JPS5940256B2 - 発光分光分析装置 - Google Patents

発光分光分析装置

Info

Publication number
JPS5940256B2
JPS5940256B2 JP1015577A JP1015577A JPS5940256B2 JP S5940256 B2 JPS5940256 B2 JP S5940256B2 JP 1015577 A JP1015577 A JP 1015577A JP 1015577 A JP1015577 A JP 1015577A JP S5940256 B2 JPS5940256 B2 JP S5940256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
light
chamber
counter electrode
argon gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1015577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5395693A (en
Inventor
勲 加藤
秀雄 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP1015577A priority Critical patent/JPS5940256B2/ja
Priority to US05/797,255 priority patent/US4165871A/en
Publication of JPS5395693A publication Critical patent/JPS5395693A/ja
Publication of JPS5940256B2 publication Critical patent/JPS5940256B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/16Handling flexible sheets, e.g. cheques
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/66Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence
    • G01N21/67Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light electrically excited, e.g. electroluminescence using electric arcs or discharges

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は真空形発光分光分析装置、特にその発光部(
室)の構成に関するものである。
従来の真空形発光分光分析装置の発光室は第1図のごと
く構成されている。
すなわち図において1は真空形発光分光分析装置の発光
室であり、分光室2とはレンズ3を介して隣接して設け
られている。4は、発光室1の開口5上に載置される試
料であり、6はこの試料4に対向し、試料との間で放電
をする対電極である。
7は発光室1の分光室2側からのアルゴンガス導入路(
管)、8は対電極6の周囲からのアルゴンガス導入路(
管)、9は発光室1の分光室2と反対側に設けられたガ
ス(アルゴンガス)排出路(管)である。
以上の構成において発光室1内をアルゴンガス(一定圧
力、一定流量)で置換してのち、試料4と対電極6間で
放電が行なわれ、発生した光は、レンズ3を介して分光
室2内で分光され、その各スペクトルから含有物質の定
性あるいは定量が行なわれるのである。
しかし、従来のこの発光室の構成にあつては試料上の放
電面積を小さなある大きさに規制することが困難で放電
面積が大きく、よつて試料上の特定の箇所を精密に分析
することが不可能であつた。
なお、対電極も移動させて放電ギャップを変えて放電面
積を少しの範囲において変えたり、絶縁物で試料面を覆
つて放電面積を規制することはできるが、これらの方策
では光を有効に取り出すことができなかつた。すなわち
理想的には分光室からみて光源(放電発光)が一定強度
の点光源であることが、その分析精度上、さらには光を
有効利用する上から望ましいのであるが、従来の構成は
満足すべきものではなかつたのである。また発光室内に
流す雰囲気ガスとしてのアルゴンガスは高純度のものを
使用しているが発光室内の汚れ、空気のたまり、等があ
るとアルゴンガスの純度が低下して放電が不安定になり
試料の蒸発量が低下する等の欠点も存在していた。
この発明は従来の上記のごとき欠点を除却するために放
電面積を小さくし、つまりできるだけ点光源に近づける
とともに試料面に高純度のアルゴンガスを細く絞つてア
ルゴンジェットとして吹き当て、このアルゴンジェット
から成るアルゴン柱内で放電させ、この放電を安定させ
ることを目的とするもので、対電極の先端部にアルゴン
ガスをアルゴンジェットとして試料面上に吹きつけるた
めのノズル部を有し、このアルゴンジェットを吹きつけ
ながら放電発光させるとともに発光室内へは他の置換用
の不活性ガスが導入されることを特徴とする発光分光分
析装置であり、以下図面に従つてこの発明を説明してゆ
く。
