JPS592727B2 - 亜鉛ドロスから亜鉛を回収する方法 - Google Patents

亜鉛ドロスから亜鉛を回収する方法

Info

Publication number
JPS592727B2
JPS592727B2 JP55080447A JP8044780A JPS592727B2 JP S592727 B2 JPS592727 B2 JP S592727B2 JP 55080447 A JP55080447 A JP 55080447A JP 8044780 A JP8044780 A JP 8044780A JP S592727 B2 JPS592727 B2 JP S592727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
furnace
dross
zinc
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55080447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS575828A (en
Inventor
博史 中垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashi Kinzoku Kogyosho KK
Original Assignee
Hayashi Kinzoku Kogyosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashi Kinzoku Kogyosho KK filed Critical Hayashi Kinzoku Kogyosho KK
Priority to JP55080447A priority Critical patent/JPS592727B2/ja
Publication of JPS575828A publication Critical patent/JPS575828A/ja
Publication of JPS592727B2 publication Critical patent/JPS592727B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、品質、純度のバラツキ、熱効率、作業能率
、作業環境および安全性等の改善を目的とする亜鉛ドロ
スから亜鉛を回収する方法に関するものである。
従来溶融亜鉛メッキ工程で発生するドロス(うきかす:
浮浮)を再溶解して亜鉛を回収するには■フラックス(
融剤)を用いて金属と金属酸化物とを分離させる方法、
■鉄、アルミニウム等の不純物金属を合金とし、純度の
高い亜鉛と分離する方法、■温度差に基づいて生ずる融
液の比重差によって不純物を分離する方法、または、■
融液中に空気等を吹き込んで不純物を酸化させて分離す
る方法(通常ドロツシングと呼ぶ)等が広く利用されて
いる。
しかし、■の方法においては、使用したフラックスが多
量の有害な煙やガスを発生し、同時に周辺の温度を急上
昇させるため、作業環境がきわめて悪いこと、■の方法
においては、特にポット炉(坩堝炉)を用いるときは、
ト冶ス塊に付着した水分が溶解時に水蒸気爆発を起し、
原料配合が容易でなく、また回収金属の品質が不安定で
不良品の発生率が高いこと、■の方法においては、特に
回分方式によるときは、一度高温で溶解したものを静置
して冷却するにはかなりの時間を必要とし、その上、比
重差によって分離した最上層(不純物層)を汲み取って
取り除く際に、つぎの層(純度の高い良品層)のかなり
の量をも汲み取らなければならず、良品の収率が悪く、
かつ、ロット内の品位のバラツキも大きいこと、さらに
■の方法においては、加圧空気の設備を必要とし、吹き
込んだ空気によって亜鉛の酸化をも誘発し、生じた気泡
が融液表面で破裂することによって高温物の飛散が激し
くて安全上好ましくないこと等、従来法のそれぞれには
多くの欠点がある。
この発明は、このような従来法の欠点をすべて解決する
ためになされたものであり、溶融亜鉛メッキ工程で発生
するドロスを、チ密閉部と炉開口部を有するオープンウ
ェル式反射炉のチ密閉部で溶解し、チ密閉部よりも低温
