JPS5930157A - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム

Info

Publication number
JPS5930157A
JPS5930157A JP57138518A JP13851882A JPS5930157A JP S5930157 A JPS5930157 A JP S5930157A JP 57138518 A JP57138518 A JP 57138518A JP 13851882 A JP13851882 A JP 13851882A JP S5930157 A JPS5930157 A JP S5930157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
business
processed
processing device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57138518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452498B2 (ja
Inventor
Masato Soma
杣 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57138518A priority Critical patent/JPS5930157A/ja
Publication of JPS5930157A publication Critical patent/JPS5930157A/ja
Publication of JPH0452498B2 publication Critical patent/JPH0452498B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の対象 本発明は、中央処理装置と該中央処理装置に接続される
データ処理装置とを有する情報処理システムに係わり、
特に該データ処理装置へ複数種類のデータが人力され、
かつ送信されるような情報処理システムに関する。
従来技術 近年の電子計算機は、増々高速化され、また大規模構成
となり、多数種類の業務処理を行うことが可能である。
一方中央の電子計算機に通イa回線、ローカルネットワ
ークなどを介して接続される端末装置や分散処理装置な
どのデータ処理装置から中央の電子計′11.機に人力
されるデータの種類も増えている。またこのようなオン
ラインシステムにおいて、オンラインサービス時間帯も
延長される傾向にあり、いわゆる24時間ザービスまた
はこれに近いものも行われている。しかしながら、オン
ラインサービス時間帯が延長されるからといって、必ず
しも個々の業務処理の処理時間帯も延長されるとは限ら
ない。たとえば業務Aは午前8時から午後3時までが処
理時間帯であり、業務Bは午後1時から午後10時まで
が処理時間であるというように、各業務の処理時間帯は
、必ずしもシステム全体。
とじてのオンラインサービス時間帯と一致している必要
は1工い。
上記の事情を以下図を用いてより具体的に説明する。第
1図は従来のオンラインシステムのシステム構成の一例
である。中央処理装置10にはファイル装置11が接続
されており、また中央処理@置10と端末装置13.1
4とは通信回線12等を介して接続されている。監視プ
ログラム15は、常に中央処理装置10に常駐している
。図示している現時点では業務Aプログラム16を処理
中であるが、業務Bプログラム(図示せず)はその処理
時間帯でないため処理されていない。第1図で点線はデ
ータのフローを示す。このようなシステム構成において
、端末装置15の操作者が業務Aプログラム16に関す
るデータを人力すると、該データは、データフロー17
で示すように、監視プログラム15を通過し、業務Aプ
ログラム16で処理され、ファイル装置11上の必要な
ファイルにアクセスし、業務Aプログラム16で出力メ
ツセージが作成され、該メツセージが端末装置13に送
られる。ところが端末装置14の操作者が業務Bプログ
ラムの処理時間帯でないことを知らずに、業務Bプログ
ラムに関するデータを人力すると、該データはデータフ
ロー18で示すヨウニ、監視プログラム15によって捉
えられ、該データ人力が不当である旨のメツセージが作
