JPS5872157A - 電子写真方法 - Google Patents

電子写真方法

Info

Publication number
JPS5872157A
JPS5872157A JP17123481A JP17123481A JPS5872157A JP S5872157 A JPS5872157 A JP S5872157A JP 17123481 A JP17123481 A JP 17123481A JP 17123481 A JP17123481 A JP 17123481A JP S5872157 A JPS5872157 A JP S5872157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
image
light
color
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17123481A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Ito
伊藤 道夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17123481A priority Critical patent/JPS5872157A/ja
Publication of JPS5872157A publication Critical patent/JPS5872157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0163Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member primary transfer to the final recording medium

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真方法に係り、詳細には、異なる元情
報を聞易に合成することを可能とした電子写真方法に関
する。
に潜像形成及び現像工程を色数に応じて繰返す方法を用
いたものがある。該方法では、毎回作成した現像をその
都度転写材に転写して色を重ねたり、又社感光体をその
都度現像し、該感光体上で色管重ねるものである。上記
方法以外の方法としては、色数に応じた複数個の感光体
を有し、各色の光像を同時に各感光体に露光し、各感光
体の潜像を現像した後に転写材に転写するものがある。
これら従来の方法で祉所望する色数に応じ、感光体が1
つであるときは複数回に渡り潜像形成及び現像工程を繰
返さねばならず、高速化を目的とするとき幣害とへる方
法である。また同時に複数個の感光体に対し各色に応じ
た潜像を形成する方法においてL1高速化を可n目とし
ても感光体及びその周囲に配置した潜像形成手段や現像
手段により、装置が大型化してしまい小型化を狙う装置
に適用する場合、これも不都合である。
本発明は、上述の点に鑑み成されたもので、異なる光情
報を簡易に合成記録することを可とする電子写真方法に
関する。
本願第1発明は、導電層、光導電層、絶縁層を基本構成
とする感光体を用い、感光体表面へ第1の光情報照射を
与え、該照射と同時、若しくはその光履歴の存する間に
所定極性の帯電を施し、更に要すれば全面露光を施し、
次いで第2の光情報照射と、61J記帯電と異なる極性
成分を有する帯電を施すことを特徴とする電子写真方法
に存する。
本願第2発明は、導電層、光導電層、絶縁層を基本構成
とする感光体を用い、感光体表面へ第1の光情報照射を
与え該照射と同時若しくは、その光履歴の存する間に、
所定極性の帯電を施し、更に第2の光情報照射と、前記
帯電と異なる極性成分を有する帯電を施し、次に感光体
表面に相互に異なる荷電特性の現像剤を供与することを
特徴とする電子写真方法に存する。
本発明の一態様にては導電性支持体、光導電層および絶
縁層を基本構成とする感光体を一様に一次帯電を行なう
とほぼ同時に第1色の光像を照射する工程、その後全面
露光を行ない、次いで前記帯電とは逆極性の帯電又は前
記帯電を中和する除電を行なうとほぼ同時に第2色の光
像を照射する工程、そしてその後再び全面露光を行なう
ことにより第1色及び第2色の光像を異なる表面電位で
形成する。このようにして得られた静電潜傷を2色の正
及び負極性帯電トナーにより現像する。こうして第1色
