JPS5939407B2 - オルト又はメタアミノ安息香酸誘導体を含有する抗動脈硬化症剤 - Google Patents

オルト又はメタアミノ安息香酸誘導体を含有する抗動脈硬化症剤

Info

Publication number
JPS5939407B2
JPS5939407B2 JP1116082A JP1116082A JPS5939407B2 JP S5939407 B2 JPS5939407 B2 JP S5939407B2 JP 1116082 A JP1116082 A JP 1116082A JP 1116082 A JP1116082 A JP 1116082A JP S5939407 B2 JPS5939407 B2 JP S5939407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crystals
aminobenzoic acid
reaction solution
yield
mouth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1116082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57140719A (en
Inventor
親雄 吉汲
文夫 広瀬
嘉男 大村
孝美 藤井
政則 生沢
稔 大原
謙一 松永
隆雄 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP1116082A priority Critical patent/JPS5939407B2/ja
Publication of JPS57140719A publication Critical patent/JPS57140719A/ja
Publication of JPS5939407B2 publication Critical patent/JPS5939407B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は下記一般式(I) OCOOH(I) /NH R、 〔式中、R1は単糖乃至三糖類の糖残基(ただし、単糖
類のうちアラビノース、キシロース、グルコース、ガラ
クトース、マンノース及びラムノースは除く)を示し、
R1−NH−基はオルト又はメタの位置を表わす〕で表
わされるオルト又はメタアミノ安息香酸誘導体又は医薬
上許容されるその塩もしくはアルキルエステル(以下、
””本物質゛と総称する)を活性成分とする抗動脈硬化
症剤に関するものである。
従来、制癌剤として合成化合物や抗生物質などが用いら
れてきたが、これらは殺癌効果はすぐれていても正常細
胞にも作用するため毒性が強く、副作用を呈する欠点が
あつた。そこで最近では宿主の免疫能を高めることによ
り制癌効果を発揮する種々の起源の多糖体が注目される
ようになつた。本発明者等はすでに担子菌由来多糖より
なる制癌剤を開発し社会に提供して来たが、この制癌剤
の構造並びに活性の研究中にアミノ安息香酸−N−D−
マンノシド、アミノ安息香酸−N−L−アラビノシド、
アミノ安息香酸−N−D−グルコシド、アミノ安息香酸
−N−D−ガラクトシド、アミノ安息香酸−N−L−ラ
ムノシドが有用な種々の生理活性を有することを見出し
た。しかし、これらの物質は長時間にわたつて薬効を維
持する点において必らずしも十分でない。
そこで更に研究を重ねた結果低毒性でかつ薬効の高い上
記一般式(1)で示される化合物が有効であることを見
出し、本発明を完成したものである。本物質は簡単な構
造でありながら、極めて低毒性であり且つ抗菌活性がな
いので腸内菌叢攪乱などの心配がなく、長期投与が可能
である。また変異原性や細胞性及び体液性免疫にも影響
を与えず、したがつて健康な人に対する催奇形性やアレ
ルギ一反応などの危険もなく、極めて安全な薬剤である
。加えて本物質はいずれも血中脂質降下作用を有してお
り、抗動脈硬化症剤として有用である。本物質の塩とし
てはアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム塩
等があ−り、アルカリ金属ならびにアルカリ土類金属塩
としては薬剤として許容されるものであればいずれのも
のでもよく、通常はNa.K,.Mg,.C纏などが好
ましく、特にNa塩が好ましい。又、本物質のエステル
としてはメチル、エチル、プロピル、ブチルエステル等
が好ましい。上記一般式(1)中R1はアラビノース、
キシロース、グルコース、ガラクトース、マンノースお
よびラムノースを除く単糖類乃至三糖類を表わすが、こ
れらの糖はD又はL体もしくはα−アノマー又はβ−ア
ノマーの形またはアノマーの混合物の形であることが出
来る。
したがつて本物質もα又はβもしくはこれらの混合アノ
マーであることが出来る。本物質は下記のごとき方法に
よつて製造し得る。
糖又はアミノ安息香酸もしくはそのエステル1〜107
を溶媒(例えば水、アルコール(例えばメタノール、エ
タノール)、アセトン、クロロホルム、ジオキサン、D
MSO)2〜200m1中、触媒の存在又は非存在下に
20℃〜200℃、好ましくは50℃〜150℃で時間
は10分〜48時間、好ましくは30分〜24時間反応
させる。ここで触媒は酢酸又はその塩、塩酸、塩化アン
モン等が好ましく、上記量に対し0.1〜5y加える。
二糖類あるいは三糖類を用いての縮合反応の場合は塩化
アンモンは必らずしも適当でなく有効な触媒を検討した