成され、端末装置14に送られる。
上nCのように従来のオンラインシステムにおいては、
要約すると下記の問題点がある。
(a)  端末装置等、中央処理装置に接続されている
データ処理装置または、これに接続される端末装置の操
作者は、個々の業務の処理時間)11を意識してデータ
人力をするという面倒がある。
(1))誤まって処理時間帯にない業務に関するデータ
を人力すると、該データは中央処理装置まで人力され、
中央処理装置は、エラーメツセージの作成という無駄な
処理を実行する必要がある。
上記問題点は、データ処理装置が扱う業務の。
種類およびデータの種別が多くなればなるほど深刻にな
ることは明らかである。上記問題の解決法の1つとして
、業務処理のための人力データとは別に特殊コマンドを
設け、端末装置の操作者は該コマンドとともにトランザ
クション・コードなどのデータ種別を人力し、該データ
種別についての処理を実行中であるか否か中央処理装置
に間合せる方法が考えられる。しかし、この方法では、
操作者の介入が増えるだけで、上記(a)および(b)
の問題点はほとんど改善されない。
発明の目的 本発明の目的は、上記問題点を解決するものであり、中
央処理装置の制御の下で、データ処理装置自体が人力さ
れたデータ種別を処理可能か否かチェックする能力をも
った情報処理システムを提供することである。
本発明は、中央処理装置と該中央処理装置に接続される
データ処理装置(端末装置等)とを有する情報処理シス
テムにおいて、該データ処理装置は下記3つの手段を有
するような情報処理システムを特徴とする。
(a)  各データ種別ごとに中央処理装置が処理可能
か否かについての情報を該中央処理装置から受信したと
き該情報を格納する記憶手段(b)  送信すべき人力
データが人力されたとき、各1種類のデータごとに(a
)の記憶手段に格納されている該情報に基づいて処理可
能か否かの判定を行う判定手段 (C)  (+))の判定手段によって該送信データが
処理不可と判定されたとき外部に通報する手段1、cお
上記情報処理システムの1実施態様は、」二配データ種
別として業務の種類を示す業務コードを用いろものであ
る。この場合送信すべき人力データが人力されたとき該
人力データから抽出される業務コードによって該人力デ
ータが処理可能か否かの判定が行われる。
発明の実施例 第2図は、本発明の一実施例の概略を示す構成図である
。第1図と同じ参照番号を付したものは、第1図と同じ
ものである。中央処理装置10は、業務Aプログラム1
6のほかに業務Cプログラム19を処理中である。業務
Bプログラム(図示−ぎず)はその処理時間帯でないた
め処理されていない。中央処理装置10の監視プログラ
ム15は、各業務プログラムの処理の可否を管理してい
る。記憶機構20は、端末装置15に関するすべての記
憶手段を総称したものである。制御部21は、端末装置
15に関するすべての制御手段を総称したものである。
データ人力機構22は、たとえばキーボードなどのデー
タ人力手段である。警報機構25は、本発明に関して端
末装置16が行うチェックの結果、人力データ誤まりが
検出されたとき、外部に警報するための手段である。
第2図の構成図を用いて以下実施例の概略を説明する。
まず中央処理装置10は、システム立上げ時、業務処理
形態に関する情報、すなわち業務人プログラム16が可
、業務Bプログラムが否および業務Cプログラム19が
可という内容をもった情報を端末装置16に送る。端末
装置15は該情報を記憶機構20に格納する。次にデー
タ人力機構22かもデータが人力されるたびに、制御部
21は該データから業務コードを抽出し、該業務コード
をキーとして記憶機構20に格納されている業務処理形
態に関する情報を索引し、該データに係わる業務プログ
ラムが処理可能か否かについての情報を取り出しチェッ
クずろ。その結果該業務が処理用能であれば、すなわち
該データが業務Aプログラム16または業務Cプログラ
ム19に関するデータであれば、端末装@16は該デー
タを人力データとして中央処理装置、10に送る。該業
務が処理可能でなければ、1なわち該データが業務Bプ
ログラムに関するデータであれば、制御部21は警報機
構26を駆動させて人力データ誤まりであることを外部
に警報する。
このようにして、端末装置16の操作者は、中央処理装
置10における業務処理形態を意識することなく、デー