及び第2色の光像に対応して2色のlii偉を形成でき
る。各色異なったトナーの現像器を別々に設けて現像す
るが、又両トナーを一つの机像器によね現像すると工程
を簡早にでき文机像装置の構造を藺牢にできる。1だ前
記の如くして形成した静電浩像の第1色及び第2色の光
像の照射で元の当たらなかった部分の表面電位を検出し
、その値に対応して現像手段に電圧を印加するとわゆる
現像バイアスを加える革により、より安冨して2ati
1111幕を形成することも好適である。感光体上の2
色画像を転写する場合には両トナーを一方極性にしてか
ら転写を行なうと良好である。
fLν、本願発明で第1のl情報とは、第1JfA稿に
よる光像(第1色光像とも称す)、第2の光情報とは第
2原桶による光像(第2色光像と称す)であり、該原楠
とは本やf軸は勿論のこと、レーザ光、C1(、Tチュ
ーブ等の光線による画像も含む。また第1現像手段とは
、上記$1色光像による潜像を現像し、第2睨像手段と
は第2色元像によるa像を現像する。ところで、上記@
1及び第2原稿は必ずしも異色関係にあるとは限らず、
同色の文字と図形との組合せの様なものでもよい。
又、第1色光像、第2色光像は第1原稿、第2原稿と別
々の原稿を使用せずに同一原稿を色分解フィルター等に
よりある色を第1色光像、他のある色を第2色光像とし
たものでもよい。
以下、図面に従って、本発明の実施態様を説明する。
第1図は、静電像を形成する感光体の構成説明図である
。1は導電性支持体°、2は導電性支持体1上に例えば
スプレーによりあるいはコーター、ファーラー等を使用
して塗布された光導電層で、必要に応じ他層との結着を
良好にするため主として樹脂等の少量のバインダーを加
えても良い、3は光導電層2上に一様に密着形成した絶
縁層である。このように感光板人は基本的に導電性支持
体1.光導電層2および絶縁層3の三層より形成されて
いるものであるが、電荷の移動を制限するごとき制御層
を導電性支持体と光導電層の間に形成し、さらにあるい
は単独に光導電層表面゛あるいは表面付近に電荷を捕獲
する層等を付加せしめても良い。又光導電特性は暗所に
おいては出来るだけ高抵抗の方が好ましい。
導電性支持体1は錫、@、アルミ等の金属導電体、吸湿
性の紙等が使用されるが、紙の上にアルミ箔を付着した
支持体は安価であり、かつドラム等に善き付けて使用す
る場合には好都合のものである。光導電1−の材料はC
d8. CdSe 、結晶質Se、 ZnO,ZnS、
 Se、 Tiへ、 5eTeおよびPbO等もしくけ
その混合体専が使用できるものである。また光照射によ
りメモ、り一効果をもつものも使用できる(特公昭49
−44902号参照)。
このような光導′lt層としては、暗所における帯電時
、導電性支持体から特定極性の電荷が光導電1−内に注
入する所謂電荷注入特性を有しているものがあるが、絶
縁層と光導電性層によって形成される静電容量が暗所と
明所において異なるものであれば使用可能である。この
場合は、−次帯璽極性として、電荷注入特性を有する極
性の逆極性とするのが好ましい。父、電荷注入特性を実
質的に有しないか、あるいは、有しても上記の光像照射
による電荷分布に4える影響が実質的にない光導電材料
の場合にはいずれの極性にも帯電できる。
絶縁層3を構成する材料は耐摩耗強度の大きいこと、高
抵抗で静電荷を保持できること、透明であることの三つ
の要件を満足するものであればよく、弗素樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、ポリエチレン樹脂、酢酸セルロース樹
脂、ポリエステル樹脂等の被膜が使用可能であり、特に
弗素樹脂はクリーニングしやすい性質を有するので、後
述する如く視像・転写後クリーニング遇糧を経て感光板
を繰返し使用するために、本発明の実施態様において好
ましい材料である。
又、光像として使用する波長において高抵抗であれば良
く、その他の波長にては高抵抗の必要はない。
第2図から5図はL記の如く構成した感光体に静電潜傷
を形成するプロセス及び感光板の電  )荷模様を例示
するものである。第2図は光導電層2にCd8を用いた
場合を示し、先ず感光体第1色目の光像照射を第1原稿
5により行なう。
そして、これとほぼ同時、若しくは、該照射による光導
電l−の光履歴が存する間に、その感光体絶縁In 3
0表面を1次帯電用コロナ放電器4により正(七に帯電
する。この時暗部においては光導電性層2は高抵抗な為