第2図、および第3図はこの発明の放電室内の放電部を
図示したもので、第1図と同一符号は同一のものを示す
この第2図において、8はアルゴンガス導入路(管)で
、これは発光室内では細い形状の対電極6をその中心部
に有し、対電極の先端部では図のように対電極と導入管
とでノズル部10を構成している。
よつてアルゴンガスはノズルから噴出し、アルゴンガス
ジェットとして試料面上に吹きつけられ、ここに円柱状
のアルゴンガス柱が形成され、このアルゴン柱が放電路
となるのである。一方この構成にあつては分光室側から
は矢印のごとく放電しにくい気体、または紫外部の光を
吸収しない気体の例えば窒素ガスN2が導入され発光室
内のアルゴンガスと雰囲気ガスのこの窒素ガスとはガス
排出路(管)9によつて排出される。
また第3図においては対電極6を中空管として構成し、
この管をアルゴンガス導入管8として兼用しようとする
もので、この先端部でもやはりノズル部10を構成して
いる。一方この第3図の構成にあつては、この対電極6
を中心とする窒素ガス導入路(管)11が設けられ、こ
の導入管11も対電極の先端部ではやはりもう一つのノ
ズル部12を形成している。
以上の第2図、第3図の構成において窒素ガスで放電室
内を置換したのち、ノズル部12からアルゴンガスを噴
出させながら放電すると放電路はアルゴンジェットから
成るアルゴンガス柱にのみに形成される(アルゴンガス
は励起されやすく放電が容易に行なえるが窒素ガス中で
は放電起り難い)。すなわちアルゴンジェット自体を細
く安定なものにすれば、このジニットから成るアルゴン
ガス柱によつて形成される放電路はやはり規制された細
い安定なものとなるゆえ、光源として安定し、分析精度
上非常に効果が発揮されるのである。
第2図においては、窒素ガス雰囲気中でアルゴンジェッ
トから成るアルゴンガス柱により安定な放電路が形成さ
れ、また第3図においては窒素ガス導入管11からノズ
ル部12を介して強制的に噴出される窒素ガスN2によ
つて対電極の先端部のノズル9によつて形成されるアル
ゴン柱がさらにこの窒素ガスでその外周がシールされる
ようになるため、第2図のものより、さらに安定な細い
アルゴン柱、すなわち放電路が形成される。以上のよう
にアルゴンジェットを試料面上に吹きつけながら放電発
光させることにより放電路は、非常に細いものが得られ
試料面の小面積の分析が可能となり、第2図の構成にお
ける実験結果においては放電間隙を5mm〜6mmにわ
たり変化させても試料面上の放電(分析)面の大きさは
、直径約1mm〜1.5m71L程度の大きさに規制す
ることができ、従来の1/20〜1/30までに小さく
することができた。この結果、上記のごとく小面積の分
析が可能であるとともに小さな試料も使用することがで
き、よつて分析精度も向上し、発光室のガス純度に左右
されずに安定な放電が可能となるのである。
なお、上記第2図の実施例では対電極の先端がノズル部
より突出した形状となつているが第4図に示すノズル部
のごとく対電極6を突出させずに導入路(管)内に引つ
込め、この先端のノズル部10からアルゴンガスを噴出
させるような構成も考えられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発光室の構成を示す図、第2図、第3図
はこの発明の発光室の構成を示す図、第4図は第2図の
対電極の先端部のノズル部の他の実施例を説明する図で
ある。 1・・・・・・発光室、2・・・・・・分光室、3・・
・・・・レンズ、4・・・・・・試料、5・・・・・・
開口、6・・・・・・対電極、7,8・・・・・・アル
ゴンガス導入路(管)、9・・・・・・ガス排出路(管
)、10,12・・・・・・ノズル部、11・・・・・
・窒素ガス導入路(管)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 試料と対電極との間で放電発光させ、この光を分光
    分析するものにおいて、この放電発光させる発光室内の
    対電極の先端部に、アルゴンガスを細い柱状のアルゴン
    ガスジェットとして試料面上に吹きつけるためのノズル
    部を設けるとともに発光室内には他の置換用の放電しに
    くい不活性ガスが導入されるようにしたことを特徴とす
    る発光分光分析装置。
JP1015577A 1976-05-14 1977-01-31 発光分光分析装置 Expired JPS5940256B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015577A JPS5940256B2 (ja) 1977-01-31 1977-01-31 発光分光分析装置
US05/797,255 US4165871A (en) 1976-05-14 1977-05-16 Pattern reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015577A JPS5940256B2 (ja) 1977-01-31 1977-01-31 発光分光分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5395693A JPS5395693A (en) 1978-08-22
JPS5940256B2 true JPS5940256B2 (ja) 1984-09-28

