第3図(b)に示す如くヒ素(As )等のn型の不純
物を選択酸化によって形成された5io21摸(第3の
被膜)32をマスクに基板3ノに導入しnウェル33を
形成する。これによシ、π型基板31上にn−ウェル3
3及びp−ウェル18を同時に形成することができ、か
つこれらf:5io2膜32で分離した構造が実現され
ることになる。
したがって、この実施例によっても先の第1の実施例と
同様の効果が得られるのは勿論のことである。なお、前
記pウェルとnウェルとの形成順序は逆に行ってもよい
。また、基板として先の実施例と同じくn型の基板11
を用いて酸化膜32をマスクに行うイオン注入を、例え
ばn型基板1ノにおけるフィールド反転防止及びチャネ
ル部の閾値コントロールを目的に行ってもよい。この場
合、例えばAsのイオン注入が用イられ50kv〜10
0Kvで、5×1♂1〜1o13の範囲のドーズ景で・
イオン注入すればよい。
第4図は第3図の実施例に係わる工程断面図である。こ
の実施例は先の第1の実施例の改良であシ、前記第2図
(d)の段階で溝部16の底部にn型の不純物をイオン
注入し、n型不純物の高濃度不純物層41をn型基板1
1内に形成した場合を示す。この様な構造をとるとp−
ウェル18の界面における空気層のn基板1ノ側におけ
る空気層の形状は第4図中に破線で示す如くなっている
。すなわち、空気層の拡がシが高濃度層41によってお
きかとられるため、ラッチアップやパンチスルーの耐圧
をさらに筒くすることができる。
なお、本発明は上述した各実施例に限定されるものでは
ない。前記第1の本実施例では、プラズマ5102膜1
5をリフト・オフによって除去してからシリコン基板1
1の選択エツチングを行ったが、これは必ずしも行わな
くてもよい。
すなわち、第2図(c)の状態でシリコン基板11のエ
ツチングを行うようにしてもよい。また、前記溝部への
絶縁膜の充填としてCvDSIO2膜15の堆積全15
たが、この代シに熱酸化を行ってもよい。さらに、残置
されたプラズマ5102膜17を除去してから溝部16
への絶縁物の充填を行っているが、5i02膜15の除
去前、すなわち第2図(d)の段階で行ってもよい。ま
た、前記第1の被膜としてレジスト/513N4/5I
O2を用いて説明したが、これ以外のいかなる組合せで
もよい。例えばレジストのかわりにAtを用いてもよい
し、5tO2膜或いはS i 3N、膜単独であっても
よい。また、段差部でのエツチング速度が平坦部でのエ
ツチング速度よシも速い膜としてプラズマ5102膜の
場合についてのみ述べたが、これ以外のもの例えばプラ
ズマ813N4、プラズマPSG膜或いはスパッタリン
グで堆積されたSi0  、81.N4. PSG膜等
でもよい。さらに、Atの蒸着を用いて段差部で薄くな
った膜を等方エツチングで除去して、残った)、ttJ
?タンを用いても同様の効果が得られる。また、このよ
うな性質の膜を一切用いずマスク合せ工程を用いてマヌ
ク材を第2図(d)に示す如く残置しても本発明の主旨
を逸脱するものではない。また、第2図(h)では図示
されたnチャネルトランジスタとドチャネルトランジス
タとの分離はウェルの分離用酸化膜17をそのまま用い
てい、るが、これに加えフィールド酸化膜で分離を行っ
てもよい。
さらに、フィールド酸化膜の形成はいかなる方法を用い
て形成してもよく、いわゆる従来のLOCO8法、埋め
込み酸化膜による方法など何を用いてもよいことは言う
までもない。要するに本発明は、その要旨を逸脱しない
範囲で、種々変形して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(、)〜(c)は従来のCMOSインバータ製工
程を示す断面図、第2図(、)〜(h)は本発明の第1
の実施例に係わるCMOSインバータ製造工程を示す断
面図、第3図(、)〜(b)は第2の実施例に係わる工
程断面図、第4図は第3の実施例に係わる工程断面図で
ある。 11・・・n型シリコン基板、12・・・熱酸化膜(S
102膜)、13・・・513N4膜、14・・・レジ
スト、15・・・グラズマSiO□膜、16・・・溝部
、17・・・CVD 5i02膜(絶縁膜)、1 B 
・・・ウェル、20a。 20 b ・・・ダート酸化膜、21 a 、 2 l
 b −ダート電極、22 a 、 22 b 、 2
.9 a 、 23 b−’ソース・ドレイン、3 J
’・・・π型基板、32・・・酸化膜(SIO2膜)、
33・・・nウェル、41・・・高濃度不純物層。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第2図 IQ     II 第3図 第4図 305−

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  半導体基板上の一部に該基板と逆導電型のウ
    ェルを形成し、このウェル及び上記基板上にそれぞれ能
    動素子を形成する半導体装置の製造方法において、前記
    基板上のウェル形成領域外に1層以上の第1の被膜含形
    成する工程と、上記被膜の周辺部の基板を選択エツチン
    グして溝部を形成する工程と、上記溝部に絶縁膜を埋め
    込む工程と、上記被膜及び絶縁膜をマスクとし前記基板
    に該基板と逆導電型の不純物をドーピングする工程とを
    具備したことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)前記基板を選択エツチングして溝部を形成する工
    程は、前記被膜が形成された基板上の全面に段差部にお
    けるエツチング速度が平坦部におけるエツチング速度よ
    り速い第2の被膜を形成したのち、全面エツチングを施
    し上記第2の被膜の段差部を除去し、次いで残存した第
    2の被膜をマスクの一部として前記基板を選択エツチン
    グすることである特許請求の範囲第1項記載の半導体装
    置の製造方法。
  3. (3)半導体基板上に第1導電型の第1ウエル及び第2
    導電型の第2ウエルを形成し、これらのウェル上にそれ
    ぞれ能動素子を形成する半導体装置の製造方法において
    、前記基板の第2ウエル形成領域上に1層以上の第1の
    被膜を形成する工程と、上記第1の被膜の周辺部の基板
    を選択エツチングして溝部を形成する工程と、上記溝部
    に絶縁膜を埋め込む工程と、上記第1の被膜及び絶縁膜
    をマスクとして第1ウエル形成領域上に第1導電型の不
    純物をドーピングする工程と、上記第1ウエル形成領域
    上に第3の被膜を形成する工程と、次いで前記第1の被
    膜全除去する工程と、次いで上記第3の被膜をマスクと
    して前記第2ウエル形成領域上に第2導電型の不純物を
    ドーピングする工程とを具備したことを特徴する半導体
    装置の製造方法。
  4. (4)前記基板を選択エツチングして溝部を形成する工
    程は、前記第1の被膜が形成された基板上の全面に段差
    部におけるエツチング速度が平坦部におけるエツチング
    速度よシ速い第2の被膜を形成したのち、全面エツチン
    グを施し上記第2の被膜の段差部を除去し、次いで残存
    した第2の被膜をマスクの一部として前記基板を選択エ
    ツチングすることである特許請求の範囲第3項記載の半
    導体装置の製造方法。
  5. (5)前記第3の被膜は前記基板の選択酸化によって形
    成されたものであシ、前記第1の被膜は耐酸化性膜を含
