JPS5934576A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPS5934576A
JPS5934576A JP14582782A JP14582782A JPS5934576A JP S5934576 A JPS5934576 A JP S5934576A JP 14582782 A JP14582782 A JP 14582782A JP 14582782 A JP14582782 A JP 14582782A JP S5934576 A JPS5934576 A JP S5934576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heater
heat source
timer
thermistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14582782A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Yagasaki
矢ケ崎 敏明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14582782A priority Critical patent/JPS5934576A/ja
Priority to US06/524,228 priority patent/US4603245A/en
Priority to DE3330407A priority patent/DE3330407C2/de
Publication of JPS5934576A publication Critical patent/JPS5934576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機、レーザ・ビーム・プリンタ等の記録装
置における定着器の温度制御装置に関するものである。
従来、この種の記録装置の定着器では、サーミスタ等の
感温素子にょシ定着器の温度を検出し、一定の温度レベ
ルを境にヒータ等の熱源への通電制御を行っていた。例
えば、前記温度レベルが180℃である場合、180℃
よシも検出温度が低い場合はヒータをオンにし、180
℃よシも検出温度が高い場合はヒ−タをオフにしていた
しかしながら、この様な制御を行った場合、ヒータのオ
ン・オフ制御が頻繁に行われるため、ノイズが発生し易
く、このノイズが例えば前記温度レベルを示す基準信号
に重畳されると、このノイズの影響でヒータが不必要に
オン・オフされるという不都合が生じていた。
又、ヒータがオフ状態からオン状態に切替る際にヒータ
にラッシュ電流が流れ、入力電源がダウンする等AC負
荷に対しても影響を与えていた。
本発明の目的は、上記欠点を除去し、熱源の通電制御に
よるノイズの発生を低減する温度制御装置を提供するこ
とにある。
更に、本発明の目的は熱源に対する通電制御後所定時間
は検出温度に拘らず熱源の制御lIlを行う温度制御装
置を提供することにある。
又、本発明の目的は、温度検出信号をディジタル信号に
変換し、このディジタル信号によシ、熱源に対する通電
制御を2つの異る温度に対して行う温度制御装fjjt
を提供することにある。
以下本発明の実施列を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明が適用できる複写機の断面図である。図
において1は透明部材よシなる原稿載置台で、矢印方向
に往復動する。2は短焦点小径結像素子アレイであシ、
原稿載置台1上に置かれたM稿の光源2aによる反射原
稿像は、このアレイ2によって感光ドラム3上にスリッ
ト露光される。また4は帯電器であフ、感光ドラム3上
に一様に帯mを行う。一様に帯電されたドラム3は素子
アレイ2によって画像露光が行なわれ、原S像に応じた
静電画像が形成される。次にfA像装@5によシ、この
静電画像は顕像化される。−男手差し台6a上から手差
し給送される転写紙Pは、転写紙Pが手差しされたこと
を検知する検知手段6bからの検知信号を受けて回転す
る給送ローラ6と感光ドラム3上の画像が線転写紙上の
適正位置に来るようタイミングをとって回転するレジス
トローラ7によってドラム3上に送シ込まれる。そして
次に、転写帯電器8によって感光ドラム3上のトナー像
が転写紙P上に転写される。その彼、分離手段8aによ
ってドラム3から分離された転写紙Pは、ガイド9によ
って定着装置10に導かれ、転写紙P上のトナー像がハ
ロゲンヒータH,を内蔵した定着ローラー0aにより定
着された後に排紙ローラー1によシトレイ12上に排出
される。なおTHIは定着ローラ−01L表面温度を検
ハ 知するためのサーミスタ、8bはクリーニンク手段、8
Cは冷却ファンである。
さて本実施同複写機は、転写紙を一枚だけ給送可能な手
差し給送装置を内蔵しているが、コピー使用量の増大等
で多数枚の転写紙全連続的にコピーする場合には、複写
機本体C下部にアタッチメント13を接続することによ
って、カセット14による連続給送が可能となる。
定着装置lOは内部にハロゲンヒーター(4を有する定
着ローラー(MLと定着ローラー0aに圧接する加圧ロ
ーラよ構成る。この定着ローラ10aは金属ローラの表