Family

ID=11742376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015577A Expired JPS5940256B2 (ja) 1976-05-14 1977-01-31 発光分光分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5940256B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148861U (ja) * 1985-03-05 1986-09-13

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7077873B2 (en) 2002-09-10 2006-07-18 L'Oréal, SA Composition for the dyeing of human keratinous fibres comprising a monocationic monoazo dye
US7169194B2 (en) 2002-12-23 2007-01-30 L'oreal S.A. Dye composition comprising at least one particular tricationic direct dye, dyeing process, use and multi-compartment devices
FR2889947B1 (fr) 2005-08-25 2012-03-09 Oreal Composition oxydante comprenant des composes insolubles, procedes mettant en oeuvre cette composition
FR2889944B1 (fr) 2005-08-25 2007-11-23 Oreal Composition tinctoriale comprenant des composes insolubles, procedes mettant en oeuvre cette composition.
FR2889945B1 (fr) 2005-08-25 2011-07-29 Oreal Composition de coloration directe comprenant des composes oxygenes insolubles, procedes mettant en oeuvre cette composition.
US7905925B2 (en) 2005-08-25 2011-03-15 L'oreal S.A. Dye composition comprising at least one insoluble compound and processes using this composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148861U (ja) * 1985-03-05 1986-09-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5395693A (en) 1978-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4861988A (en) Ion spray apparatus and method
JP3925000B2 (ja) 噴霧器及びそれを用いた分析装置
JP2633974B2 (ja) 試料のイオン化および質量分析のための装置
US4935624A (en) Thermal-assisted electrospray interface (TAESI) for LC/MS
EP1297554B1 (en) Atmospheric pressure photoionizer for mass spectrometry
JP4234441B2 (ja) 検体のイオン化方法及び装置並びに供用イオン源プローブ
US6759650B2 (en) Method of and apparatus for ionizing an analyte and ion source probe for use therewith
US9541479B2 (en) Apparatus and method for liquid sample introduction
US9804183B2 (en) Apparatus and method for liquid sample introduction
JPH05251038A (ja) プラズマイオン質量分析装置
JP2000513873A (ja) 質量分析計のためのイオン源および分析のためにイオン源を供する方法
JPS5940256B2 (ja) 発光分光分析装置
Ng et al. Laser-induced plasma atomic emission spectrometry in liquid aerosols
JPWO2005111594A1 (ja) 生体高分子の非共有結合等を選択的に切断して分析する方法および装置
US6653624B2 (en) Mass spectrograph
US3866831A (en) Pulsed ultrasonic nebulization system and method for flame spectroscopy
US7855358B2 (en) Method and an ion source for obtaining ions of an analyte
JP4123432B2 (ja) 液体導入プラズマトーチ
JPH07306193A (ja) イオン源及びこれを用いる質量分析装置
EP1193730A1 (en) Atmospheric-pressure ionization device and method for analysis of a sample
JP7433477B2 (ja) イオン源およびこれを備えた質量分析計
JPH09257751A (ja) イオン源および質量分析装置
JPS59210358A (ja) 液体クロマトグラフ−大気圧イオン化質量分析計結合分析装置
JPS5753052A (en) Atmospheric ionized ion source
JPH01123136A (ja) 発光分光分析装置