JPS5930545A - 2色電子写真方法 - Google Patents

2色電子写真方法

Info

Publication number
JPS5930545A
JPS5930545A JP57141217A JP14121782A JPS5930545A JP S5930545 A JPS5930545 A JP S5930545A JP 57141217 A JP57141217 A JP 57141217A JP 14121782 A JP14121782 A JP 14121782A JP S5930545 A JPS5930545 A JP S5930545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
photoconductive layer
photoreceptor
exposed
specific wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57141217A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Sato
健一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57141217A priority Critical patent/JPS5930545A/ja
Publication of JPS5930545A publication Critical patent/JPS5930545A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 感光体を用い、レーザービーム等によって画像のかきこ
みをおこなう2色電子写真方法に関するものである。
近年、電子写真技術とレーザー技術を組合わせたレーザ
ープリンターが実用化されている。レーザープリンター
は、帯電された感光ドラムにレーザービームで画像をか
きこみ潜像を形成して、次にこれをトナーで現像して転
写紙上に転写し、ハードコピーを得るものである。ノン
インパクトプリンターであるため、騒音が少なく、高速
化が容易であり、他のノンインパクトプリンターと比較
しても、印字品質が高く、普通紙が使えるという長所が
ある。レーザープリンターの用途は、帳票作成、文書作
成等広範囲にわたっているが、これらの用途では、2色
プリントができれば、非常に゛便利である。たとえば、
帳票上の数字や 文書の中で、特に重要な部分を特長的
な色でプリントすれば、見落としも少なくなり見やすい
プリントができる。また、一般に、帳票や文書作成に必
要とされる色の数は、2色で充分であり、3色以上、あ
るいはフルカラーを必要とする場合は極めて少ない。
このため、2色のハードコピーを得る3色電子写真方法
がいくつか提案されている。
本発明は導電性基体上に第1及び第りの光導電層をこの
順序で設け、第1の光導電層は特定波長域の光で導電化
し、第2の光導電層は該特定波長域の光で導電化しない
ことを利用した新規な電子写真方法を提供することを目
的とする。
以下、本発明の一実施例を図面に従って詳細に説明する
第1図は本発明に係わる2色電子写真方法を説明するた
めの感光体の帯電状態を示す模式図である。/は感光体
で、金属等の導電性基体10上に第1光導電層//、第
一光導電層/2をこの順序に積層してなり、3層構造と
なっている。この感光体/は、ある特定波長域の有彩色
の光(以下、A色光という)によって第1光導電層//
は導電化し、第2光導電層/−2はこのA色光によって
導電化しないよう構成されている。従って、感光体/を
A色光で露光した場合、第1光導電層//は導電化する
が、第2光導電層/2は導電化しない・勿論特定のA色
光以外の光(以下、B色光という)で感光体/を露光す
れば第1及び第2光導電層//、/、2は導電化する。
また、説明の便宜上、この感光体りは露光状態により3
つの領域にわけている。7つは領域り、であり、他は領
域L21 と領域Luであり、領域L!+と領域L22
とは領域L2  からなり立っている。
本発明に係わる2色電子写真方法の第1の工程は第1図
(I)に示されているように、感光体Zの領域L1とり
、’(rAA色光均一に全面露光しつつ、/次帯電器、
2によって所定の極性(本実施例においては正極性)に
帯電する。この工程を7次帯電工程と称し、照射するA
色光によって第1光導電層//は導電化し、第2光導電