結果特に酢酸が有効であることを見いだした。この場合
アミノ安息香酸(塩、低級アルキルエステルを含む)2
〜6f7、溶媒2〜200m1に対し酢酸1〜2m1の
割合で使用する場合が最も好ましい結果を示した。酢酸
の使用量がこの範囲以下では収率が低下しこれ以上では
生成物の増加がみられなかつた。反応後冷却し、そのま
まか、あるいは濃縮して反応生成物の結晶を析出させ、
濾別後、水、メタノール、アセトン、エーテル等で洗浄
する。さらに再結晶化を行ない本物質を得る。本物質の
カルボキシル基の水素を塩基で置換するには周知の方法
に準拠した。すなわち、本物質をアルコール水系溶媒に
溶解し無機塩を加えて置換した。以上の製法により得ら
れた本物質例についての物理化学的特性を下記表1に示
す。
また赤外線吸収スペクトルを第1〜41図に示す。なお
、表1における分析方法は次の通りである。(1)融
点 柳本微量融点測定装置を用いて測定した。
(2)元素分析 柳本CHNコーターMT2型により測
定した。
(3) UV日立EPS−3T型自記分光光度計により
、測定した。
(4) IR日本分光DS−701G型によりKBr法
で測定した。
尚、図面番号は表1の試料黒と一致する。次の本物質の
毒物学的特性を示す。
(1)急性毒性 ICR−JCL系マウスを用いて強制経口投与による急
性毒性を調べた。
本物質は蒸溜水に溶解又はケンダクし、これを胃ゾンデ
を用いて所定の量に調整して与えた。投与後中毒症状の
観察を続け、7日目までの経時的死亡率からLD5O値
を求めた。
生存例、死亡例とも解剖して所見を得た。LD5O値は
リツチフイールド・ウイルコクソン(Litchfie
ld−WilcOxOn)図計算法により求めた。
結果は表2に示す。いずれもLD5O値は大きく、低毒
性物質であり極めて安全性の高い薬剤であるといえる。
(2)抗菌活性 本物質を蒸溜水に溶解又は懸濁して2倍稀釈系列を作成
し、この稀釈液を9倍量の加温溶解した寒天培地に混和
し、ペトリ皿に注いで平板とした。
培地には・・一トインヒユージヨン寒天(細菌)及びサ
ブロー寒天(真菌)を用い、前培養した試験菌を塗抹接
種後細菌は3TC20〜24hr真菌は25℃ 3〜7
日間それぞれ培養して生育の有無を調べた。
被検菌としては次の各菌種を使用した。
緑膿菌(PseudOmOnasaeruginOsa
IAMl5l4)大腸菌(EscherichiacO
liIFOl2734)黄色ブドウ球菌(Staphy
lOcOccusaureus2O9P)枯草菌(Ba
cillusSUbtillSIAMlO69)パン酵
母(SaccharOnly′Cescerevisi
aeIAM42O7)ガンシダ酵母(Candidaa
lbicansATCC752)白癖菌(TrichO
phytOnmentagrOphytesFO6l2
4)黒かび(AspergillusnigerIAM
3OOl)その結果、本物質はいずれの菌に対しても1
η/mlの濃度で生育阻止を示さなかつた。
{)変異原性まずRec−Assayによる検討を行な
つた。
すなわち、組換修復欠損株(Bacillussubt
illsM45)と組換修復保持株(B.subtil
lsHl7)の2株をB−寒天培地(肉工キズ107、
ポリペプトン107、NaCl5f、寒天157、蒸溜
水1000m1、PH7.O)上に出発点が互いに接触
しないように画線した。
本物質は滅菌水に溶解又は懸濁し、その0.05m1を
直径8mmの円形f紙に吸収させた後、直ちに画線の開
始点をおおうように静置し、37℃1晩培養して生育阻
止域の長さを測定した。陰性対照としてカナマイシン、
陽性対照としてマイトマイシンCを用いた。Rec−A
ssayの結果を表3に示す。
本物質はいずれも高濃度で作用させても変異原性を示さ
ず、安全性の高い薬剤であることが知られた。(4)遅
延型皮内反応本物質の細胞性免疫への影響を知るために
ICR−JCLマウスを用いてヒツジ赤血球を抗原とす
る足踏反応(FOOtpadreactiOn)を行な
つた。
ヒツジ赤血球を生理食塩水に10%量懸濁せしめ、この
液0.2m1を尾静脈より注入して1次感作を行ない、
さらに7日後にヒツジ赤血球の40%量懸濁液0.05
m1を足踵に注射して2次感作を行ない翌日足踵厚の測
定を行なつた。
本物質は1次感作の日を中心に250m9/K9を腹腔
内へ連日5回投与した。その結果、本物質投与群の足踏
厚の増加は対照(非投与)群と比較して何ら有意差は認
めなかつた。
(5)抗体産生能 本物質の体液性免疫への影響を知るために、CR−JC
Lマウスに対し、ヒツジ赤血球の10%量懸濁液0,2
m1を尾静脈より注入して感作し、感作後7日目に採血
して赤血球凝集反応により抗体産生能を測定した。
なお本物質は感作日を中心にして250η/K9を連日
5回復腔内へ投与した。結果は、本物質投与群と対照群
の凝集価に何ら有意差はみられなかつた。
次に本物質の薬理学的特性即ち血中脂質降下作用を述べ
る。
日本白色種雄性ウサギ(体重約2.5k9のもの)にコ
レステロール1%含有固型飼料(CR−1)を経口自由
摂取させ、約3ケ月後血清脂質成分の上昇を確認してこ
れを実験的動脈硬化モデル動物として使用した。
このウサギの血清コレステロール、β−LPの総平均値
はそれぞれ560TI1g/dl、230W9/dlで
あつた。これら高脂血症を示すウサギは同時に粥状動脈
硬化を発症し、動脈硬化モデル動物として従来より抗動
脈硬化症剤の効力検定に汎用されている。
これらの動脈硬化モデル動物に、本物質を蒸溜水に溶解