タ人力および送信を行うことができる。なお中央処理装
置10は、業務処理形態が更新されるごとに、最新の情
報を端末装置13に送付して記憶機構20に格納されて
いる該情報を更新する。端末装置13が障害となった場
合には、例外的な処置をとれるように抗しておかねばな
らない。たとえば、端末装@、 1 !1が障害から復
旧後、特殊コマンドを送ることにより、これを受けた監
視プログラム15は、業務処理形態の最新情報を端末装
置13に送付し、端末装置13側の写しを更新すること
ができる。さらに中央処理装置10がシステムダウンし
回復した時は、業務再開始直前に端末装置1ろへ業務処
理形態の最新情報を送信する。また監視プログラム15
が業務処理形態の最新情報を更新する前に、端末装置1
3かも人力データが送信されるいわゆるすれちがいに対
し、従来通り監視プログラム15が人力データをチェッ
クする機能を備えているが、実際にこの機能が使用され
る頻度は非常に少ない。
次に第3図〜第5図を用いて、端末装[13の記憶機構
2[+および制御部21の実施例の構成および動作の詳
細について説明する。
第6図は、データ入力機構22から人力されるデータの
データ形式の一例を示す。業務コード30は、各トラン
ザクション−データの先頭に付され、トランザクション
識別の大分類とするものである。トランザクション・コ
ード61は、業務内においてデータの種別を識別するも
のである。トランザクション・データ62は、業務に係
わるデータである。
第4図は、端末装@:13が受信するメツセージの形式
の一例を示す。メソセージ種別36は、メツセージの種
類を識別するものであり、業務処理形態に関する情報も
1つのメソセージ種別をもったメツセージとして扱われ
る。メツセージのデータ内容は、複数個の業務可否デー
タ64から成る。各業務可否データ64は、/− 業務コード60.可否フラグ36および終了フラグろ7
から成る。業務コード60は、第3図に示す人力データ
形式における業務コード30と同じ形式である。可否フ
ラグ66は、該業務・が処理可能(1)か否(0)かを
示すフラグである。終了フラグ67は、この業務可否デ
ータ34がメツセージの最後のデータか否かを、それぞ
れ1または0で示すもので、最終の業務可否データ54
の終了フラグ37は1である。なお第4図に示すメツセ
ージ形式の他の例として、可否フラグ66がないもので
あってもよい。この場合には、業務可否データ34は、
処理可能な業務に関するもののみであり、業務コード6
0と終了フラグ37とから構成される。なお業務処理形
態に関する情報以外のメツセージ種別のメツセージ形式
は任意であり、本発明とlr!jに関係しないので、詳
細説明をしない。
第5図は、端末装置13の記憶機構20および制御部2
1のうち本発明に関する部分の構成の詳細である。メソ
セージ記憶機構40は、受信メツセージを格納する記憶
手段である。メツセージ解読機構41は、メツセージ種
別63を解読し、必要な制御をする部分である。レジス
タA71は、メツセージ記憶機構40中の各業務可否デ
ータ34を一時記憶する記憶手段である。業務可否記憶
機構45は、端末装置13が受イεする業務可否データ
64をテーブルとして記憶しておく記憶手段である。
レジスタ46は、業務可否記憶機構45から読み出す各
業務可否データ34を一時記憶する記憶手段である。人
力データ記憶機構7I2は、データ人力機構から人力さ
れるデータを格納する記憶手段である。人力データ記憶
機構43は、人力データのうち業務コード600部分を
解読し、必要な制御をする部分である。レジスタ47は
、人力データ中の業務コード30を一時記憶する記憶手
段である。比較器48は、レジスタ47に置がれた業務
コード60と業務可否記憶機構45がら読み出され、レ
ジスタ46に置かれた業務可否データ64のうち秦務コ
ード60部分ノとを比較する手段である。組合せ機構4
9は、比較器48の比較結果が一致したとき、レジスタ
46中の可否フラグ36との組合せによって警報機構2
!Iの駆動を制御する機構である。また比較器48の比
較結果が一致せずがっ終了フラグ37が1のとき罠も両
者の組合せによって警報機構26の駆動を制御する。警
報機構25は、組合せ機構49の制御により、外部に警
報する機構である。なお記憶手段、すなわちメツセージ
記憶機構401人力データ記憶機構42.レジスタ44