性7.2は導電化せず、第2光導電層7.2の表面には
/次帯電器コによって一様に正極性に帯電されるので、
第1光導電層//と第2光導電層/、2.との境界面は
導電性基体10から負電荷が注入されて負極性に均一に
帯電される。
しかし、第1光導電層//の種類によっては、その半導
体としての型により暗中においても、これを特定の極性
に帯電しえないものがある。第1光導電層//として、
このような型の半導体を選択した場合には前述の7次帯
電の極性を前述の特定の極性に選ぶことにより、前述の
7次帯電を暗中にて行なってもよい。
第2の工程は第1図(II)に図示されておシ、この工
程を第1像露光工程と称す。感光体/のL+領域f:B
色光で露光すると、第1光導電層//と第2光導電層は
導電化し、この両溝電層//、 /、、l!にありた電
荷は全て導電性基体10tl−通して逃げてしまう。一
方、感光体/のL2領域は露光されず7次帯電で与えら
れた電荷を保持したままの状態である。次に第1図(m
) K図示した第3の工程に移り、ここでは感光体/の
L1領域とL2領域を暗中において、7次帯電と逆極性
、本実施例では負極性の」次帯電を行なう。すると、電
荷のない状態の感光体/のL1領域の表面に均一に負電
荷が2次帯電器3によって帯電させられる。一方、感光
体/の表面が均一に正極性帯電されていた感光体ZのL
2領域においては感光体Z上の電荷は第1光導電層//
と第2光導電性7」のそれぞれの静電容量に従って容量
分割され、−次帯電器3によって一次帯電が行なわれた
この領域の感光体/の表面電位は、正極性から負極性に
反転する。なぜならば、第2光導電層/コの表面にあっ
た正極性の電荷は2次帯電器3から発生する負極性の電
荷と結合して中和され、この表面にはほとんど正極性の
電荷は残らない。一方、2次帯電前に第2光導電層7.
2の表面にあった正極性の電荷に対応する量の第1光導
電層//と第一光導電層7.2との境界゛にありた負極
性の電荷は、第1又は第2光導電層が導電化しないので
、逃げることなく帯電し続ける。この帯電している負極
性の電荷が感光体/の表面電位に影響するからである。
この第3の工程を2次帯電工程と称する。
次に、第1図(IV)に示されている第qの工程に移り
、感光体/のLSIの領域のみをB色光で露光する08
色光とは前述した通DA色光以外の光であるが第1像露
光で与える光と必ずしも同一波長の光である必要はない
。この工程を第2像露光工程と称す。B色光で露光され
た感光体ZのLSIの領域の第1光導電層//と第2光
導電層/、2とは導電化するので、L21の領域にあっ
た電荷は全て導電性基体/θ全全通て逃げるので、消去
される。
一方、B色光で露光されない感光体Zのり、領域とLo
領領域電荷はそのまま保持されているので、前の第3の
工程後の帯電状態がそのまま保持される。
次に、第7図(V)に示されている第jの工程に移り、
A色光により感光体/の領域L+及びLtを全面露光す
る。この工程を全面露光工程と称する。
Ln領域の感光体/では、すでに電荷が消去されている
ので、A色光で露光されても変化はない。
第2光導電層の表面に負極性の電荷が帯電している感光
体/のL1領域の第1光導電層//はA色光の露光によ
り導電化するので、導電性基体10から第1光導電層/
/と第2光導電層7.2との境界に正極性の電荷が注入
される。A色光により露光された感光体/のLzzの領
域においては、第1光導電層//が導電化するので、第
2導電層/、2の表面に帯電している正極性の電荷の量
に対応する第1導電層//と第2導電層/2の境界にあ
る負極性の電荷の置板外の余った負極性の電荷は、第1
光導電層//と導電性基体/θを介して消去される。従
って、A色光により露光された感光体/の領域L1とL
lとの表面電位は、/次1,2次帯電時の帯電量及び2
次帯電時の容量分割によって定まる。
次に、この感光体Zに帯電する状態を模式的にコンデン
サのモデルを用いて第3図で説明する。
第2図において、C,、C,は各々第1図の感光体ノの
各領域の第2光導電層7.2の表面の一定面積をとり、
この一定の表面積に対応する第1及び第2光導電層/4
./λの体積に相当する静電容量とする。説明の便宜上
、静電容量CIを有する第1光導電層//の部分をコン
デンサCIとよび、静電容量C2ヲ有する第2光導電層
/2の部分をコンデンサC2とよぶ。まず、第1図(I
)で前述した7次帯電工程により、第1光導電層//は