又は懸濁し、300W9/K9を経口投与した。投与後
経時的に耳静脈より採血して血清脂質分析を実施し、血
液中の総コレステロールの変化を酵素法により、又β−
リポタンパクは比濁法により測定した。結果を表4に示
す。上述した本物質の毒物学的特性および薬理学的特性
からみて、本物質は抗動脈硬化症剤として実用に供せら
れることが理解される。
更に投与24時間後肝を摘出し、テフロンホモジナイザ
ーでホモジナイズした。
該ホモジナイズした肝をヘキサンで抽出し、コレステロ
ールを得、Zak−Henly北村変法により肝コレス
テロールを各試料について求めた。結果を表4に示す。
本物質は急性毒性も少なく又他の副作用も少ないので動
物更に人用の医薬として有用である。医薬としては抗動
脈硬化症剤として人用に用いられる。次に本物質の製剤
化について述べる。
本物質は動脈硬化治療剤として使用する場合、疾患の種
類及び症状に応じて薬効を得るのに都合のよい形状で使
用でき、そして単独または製薬上許容し得る希釈剤及び
他の薬剤との混合物として使用できる。
本物質は投薬単位形で提供することができる。
有効薬量の有効成分が含有され、その形態としては経口
用として散剤、顆粒剤、錠剤、糖衣錠剤、カプセル剤、
シロツプ剤、丸剤、懸濁剤、液剤、乳剤、などである。
非経口用として注射液としてのアンプル、ピン形態など
をとり得る。又座剤もとり得る。希釈剤として固体、液
体、半固体でもよく、例えば次のものがあげられる。す
なわち、賦形剤、増量剤、結合剤、湿潤化剤、崩解剤、
表面活性剤、滑沢剤、分散剤、緩衝剤、香料、保存 1
料、溶解補助剤、溶剤等などである。具体的な例として
あげると乳糖、しよ糖、ゾルピット、マンニツト、でん
粉、沈降性炭酸カルシウム、重質酸化マグネシウム、タ
ルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシ
ウム、セ 1ルロース又はその誘導体、アミロペクチン
、ポリビニルアルコール、ゼラチン、界面活性剤、水、
生理食塩水、エタノール、グリセリン、プロピレングリ
コール、カカオ脂、ラウリン脂゜、ワセリン、パラフイ
ン、高級アルコール等である。
2本発明の生理活性剤は既知のいかなる方法
でも製造し得る。本発明において用いられる組成物中の
活性成分は一般に0.01%から100wt.%好まし
くは0.05%から80wt.%含まれる。本発明の生
理活性剤は人間及び動物に経口的ま 2たは非経口的に
投与されるが経口投与が好ましい。経口的投与は舌下投
与を包含する。非経口的投与は注射投与(例えば皮下、
筋肉、静脈注射、点滴)、直腸投与などを含む。本発明
の生理活性剤の投与量は動物か人間によ jり、また年
令、個人差、病状などに影響されるので場合によつては
下記範囲外量を投与する場合も生ずるが、一般に人間を
対象とする場合、本物質の経口的投与量は体重1kg、
1日当り0.1〜500η、好ましくは1〜250Tn
9、非経口的投 5与量は同じく、0.01〜200T
!f1好ましくは0.1〜100ηを1回〜4回に分け
て投与する。
以下、本発明物質の製剤化例並びに製造例を示し本発明
をより詳細に説明する。下記例中の部は重量を示す。
2製剤化例 1′ を均一に混合して粉末または細粒状として350μ以下
の散剤とする。
またこの散剤をカプセル容器に入れてカプセル剤とした
。製剤化例 2 を均一に混合混和後、破砕造粒し乾燥し、ついで識別し
て1410μ〜177μの大きさの顆粒剤とする。
製剤化剤 3 例2におけるo−アミノ安息香酸エチル−N−セロビオ
シドのかわりにm−アミノ安息香酸エチルエステル−N
−L−フコシツドを用いて同様の方法で顆粒剤を作り、
この顆粒剤96部にステアリン酸カルシウム4部を加え
て圧縮成形して直径10mmの錠剤とする。
製剤化例 4 例2の方法で得られた顆粒の90部に結晶セルロース1
0部、ステアリン酸カルシウム3部を加えて圧縮成形し
て直径8m77!の錠剤とし、これにシロップ、ゼラチ
ン、沈降性炭酸カルシウム混合懸濁液を加えて糖衣錠と
する。
製剤化例 5 を加温混合後アンプルに入れ滅菌して注射剤とする。
製剤化例 6 例5における0−アミノ安息香酸ナトリウム一N−N−
アセチル−D−グルコサミニドのかわりにo−アミノ安
息香酸−N−マルトシドを用いて同様の方法で注射剤と
する。
製造例 1 0−アミノ安息香酸−N−D−リボシツドNa塩の製造
法 0−アミノ安息香酸2.77、D−リボース3.0y1
塩化アンモニウム0.3yを30m294%エチルアル
コール中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、メチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率5.5%であつた。
このようにして得られた、o−アミノ安息香酸N−D−
リボシツドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に徐々
に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大過剰
のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶が得
られる。
収率100%、全収率5.5%であつた。
製造例 2 0−アミノ安息香酸−N−2−デオキシ−D一リボシツ
ド一Na塩の製造法0−アミノ安息香酸2.77、2−
デオキシ−Dリボース2.57、塩化アンモニウム0.