、業務可否記憶機構45.レジスタ46およびレジスタ
47は、すべて同一の記憶装置、たとえばランダム・ア
ク−ヒス・メモリ(INAM) lに設けてもよい。あ
るいは業務可否記憶機構45として連想記憶機構または
シフトレジスタ1.Cどより高速の記憶手段を用いても
よい。制御手段、すなわちメッセージ解読機構411人
カーデータ解読機構43、比較器48および組合せ機構
49についても同様で、少くとも一部は記憶手段、たと
えばRAM上のプログラムであってもよい。記憶機構2
0および制御部21をどのような手段で実施するかは、
端末装置13の設計方式の一部であり、当業者であれば
容易に実施できるので、さらに詳細な説明を省略する。
以下第5図を用いて、本発明の一実施例の動作について
説明する。端末装置13がメソセージ記憶機構40にメ
ツセージを受信すると、まずメツセージ解読機構41に
よって該メツセージのメツセージ種別36部分をM抗す
る。メツセージ種側屈が業務処理形態以外のメツセージ
種別を示しておれば、従来通りのメソセージ処理を行う
メツセージ種別35が業務処理形態に関するメツセージ
種別を示しておれば、各業務可否データ34を順次レジ
スタ44に移し、業務可否記憶機構A5に格納していく
。この動作は、終了フラグ37が1である業務可否デー
タ34を業務可否記憶機構45に格納するまで続けられ
る。次にデータ人力機構22から人力されたデータが人
力データ記憶機構42に7qt備されると、人力データ
解読機構43によって該データの業務コード1部分を解
読する。業務コード50が所定の業務コード以外の特定
のコードであれば、それは制御コマンドなどトランザク
ション・データ以外のデータ゛であるから、従来通り該
データの送信処理を行う。
業務コード30がトランザクションに関する業務コード
であれば、該コードをレジスタ47に移す6次に業務可
否記憶機構45の先頭から業務可否データ64を読み出
し、レジスタ47上の業務コード60とレジスタ46上
の業務コード6oとを比較器48によって比較する。結
果が一致しなければ、業務可否記憶機構45から次の業
務可否データろ4をn力、み出し、再びこの比較を繰返
す。両業務コード60が一致したとき、組合せ機構49
は可否フラグ3乙によって警報機構23の駆動を制御す
る。すなわち比較結果が一致し、かつ可否フラグが0で
あれば、警報機riH3を駆動するよう信号を送る。ま
た比較器48の比較結果が一致せず、かつ終了フラグ6
7が1、すなわち最後の業務可否データ34であること
を示しているどきは1人力データ中の業務コード30が
誤まりであるから、同様に警報機構23を駆動すること
ができる。
なお上記実施例においては、外部へ通報する手段として
警報機構23を使用したが、これは必ずしも警報機構2
3に限られるものではない。警報機構の代りに、CR1
表示装置などの表示装置にエラーメツセージの形で表示
してもよい。データ人力機構22および表示装置から成
る端末装置を端末制御装置あるいは分散処理装置のよう
なデータ処理装置から離し、該データ処理装置が上記構
成を備えていて、端末装置から人力データを受入れると
ともに、上記の処理を行い、ぞの結果警報の代りにエラ
ーメツセージを端末装置へ送料するような構成も可能で
ある。
また上記実施例においては、ある業務プログラムが処y
11可能か否かという判定は、その判定する時点が該業
務プログラムの処理時間帯に入っているか否かという根
拠に基づいて行われるものであった。しかしながら、こ
のような根拠は必ずしも正規の処理時間帯に入っている
か否かという点にのみ置く必要はない。たとえば、該業
務プログラムがソフトウェア・バグなどの不測の障害に
よって処理続行できなくなった場合、正規の処理時間帯
であったとしても、監視プログラム15は該業務プログ
ラムを処理不可の状態に匿くことができる。あるいは、
ある業務プログラムを処理可能状態にしておくが、該業
務プログラムに係わるデータ種別によって人力データを
規制することもできる。後者の場合、」二記実施例で言
えば、第4図の業務処理形態に関するメツセージ中、各
業務可否データ34は業Mコード30とトランザクショ
ン・コード310両方をもった形式とすればよく、従っ
て業務可否記憶機構45には、業務可否データ64とし
て、業務コード30.トランザクション・コード31.
