JPS5931070B2 - 電子写真法 - Google Patents

電子写真法

Info

Publication number
JPS5931070B2
JPS5931070B2 JP4561075A JP4561075A JPS5931070B2 JP S5931070 B2 JPS5931070 B2 JP S5931070B2 JP 4561075 A JP4561075 A JP 4561075A JP 4561075 A JP4561075 A JP 4561075A JP S5931070 B2 JPS5931070 B2 JP S5931070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image
potential
developing
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4561075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51120730A (en
Inventor
和博 平山
康志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4561075A priority Critical patent/JPS5931070B2/ja
Publication of JPS51120730A publication Critical patent/JPS51120730A/ja
Publication of JPS5931070B2 publication Critical patent/JPS5931070B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は感光体上に光情報に応じた静電潜像を形成する
技術に関し、さらに詳細には、同一感光体上に異なる表
面電位を有した潜像形成を行ない、該潜像を異色現像材
により顕画化することで二色現像をも可能とする電子写
真法に関する。
電子写真法を用いての従来における一般的な多色複写技
術を以下例示すると、1つの感光体に潜像形成及び現像
工程を色数に応じて繰返す方法を用いたものがある。
該方法では、毎回作成した現像々をその都度転写材に転
写して色を重ねたり、又は感光体をその都度現像し、該
感光体上で色を重ねるものである。上記方法以外の方法
としては、色数に応じた複数個の感光体を有し、各色の
光像を同時に各感光体に露光し、各感光体の潜像を現像
した後に転写材に転写するものがある。これら従来の方
法では所望する色数に応じ、感光体が1つであるときは
複数回に渡り潜像形成及び現像工程を繰返さねばならず
、高速化を目的とするとき密書となる方法である。また
同時に複数個の感光体に対し各色に応じた潜像を形成す
る方法においては、高速化を可能でも感光体及びその周
囲に配置した潜像形成手段や現像手段により、装置が大
型化してしまい小型化を狙う装置に適用する場合、これ
も不都合である。本発明はこれら従来の多色複写及びプ
リント法における問題を除去し、簡易な構成で高速度で
の複写及びプリントをも可能ならしめることを目的とす
る。本発明は表面絶縁層、光導電層、導電基板を有する
感光体を一様に帯電する1次帯電工程と、次いで行なう
前記帯電とは逆極性の帯電で前記帯電を中和する除電を
行ない、この逆極性帯電又は除電と同時又はその後に第
1色の光像を照射し、その後全面露光を行ない、該全面
露光の影響下で第2色の光像を照射することにより、第
1色及び第2色の光像を異なる表面電位で形成する。
なお上記逆極性の帯電はそれに替えて1次帯電を中和す
る除電を行なうことも可能である。またさらに本発明は
、上記の如くして形成した静電潜像の背景部(書類等に
おいては文字部ではなく白い部分)の表面電位を検出し
、該背景部を一定の表面電位に保つ様に上記全面露光量
をランプへの印加電圧を調整したりして制御する。そし
て互いに異なる第1、及び第2色の光像による静電潜像
を現像する手段である第1、及び第2現像手段に対し、