面に4弗化工チレン樹脂被覆層を設けた構成となってい
る。又、加圧ローラ10bは中心軸となる芯金にスポン
ジ層を接着しさらにその上に弾性被覆層を設けた構成と
なっている。この定着ロー210aの局面に接触型のサ
ーミスタTHが定着ローラ表面温度を検出するべく設け
られている。
第2−1図は、本発明による温度制御装置の制御部を示
すブロック図である。100はROM 。
RAM等を内蔵した周知のワンチップ・マイクロコンピ
ュータで、8ビツトのA/Dコンバータを内蔵しており
、例えばテキ′サスインストルメント社のTMS 23
00によシ構成される。
101はトランス110.ダイオード111゜112に
より構成された全波整流回路、102は全波整流回路1
01からの出力信号を反転増幅するだめの反転増幅回路
である。103祉定着ローラの温度゛を検知するだめの
サーミスタで第1図のTHに相当する。104は定着ロ
ーラを加熱するだめのハロゲンヒータH1の駆動回路、
105はハロゲンヒータ駆動回路104を駆動するだめ
のドライバでおる。
マイクロコンピュータ100のアナログ入力端子A、に
はサーミスタ103からの温度検知信号が入力しておシ
、ディジタル変換され、この値に基づき後述する如き温
度制御が行われる。
インド付近で論理レベル1H〃となるパルス信号が入力
し、マイクロコンピュータ100が割込可能状態になっ
ている場合、このパルス信号の立上シで割込プログラム
が実行される。尚、全波整流回路1022反転増反転路
103の出力信号B、Cの波形を第3図に示す。又、出
カポ−) R1にはドライバ105を介してハロゲンヒ
ータ駆動回路104が接続されている。ノ・ロゲンヒー
タ駆動回路104の具体的な構成は第2−2図に示す如
き構成でアシ、ドライバ105からの信号がホトカプラ
113に入力し、ホトカプラ113のオンによりトライ
アック114が導通し、ハロゲンピータH,にAClo
oVが供給される。
尚、第2−1図には図示していないが、マイクロコンピ
ュータ10oの他の入力ポートにはジャム手差し検知等
積々のセンサ、キー等からの信号が入力する。又、出力
ボートからは、露光ランプ、給紙ローラ、光学系2表示
等複写装置各部の制御信号が出力される。
又、抵抗R,、R2,R8はサーミスタ103からの温
度検知信号をA/D変換するための基準となる電圧を設
定するものである。
尚、入力ボートA、に入力する温度検知信号は次の様に
してA/D変換される。ボー1− AIに入力する電圧
値をX(V)とし、マイクロコンピュータ100のポー
トエ。+ IIに設定される基準電圧をVhas 、 
VRycFとすると、(VAS8−VREIIP > 
1255 = a(X −VRIF ) / a = 
bとし、bをヘキスコード変換して求められた値がアナ
ログ人力X(V)におけるデジタル値となる1本実施1
1F11ではサーミスタ断線状態におけるん小値がFF
に、ショート状態におけるA/D値が00となる様構成
されている。この様に温度検知信号をA/D変換するこ
とによシ幅広く温度レベルを読み込むことが可能となる
第4−1〜4−3図は本発明の一実施例を示すフローチ
ャートである。この例では、電源投入時に検知される温
度に応じて、ハロゲンヒータH,への通電状態を全波通
電から1サイクルおきの通電に切換える切換温度を異ら
しめた構成となっている。更に、1サイクルおきの通電
が開始された後、サーミスタによシ定着器内の温度が1
85℃以上になったことを検知するとタイマを作動させ
このタイマのタイムアツプ迄はサーミスタの検知温度に
拘らずヒータへの通電を停止させ、又、サーミスタによ
シ定着器内の温度が180℃以下に永つ九ことを検知す
るとタイマを作動させ、このタイマのタイムアツプ迄は
サーミスタの検知温度に拘らずヒータへの1サイクルお
きの通電を行う構成となっている。
以下フローチャートに従って更に詳しく説明する。電源
投入後ステップ1でメモリ等の初期設定が行われる。次
にステップ2でサーミスタ103からの温度検知信号が
ボー) AIに入力し、前述の如<A/D変換される。
そしてステップ3〜8で、とのディジタル値に基づき定
着ローラ表面温度が50℃以下、80℃以下、100℃
以下、130℃以下、150℃以下、170℃以下であ
るか否か判断する。そして50℃以下。
80℃以下、100℃以下、130℃以下。
150℃以下、170℃以下であれば、ステップ9〜1
4で7ラグF150 、 F/80 、 F/100 
F/130 、F/150 、F/170がセットされ
る。
又、170℃以下でなければステップ15で7ラグF/
180がセットされる。フラグF/180がセットされ
るとコピー可能状態となる。尚、このフローチャートで
は検知された温度よシ低い温度に対して設定されている
フラグはすべてセットされている。次にステップ16で
ゼロクロス割込が許可となシ、ステップ17でメインプ
ログラムが実行される。この間に割込端子INTにゼロ
クロスのパルス信号が入力すると、第4−2図に示す割
込プログラムが実行される。
次に第4−2図に示すフローチャートに従って割込プロ
グラムを説明する。ステップ21〜26で7ラグF/1
80 、F/170 、F/150 。
F/130 、F/100 、F/80がセットされて