可否フラグ36および終了フラグ67を格納すればよい
。また人力データ解読機構43は、人力データのりち業
務コード60とトランザクション・コード31とを解読
、シ、レジスタ47にINき、比較器48はトランザク
ション・コード61を含めて比較をすることにすればよ
い。
発明の効果 以上述べたことにより、本発明は中央処理装置の制御の
下でデータ処理装置自体が人力されたデータ種別を処理
可能か否かをチェックする能力をもつので、該データ処
理装置またはこれに接続される端末装置の操作者は該デ
ータ種別が処理可能か否かについて意識する面倒がなく
なるという効果がある。また処理可能でないデータ種別
に係わる誤まった人力データを中央処理装置、が処理す
るという無駄を抑止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のオンラインシステムのシステム構成の一
例を示す構成図、第2図は本発明の一実施例の概略を示
す構成図、第3図は本発明の一実施例に関連して人力デ
ータのデータ形式の例を示す図、第4図は本発明の一実
施例に関連して業務処理形態に関するメツセージのメツ
セージ形式の例を示す図、第5図は本発明の一実施例で
ある端末装置13内で本発明に関連する機構についての
ブロック図である。 符号の説明 10・・・・・・中央処理装置、13・・・・・・端末
装置。 15・・・・・・監視プログラノ・、16・・・・・・
業務Aプログラム。 19・・・・・・業務Cプログラム、22・・・・・・
データ人力機構。 26・・・・・・w報機構、60・・・・・・業務コー
ド。 31・・・・・・トランザクション・コード。 34・・・・・・業務可否データ、36・・・・・・可
否フラグ。 45・・・・・・業務El−否記憶機構、48・・・・
・・比較器。 汁 1 固 、1−2  口 、f 3 国 第4−口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 複数種類のデータが人力されるデータ処理装置と
    該データ処理装置に接続される中央処理装置とを有し、
    該データ処理装置に人力されるデータの少くとも一部は
    該データ処理装置によって送信されかつ該中央処理装置
    で受信され処理されるとともに、該中央処理装置で作成
    されたメソセージは該中央処理装置によって送信されか
    つ該データ処理装置で受信されるような情報処理システ
    ムにおいて、前記データ処理装置は、前記各データ種別
    ごとに前記中央処理装置が処理可能か否かについての情
    報を前記メツセージの1つとして膣中。 央処理装置から受信したとき該情報を格納する記憶手段
    と、前記送信すべき人力データが人力されたとき各1種
    類のデータごとに前記格納されている情報に基づいて処
    理可能か否かの判定を行う判定手段と、該判定手段によ
    って該送信データが処理不可と判定されたとき外部に通
    報する手段とを有することを特徴とする情報処理システ
    ム。 2、 前記データ種別として業務の種類を示す業務コー
    ドを用いるとともに、前記送信すべき1人力データが人
    力されたとき該人力データから抽出される業務コードに
    よって該人力データが処理可能か否かの判定が行われる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の情報処理
    システム。
JP57138518A 1982-08-11 1982-08-11 情報処理システム Granted JPS5930157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138518A JPS5930157A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138518A JPS5930157A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930157A true JPS5930157A (ja) 1984-02-17
JPH0452498B2 JPH0452498B2 (ja) 1992-08-24

Family

ID=15224014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57138518A Granted JPS5930157A (ja) 1982-08-11 1982-08-11 情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156538A (ja) * 1984-06-01 1986-03-22 デイジタル イクイプメント コ−ポレ−シヨン デジタルデ−タ処理システムのためのロ−カルエリアネツトワ−ク

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159333A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Hitachi Ltd Terminal device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159333A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Hitachi Ltd Terminal device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156538A (ja) * 1984-06-01 1986-03-22 デイジタル イクイプメント コ−ポレ−シヨン デジタルデ−タ処理システムのためのロ−カルエリアネツトワ−ク

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452498B2 (ja) 1992-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946498A (en) Delivery of client remote procedure calls to a server via a request queue utilizing priority and time-out
JPH04505819A (ja) 論理的事象の通知方法及び装置
JPH03288297A (ja) 取引処理装置
US4638432A (en) Apparatus for controlling the transfer of interrupt signals in data processors
CN111367934A (zh) 数据一致性的检验方法、装置、服务器和介质
JPS5930157A (ja) 情報処理システム
US7240043B2 (en) Method of controlling storage control apparatus, storage control apparatus, and computer readable program for controlling the same
US6581156B1 (en) Method for recording a data state in a data processing system
JP2005284357A (ja) ログ解析プログラム及びログ解析装置
JPH0541706A (ja) ネツトワーク自動監視・制御システム
JPH06161786A (ja) マルチプロセス入力システム
JPS583249B2 (ja) バツフア装置
JP2658215B2 (ja) 自動取引装置
CN117033337A (zh) 数据库的定时任务下线方法、装置、电子设备和存储介质
JP3066973B2 (ja) データ入力処理方法
JPS62273872A (ja) 情報処理装置
JP2712389B2 (ja) 通信制御処理装置
JPH09325929A (ja) 障害自動通報システム
JPH07319818A (ja) オンライン業務システムの再処理方式
JP2901302B2 (ja) ファクシミリ装置
EP0608605A1 (en) Communication handler for a data processing system
JPH08255087A (ja) 例外処理方法
JPH0521458B2 (ja)
JPS59132054A (ja) 障害内容通知方式
JPH0221010B2 (ja)