    むものである特許請求の範囲第3項又は第4項記載の半
    導体装置の製造方法。
JP57150960A 1982-08-31 1982-08-31 半導体装置の製造方法 Granted JPS5940563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150960A JPS5940563A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57150960A JPS5940563A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5940563A true JPS5940563A (ja) 1984-03-06
JPH0481339B2 JPH0481339B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=15508191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57150960A Granted JPS5940563A (ja) 1982-08-31 1982-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940563A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61500140A (ja) * 1983-10-11 1986-01-23 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 相補型金属−酸化物−半導体デバイスを含む半導体回路
JPS6252957A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Toshiba Corp Cmos半導体装置
US4656730A (en) * 1984-11-23 1987-04-14 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method for fabricating CMOS devices

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148466A (en) * 1979-05-10 1980-11-19 Nec Corp Cmos semiconductor device and its manufacture
JPS55154748A (en) * 1979-05-23 1980-12-02 Toshiba Corp Complementary mos semiconductor device
JPS55154770A (en) * 1979-05-23 1980-12-02 Toshiba Corp Manufacture of complementary mos semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148466A (en) * 1979-05-10 1980-11-19 Nec Corp Cmos semiconductor device and its manufacture
JPS55154748A (en) * 1979-05-23 1980-12-02 Toshiba Corp Complementary mos semiconductor device
JPS55154770A (en) * 1979-05-23 1980-12-02 Toshiba Corp Manufacture of complementary mos semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61500140A (ja) * 1983-10-11 1986-01-23 アメリカン テレフオン アンド テレグラフ カムパニ− 相補型金属−酸化物−半導体デバイスを含む半導体回路
US4656730A (en) * 1984-11-23 1987-04-14 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method for fabricating CMOS devices
JPS6252957A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Toshiba Corp Cmos半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481339B2 (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6518623B1 (en) Semiconductor device having a buried-channel MOS structure
TWI445161B (zh) 半導體裝置及其製備方法
KR19980084215A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
US6774016B2 (en) Silicon-on-insulator (SOI) substrate and method for manufacturing the same
JPH0351108B2 (ja)
JPH05865B2 (ja)
JPS59208851A (ja) 半導体装置とその製造法
JPS5940563A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100361764B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
JPH10163338A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2770484B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2713940B2 (ja) 半導体装置
JPH0472770A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09139382A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0334656B2 (ja)
JPH0794721A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100321718B1 (ko) 씨모스트랜지스터의게이트전극형성방법
JPH021377B2 (ja)
KR20020082283A (ko) 반도체 장치의 트렌치형 소자 분리 방법
JPS60226168A (ja) 相補型mos半導体装置
JP2001257346A (ja) 半導体集積回路装置
JP2674568B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60244037A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1187530A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61135135A (ja) 半導体装置