いるか否かを判断する。フラグF/′180がセットさ
れている場合はすでにウェイトアップ状態であると見な
し、ステップ27で呆4−3図に示す如きハロゲンヒー
タへの通電制御が行われる。
この詳細については後述する。
フラグF/180がセットされていなければステップ2
2でフラグF/170のチェックを行い、セットされて
いればステップ28で定着ローラ表面温度が170℃以
下であるか否かを判断する。170℃以下であ・九、ば
、ステップ29でヒータ駆動信号をオンし全サイクル通
電を行う。
又、170℃以下でなければステップ30で7ラグF/
180’t−セットしてウェイトアップ状態にしてステ
ップ27に進む。
同様にフラグF/150がセットされている場合、ステ
ップ31で定着ローラ表面温度を165℃と比較し、1
65℃迄全波通電、以後1サイクルオン、1サイクルオ
フの1サイクルおきに通電制御が行われる。
又、フラグF/130がセットされている場合、ステッ
プ32で定着ロー2社面温度を155℃と比較し、15
5℃迄全波通電、以後1サイクルおきの通電制御が行わ
れる。
又、フラグF/100がセットされている場合、ステッ
プ33で定着ローラ表面温度を145℃と比較し、14
5℃迄全波通電、以後1サイクルおきの通電制御が行わ
れる。
又、フラグF/80がセットされている場合、ステップ
34で定着ローラ表面温度を140℃と比較し、140
℃迄全波通電、以後1サイクルおきの通電制御が行われ
る。
又、フラグF/80がセットされていない場合、つまシ
フラグF150がセットされている場合はステップ35
で定着ローラ表面温度を130℃と比較し、130℃迄
全波通電、以後1サイクルおきの通電制御が行われる。
そしてステップ36でヒータ駆動信号をオフにした後、
ステップ37で再び定着ロー2表面温度を読込む。
次に、ステップ27におけるヒータ制御プログラムにつ
いて説明する。このプログラムによればヒータへの通電
を開始させる温度とヒータへの通電を停止させる温度と
を異らしめるとともに、この2つの温度を検知するとヒ
ータへの通電開始又は通電停止をサーミスタの検知温度
には拘らず所定の時間行う様な制御になっている。
即ち、ステップ27−1でフラグF/ヒータOFFがセ
ットされているかをチェックする。このフラグF/ヒー
メOFFはハロゲンヒータH6を停止させるためのフラ
グであシ、ヒータをオンすべきときにはセットされてい
ない。フラグF/ヒータOFFがセットされていなけれ
ばステップ27−2で7ラグF/limeupがセット
されているか否かをチェックする。このフラグF / 
timc up ハ、ハロゲンヒータH1ヲオン状態に
維持するだめのタイマ時間が終了したことを示すフラグ
である。ステップ27−2でフラグ1;’ / tiy
n@upがセットされていなければ、ステップ27−3
でヒータのオン時間(4)に応じた値がセットされたタ
イマから、割込端子INTにパルスが入力する毎に1減
算する。ステップ27−4でタイマが終了してオーバフ
ローになる迄ステップ27−5で1サイクルおきにヒー
タH4に通電が行われる。尚、ステップ27−5におけ
るヒータへの通電制御を第4−4図に示す。
この説明については後述する。割込端子INTに入力す
るパルスをカウントしてステップ27−4でオーバフロ
ーになると、ステップ27−6に進み、タイマ値(B)
をセットし、更にフラグF/limeupをセットする
。ここでタイマ値(6)はヒータのオフ時間に応じた値
でちる。
次にステップ27−2でフラグF / t ime u
pがセットされると、ステップ27−7に進み、サーミ
スタによυ検知される温度が185℃以上か否かのチェ
ックが行われる。185℃以上になる迄は、ステップ2
7−5でヒータH,に対し1サイクルおきの通電制御が
行われる。そして185℃以上になると、ステップ27
−8で7ラグF/ヒータOFFをセットし、フラグF 
/ t ime upをリセットする。これによりヒー
タへの通電は停止する。
7ラグF/ヒータOFFがセットされると、ステップ2
7−1から、ステップ27−9に進みフラグF/ ti
me upがセットされているか否かをチェックする。
フラグF/ time upがセットされる迄は、ステ
ップ27−10でヒータのオフ時間を示すタイマ値■が
セットされたタイマから割込端子INTにパルスが入力
する毎に1減算する。この間ハロゲンヒータH1はオフ
したままである。そしてステップ27−11でタイムア
ツプしてオーバフローすると、ステップ27−12ヒー
タのオン時間を示すタイマ値(4)をタイマにセットし
、ステップ27−13でフラグF/lime upをセ
ットする。
フラグli’ / t ime upがセットされると
、ステップ27−9からステップ27−14に進み、サ
ーミスタT’f(によシ検知される温度が180℃以上
か否か判断する。180℃以上の場合はヒータへの通電
はオフしたままである。そして180℃以上で麦くなる
と、ステップ27−14からステップ27−15に進み
、フラグF/ヒータOFFをリセットし、ステップ27
−16で7ラグF / t ime upをリセットす
る。そして前述の如くヒータへの通電が行われる。
次にステップ27−5における1サイクルおきのハロゲ