上記潜像の背景部の表面電位の値を印加し、これにより
第1、及び第2色の光像による静電潜像を現像する。勿
論上記現像手段に異なる色彩の現像剤が用いられている
ならば、第1及び第2の光像による潜像を黒色と赤色の
如く異色にて現像することが可能となる。なお本発明で
は第1原稿による光像を第1色光像、第2原稿による光
像を第2色光像と称し、該原稿とは本や書類は勿論のこ
とレーザ光CRTチユーブ等の光線による画像も含みま
た第1現像手段とは上記第1色光像による潜像を現像し
、第2現像手段とは第2色光像のものを現像する。とこ
ろで上記第1及び第2原稿は必ずしも異色関係にあると
は限らず、同色の文字と図形との組合せの様なものでも
良く、以下実施例及びその説明図に従つて本発明を詳細
に説明する。第1図は本発明の適用可能な感光体構成の
一例を示す拡大断面図、第2図から第4図は静電潜像の
形成工程説明図、そして第5図は上記第2図から第4図
の潜像形成工程による感光体の表面電位の変化を示すグ
ラフである。先づ第1図に抽いて、1は導電支持体、2
は該支持体1上に設けた光導電層、3は該光導電層2上
に一様に密着形成した絶縁層である。上記導電支持体1
はアルミニウム合金、銅、錫、吸湿性の紙等が使用可能
である。また光導電層2はCdS,CdSe,ZnO,
ZnS,Se,TlO2,SeTe及びPbO等もしく
はこれら混合体等の光導電性物質のいづれも使用可能で
ある。これら光導電物質は上記導電支持体1上にスプレ
ーやコーター フヤーラ一等を使用して塗布するもので
あり、必要に応じて他層との結着を良好にするために、
主として樹脂等の少量のバインダーを加えても良い。絶
縁層3を構成する材料は耐摩耗強度の大きく、高抵抗で
静電荷を保持でき、透明であることが好ましく、例えば
弗素樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン樹脂、
酢酸セルローズ樹脂、ポリエステル樹脂等の被膜が可能
である。なお感光体の製作技術に関しては本件出願人に
よる特公昭42−23910号公報に詳細な記載がある
が、感光体特性はこれに限定されるものではない。第2
図から4図は上記の如く構成した感光体に静電潜像を形
成するプロセス及び感光板の電荷模様を例示するもので
ある。
図において光導電層2を構成する物質にCdS等のN型
半導体を用いているので、1次帯電で正(ト)に帯電す
る。なおSe等のP型半導体を用いた場合は1次帯電で
負(へ)に帯電することが好ましい。第2図は光導電層
2にN型半導体特性を示すCdSを用いた場合の1次帯
電工程を示し、絶縁層3表面のコロナ放電器4による正
(ト)の帯電により、支持体1側より負(へ)の電荷が
注入され、光導電層2と絶縁層3の界面もしくは絶縁層
3に近い光導電層2内の部分に捕獲されるものと考えら
れる。この工程によつて絶縁層3の表面電位は帯電時間
に従つて増大してゆく。次に第3図によりACコロナ放
電による感光体面の電荷の中和及び第1色目の光像照射
工程を説明する。図の如く矢印で示した光による光像照
射とACコロナ放電による上記中和を行なうと、第1原
稿5の明部では前記1次帯電の正(ト)電荷がACコロ
ナ放電器6からのコロナ放電により、全部又は大部分が
放電される(b)。一方、第1原稿の暗部においては1
次帯電により形成した絶縁層3上に形成した正…の電荷
は、ACコロナ放電を受けることによつて一部は放電さ
れるが、その度合は明部におけるよりも少ない。なぜな
らば光導電層2内等に捕獲されている負(へ)の電荷は
、暗中では光導電層2の抵抗が高く、ACコロナを当て
ても放出されずに存在し、これら負電荷により絶縁層3
表面の正(ト)の電荷が拘束されているからである。こ
れより感光体の表面電位は明部及び暗部ともO電位に近
付いて行く。ところで図中、第1原稿5は透過式のもの
を用いたがその他反射式のものでも良く、またCRTチ
ユーブやレーザ光線を用いての画像照射も勿論可能で、
さらに放電器6は光像照射と同時に放電を行なう必要か
ら、感光体と反対側のシールド板は光学的に開放されて