、導電性支持体1の光導電性1−2との界面もしくは光
導電性層2の導電性支持体1に近い部分に負(→の電荷
が誘起される。又明部においては光導電性層2は光刺激
により導電化する為、導、電性支持体1より負(→の電
荷が注入され、絶縁層の表面電荷(イ)に吸引されて光
導電性層2と絶縁層3の界面に止まる(第2図)。この
プロセスによって絶縁層3の表面電位は帯電時間ととも
に正(イ)に増大し、第6図Vpに示すごとき特性を示
す。
次に絶縁層3の表面鯛から(あるいは導電性支持体が透
光性の場合にはこの側からでも可)全面を露光する(第
3図)。前記第1原稿5の明部C2dにおいては光導電
性層2内の電荷の分布状態に変化が実質的に生じないの
で、絶縁層30表表面位も変化しない(第6図V9L)
。しかし第1原稿暗部a、  bにおいては光像照射時
に光照射がなかったため、光導電性層2は高抵抗を示し
ていたが、全面露光時に露光されるため、抵抗値は急激
に低下し、導電性となる。この為絶縁ノー3と光導電性
1−2により形成されていた静電容量が急激に大きくな
り、絶縁層3表面の電荷は変化しないが、表面電位は急
激に減少する(第6図Vl)D)。
次に前記絶縁ノー3の表面に第2色目の光像照射を第2
原稿7により行なうとほぼ同時に2次帯電用の交流コ四
す放電器6による交流コロナ放電を施す(t44図) なお前記1次帯電用コロナ放電器4と2次帯電用コロナ
放電器6は光像照射とほぼ同時に放電を行なうため、そ
の上部が透明又はシールド板なしの光学的に開放された
構造であることが好ましい、又2次帯電用コロナ放電器
6社説明の都合上交流コロナを使用することとしたが、
1次帯電極性と逆極性の負(→極性のコ四すを使用する
事も可能である。この場合2次帯電後の絶縁jd 30
表表面位はマイナス側に増大する結果になるが、靜を潜
像形成における根本的な差は生じない。
第2原稿で四部の部分す及びdにおいては光導電性1m
 2が光刺激により導電荷され、光導電性1m 2と絶
縁層3の界面に止まっていた負(→のt#は導電性支持
体1へ放出されやすい状態になる為、絶縁1’l!3表
向に帯電していた正(イ)の電荷は拘束力がなくなり、
山−っていた負(→の電荷とともに全部又は大部分が放
電される。これらの放1*は交流コロナ放電時間および
強さに依存するものである。
一方、第2原稿暗部であった部分a、  Cでは光導電
性層2の抵抗値が^く前記界面付近に止まっている負(
→電荷の導電性支持体1への放出がないので、この負(
→電荷により絶縁層30表面の正((1)電荷は拘束さ
れる。絶縁層3の表面のE(+)電荷が交流コロナによ
り放電される度合いは、絶縁層3と光導電性層2の静電
容量により決定される。このように第2原稿7暗部a、
  cにおいては、絶縁層3の表面に残存する正(ト)
の電荷量は多いが、同時に光導電性層2に負(→の電荷
が多量に止まったままの状態にあるので絶縁層3の表面
電荷によるフィールドは光導電性層2に止まっている負
(→の電荷の方向に相当強く作用し、表面電荷による外
部フィールドは極めて小さくなる。この為感光体の表面
電位は明部及び暗部ともほぼ0電位に近づいていく。
ただし前記第1原稿5による光像照射時、明部であった
か暗部であったかにより、光導電性層2と絶縁層3の界
面に止まっている負(→の電荷量が異なる丸め第2原稿
6暗部aとCとでは絶縁層30表面に残存する正(1)
の電荷量は異なっている(第4図)。
次に絶縁層3の表面側から(あるいは導電性支持体が透
光性の場合にはこの側からでも可)全面を露光する(第
5図)。
前記第1光偉の暗部、もしくは第2光儂の明部第2原稿
明部す、  dにおいては、光導電性層2内の電荷の分
布状態に変化が実質的に生じないので、絶縁層3の表面
の電位もwJ4図と変わらずほぼOt位である。しかし
第2原稿暗部a。
Cにおいては、第2光像露光時に光照射がなかったため
光導電性層2は高抵抗を示していたが、全面露光時に露
光されるため抵抗値は急激に低下し導電性となる。その
ためそれまでその内部に捕獲されていた負(→電荷は絶
縁層3の表面の正(−1−)′rJt荷と等価の電荷の
量のみを残して他は全部導電性支持体1へ放出さ−れて
消滅する。その結果その絶縁層表面の正(イ)電荷には
外部フィー過式のものを用いたがその他反射式のもので
も良く、またCB’rチューブやレーザ光等による画像
照射も可能である。