ンヒータへの通電制御について第4−4図に従って説明
する。まずステップ27−5−1 、27−5−2でフ
ラグF/第1゜F/第2がセットされているか否かを判
断する。
ここで7ラグF/第1.F/第2はそれぞれ、交渾1サ
イクルのうち最初の半サイクル、次の半サイクルの通電
を行うためのフラグである。
フラグF/第1.F/第2が共にセットされていなけれ
ば、ステップ27−5−3に進み、ヒータ駆動信号をオ
ンにして交流1サイクルのうちの最初の半サイクルの通
電が開始される。同時に7ラグF/第2がセットされる
。そして、次の割込制御時にステップ27−5−1から
ステップ27−5−2に進み、F/第2がセットされて
いるのでステップ27−5−4に進んでヒータ駆動信号
をオンにして交流1サイクルのうちの次の半サイクルの
通電が開始される。同時にフラグF/第1がセットされ
る。そして次の割込制御時に7ラグF/第1.F/第2
共にセットされているのでステップ27−5−1からス
テップ27−5−5.ステップ27−5−6と進み、F
/第2をリセットする。そして次の割込制御時にステッ
プ27−5−5からステップ27−5−7に進みフラグ
F/第1をリセットする。つまりフラグF/第2.F/
第1がリセットされる交流1サイクルの間はハロゲンヒ
ータへの通電は行われない。
この様にして交流1サイクルおきにハロゲンヒータへの
通電が行われる。
M5図は、第4−1〜4−4図に示したフローチャート
に従ってヒータをfiilJ御した場合の温度特性を示
すもので、aはタイマによシ設定されたハロゲンヒータ
のオフ時間、bはタイマによシ設定されたハロゲンヒー
タのオン時間ヲ示す。
尚、上記実施例では、ヒータをオンする温度とヒータを
オフする温度を異らしめてオン・オフの制御し、更にこ
の2つの温度を検知するとタイマを働かせタイマによる
所定時間はサーミスタの検知温度に拘らずヒータをオン
又はオフする制御を行っていたが、いずれか一方のみの
制御でもよい。
第6図は、ヒータをオンする温度(180℃)とヒータ
をオフする温度(185℃)を異らしめてヒータの通電
制御を行う場合のフローチャートである。この制御を第
4−1図のステップ27で行う様に構成すればよい。
又、制御温度を1つ(180℃)にし、ヒータオン又は
オフ後所定時間ヒータのオン又はオフ状態を持続する様
に制御してもよい。この場合筒4−3図のステップ27
−7におけるチェックを180℃について行う様構成す
ればよい。この制御を行った場合の温度特性を第7図に
示す。
jlE 7図(a)はヒータがオン又はオフ状態になシ
タイマ時間t、経過後もその状態を持続する場合の例で
おる。又(6)はヒータがオン又はオフ状態になシタイ
マ時間t1経過後ヒータがオフ又はオン状態になる場合
の例である。
尚、上記実施例において、フラグ及びタイマはマイクロ
コンピュータ内のRAMの所定領域に設定されるもので
ある。
以上の様に本発明によれば、ヒータのオン・オフによる
ノイズの発生を押さえることができ、ノイズによる誤動
作を防ぐことができる。又、ラッシュ電流によるAC負
荷への影響等も軽減できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の適用できる複写機の断面図、第2−
1図は本発明の制御部を示すブロック図、第2−2図は
ハロゲンヒータの駆動回路を示す図、第3図は第2−1
図の各部における信号波形図、第4−1〜4−4図は本
発明の一実施例を示すフローチャート、第5図は第4−
1〜4−4図に示すフローチャートに従って制御した場
合の温度特性を示す図、第6図は本発明の他の実施例を
示すフローチャート、第7図は本発明の更に別の実施例
による温度%性を示す図でるる。 図において、10は定着装置、loaは定着ローラ、l
Obは加圧ローラ、100はマイクロコンピュータ、l
otは全波整流回路、102は反転増幅回路、1oaV
iサーミスタ、104はハロゲンヒータ駆動回路、TH
はサーミスタ。 H+ ij ”ログンヒータである。 Clニーニー泪−」ト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)定着器を加熱する熱源と、前記定着器の近傍温度
    を検出する検出手段とを有し、前記検出手段の出力に応
    じて前記熱源への通電を制御する温度制御装置において
    、前記熱源に対する通電制御後所定時間は前記検出手段
    の出力とは無関係に前記熱源を制御することを特徴とす
    る温度制御装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、前記検出手段の
    出力に応じて前記熱源の状態を通電状態と非通電状態と
    に切換えて制御することを特徴とする温度制御装置。 (3)特許請求の範囲第2項において、前記熱源の状態
    の切換え後所定時間は切換えられた後の状態を持続する
    ことを特徴とする温度制御装置。 (4)定着器を加熱する熱源と、前記定調器の近傍温度
    を検出する検出手段とを有し、前記検出手段の出力に応
    じて前記熱源への通電を制御する温度制御装置において
    、前記検出手段の出力信号をディジタル信号に変換し、