いる必要がある。第4図は全面露光と第2色目の光像照
射工程を示し、図中感光体のA2部は全面露光及び第2
色目の光像照射により光導電層2が十分に導電化され、
その結果該光導電層2内等に捕獲されていた電荷は全部
放出され表面電位が高くなる(A2)。これに対し全面
露光のみで光像照射を受けない部分は光導電層2内部に
多少捕獲された負(へ)の電荷が残り上記A2側ほど表
面電位は土昇しない(背景電位:al)。図中7は第2
原稿を示し、上記第1原稿と同様に透過式のものに限る
必要はなく、CRTチユーブやレーザ光による画像照射
も可能である。第5図は上記潜像形成工程における感光
体上の表面電位の変化を示すものであり、各曲線に付し
た記号は第3図と第4図の感光体の下に付した記号と対
応している。
上記の如く形成した第1色目の光像照射による潜像(第
1潜像)b及び第2色目の光像照射による潜像(第2潜
像)A2を背景電位alを利用して各異なる色で現像す
る方法を以下述べる。上記2つの潜像b及びA2の現像
において、正極性を有する第1現像剤及び負極性を有す
る第2現像剤を用い、各現像剤を収納する第1現像手段
及び第2現像手段の電極には、画像の背景となる背景電
位a1(第5図)を印加する。
これにより上記正極性を有する現像剤は第5図の潜像b
に付着しこれを現像し、負極性を有する現像剤は潜像A
2に付着しこれを現像する。例えばこのとき第1現像剤
に赤色荷電粒子を用い、一方、第2現像剤に従来のトナ
ー等の黒色荷電粒子を用いれば、上記潜像bは赤色にま
た潜像2aは黒色に現像される。勿論第1及び第2現像
剤が同色であるならば、両潜像b・2aは同色に現像さ
れるものである。ところで上記背景電位a1は、光導電
層2内部に捕獲されていた電荷の一部が放出される過程
の現象を利用しているため、その値が不安定な領域に成
立つている。
これより例えば現像手段の現像電極の電位を一定値に設
定した場合、実際の背景電位が変動すると現像により得
た顕画像に現像剤のかぶり現象が生じ易くなる。なお上
記第5図の潜像b及び潜像A2は光導電層2内に捕獲さ
れた電荷がほぼ完全に放出された状態のもとに形成され
ているため安定している。上記かぶり現象を防止する策
として背景電位alを検出し、該検出電位と同電位を各
現像手段の現像電極へ印加する方式が考え得るが、この
場合、背景電位a1の変動により画像濃度に変化を生じ
るという好ましくない結果が予想される。
この難点を克服するための解決策を以下例示する。すな
わち全面露光後の背景電位を検出して、該検出した電位
が一定の値となるように全面露光用の光源の光量を制御
することが最も有効な解決策であろう。光量制御の具体
的な方法として、光源であるランプへの印加電圧を変化
させて光量を制御したり、又は遮へい板をサーボ機構に
より作動させる方法等を用い得る。この様にして一定状
態にした背景電位alを、上記現像電極へ印加すること
により先の難点は解決出来る。次に第6図により本発明
を適用した2色複写機の実施例を模式図により説明する
図中複写機8は上記第1図で説明した感光体9が、外側
に絶縁層が存在する状態にドラム状に構成され、図示し
ない1駆動手段により矢印方向に回転する様に設けてあ
る。該感光体9の周囲に配置した10は1次帯電用のコ
ロナ放電器、11は像照射と同時に放電を行なうコロナ
放電器、12は全面露光用ランプ、13は表面電位測定
部材、14と15は乾式現像手段で14が第1現像手段
また15が第2現像手段、16はポスト帯電用のコロナ
放電器、17は転写材、18は転写用コロナ放電器、1
9は転写材17を搬送するローラ、20は定着手段、2
1はクリーニング手段、22は現像剤溜め手段でクリー
ニング手段21により感光体表面から除去された現像剤
を収容するものである。次に像照射系について述べると
、23は第1原稿、24は原稿照明ランプ、25・26
は反射鏡、27はレンズ系であり、一方、28は第2原
稿、29は原稿照明ランプ、30はレンズ系である。次
に上記複写機8による画像形成過程を図面に従つて説明
する。上記感光体9は第2図から第4図で説明した如き