257を30Tn194%エチルアルコール中に加え還
流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率4.0%であつた。このようにして得られ
た、o−アミノ安息香酸−N−2−デオキシ−D−リボ
シツドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に徐々に溶
解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大過剰のア
セトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶が得られ
る。
収率100%、全収率4.0%であつた。
製造例 3 0−アミノ安息香酸−N−D−フラクトシツド一Na塩
の製造法0−アミノ安息香酸2.77、D−フラグドー
ズ3.6f7、塩化アンモニウム0.3f7を30m1
94%エチルアルコール中に加え還流下、加熱縮合する
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率4.5%であつた。
このようにして得られた、o−アミノ安息香酸−N−D
−フラクトシツドを計算量のNaOHを含む1%水溶液
に徐々に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、
大過剰のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結
晶が得られる。
収率100%、全収率4.5%であつた。
製造例 4 0−アミノ安息香酸−N−L−ソルボシツドNa塩の製
造法0−アミノ安息香酸2.77、L−ソルボース3.
6V、塩化アンモニウム0.37を30m194%エチ
ルアルコール中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、メチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率3.7%であつた。
このようにして得られた、o−アミノ安息香酸一N−L
−ソルポシツドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に
徐々に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大
過剰のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶
が得られる。
収率100%、全収率3.7%であつた。
製造例 5 0−アミノ安息香酸−N−L−フコシツド一Na塩の製
造法0−アミノ安息香酸1.27、L−フコース1.4
7、塩化アンモニウム0.27を15m194%エチル
アルコール中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率40.2%であつた。
このようにして得られた、o−アミノ安息香酸N−L−
フコシドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に徐々に
溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大過剰の
アセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶が得ら
れる。
収率100%、全収率40.2%であつた。
製造例 60−アミノ安息香酸−N−D−グルクロノラ
クトニド一Na塩の製造法0−アミノ安息香酸2.5y
.D−グルクロノラクトン3.27、塩化アンモニウム
0.3yを25m194%エチルアルコール中に加え還
流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、メチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率25.2%であつた。
このようにして得られた、o−アミノ安息香酸N−D−
グルクロノラクトニドを計算量のNaOHを含む1%水
溶液に徐々に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮
し、大過剰のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色
の結晶が得られる。
収率100%、全収率25.2%であつた。
製造例 70−アミノ安息香酸−N−メチル−D−グル
クカニド一Na塩の製造法0−アミノ安息香酸2.0y
1メチル−D−グルクロン酸3.07、塩化アンモニウ
ム0.47を10m194%エチルアルコール中に加え
還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率12.0%であつた。
このようにして得られた、o−アミノ安息香酸N−メチ
ル−D−グルクロニドを計算量のNaOHを含む1%水
溶液に徐々に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮
し、大過剰のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色
の結晶が得られる。
収率100%、全収率12.0%であつた。
製造例 80−アミノ安息香酸−N−N−アセチル−D
グルコサミニド一Na塩の製造法0−アミノ安息香酸1
.97、N−アセチル−Dグルコサミン3.0t1塩化
アンモニウム0.057を150mjエチルアルコール
中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率9.1%であつた。このようにして得られ
た、o−アミノ安息香酸一N−N−アセチル−D−グル
コサミニドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に徐々
に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大過剰
のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶が得
られる。
収率100%、全収率9.1%であつた。
製造例 9 0−アミノ安息香酸−N−マルトシツド一Na塩の製造
法0−アミノ安息香酸1.4y、マルトース3.67、
氷酢酸1.4m1、水2m1.Et0H5m1とを加え
還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率15.2%であつた。このようにして得ら
れた、o−アミノ安息香酸N−マルトシツドを計算量の
NaOHを含む1%水溶液に徐々に溶解し、不溶物を口
過し、口液を減圧濃縮し、大過剰のアセトンを加え、脱
水後、乾燥すると無色の結晶が得られる。
収率100%、全収率15.2%であつた。
製造例 100−アミノ安息香酸−N−セロビオシツド
Na塩の製造法 0−アミノ安息香酸1.47、セロビオース3.47、
氷酢酸1.4m1、水13m1を5m1のエチルアルコ
ールに加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率13.0%であつた。
このようにして得られた、o−アミノ安息香酸一N−セ
ロビオシツドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に徐