    前記ディジタル信号に応じて第1の温度で前記熱源を通
    電状態に制御し、第2の温度で前記熱源を非通電状態に
    制御することを特徴とする温度制御装置。
JP14582782A 1982-08-23 1982-08-23 温度制御装置 Pending JPS5934576A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14582782A JPS5934576A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 温度制御装置
US06/524,228 US4603245A (en) 1982-08-23 1983-08-18 Temperature control apparatus
DE3330407A DE3330407C2 (de) 1982-08-23 1983-08-23 Temperatursteuervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14582782A JPS5934576A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5934576A true JPS5934576A (ja) 1984-02-24

Family

ID=15394033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14582782A Pending JPS5934576A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040022A (en) * 1989-10-26 1991-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Temperature control for a fixing apparatus
JP2017032641A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、定着部の制御方法、および、コンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040022A (en) * 1989-10-26 1991-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Temperature control for a fixing apparatus
JP2017032641A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、定着部の制御方法、および、コンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4603245A (en) Temperature control apparatus
US9122224B2 (en) Image forming apparatus and power supply device
JP2010237283A (ja) 画像形成装置
US20020085852A1 (en) Image fixing device
US8284420B2 (en) Heating device for supplying power to plural heat sources, heating method and image forming apparatus using the heating device
US5742870A (en) Method for regulating temperature of a fixing unit in an electrophotographic system
JP4539453B2 (ja) ヒータ制御装置、画像形成装置、ヒータ制御方法及びプログラム
EP1209541A2 (en) Heating apparatus
JPS5934576A (ja) 温度制御装置
JP2007316168A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPS6022165A (ja) 記録装置の温度制御装置
JPH0968898A (ja) ヒーター制御装置
JPH0614230B2 (ja) 画像形成装置の定着器における温度制御装置
JP3387684B2 (ja) 画像記録装置
JP4031718B2 (ja) 加熱装置、定着装置及び画像形成装置
JPH0721738B2 (ja) 温度制御装置
JP2003156964A (ja) 画像形成装置及び制御システム
JP3569408B2 (ja) 被加熱体温度制御方法
JPH10162935A (ja) ヒータ制御装置及び画像形成装置
JP2007317035A (ja) 温度制御装置,定着装置,画像形成装置および複写装置
JP3148627B2 (ja) 定着ローラの温度制御装置
JPS6022162A (ja) 記録装置の温度制御装置
JP3360521B2 (ja) 定着装置
JP3355910B2 (ja) 定着装置
JP2840266B2 (ja) 定着装置