導電化するのでコンデンサCIは短絡し、第2光導電層
7.2の部分のコンデンサC2は7次帯電による電圧v
1がかかり、充電が第2図(1)に示されているように
行なわれる。ここで、Vlは充電電圧である。
次いで、第1図(H)で前述した、第1像露光工程によ
り、感光体/のり、領域の第1及び第一光導電層//、
/2uB色光で露光されるので導電化し、第2図(If
)に示されているように、この領域のコンデンサC+、
C−は短絡状態となりコンデンサC8に充電されていた
電荷は放電される。また、感光体ZのL!領領域露光さ
れないので、この領域のコンデンサCI、Ctの充電状
態は変化せず7次帯電工程と同じ状態が持続されている
〇 次いで、第1図(m)で述べた2次帯電工程により、第
2図(III)に示されているようにコンデンサc、 
、 Ctは逆極性に充電される。感光体/のL1領域の
コンデンサC,,C,の電荷は前工程で全て放電されて
いるので、空のコンデンサCI、C2の直列接続に電圧
Vtがかかり充電が行なわれる。この時、第3光導電層
7.2の部分にあたるコンデンサC2にかかつている電
位差VL+は次式で示される〇感光体/のL2領域にお
いては、前工程で充電済みのコンデンサC2と空のコン
デンサC1の直列接続に電圧Vzがかかシ、コンデンサ
C+ 、 C2に充電が行なわれる。この時、感光体/
のL2領域のコンデンサC2にかかっている電位差V′
L2 は次式で表わされる。
V′L・−01211 C+ + C2 次いで、第1図OV)で前述した第3像露光工程により
、第2図(1■)に示されているように感光体/のL2
1領域flB色光で露光されるので、この領域の第1及
び第3の光導電層//、/、、2は導電化し、コンデン
サCI、C2は短絡状態となるので、コンデンサC,、
C,に蓄積されていた電荷は全て放電される。これによ
り、コンデンサ口、c・に蓄積された電荷は全て消失し
、LSI領域の2感光体乙の表面電位はOvとなる。感
光体/の他の領域であるL!領領域LH領領域は露光さ
れないので、これらの領域のコンデンサC,,C2の充
電状態は前の工程後から変化しない。
次いで、第1図(V)で述べた全面露光工程により、第
2図(V)に示されているようにA色光による全面露光
により第1光導電層//が導電化するので、各領域の第
1光導電層//の部分のコンデンサCIは短絡状態とな
り、感光体/の表面には第2光導電層/2の表面電位、
即ちコンデンサc2が保持していた電位差が表面電位と
なって表われてくる。L21領域の感光体/の表面電位
は、L21領域の感光体/の電荷がすべて消失してしま
っているのでOVのままである。
ここで、例えばC+ : C2= / : / 、 ’
V+=7.20.Ov、v2=−,<oovとすれば、
全面露光の工程を終えた後の領域L1の感光体Zの表面
電位をvl、夏とし、領域L21の感光体/の表面電位
f VL21とし、領域L22の感光体/の表面電位k
VLz2とすればVL1=−3θ0〔V〕vL2にoC
V〕vL2□二十3oo〔V〕となる。
°このようにして感光体/に形成された静電潜像に対し
、現像バイアスをVL21付近に設定し、異なる色で互
いに逆極性に帯電した粉体で現像することによってV 
L +領域とV L 22領域に対応した2色の現像粉
体像を感光体/上に作ることができる。この現像粉体像
を転写材に転写し、定着することによって2色のプリン
ト画像をうろことができる。
第3図は本発明に係わる2色電子写真方法において第1
図及び第2図で前述した各工程におけるL+ 、L21
 + Lzz領域の感光体表面の電位の変遷を模型的に
示した説明図で、縦軸に感光体の表面電位をと9、横軸
に各工程の時間変化を示している。
ここで、(I)は7次帯電工程、(11)は第1像露光
工程、(m)は2次帯電工程、(IV)は第り像露光工
程、(V)は全面露光工程を示している。また、たとえ
ば領域L1の曲線はLlが指し示している曲線である。
前述のような実施例では、l V+ l > l V2
 lとしたが、l V+ l < l V21の場合、
た、とえばC+ : C2= /: / 、’h=+3
0θV 、 V2 =  / =2θ0Vとすると、前
述のような7次帯電工程から全面露光工程を経た後の感
光体Zの各領域の表面電位は VL+  −1>00  (V)  、  VLu  
= OV +  VL22 =   300  Vとな