々に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大過
剰のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶が
得られる。
収率100%、全収率13.0%であつた。
製造例 110−アミノ安息香酸−N−サツカロシツド
一Na塩の製造法0−アミノ安息香酸1.47、サツカ
ロース3.6y1水5m11酢酸1.4m1を5m1の
エチルアルコール中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率1.2%であつた。
このようにして得られた、o−アミノ安息香酸N−サツ
カロシツドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に徐々
に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大過剰
のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶が得
られる。
収率100%、全収率1.2%であつた。
製造例 12 0−アミノ安息香酸−N−ラクトシツド一Na塩の製造
法0−アミノ安息香酸1.47、ラクトース3.67、
水10m11氷酢酸1.4m1を4.2m1エチルアル
コール中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、エチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率15.2%であつた。
このようにして得られた、o−アミノ安息香酸一N−ラ
クトシツドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に徐々
に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大過剰
のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶が得
られる。
収率100%、全収率15.2%であつた。
製造例 130−アミノ安息香酸−N−マルトトリオシ
ツドNa塩の製造法0−アミノ安息香酸1.4y1マル
トトリオース5,07、水2.8m11酢酸1.4m1
を8.5m1エチルアルコール中に加え還流下、加熱縮
合する。
反応液を令蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、エチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率9,6%であつた。
このようにして得られた、o−アミノ安息香酸N−マル
トトリオシツドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に
徐々に溶解し、,不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、
大過剰のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結
晶が得られる。
収率100%、全収率9.6%であつた。
製造例 14 0−アミノ安息香酸メチルエステル−N−Dリボシツド
の製造法0−アミノ安息香酸メチルエステル3.07、
D一リボース3.0y1塩化アンモニウム0.37を3
0m194%エチルアルコール中に加え還流下、加熱縮
合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、エチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率45.9%であつた。
製造例 15 0−アミノ安息香酸メチルエステル−N−L−フコシド
の製造法0−アミノ安息香酸メチルエステル1.27、
Lフコース1,37、塩化アンモニウム0.27を15
m194%エチルアルコール中に加え還流下、加熱縮合
する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率21.3%であつた。製造例 16 0−アミノ安息香酸メチルエステル−N−N−アセチル
−D−グルコサミニドの製造法0−アミノ安息香酸メチ
ルエステル2.0f.N−アセチル−D−グルコサミン
3.07、塩化アンモニウム0.57を150m1エチ
ルアルコール中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%エチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率2.1%であつた。
製造例 17 0−アミノ安息香酸メチルエステル−N−マルトシツド
の製造法0−アミノ安息香酸メチルエステル1.5y1
マルトース3。
67、水2m1、氷酢酸1.5m1を5m1エチルアル
コール中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、94%エチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率18.9%であつた。
製造例 18 0−アミノ安息香酸メチルエステル−N−セロビオシツ
ドの製造法0−アミノ安息香酸メチルエステル1.57
、セロビオース3.47、水13me1酢酸1.4m1
を5m1エチルアルコール中に加え還流下、加熱縮合す
る。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、エチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率6.3%であつた。
製造例 19 0−アミノ安息香酸メチルエステル−N−ラクトシツド
の製造法0−アミノ安息香酸メチルエステル1.57、
ラクトース3.6t1水10m1、酢酸1.4m1を4
.2m1エチルアルコール中に加え還流下、加熱縮合す
る。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率10.5%であつた。
製造例 20 0−アミノ安息香酸メチルエステル−N−マルトトリオ
シツドの製造法0−アミノ安息香酸メチルエステル1.
57、マルトトリオース5.07、水2.8T!F.、
酢酸1.4m1を4.2m1エチルアルコール中に加え
還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率4.7%であつた。
製造例 21 0−アミノ安息香酸エチルエステル−N−Dリボシツド
の製造法0−アミノ安息香酸エチルエステル2.87、
D−リボース2。
5y1塩化アンモニウム0.25yを30me94%エ
チルアルコール中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率28.2%であつた。製造例 22 0−アミノ安息香酸エチルエステル−N−L−フコシツ
ドの製造法0−アミノ安息香酸エチルエステル1.3y
.L一フコース1.3y1塩化アンモニウム0.27を
15m194%エチルアルコール中に加え還流下、加熱
縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率28,5%であつた。製造例 23 0−アミノ安息香酸エチルエステル−N−セロビオシツ
ドの製造法0−アミノ安息香酸エチルエステル1.77
、セロビオース3.4y1水13Tf111氷酢酸1.