N型特性を示すCdS等の光導電層を有しており、先づ
コロナ放電器10により正(ト)に一様な帯電を受ける
。その後感光体9はコロナ放電器11によりACコロナ
放電を受け、これと同時に第1フ原稿23の第1色目の
像照射が行なわれる。
なお原稿23の画像は第7図に示す如き、黒い背景31
に白い枠32を描いたものであり矢印方向に感光体9に
同期して移動する。上記画像はランプ24に照明され反
射鏡25・26及びレンズ系27と放電器11を介して
感光体9上に照射され、このとき感光体9には第3図に
示した如き電荷模様が構成される。さらに感光体9は全
面露光用ランプ12から暫定的に定められた光量で全面
露光を受け、これと同時に第2原稿28の第2色目の像
照射が行なわれる。上記原稿28の画像は第8図に示す
如き、黒,い背景33に白い文字[A」34を描いたも
ので、感光体9の回転に同期して矢印方向に移動する。
上記画像はランプ29及びレンズ系30を介して感光体
9上に全面照射と同時に照射され、このとき感光体9に
は上記第4図にて示した如き電荷模様が構成される。上
記の如くして構成された静電潜像は、画像の背景部に当
る位置に設置された表面電位測定部材(例えば振動容量
型電位計の振動ヘツド等)13により、画像の背景部の
表面電位を検知する。そして該検知による電気信号はフ
イードバツク機構を有した現像手段14・15用のバイ
アス電源部E1において増巾され、予め定められた設定
電位との比較を受ける。このとき検知した背景電位が上
記設定電位を越えている場合は、全面露光用の光量が強
すぎることを意味するものであるから、該全面露光の光
量を減らす様な信号をランプ12の電源E2に送り、全
面露光の光量を制御する。上記フイードバツク機構によ
り背景電位は一定に保たれ、また上記電源E2により一
定に保たれた背景電位と同一電位を上記第1現像手段と
第2現像手段の各極へ印加する。なお第1現像手段14
の現像剤としては正極性で赤色の荷電粒子が用いられ、
また第2現像手段にはトナー等の負極性で黒色の荷電粒
子が用いられている。
このため上記感光体9上の静電潜像が現像手段位置に達
すると、上記背景電位が印加された現像電極上の荷電粒
子により第1原稿像及第2原稿による潜像は、前者が赤
色また後者が黒色に現像される。すなわち現像による顕
画像は第9図に示す様に、感光体9上に赤色の枠36と
黒色字37となる。その後感光体10はさらに矢印方向
に回転し、現像像を転写材へクリーニング手段21によ
り余分なトナーを除去し次の画像形成工程に備える。ま
た現像像の転写を受けた転写材17は、定着器20によ
り定着され利用をされる。ところで上記第6図の実施例
装置では磁気ブラシ現像法による現像手段を適用したが
、勿論液体現像法も適用可能である。また実施例では現
像剤の色を2種類に限つたが、実際には複数の現像手段
を配夕1ル、所望する色を選択して用いることも可能で
ある。次に原稿について述べると利用法の一例として、
第1原稿には書類などで予め定められている枠体が描い
てあるものを用い、一方、第2原稿には上記枠体中の変
り得る事項(例えば数字・文字や記号等)を用い得るし
その利用方法については本実施例に限定されるものでは
なく、CRTチユーブやレーザ光を用いての重ね合せに
よる画像形成も勿論可能である。なお第10図は作成し
た潜像の現像原理を説明する模式図である。次に上記複
写機による画像形成の実施例を述べる。銅により活性化
されたCdS9O9に109の塩化ビニルを加え、さら
に小量のシンナ一を加え混合して得た感光物質を厚さ約
1mmのアルミ板上に約100μの厚さにスプレー法に
より塗布する。次にこの光導電層に厚さ約15μのマイ
ラ一のフイルムを接着剤により密着層合し感光体を得る
。上記感光体の絶縁層側へ先ず1次帯電とし、+6kV
のコロナ放電を当て正(ト)電荷を一様に帯電する。次
に約0.1〜0.3秒間に渡り帯電した感光体に約10
Lux/秒のタングステンランプにより第1原稿の照射
を行ない、これと同時にAC6kVの交流コロナを当て
る。その後、10Wのタングステンランプにより約0.