第6図は上記潜像形成工程における感光体上の表面電位
の変化を示すものであり、各曲線に付した記号はr42
〜5図の感光体の下に付した記号と対応している。第1
色目の光像照射による潜像電位C及び第2色目の光像照
射による潜像電位すは第1色目及び第2色目の光像照射
で光照射のなかった部分の背景電位aに対して正…と負
(→に大きく分かれる。第1色目、第2色目の光像照射
によ抄型なった部分の潜像電位dは第2色目の光像照射
による潜像電位すに近い値となる。これは第1色目と第
2色目が重なった場合、第2色目が優勢に働く事を意味
する。
次に上記潜像す及びCの現像について述べる。
正極性を有する第1現偉剤及び負極性を有する第2jj
t像剤を用い、各現像剤を収納する第1机像手段及び第
2TJ1.像手段の電極には、画像の背景となる背景電
位a(第6図)を印加する。これにより上記正極性を有
する現像剤は潜像すに付着しこれを現像し、負極性を有
する穏像剤は潜像Cに付着しこれを現像する。例えばこ
のとき第1現像剤に赤色荷電粒子を用い、一方、第2埃
像剤に従来のトナー等の黒色荷電粒子を用いれば、上記
潜像すは赤色にまた潜像Cは黒色に現像される。勿論第
1及び第2現像剤が同色であるならば、両潜像す、cは
同色に現像されるものである。第1現俸手段及び第2睨
像手段の電極に印加する現像バイアス電圧は必ずしも背
景電位aとは限らず、現像手段現像剤等に起因する現像
特性によって背景電位aより潜像す。
Cに若干近づけた方が良い場合もある。
1次帯電、2次帯電の強度、$1光像、第2光憶の先輩
を適当に選ぶ事により背景電位aをOvに設定すること
が可能であり、この場合は現像手段への現像バイアル社
不費とすることが156・          8 又、異色のたとえば赤と黒のiE * N極性のトナー
を1つの現像手段に収納することにより一度に2色机像
を行なう事も可能である。
次に第7図により本発明を適用した2色画像形成装置の
実施例を模式図により説明する6図中装置8は上記第1
図で説明した感光体9が、外側に絶縁l−が存在する状
態にドラム状に構成され、図示しない駆動手段により矢
印方向に回転する様に設けである。該感光体9の周囲に
配置した10は第1の像照射と同時に1次帯電を行なう
コロナ放電器、11は第2の像照射と同時に2次帯電を
行なうコロナ放電器、121,12zは各々全面露光用
ランプ、13は表面電位測定部材、14と15は乾式現
像手段で14が第1現像手段また15が第2311像乎
段、16はポスト帯電用のコロナ放電器、17は転写材
、18は転写用コロナ放電器、191.19sは転写材
17を搬送するローラζ 20は定着手段、21はクリ
ー二/グ手段、22は現像剤溜め手段でクリーヘング手
段21により感光体表面から除去された4像剤を収容す
るものでちる。次に像照射系について述べると、23は
@1原稿、24は原稿照明ランプ、25・26は反射鏡
、27はレンズ系であり、一方、28は第2原稿、29
は原稿照明ランプ、30はレンズ系である。次に上記t
Im儂形酸形成8による画像形成過程を図面に従って説
明する。             i上記感光体9は
第2図から第5図で説明したで 如き(d6等の光導電層を導電層、絶縁層では辱んだサ
ンドイッチ構造の感光体であり、先づコロナ放電器10
により正(ホ)に一様な帯電を受け、これとほぼ同時に
$1原稿23の第1色目の像照射が行なわれる。なお原
稿23の画像は第8図(a)に示す如き、黒い背景31
に白い枠32を描いたものであり矢印方向に感光体9に
同期して移動する。上記画像線ランプ24に照明され反
射鏡25・26及びレンズ系27と放電器11を介して
感光体9上に照射され、このとき感光体9には第2図に
示した如凄電荷模様が構成される。さらに感光体9社命
面露光用ランプ121により暫定的に定められた光量で
全面霧光を受ける。その後、感光体9はコロナ放電器1
1により2次帯電としてのACコロナ放電を受け、これ
とはぼ同時に第2原稿28の第2色目の像照射が行なわ
れる。原稿28の画像は248図(h)に示す如き、熱
い背景33に白い文字「Nを描いたもので、感光体9の
回転に同期して矢印方向に移動する。上記画像はランプ
29及びレンズ系30を介して感光体9上に2次帯電と
同時に照射され、このとき感光体9には前記第4図にて
示した如き明暗部に応じた電荷模様が構成される。
さらに感光体9社命面露光用ランプ122に全面露光を
受ける。このときの感光体9の電荷模様は前記第5図に