る。この場合、現像バイアスをVL22付近に定めてや
ることによシ感光体のL+領領域L2I領域とをそれぞ
れ異なる色で逆極性に帯電した粉体で現像することによ
って3色プリントした画像全うることができる。このよ
うな場合の2色電子写真方法における前述せる各工程に
おけるL+ + LSI + LH各領域の感光体表面
の電位の変遷を第7図に模型的に説明図で示しである。
縦軸及び横軸の関係は第3図とまったく同じであり、た
とえば領域L+の曲線はL+が指し示している曲線であ
る。
第5図は本発明に係わる2色電子写真方法を利用してプ
リントする場合の3色電子写真装置の概略構成図である
。/′は前述のような感光体の構成をなし感光体の7例
としての感光ドラムで、図示矢印方向に回動可能に軸支
されている。、2は7次帯電器、/7は露光ランプ、/
とはA色光のみを透過するフィルター、3は2次帯電器
、グは第1像露光工程でB色光の第1露光を感光ドラム
/′に感光ドラムの回転方向と直角な方向(以下、感光
ドラム/′の母線方向という)に走査して与えるための
第1露光多面鏡、jは第2像露光工程においてB色光の
第2露光を感光ドラム/′に感光〜ドラム/′の母線方
向に走査して与えるための第2露光多面鏡、乙は全面露
光ランプ、/f’はA色光のみを透過するフィルター、
7はa色用現像器、とはb色用現像器、9は感光ドラム
/′上の粉体の極性を等しくするための帯電器、/グは
転写用帯電器、/jは転写材に現像粉体像を転写した後
に感光ドラム/′上に残留した粉体を除去するためのク
リーニング装置、/乙は感光ドラム/′の履歴を防止す
るための前露光ランプである。ここでは、第1及び第3
露光多面鏡にB色光の光線全入射するための各々のB色
光光源及びB色光の光線を変調するためのB色光変調器
を省略している。
まず初めに、感光ドラム/′が図示矢印方向に回転する
。感光ドラム/′は前露光ランプ//3によって白色光
で全面露光され感光ドラム/′上の帯電電荷が全て消去
される。次に、前述の7次帯電工程に移り、露光ランプ
/7でフィルター/とを介して感光ドラム/′上ThA
色光で全面露光すると同時に、/次帯電器、2により感
光ドラム/′上の表面は一様に帯電される。次に、第1
像露光工程に移り、回転している第1露光多面鏡を介し
て不図示のB色光光源からのB色光の光線の画像信号に
応じた変調光によシ感光ドラム/′はこの母線方向に走
査される。次に前述の2次帯電工程に移り、感光ドラム
3は2次帯電器3により7次帯電工程とは逆の極性で帯
電される。次に第1像露光工程に移り、回転している第
2露光多面鏡を介して不図示のB色光光源からのB色光
の光線の画像信号に応じた変調光により感光ドラム/′
はこの母線方向に走査される。ここでは、第3図のよう
に感光ドラム/′の表面電位が変化する場合、第1像露
光工程及び第一像露光工程により感光ドラム/′に光が
照射されてない部分が7つの色の画像となるため、第3
像露光工程で感光ドラム/′ヲ露光する場合、その非画
像域のみが露光される。このようにして、感光ドラム/
′上に形成された静電潜像は、a色でプラスに帯電され
た電荷を有する粉体で現像するa色用現像器7により、
まず第1像露光工程で光照射されて静電潜像が形成され
た感光ドラム/′の部分を現像してa色の現像粉体像と
する。
次にb色でマイナスに帯電された電荷を有する粉体で現
像するb色用現像器とにより、第1像露光工程及び第2
像露光工程で光照射されてない領域により静電潜像が形
成された感光ドラム/′の部分を現像してb色の現像粉
体像とする。この時、a色用現像器及びb色用現像器は
ともに現像ノくイアスをかけられているが、この場合は
電ffflOcV)附近にバイアスされている。次に帯
電器2により感光ドラム/′上のa色及びb色の粉体の
極性が等しくされる。これらの工程と同期して不図示の
送り手段により転写用帯電器/qに送られてきた転写材
(不図示)に転写用帯電器/グを介して感光ドラム/′
上のa色現像粉体像及びb色現像粉体像が転写される。
転写された後、転写された不図示の転写材は不図示の定
着器により定着されて、この転写材に2色のプリント画
像が形成される。一方、転写を終えた感光ドラム/′は
クリーニング装置/jにより、その上に残っている粉体
を除去されて次の動作に移る。
次に本発明の2色電子写真方法の具体的な実験例を数例
示す。
実施例 感光体の導電性基体としてアルミニウム板を用い、その
上に銅により活性化された硫化カドミウムに塩化ビニル