8Lux/秒で上記感光体を全面照射しながら約10L
ux/秒のタングステンランプにより第2原稿の照射を
行なつた。これにより感光体上には第1原稿の潜像(ネ
ガ潜像)と第2原稿の潜像(ネガ潜像)そして暫定的な
背景電位を得た。上記背景電位は振動容量型電位計の振
動ヘツドを用い測定した。そして該背景電位は現像電極
に印加され、上記潜像の現像を行なう。このとき第1現
像手段には正極性の特性を示す現像剤を用い、これに対
し第2現像手段には負極性の特性を示す現像剤を用いる
が、現像剤としては従来の電子写真法で用いていたもの
等の周知の現像剤も用い得、これにより感光体上の潜像
はかぶり現象を生じることなく、画像濃度の高い良質な
顕画像を得る。以上の如く本発明は1回の潜像形成工程
で第1及び第2原稿の静電潜像の形成が可能となる。
また画像の背景電位をフイードバツク機構により全面露
光の光量を制御することにより安定化し、現像電極への
印加電圧の自動制御と合せ、常に安定したかぶりを生じ
ることのない画像を形成することが可能となつた。また
従来の潜像形成過程で2種類の潜像を形成することが可
能となつたため、装置の大型化や画像の完成速度の低下
等の問題を生じることがない。すなわち本発明は2色現
像を高速度にまた簡易な装置により形成することが可能
であり、新規でまた進歩的な発明でありその利用価値が
高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用する感光体の構成を説明するもの
で拡大断面図、第2図から第4図は本発明による潜像形
成説明図、第5図は本発明による潜像形成工程における
感光体の表面電位変化を示すグラフ、第6図は本発明を
適用した装置例で2色の複写画像を得る複写機の構成説
明図、第7図は第1原稿の画像模様を示す説明図、第8
図は第2原稿の画像模様を示す説明図、第9図は上記第
6図の複写機により得る画像模様を示す説明図、第10
図は本発明により作成した同一感光体上の2つの潜像を
2種類の現像剤により現像する原理を説明する模式図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電層、光導電層、表面絶縁層を有する感光体表面
    を一様に帯電する工程と、第1の光像を照射する工程と
    、 その後、前記照射工程と同時又はその後に前記一様帯電
    と逆極性成分を有する放電を感光体表面に施す工程と、
    第2の光像を照射する工程と、 第1及び第2の光像を受けない感光体表面領域の電位を
    、前記第1の光像照射領域の電位と前記第2の光像照射
    領域の電位との間の値とする一様な光照射工程とを有す
    ることを特徴とする電子写真法。 2 導電層、光導電層、表面絶縁層を有する感光体と、
    この感光体を一様に帯電する手段と、 第1の光像を照射する手段と、 前記一様な帯電と逆極性成分を有する放電を感光体表面
    に施す手段と、第2の光像を照射する手段と、 第1及び第2の光像の照射を受けない感光体表面領域の
    電位を、前記第1と第2の光像照射領域第1の光像によ
    る潜像を現像する第1の現像手段と、第2の光像による
    潜像を現像する第1の現像手段の色とは異なる色の第2
    の色現像手段と、を有することを特徴とする電子写真装
    置。
JP4561075A 1975-04-15 1975-04-15 電子写真法 Expired JPS5931070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4561075A JPS5931070B2 (ja) 1975-04-15 1975-04-15 電子写真法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4561075A JPS5931070B2 (ja) 1975-04-15 1975-04-15 電子写真法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51120730A JPS51120730A (en) 1976-10-22
JPS5931070B2 true JPS5931070B2 (ja) 1984-07-31

Family

ID=12724126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4561075A Expired JPS5931070B2 (ja) 1975-04-15 1975-04-15 電子写真法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931070B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608327A (en) * 1983-07-21 1986-08-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method of forming composite images

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51120730A (en) 1976-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4298669A (en) Electrophotographic process and apparatus
US4809038A (en) Color electrophotographic apparatus and method
US4524117A (en) Electrophotographic method for the formation of two-colored images
US4052206A (en) Electrophotography
US4248951A (en) Method of image formation with a screen element and charging means
US3666365A (en) Electrophotographic process and apparatus involving persistent internal polarization
JPS61286164A (ja) 電子写真記録装置
JPS5931070B2 (ja) 電子写真法
US4329413A (en) Electrophotographic process capable of forming overlaid images and apparatus for carrying out the same
US4486088A (en) Method and apparatus for electrophotography capable of changing over images from positive to negative and vice versa
US4469767A (en) Electrophotographic process capable of image overlay and apparatus therefor
JPS6064364A (ja) 画像形成方法および装置
JP2811795B2 (ja) 画像記録装置
EP0000671A2 (en) Improved electrophotographic apparatus and method for use with electrophotosensitive toner
JPS6113230B2 (ja)
JPS6183553A (ja) 転写装置
JPS63225280A (ja) 画像記録装置
JPS5872157A (ja) 電子写真方法
CA1114005A (en) Method of image formation
JPS6211341B2 (ja)
JPS6144312B2 (ja)
JPH0128380B2 (ja)
JPS6051104B2 (ja) 電子写真装置
JPS6319675A (ja) 2色画像形成方法
JPS6019500B2 (ja) 電子写真法及びその装置