示した如きである。上記の如くして構成された静電潜像
は、画像の背景部に当る位置に設置された表面電位測定
部材(例えば振動容量型電位計の振動ヘッド等)13に
より、画像の背景部の表面電位を検知する。そして該検
知による電気信号は現像手段14・15用のバイアス電
源部E1において増巾され、検知された背景電位と同一
電位を上記第1現像手段と第2境偉手段の6極へ印加す
る。
なお第1tJ偉手段14の現像剤としては負極性で赤色
の荷電粒子が用いられ、また第2現像手段にはトナー等
の正極性で黒色の荷電粒子が用いられている。この丸め
上記感光体9上の静電a偉が塊偉手段位置に達すると、
上記背景電位が印加された現像電極上の荷電粒子により
第1原稿儂及び第2原稿偉による潜像は′、前者が赤色
一方、後者が黒色に現像される。すなわち上記j1を偉
による顕画像は第8図(C)に示す様に、感光体9上に
赤色の枠36と黒色文字37となる。その後感光体10
はさらに矢印方向に回転し、現像像を転写材へ転写しク
リーニング手段21により余分なトナーを除去し次の画
像形成工程に備える。また現像々の転写を受けた転写材
17は、定着器20により定着され利用をされる。
ところで上記第7図の実施例装置では磁気ブラシ現像法
による現像手段を適用したが、勿−液体現像法も適用可
能である。また実施例では現像剤の色を2棟類に限った
が、実際には複数の現像手段を配列し、所望する色を選
択して用いることも可能である。
前述第7図示装置と共通部材は、同一番号にて示してい
る。
第9図において定速移動する原稿台40が所定位置へ移
動すると例えばマイクロスイッチ等(図示せず)に検出
され、第10図のタイムチャートに示すようにレディ信
号を発生する1、その後一定時間Tl後に、原稿のトッ
プ部の露光が開始される。その後調整時間データが変調
器23に人力されレーザービーム露光が開始される。
原稿のトップ部の露光開始とレーザービーム露光の開始
との時間差T、は ただし、g、−gl:第1の光像露光部と第2の光像露
光部との距離 vp:感光ドラムの周速度 である。
この時のタイムチャートを第15図に示す。
ここでTIは機械的にすなわち原稿台のレディ信号発生
スイッチ取付位置と原稿のトップ位置の1.14係で決
まt+、T=は電気的に公知の計数手段等により設定さ
れるものである。
次に、@1光像と第2光像の組合せについて述べる。そ
の組合せは、次の様な種類である。
1)第1の光像に原稿反射光、第2の光像にレーザー光 2)第1の光像に原稿反射光、第2の光像に原稿反射光 3)FA 1の光像にレーザー光、第2の光像にレーザ
ー光 4)第1の光像にレーザー光、第2の光像に原稿反射光 原稿反射光のかわりにフィルム状の原稿透過光、マイク
ロフィルム拡ir透過光などを、又レーザー光はビーム
光のスポット蕗元でよく、他にCRT’4によるスポッ
ト光を使ってもよい。
次に第1の光像と第2の光像とを位置的に同期をとる方
法についての例を述べる。勿論第1の光像と第2の光像
の同期をとる必要のない場合もある。例えば$1の光像
又は第2の光像をプリント地の模様、スカシ模様等に使
用して繰返す時等である。この場合の説明は省く。
先ず、上記1)の場合につき第9図に示す説明図を用い
て説明する。尚、同図装置にて、次に2)の第1の光像
に原稿反射光、第2の光像にも原稿反射光を行う場合に
ついて同期のと快方の一例を示す。
第12図に示す説明図を用いて説明する。同図示装置に
ても、前述第7図若しくは第9図示装置と共通部材社同
−図番にて示す。第1及び第2の原稿(41−* 、 
41−m )のトップ位置と第1及びT420光偉の感
光ドラム面上への露光部(B*、FSt)の位置を次に
示す関係に設定すれば、第1及び第2の原稿の同期はと
れる。
ただし、11:原稿台の定速移動に立上るまでの移動距
#lまた社これより大な る距離 t、−zl:第1及び第2の原稿トップのズレ量 vf:原稿台40の速度 vp:感光ドラムj90周速度 B、−gl:第1の光像露光部と第2の光像露光部との
距離 このような移動の同期を具体的にとる手段は周知の手段
でよい。
次に3)の場合の一例を示す。第1の光像にレーザー光
、第2の光像にレーザー光を使い、それらを同期させる
のは第1のレーザー光露光開始のT、後に第2のレーザ
ー光路光を開始するようにし、−の時間は次の関係を満
足する時間に電気的に設定すれば良い。