4m1を11m1エチルアルコール中に加え還流下、加
熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率12.3%であつた。
製造例 24 0−アミノ安息香酸プロピルエステル−N−Dリボシツ
ドの製造法0−アミノ安息香酸プロピルエステル3.0
7、D−リボース3.07、塩化アンモニウム0.3t
を300m194%エチルアルコール中に加え還流下、
加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、90%エチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率6.5%であつた。製造例 25 0−アミノ安息香酸プロピルエステル−N−Lフコシツ
ドの製造法0−アミノ安息香酸プロピルエステル3.0
7、L−フコース3.07、塩化アンモニウム0.27
を20m194%エチルアルコール中に加え還流下、加
熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、94%エチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率4.7%であつた。製造例 26 0−アミノ安息香酸プロピルエステル−N−セロビオシ
ツドの製造法0−アミノ安息香酸プロピルエステル2.
07、セロビオース3.47、水13m11酢酸1.4
m1を11m1のエチルアルコール中に還流下、加熱縮
合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、94%エチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率5.5%であつた。
製造例 27 0−アミノ安息香酸ブチルエステル−N−Dリボシツド
の製造法0−アミノ安息香酸ブチルエステル3.87、
D−リボース3.07、塩化アンモニウム0.37を3
0m194%エチルアルコール中に加え還流下、加熱縮
合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、94%エチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率21.5%であつた。製造例 28 0−アミノ安息香酸ブチルエステル−N−Lフコシドの
製造法0−アミノ安息香酸ブチルエステル1.57、L
−フコース1.37、塩化アンモニウム0.27を15
m194%エチルアルコール中に加え還流下、加熱縮合
する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率33.6%であつた。製造例 29 0−アミノ安息香酸ブチルエステル−N−セロビオシツ
ドの製造法0−アミノ安息香酸ブチルエステル1.97
、セロビオース3.47、水13m11酢酸1.4m2
を11m1エチルアルコール中に加え還流下、加熱縮合
する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、94%エチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率3.9%であつた。
製造例 30 m−アミノ安息香酸−N−D−リボシツドNa塩の製造
法 m−アミノ安息香酸2.77、D−リボース3.07、
塩化アンモニウム0.3Vを30m194%エチルアル
コール中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、メチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率3.0%であつた。
このようにして得られた、m−アミノ安息香酸N−D−
リボシツドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に徐々
に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大過剰
のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶が得
られる。
収率100%、全収率3,0%であつた。
製造例 31 m−アミノ安息香酸−N−2−デオキシ−Dリボシツド
一Na塩の製造法m−アミノ安息香酸2.77、2−デ
オキシ−Dリボース2.57、塩化アンモニウム0.3
7を30m194%エチルアルコール中に加え還流下、
加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、メチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率3.2%であつた。
このようにして得られた。
m−アミノ安息香酸N−2−デオキシ−D−リボシツド
を計算量のNaOHを含む1%水溶液に徐々に溶解し、
不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大過剰のアセトン
を加え、脱水後、乾燥すると無色Q詰晶が得られる。収
率100%、全収率3,2%であつた。製造例 32 m−アミノ安息香酸−N−D−フラクトシツドNa塩の
製造法m−アミノ安息香酸2.77、D−フラグドーズ
3.6f7、塩化アンモニウム0,3yを30TI11
94%エチルアルコール中に加え還流下、加熱縮合する
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、メチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率2.2%であつた。
このようにして得られた、m−アミノ安息香酸N−D−
フラクトシツドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に
徐々に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大
過剰のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶
が得られる。
収率100%、全収率2.2%であつた。
製造例 33 m−アミノ安息香酸−N−L−ソルボシツドNa塩の製
造法m−アミノ安息香酸2.77、L−ソルボース3.
67、塩化アンモニウム0.37を30m194%エチ
ルアルコール中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、メチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率1.8%であつた。
このようにして得られた、m−アミノ安息香酸N−L−
ソルボシツドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に徐
々に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大過
剰のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶が
得られる。
収率100%、全収率1.8%であつた。
製造例 34 m−アミノ安息香酸−N−L−フコシツド一Na塩の製
造法m−アミノ安息香酸1.2y.L−フコース1.4
7、塩化アンモニウム0.27を15m194%エチル
アルコール中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率12.0%であつた。
このようにして得られた、m−アミノ安息香酸N−L−
フコシドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に徐々に
溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大過剰の
アセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶が得ら
れる。