を加え、更に少量のシンナーを加え混合して得た感光物
質を約36μの厚さに塗布して第1光導電層とし、その
上にペリレンレッド(C,1,7//’10 )’fr
分散したポリビニルカルバゾ−ルの厚さ/L5″μのシ
ートを接着し第2光導電層とした。
このように構成した感光体を本実験例でldA色光とし
て、<yowm以上の光(以下、赤色光という)を透過
させる赤色フィルター全透過させた赤色光で均一露光し
ながら放電電圧子、!jjyyのコロナ放電で7次帯電
し、引き続いて本実験例ではB色光としてHe −(3
d  レーザーにより第1露光を与えた。
次いで暗中にて放電電圧−10Kvのコロナ放電で一次
帯電を行ない、引き続いて前述のHe−C1dレーザー
によシ第2露光を与え、次いで前記赤色フィルターを透
過させた赤色光全感光体全面に照射した。
これによって感光体上には第1図においてL0領域の感
光体の非露光部、第2像露光工程で露光したLt+領域
の感光体の第2露光部、第1像露光工程で露光したL+
領領域感光体の第1露光部に対応して+、2乙θV、O
V、−230V  の表面電位が得られた。
実施例 実験例/と同じ感光体を前記赤色フィルターを透過させ
た赤色光で均一露光しながら放電電圧子1AFyyのコ
ロナ放電で7次帯電し、引き続いてHe−Cdレーザー
によシ第1露光を与えた。
次いで放電電圧−g3;町のコロナ放電で2次帯電を行
ない同時に前述のHe −Cdレーザーにより第2露光
を与え、次いで前記赤色フィルターを透過させた赤色光
を感光体全面に照射した。
これによって感光体上には前述の非露光部、第2露光部
、第1露光部に対応して−、2jOV、OV。
−グ2θ■の表面電位が得られた。
以上の実施例では、第1像露光工程及び第2像露光工程
をそれぞれ7次帯電工程及び第2次帯電工程の後に引き
続いて行なったが7次帯電工程と同時に第1像露光工程
を、あるいは2次帯電工程と同時に第2像露光工程を行
なう場合も全く同様だが説明は簡単のため省略する。ま
た、第1露光工程時に用いる露光光源と第2露光工程時
に用いる、露光光源とを前述の実験例のように同一の露
光光源をもちいることができることはいうまでもない。
以上、本発明を前述せるように構成して動作させること
により簡単な装置で新規な3色電子写真方法が提供でき
、しかも、この方法によれば走査時の露光用光源を7つ
の光源で共用して3色の画像情報を与えることができる
のでプリンターに向いている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる、2色電子写真方法を説明する
ための模式図、第3図は第1図をコンデンサのモデルを
用いて説明するための模型図、第3図及び第7図は、各
々本発明を説明するための説明図、第5図は本発明に係
わる2色電子写真方法を利用した3色電子写真装置の概
略構成図である。 /:感光体     2:/次帯電器 3:2次帯電器   グ:第1露光多面鏡j:第2露光
多面鏡 乙:全面露光ランプ7:a色用現像器  と:
b色相現像器2:帯電器    10:導電性基体 //:第1光導電層  7.2=第2光導電層/り:転
写用帯電器 /7:露光ランプ/♂/ 、!”/ eフ
ィルター  /′:感光ドラム特許出願人  キャノン
株式会社 第  2  図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性基体上に第1光導電層を、該第1光導電層」二に
    第3光導電層を設け、該第1光導電層が特定波長域の光
    に対して導電化し、該第2光導電層が該特定波長域の光
    に対して導電化しないようにした感光体に、暗中にて、
    もしくは該特定波長域の光による均一露光下で7次帯電
    器により所定の極性に帯電し、該第1光導電層と該第2
    光導電層との境界面に該極性と逆極性の電荷を均一に分
    布させる7次帯電工程、これと同時にあるいは引き続い
    て該特定波長域の光以外の光で該感光体を画像情報に応
    じた露光を行ない、該露光された感光体の部位における
    帯電電荷を消失させる第1像露光工程、次に、暗中にて
    該7次帯電の極性と逆極性の電荷で該感光体に帯電させ
    る2次帯電工程、次に該3次帯電工程と同時あるいは引
    き続いて該特定波長域の光以外の光で画像情報に応じた
    露光を該感光体に行なう第2像露光工程、次に該特定波