ただし、gl−B、:第1の光像露光部と$2の光像露
光部との距離 vp:感光ドラムの周速度 次に4)の@10光像にレーザー光、$2の光像に原稿
反射光を使った時の一例を示す。その説明図を$13図
に示す。又、そのタイムチャートを第11図に示す。定
速移動する原稿白菊は所定位置へくると第11図に示す
ようにレディ信号を発する。それから調整時間後データ
はる。感光ドラムのレーザビーム露光開始部分が回転し
て原稿反射光露光位置つ壕り第2の光像露光位置に来た
時に原稿41のトップが露光される様に時間調整をする
。レーザビーム露光用データ人力開始と原稿41のトッ
プ露光開始との時間差−は T鵞=“111;シご51ま ただし、E、−Er、:レーザビーム露光位置つまり第
1の光像露光位置と、原稿 トップ光露光位置つまり第2 の光像露光位置との距離 vp:感光ドラムの周速度 であり、レディ信号発生後、原稿41のトップ露光開始
までの時間TIは ただし、1r−fニレディ信号発生スイッチ取付は位置
と原稿トップ位置との 距離(図示せず) vf:原稿台40の移動速度 である。
レディ信号の発生は原稿台の移動によってオンする様マ
イクロスイッチ等を取り付ける事により可能とされる。
第11図に示したタイムチャートから判るようにレディ
ーd号を受けてからレーザビームによるデータ入力・露
光開始、−又、原稿のトップ露光開始までの時間すなわ
ちイTI−T! )を調整することで、データ入力時期
を調整し、原稿のトップを同期せしめている。
以上第の光像、第2の光像の同期方法を簡単へ に示した。
次に本発明に係る静電像形成方法の1実施例につき電波
的説明をすると次のごとくである。
鋼により活性化された硫化カドミウム100gに10g
の塩化ビニルを加え、さらに少量のシンナーを加え混合
して得た感光物質を表面研摩したアルミニウムーシリン
ダー上に約50 tsの厚みに塗布する。次にこの光導
電性被膜面に厚さ35′#の絶縁層を噛合して感光板を
得る。次に上記感光板の絶縁層表面に+6.5KVのコ
ロナ放電を当てるとほぼ同時に第1の光像(明部は約1
2ルックス0.3秒の光景)を照射する。そして、前記
表面全面を約10ルツクスにて約0.5秒間一様に露光
する。その後AC8,OKVの交流コロナ放電とほぼ同
時に前記v11の光像と同光量の第2の光像を照射する
。さらに前記表面全面を約12ルツクスにて約0.8秒
間一様に露光して、絶縁層表面にコントラストの高い静
電像を形成する。この静電像形成過程の表面電位を表面
電位計にて測定してみると、第6図のVl)L相当部は
約+1500v、全面露光完了時のVl)o相当部は約
+100OV、潜像C相当部は約+5oov、背景潜像
a相当部ハ約+150V、潜fed@当部ハ約−250
V、af’llb相当部F!約−300Vであった。従
って、背景部と第1の光像、或は第20光偉との表面電
位差は、各々約350V 。
約450vが得られた。これらの値は、いずれも十分な
現像々を容易に得られコントラストである。
以上具体例にて詳述した如く、本発明は、異なる光情報
に応じた潜像を相互に異なる電位として形成することを
可とし、両像処理に極めて有効なるものである。
かつ、本発明方法は、いずれの光情報に応じた潜像も安
定に保持出来るので、実施が極めて容易であり、装置構
成上の制約も軽く有効なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いる感光体説明図、第2図乃至第
5図は、本発明方法の各ステップを説明する模式図、f
46図は第2〜5図示ステップに応じた表面電位特性説
明図、第7図は、本発明方法を実施した具体例画像形成
装置の説明図、48図(a)〜(C)は、本発明の各原
稿像と形成画像の説明図で、(a)は第1原稿説明図、
(b)酸第2原稿説明図、(C)は形成顕画像説明図、
第9図は、更なる本発明具体例装置の説明図、第10図
は、第9図示装置のタイミング関係を示す説明図、第1
1図は、本発明の更なる具体例装置のタイミング関係を
示す説明図、@12図は、本発明の更に異なる具体例装
置説明図、413図は、本発明に基く龍の具体例装置説
明図。 図中、1・・・導電性支持体、2−・・光導電性層、3
・・・絶縁jiii、4.10・・・−次コロナ放電器
、5・・・第1IN!稿(第1光情報)、6.11・・
・二次コロナ放電器、7・・・第2原稿(@2光情報)
、9・・・感光体(像担持体) 、1,2t、 12!