の炉開口部において、融液中に含まれる各成分の比重差
に基づいて、鉄、アルミニウム等の不純物を多く含む層
と、高純度の亜鉛を含む層とに分離した後、この高純度
亜鉛融液を保持炉内に移送し、保持炉から取り出した融
液の一部を還流用樋から保持炉内融液面上に落下させて
ドロツシングを行ないながら保持炉に還流し、下層融液
をさらに連鋳機に送って連続的に鋳型に注入することを
特徴とする亜鉛ドロスから亜鉛を回収する方法を提供す
るものであり、以下に図面を用いてその詳細を述べる。
溶融亜鉛メッキ工程で発生するドロスは、通常、亜鉛9
4〜98%、アルミニウム0.5〜2.0%、鉄0.5
〜3.0%、鉛0.1〜1.0%、その細微量の成分か
らなり、煉瓦状、釣鐘状等の塊にして供給される場合が
多い。
第1図を用いて説明すれば、このようなドロス塊2を、
オープンウェル式反射炉Aの装入口扉3を開閉しながら
、装入装置1によって適宜炉内に送り込む。
オープンウェル式の反射炉Aは、出湯口門扉6を有する
隔壁で仕切られ、チ密閉部Iおよび炉開口部8を有し、
適当個数のバーナ4およびかす取出口扉5が設けられて
いる。
このような反射炉Aにドロス塊2を送り込んで溶解させ
るにあたっては、バーナ4によってドロス塊を溶解させ
た後、かす取出口扉5を開いて適当量のフラックス(融
剤)を投入して攪拌し、金属融液面上に浮上する酸化物
を掻き出して除へこの際のチ密閉部7の雰囲気温度は約
900〜1000℃であり、融液温度は最高部で約60
0〜700℃に達し、炉開口部8Φ融液温度は約450
〜500℃を示す。
炉開口部8の融液は、構成される成分の比重差によって
、3層に別れて、最上層aには鉄、アルミニウムに富ん
だ品位のもの、中間層すには比較的高品位の亜鉛、最下
層Cに鉄、鉛等を比較的多く含むものが分離してくる。
したがって、中間層すの融液をメタルポンプ9を用いて
保持炉Bへ移送する。
なお、メタルポンプ9を使用する代わりに、炉開口部の
炉壁に融液抜取口(図面では省略)を設け、落差を利用
して保持炉へ移送することもできる。
移送された融液は、保持炉B内で約430〜470℃程
度に保たれ、メタルポンプ10によってさらに連鋳機C
へ送られるが、その間に移送する融液の一部を還流させ
るために還流用樋(とい)12を有する注湯器11を設
ける。
このようにすれば、メタルポンプ9によって反射炉Aか
ら保持炉Bに移送される間に、融液が空気に接触して発
生する泡、および、注湯器11から還流用樋12を経て
保持炉Bに戻る間に発生する泡は保持炉B内の融液面上
に浮上して上層dとなり、これを取り除けば、従来の空
気を吹き込む方式と全く同等の酸化処理すなわちドロツ
シング(垢取り)を行なうことができる。
また、注湯器11から連鋳機Cに移送される下層eの融
液は、分配器13を経て鋳型14に注入される。
その一例を第2図に示すが、複数個のノズル15を放射
状に設けた回転自在の分配器13の直下に、無端走行体
16上に取付けられた複数個の鋳型14を連続して配置
し、かつ、1個のノズルの先端が対応する鋳型の縁に引
っ掛かるようにしておけば、無端走行体16を連続的に
駆動させることによって、分配器13もこれに同調して
回転し、それぞれの鋳型に融液を円滑に注入することが
できて好ましい。
以上述べた装置の必要部分に、熱放散を防ぐために断熱
材を使用することは言うまでもなく、また、反射炉Aお
よび保持炉Bには、いずれも図面には省略したが、液面
計や温度計を設置し、これらの指示に基づいて装入装置
1、メタルポンプ9、メタルポンプ10、連鋳機C等の
駆動装置を連動させれば、自動制御も可能となる。
この発明の方法によれば、原料ドロスの品質にかなりの
バラツキがあっても、前記のa、bおよびdの各層の量
が変化するのみで、回収して得られる製品の品質はきわ
めて安定した高品位のものであり、回収工程中の熱損失
も小さく、作業能率、作業環境および安全性も著しく改
善することができる。
以下に実施例および比較例を示す。
〔実施例 1〕 チ密閉部15トン、炉開口部5トンの容量をもった反射
炉Aと、1.5トン容量の保持炉Bと、さらに、1個2
5kg容量の金型を有する連鋳機Cとを第1図に示すよ
うに連結し、Znを94〜98%、AIを0.5〜2.