収率100%、全収率12.0%であつた。
製造例 35m−アミノ安息香酸−N−D−グルクロノ
ラクトニド一Na塩の製造法m−アミノ安息香酸2.5
7、D−グルクロノラクトン3.27、塩化アンモニウ
ム0.3f7を25m194%エチルアルコール中に加
え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、メチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率7.0%であつた。
このようにして得られた、m−アミノ安息香酸N−D−
グルクロノラクトニドを計算量のNaOHを含む1%水
溶液に徐々に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮
し、大過剰のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色
の結晶が得られる。
収率100%、全収率7.0%であつた。製造例 36 m−アミノ安息香酸−N−メチル−D−グルクロニド一
Na塩の製造法m−アミノ安息香酸1.0y、メチル−
D−グルクロン酸1.57、塩化アンモニウム0.27
を10m194%エチルアルコール中に加え還流下、加
熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率8.2%であつた。
このようにして得られた、m−アミノ安息香酸−N−メ
チル−D−グルクロニドを計算量のNaOHを含む1%
水溶液に徐々に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃
縮し、大過剰のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無
色の結晶が得られる。
収率100%、全収率8.2%であつた。
製造例 37 m−アミノ安息香酸−N−N−アセチル−D一グルコサ
ミニド一Na塩の製造法m−アミノ安息香酸1.97、
N−アセチル−Dグルコサミン3.07、塩化アンモニ
ウム0.05vを150m1エチルアルコール中に加え
還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率34.9%であつた。このようにして得ら
れた、m−アミノ安息香酸N−N−アセチル−D−グル
コサミニドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に徐々
に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大過剰
のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶が得
られる。
収率100%、全収率34.9%であつた。
製造例 38m−アミノ安息香酸−N−マルトシツド一
Na塩の製造法m−アミノ安息香酸1.47、マルトー
ス3.6y1氷酢酸1.4m1を15m1エチルアルコ
ール中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、メチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率45.6%であつた。このようにして得られた、
m−アミノ安息香酸N−マルトシツドを計算量のNaO
Hを含む1%水溶液に徐々に溶解し、不溶物を口過し、
口液を減圧濃縮し、大過剰のアセトンを加え、脱水後、
乾燥すると無色の結晶が得られる。
収率100%、全収率45,6%であつた。
製造例 39m−アミノ安息香酸−N−セロビオシツド
一Na塩の製造法m−アミノ安息香酸1,47、セロビ
オース3.47、水13mi1氷酢酸1.4m1を5m
1エチルアルコール中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、20%エチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率23.9%であつた。
このようにして得られた、m−アミノ安息香酸N−セロ
ビオシツドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に徐々
に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大過剰
のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶が得
られる。
収率100%、全収率23.9%であつた。
製造例 40m−アミノ安息香酸−N−サツカロシツド
Na塩の製造法 m−アミノ安息香酸1.47、サツカロース3.67、
水7m11酢酸1.4m1を7m1のエチルアルコール
中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、エチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率0.8%であつた。
このようにして得られた、m−アミノ安息香酸N−サツ
カロシツドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に徐々
に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大過剰
のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶が得
られる。
収率100%、全収率0,8%であつた。
製造例 41 m−アミノ安息香酸−N−ラクトシツド一Na塩の製造
法m−アミノ安息香酸1.47、ラクトース3.67、
水10m11氷酢酸1.4m1を4.2m1エチルアル
コール中に還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、メチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率21.7%であつた。このようにして得られた、
m−アミノ安息香酸一N−ラクトシツドを計算量のNa
OHを含む1%水溶液に徐々に溶解し、不溶物を口過し
、口液を減圧濃縮し、大過剰のアセトンを加え、脱水後
、乾燥して無色の結晶が得られる。
収率100%、全収率21.7%であつた。
製造例 42m−アミノ安息香酸−N−マルトトリオシ
ツドNa塩の製造法m−アミノ安息香酸1.4f1マル
トトリオース5.0y1水2.8mj1氷酢酸1.4m
1を8.5m1エチルアルコール中に加え還流下、加熱
縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、メチルアルコール
から数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得られる
。収率80.3%であつた。
この様にして得られた、m−アミノ安息香酸一N−マル
トトリオシツドを計算量のNaOHを含む1%水溶液に
徐々に溶解し、不溶物を口過し、口液を減圧濃縮し、大
過剰のアセトンを加え、脱水後、乾燥すると無色の結晶
が得られる。
収率100%、全収率80.3%であつた。
製造例 43m−アミノ安息香酸メチルエステル−N−
Lフコシツドの製造法m−アミノ安息香酸メチルエステ
ル1.2y,.Lフコース1.37、塩化アンモニウム
0.27を20m194%エチルアルコール中に加え還
流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率15.0%であつた。製造例 44 m−アミノ安息香酸エチルエステル−N−L−フコシド
の製造法m−アミノ安息香酸エチルエステル1.37、
Lフコース1.37、塩化アンモニウム0.27を15
m194%エチルアルコール中に加え還流下、加熱縮合
する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率56.9%であつた。製造例 45 m−アミノ安息香酸エチルエステル−N−セロビオシツ