    長域の光で該感光体の全面を露光する全面露光工程によ
    り該感光体表面に該第1像露光工程により露光された領
    域と該第2像露光工程により露光された領域と該第1及
    び第1像露光工程のいずれにも露光されない領域との3
    つの領域の互いに互なる表面電位を有する静電潜像を形
    成せしめ、互いに異なる色に着色され逆極性に帯電され
    た3種類の粉体により該感光体に形成された該静電潜像
    の該3つの領域の内3つをそれぞれ可視化することを特
    徴とする2色電子写真方法。
JP57141217A 1982-08-14 1982-08-14 2色電子写真方法 Pending JPS5930545A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141217A JPS5930545A (ja) 1982-08-14 1982-08-14 2色電子写真方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141217A JPS5930545A (ja) 1982-08-14 1982-08-14 2色電子写真方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5930545A true JPS5930545A (ja) 1984-02-18

Family

ID=15286855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57141217A Pending JPS5930545A (ja) 1982-08-14 1982-08-14 2色電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930545A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5155541A (en) Single pass digital printer with black, white and 2-color capability
JPS5934310B2 (ja) 電子写真法及び装置
US5452074A (en) Process color and recharge with the overcoated P/R single pass color process
JPS6060056B2 (ja) 情報画像合成複写方法
JPS6256508B2 (ja)
JPS5930545A (ja) 2色電子写真方法
US5459563A (en) Method of forming a multicolor toner image on a photoreceptor and transferring the formed image to a recording sheet
JP3324227B2 (ja) 湿式画像形成装置
US4486088A (en) Method and apparatus for electrophotography capable of changing over images from positive to negative and vice versa
JPH05249794A (ja) カラー画像形成方法
JPS60195560A (ja) 画像形成方法
US6243551B1 (en) Electrophotographic copying method and apparatus
JPS6354185B2 (ja)
JPS6349776A (ja) 2色電子写真複写方法
EP0319098A2 (en) Electrostatic proofing of negative color separations
JPS6024555A (ja) 合成像形成方法
JPS60165673A (ja) 光導電性トナ−を用いる記録装置
JPS59172657A (ja) 二色電子写真方法
JPS62127771A (ja) 像形成装置
JPH0197972A (ja) 4色電子写真方法
JPS59182463A (ja) 2色電子写真方法
JPS63139374A (ja) カラ−電子写真方法
JPH0128380B2 (ja)
JPH05150608A (ja) フルカラー画像形成方法
JPS59172658A (ja) 二色電子写真方法