0%、Feを0.5〜3.0%、Pbを0.1〜1.0
%、その他Cd等を微量含むドロス塊2を反射炉A内に
投入し、反射炉Aの密閉部7の雰囲気温度を970℃と
して溶解させ、約650℃の融液を得た。
この融液は、炉開口部8においては、最上層a、中間層
すおよび最下層Cの3層に分離し、中間層すの温度は約
470℃を示した。
この中間層すの融液をメタルポンプ9で保持炉Bに移送
し、この移送量に見合った量のドロス塊2を順次反射炉
内に補充しながら連続運転を行ない、メタルポンプ10
で下層eの融液を連鋳機Cの鋳型14に注ぎ25kgの
塊になるよう鋳込んだ。
全操作が定常的になった時点で、反射炉Aの炉開口部8
における最上層a、中間層すおよび最下層C1ならびに
、保持炉Bにおける上層dおよび下層eの分析を行なっ
たところ、第1表に示す値を得た。
〔実施例 2〕 実施例1において、連鋳機Cから得られる1個25kg
の鋳造品(製品)を連続して24個採取し、それぞれの
成分分析を行なった。
その結果を第2表にまとめたが、成分のバラツキはきわ
めて小さく、亜鉛の品位も一定した高品位のものである
ことが明らかであった。
〔比較例 1〕 容量1トンのポット(坩堝)炉に実施例1に用いたと同
様のドロス塊1トンを入れ、完全に溶解させた後、融液
が約470℃程度になるまで冷却させ、融液上に浮上し
た泡を除き、融液を鋳型に注入して1個25kgの鋳塊
を作り、得られた鋳塊群から無作為に24個を抽出して
、それぞれについて成分分析を行なった。
結果は第2表に併記したが、実施例2の結果と比べて、
低品位で、しかもバラツキが大きく、好ましい結果では
なかった。
〔実施例 3〕 実施例2および比較例1における高品位亜鉛(通常、上
下と呼ぶ)の原料ドロスに対する回収率を求めたきころ 比較例1(ポット炉使用)のとき、 酸化物(Zn60〜70%のもの)・・・・・・・・・
・・・15%不良ドロス(中下と呼ばれるもので、Zn
88〜96%、AI 0.9〜4.0%、Fe1〜4%
のもの)・・・・・・・・・・・・13% 上下(Zn97.7〜99.1%のもの)・・・・・・
72%であったのに対して、 実施例2(本発明の方法)のときは、 酸化物(上記と同等のもの) ・・・・・・・・・・・
・15%不良ドロス(Zn 89.8〜90.5%、A
14〜5%、Fe4〜5%のもの) ・・・・・・
・・・・・・・・・4%上丁(Zn99.4%のもの)
・・・・・・・・・・・・81%であって、実施例2
に示す本発明の方法のときは、上下の品位が高く、しか
も回収率が約10%近く高いことが明らかであった。
さらに、酸化物および不良ドロスの合計は、ポット炉使
用のときにくらべて約9%少なかった。
〔実施例 4〕 実施例1と同じ装置によって、原料ドロスを1時間肖り
約1.5トンの割合で処理する操業に2名の作業員が従
事し、このうち1名は原料ドロスを反射炉に投入する作
業、かす出し作業および不良ドロスの汲上げ作業を担娼
し、他の1名が連鋳機から出てきた鋳造品(製品)の整
理作業、保持炉における溶湯管理作業、および泡汲取り
作業を担当した。
その結果、従来法における工程中の冷却時間、品位調整
作業および鋳造作業等が全く不必要となり、不良ドロス
の汲上げ作業が約1/3に減り、また、−直の生産量は
8〜9トン、すなわち、作業員1名当り4〜4.5トン
の生産を行なうことができた。
このような生産量は、作業員の熟練度、あるいは、装置
の自動化によって一層高められることが明らかであった
〔比較例 2〕 比較例1と同じ容量1トンのポット炉を5基設け、これ
を2名の作業員が操作を担当し、溶解およびかす出し作
業 ・・・・・・・・・・・・・・・約4時間冷却およ
び不良ドロス汲上げ作業・・・約1.5時間品位調整お
よび鋳造作業 ・・・・・・・・・・・・約1.5時間
鋳造品整理作業 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・約1時間を要した。
ここで品位調整作業とは、ポット炉でドロスを溶解して
冷却した後、最上層に浮く不良ドロスを取り除いても、
融液中のアルミニウム分が規格値以下にならないので、
別途アルミニウムを含まない原料を、取り除いた不良ド
ロス相当分を補って、融液の品位と10ツトの量を1ト
ンに調整する作業である。
したがって、この方法によれば、−直の生産量は5トン
、すなわち、作業員1名当り2.5トンの生産であり、
装置の改良または熟練度の向上等によって生産量を高め
る方策は余りなく、この発明による方法に比べてかなり
劣ったものであることが明らかであった。
〔実施例 5〕 実施例4および比較例2に示した操業条件で、3交替の
連続操業を行ない、そのときの上下生産量とガス使用量
を測定した。
それぞれのガス使用量を上下1トン当りに換算したとこ
ろ、実施例4の条件においては27.9kg/トンであ
ったのに対して、比較例2の条件のときは31.4kg
/トンであった。
したがって、この発明の方法によれば、従来のポット炉
による方法にくらべて、少なくきも約11%を節減する
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法の一例を示す簡略化した装置図
、第2図は第1図における連鋳機の主要部の拡大断面図
である。 A・・・・・・反射炉、B・・・・・・保持炉、C・・
・・・・連鋳機、1・・・・・・装入装置、2・・−・
・・ドロス塊、3・・・・・・装入口部、4・・・・・
・バーナ、5・・・・・・かす取出口扉、6・・・・・
・出湯口門扉、7・・・・・・チ密閉部、8・・・・・
・炉開口部、9・・・・・・メタルポンプ、10・・・
・・・メタルポンプ、11・・・・・・注湯器、12・