・・・ 全面露光用ラング、14.15・・・現1象手
段。 出 願 人  キャノン株式会社 D        L ((2)                     
  <b)                  (C
)15   14

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電層、光導電1m、絶縁l−を基本構成とする
    感光体を用い、感光体表面へ第1の光情報照射を与え、
    該照射と同時、若しくはその光履歴の存する間に所定極
    性の帯電を施し、更に要すれば全面露光を施し次いで第
    2の光情報照射と、前記帯電と4唸る極性成分を有する
    帯電を施すことを特徴とする電子写真方法。
  2. (2)導電層、光導1!層、絶縁層を基本構成とする感
    光体を用い、感光体表面へ第1の光情報照射を与え、該
    照射と同時若しくはその光履歴の存する間に、所定極性
    の帯電を施し、更に第2の光情報照射と、前記帯電と異
    なる極性成分を有する帯電を施し、次に感光体表面に相
    互に異なる荷電特性の現像剤を供与することを特徴とす
    る電子写真方法。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の発明に於て、前記相
    互に荷電極性の異なる現像剤が、相互に色成分の異なる
    睨像剤であることを特徴とする電子写真方法。
JP17123481A 1981-10-26 1981-10-26 電子写真方法 Pending JPS5872157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17123481A JPS5872157A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 電子写真方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17123481A JPS5872157A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 電子写真方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5872157A true JPS5872157A (ja) 1983-04-30

Family

ID=15919526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17123481A Pending JPS5872157A (ja) 1981-10-26 1981-10-26 電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5872157A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608327A (en) * 1983-07-21 1986-08-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method of forming composite images
DE3645302C2 (de) * 1985-02-21 2000-11-02 Canon Kk Kopiergerät mit Bildverarbeitungsfunktionen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4608327A (en) * 1983-07-21 1986-08-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method of forming composite images
DE3645302C2 (de) * 1985-02-21 2000-11-02 Canon Kk Kopiergerät mit Bildverarbeitungsfunktionen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4071361A (en) Electrophotographic process and apparatus
Schein Electrophotography and development physics
JPS60192967A (ja) 受光体の帯電、露出及び現像を同時に行う抵電圧電子写真方法及び装置
US4407918A (en) Electrophotographic process and apparatus for making plural copies from a single image
US4298669A (en) Electrophotographic process and apparatus
JPH04352183A (ja) 画像形成方法
JPS5872157A (ja) 電子写真方法
US4524117A (en) Electrophotographic method for the formation of two-colored images
US4052206A (en) Electrophotography
US3666365A (en) Electrophotographic process and apparatus involving persistent internal polarization
US3950167A (en) Imaging system
US4898797A (en) Multiple xeroprinted copies from a single exposure using photosensitive film buffer element
US4756992A (en) Full tone electrophotographic imaging reproduction
US4329413A (en) Electrophotographic process capable of forming overlaid images and apparatus for carrying out the same
US4486088A (en) Method and apparatus for electrophotography capable of changing over images from positive to negative and vice versa
US4469767A (en) Electrophotographic process capable of image overlay and apparatus therefor
JPS5931070B2 (ja) 電子写真法
US4311776A (en) Electrophotographic image forming method
JPS6019500B2 (ja) 電子写真法及びその装置
US4311777A (en) Method for forming an electrostatic latent image
JPS6113230B2 (ja)
JPH0128380B2 (ja)
JPS5840575A (ja) 重ね合わせ画像形成方法
JPS6211341B2 (ja)
JPS6051104B2 (ja) 電子写真装置