ドの製造法m−アミノ安息香酸エチルエステル1.77
、セロビオース3.4y、水13m11氷酢酸1.4m
1を7m1エチルアルコール中に加え還流下、加熱縮合
する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、30%エチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結晶が得
られる。収率24.4%であつた。
製造例 46 m−アミノ安息香酸プロピルエステル−N−セロビオシ
ツドの製造法JO m−アミノ安息香酸プロピルエステル1.77、セロビ
オース3.47、水15m11酢酸1.4m1を15m
eエチルアルコール中に加え還流下、加熱縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、94%エチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結果が得
られる。収率2.0%であつた。
製造例 47 m−アミノ安息香酸ブチルエステル−N−D−リボシツ
ドの製造法m−アミノ安息香酸ブチルエステル1.97
、D−リボース1.57、塩化アンモニウム0.27を
20m194%エチルアルコール中に加え還流下、加熱
縮合する。
反応液を冷蔵庫に放置すると、結晶の析出をみる。反応
液を口過し、結晶をエーテルで洗い、50%メチルアル
コールから数回再結を繰り返すと、無色針状の結果が得
られる。収率3.7%であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第41図は本発明に係る下記各アミノ安息香
酸誘導体の赤外線吸収スペクトルを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I )〔式中、R
    1は単糖乃至三糖残基(ただし、単糖のうちアラビノー
    ス、キシロース、グルコース、ガラクトース及びマンノ
    ースは除く)、アミノ糖残基又はデオキシ糖残基(ラム
    ノースは除く)を示し、R1−NH−基はオルト又はメ
    タの位置にある。 〕で示されるオルト又はメタアミノ安息香酸誘導体、又
    は医薬上許容されるその塩もしくはアルキルエステルを
    活性成分として含有する抗動脈硬化症剤。 2 上記式(I)中R1はリボース、デオキシリボース
    、フコース、N−アセチルグルコサミン、マルトース、
    セロビオース、ラクトース、もしくはマルトトリオース
    である特許請求の範囲第1項記載の抗動脈硬化症剤。 3 前記塩はNa塩である特許請求の範囲第1項記載の
    抗動脈硬化症剤。 4 前記エステルはメチル、エテル又はブチルエステル
    である特許請求の範囲第1項記載の抗動脈硬化症剤。
JP1116082A 1982-01-27 1982-01-27 オルト又はメタアミノ安息香酸誘導体を含有する抗動脈硬化症剤 Expired JPS5939407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116082A JPS5939407B2 (ja) 1982-01-27 1982-01-27 オルト又はメタアミノ安息香酸誘導体を含有する抗動脈硬化症剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116082A JPS5939407B2 (ja) 1982-01-27 1982-01-27 オルト又はメタアミノ安息香酸誘導体を含有する抗動脈硬化症剤

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54162484A Division JPS6041079B2 (ja) 1979-12-14 1979-12-14 オルト又はメタアミノ安息香酸誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57140719A JPS57140719A (en) 1982-08-31
JPS5939407B2 true JPS5939407B2 (ja) 1984-09-22

Family

ID=11770279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116082A Expired JPS5939407B2 (ja) 1982-01-27 1982-01-27 オルト又はメタアミノ安息香酸誘導体を含有する抗動脈硬化症剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939407B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57140719A (en) 1982-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4372948A (en) Derivative of saccharide and physiologically active agent containing the same
JP2000516224A (ja) 修飾オリゴサッカライド
US5045532A (en) Inner esters of gangliosides with analgesic-antiinflammatory activity
DE2914493C2 (de) Arzneimittel
WO1987000174A2 (fr) 1-o-phosphono-saccharides, leur procede de production et d'utilisation
JPH06508152A (ja) 抗増殖性および抗炎症性化合物:窒素原子を介して5−位または6−位に結合した飽和含窒素複素環を有する5−または6−デオキシヘキソース単糖類
AU760621B2 (en) Malto-oligosaccharide derivatives and uses thereof
DE2914005C2 (de) Arzneimittel zur Behandlung von Hyperglykämie, Hyperlipämie, Hypertension, inflammatorischen Erkrankungen, Schmerzen und Pyrexie durch Erregung des Zentralnervensystems und von Tumoren
JPS5939407B2 (ja) オルト又はメタアミノ安息香酸誘導体を含有する抗動脈硬化症剤
JPS5939408B2 (ja) オルト又はメタアミノ安息香酸誘導体を含有する抗糖尿病剤
JPS5939409B2 (ja) オルト又はメタアミノ安息香酸誘導体を含有する抗腫瘍剤
JPS5939406B2 (ja) オルト又はメタアミノ安息香酸誘導体を含有する解熱鎮痛剤
JPS5924966B2 (ja) アミノ安息香酸誘導体又はその医薬上許容される塩を有効成分とする抗炎症剤
JPS604189B2 (ja) 抗菌剤およびその製法
JPH0142926B2 (ja)
DE3046796A1 (de) "aminobenzoesaeurederivate und deren verwendung"
JPS6254772B2 (ja)
JPS5924967B2 (ja) アミノ安息香酸誘導体を含有する抗糖尿病剤
JPS607999B2 (ja) パラアミノ安息香酸誘導体および該誘導体を含有する医薬
JPS5924965B2 (ja) アミノ安息香酸誘導体又はその医薬上許容し得る塩を有効成分とする解熱鎮痛剤
US3013942A (en) Therapeutic erythromycin ester compositions
JPS6254771B2 (ja)
JPS591686B2 (ja) アミノ安息香酸誘導体を含有する抗腫瘍剤
JPS6041050B2 (ja) オルト又はメタアミノ安息香酸誘導体を含有する血圧降下剤
JPS6254770B2 (ja)