・・・・・還流用樋、13・・・・・・分配器、14・
・・・・・鋳型、15・・・・・・ノズル、16・・・
・・・無端走行体、a・・・・・・最上層、b・・・・
・・中間層、C・・・・・・最下層、d・・・・・・上
層、e・・・・・・下層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 溶融亜鉛メッキ工程で発生するドロスを、チ密閉部
    と炉開口部を有するオープンウェル式反射炉のチ密閉部
    で溶解し、チ密閉部よりも低温の炉開口部において、融
    液中に含まれる各成分の比重差に基づいて、鉄、アルミ
    ニウム等の不純物を多く含む層と、高純度の亜鉛を含む
    層きに分離した後、この高純度亜鉛融液を保持炉内に移
    送し、保持炉から取り出した融液の一部を還流用樋から
    保持炉内融液面上に落下させてドロツシングを行ないな
    がら保持炉に還流し、下層融液をさらに連鋳機に送って
    連続的に鋳型に注入することを特徴とする亜鉛ドロスか
    ら亜鉛を回収する方法。
JP55080447A 1980-06-14 1980-06-14 亜鉛ドロスから亜鉛を回収する方法 Expired JPS592727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55080447A JPS592727B2 (ja) 1980-06-14 1980-06-14 亜鉛ドロスから亜鉛を回収する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55080447A JPS592727B2 (ja) 1980-06-14 1980-06-14 亜鉛ドロスから亜鉛を回収する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS575828A JPS575828A (en) 1982-01-12
JPS592727B2 true JPS592727B2 (ja) 1984-01-20

Family

ID=13718507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55080447A Expired JPS592727B2 (ja) 1980-06-14 1980-06-14 亜鉛ドロスから亜鉛を回収する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592727B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS575828A (en) 1982-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0095645B1 (en) Method and apparatus for melting and casting metal
KR850001739B1 (ko) 편석을 이용한 금속 정제 공정
US2987391A (en) Method for melting and treating aluminum
JP3329013B2 (ja) Al−Si系アルミニウムスクラップの連続精製方法及び装置
CN109778053A (zh) 一种高锰高铝高钛钢的真空冶炼工艺
KR850001291B1 (ko) 제2급동 및 조동의 연속정련방법
US2395286A (en) Processes for chemically purifying and refining metals
CN107245592A (zh) 一种铝锭的熔铸工艺
CN107574342A (zh) 一种用于制造渔具的铝合金型材的生产工艺
CN108620571B (zh) 用于金属液的多腔挡渣机构及回收铝电解槽内氟盐的方法
EP1753563B1 (en) Melting apparatus and method
JPS592727B2 (ja) 亜鉛ドロスから亜鉛を回収する方法
US4075008A (en) Method for the reclamation of zinc from galvanizing baths
US2825642A (en) Method of producing group iv-a metals
KR100544422B1 (ko) 용강제조방법
US3893657A (en) Method for separating metal which accompanies slag skimmed from a bath of molten metal, and a device for carrying out the method
US1733419A (en) Continuous copper-melting furnace
US3902894A (en) Refining process for zinc recovery
JP3969522B2 (ja) 銅製錬炉の操業方法
US2734819A (en) Method and apparatus for separation of
US3392011A (en) Method for removal of copper from lead
CN212864910U (zh) 一种铝锭加工铝杂质回收设备
JPS6050129A (ja) テルミット法による金属合金の製造方法
PL73803B1 (ja)
NO772138L (no) Fremgangsm}te for raffinering av smeltet metall