JPS5925159B2 - 放蓄熱方法 - Google Patents

放蓄熱方法

Info

Publication number
JPS5925159B2
JPS5925159B2 JP9136580A JP9136580A JPS5925159B2 JP S5925159 B2 JPS5925159 B2 JP S5925159B2 JP 9136580 A JP9136580 A JP 9136580A JP 9136580 A JP9136580 A JP 9136580A JP S5925159 B2 JPS5925159 B2 JP S5925159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
gas
mol
zncl2
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9136580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5716797A (en
Inventor
喜一 長屋
賢士 保田
佳造 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP9136580A priority Critical patent/JPS5925159B2/ja
Publication of JPS5716797A publication Critical patent/JPS5716797A/ja
Publication of JPS5925159B2 publication Critical patent/JPS5925159B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は化学的な放蓄熱方法に関する。
エネルギーの有効利用の見地から蓄熱の必要性がさけば
れている。
化学反応を利用した放蓄熱方法はエネルギー密度が高く
、必ずしも保温を必要としないので長時間の蓄熱が可能
であることなど長所が多い。
しかし々から、この方法は化学種の分離を完全にし、か
つ放蓄熱が容易に行なわれるような伝熱を考慮した熱交
換反応器が必要である。
化学蓄熱体のなかでも、ハロゲン化物とNH3ガスの反
応を利用した蓄熱体はNH3ガスの液化が容易であるこ
とから、NH3の貯蔵容器を小さくできること、また放
蓄熱反応がNH3ガスで行なわれるので反応化学種の分
離が容易であることから注目されている。
しかしながら多くのハロゲン化物とNH3との錯体は作
動可能と考えられるNH3ガス圧力0〜5kg/crA
程度の温度条件では固体の状態のものが多く、固体と気
体との反応熱を利用するためには熱伝導を考慮した反応
器を開発する必要がある。
そこでこの条件下で液体のものを選定すれば気液反応の
反応熱を利用することになり、熱交換反応器の伝熱性は
いちじるしく改善される。
ZnCl2はCaCl2 ・MgCl2に比較して31
8℃程度の低い温度で溶融するが、融点を超えると急激
に蒸気圧が高くなる性質がある。
したがってZnCl2を単独でかつ溶融状態でNH3と
反応させ放蓄熱するとNH3ガスにZnCl2蒸気が混
入し、その分離が困難である。
本発明はこのZnCl2の蒸気圧を制御しかつ放蓄熱反
応を伝熱のよい液体と気体の状態で行なわしめ゛る方法
を提案するものである。
すなわちZnCl21モルに対してN a C1または
KCIを0.1モル−0,8モル混合したものとNH3
ガスとを反応させて錯体を形成させると共に放熱させる
ことと、前記錯体を熱分解して蓄熱することとを行なう
ことを特徴とする放蓄熱方法である。
ZnCl2にNaC1またはKCIを混合すると溶融状
態でZnCl2はNaC1またはKCIとNa2ZnC
1”t K2ZnC12+などの錯イオンを形成し、Z
nC1□の活量な低下させる。
したがってN a C1またはKCIの添加によ’りZ
nCl2の蒸気圧が大巾に低下すると共に、ZnCl2
単独の場合より溶融温度も低くなる。
Na C1またはKClの混合量を0.1モル〜0.8
モルの範囲に限定したのは、0.1モル以下では融点を
下げかつZnCl2の蒸気圧を低くする効果が小さいこ
とによるためであり、0.8モル以上になると添加量に
ともなって融点がしだいに高くなると共にZnCl2含
有量が小さくなり蓄熱体としてのエネルギー密度が小さ
くなるからである。
特に好ましい添加量はZnCl21モルに対してNaC
1またはKCI 0.5〜0.7モルである。
本発明の放蓄熱力法を図面によって説明する。
第1図において、ZnCl2とNaC1またはKCI
の混合物(以下混合物という)のNH3錯体が熱交換反
応器1に入っている。
この熱交換反応器1はNH3ホルダー2と連結管3によ
り連結されている。
4は連結管3に介装された開閉弁である。熱交換反応器
1についている伝熱管5に排ガスなどの熱媒体が供給さ
れると、開閉弁4の開時に形成された反応器1内の混合
物のNH3錯体は熱分解され、NH3は連結管3を通っ
てNH3ホルダー2に入る。
熱分解反応が完了すれば第2図のように連結管3の開閉
弁4が閉じられる。
貯えられた熱エネルギーを利用する場合は、第3図のよ
うに、開閉弁4の開によりNH3ホルダー2ONH3ガ
スが連結管3を通じて熱交換反応器1に導入され、混合
物がNH3ガスと反応し錯体を形成し、反応熱を放出す
る。
その熱が伝熱管5に供給される適当な熱媒体により回収
利用される。
連結管3の途中に真空ポンプや圧縮機を設置し、熱交換
反応器1とNH3ホルダー2ONH3ガスの圧力をコン
トロールしながら放蓄熱することもできる。
また、熱交換反応器1の伝熱管5は第1図のように放蓄
熱時に同じものを利用してもよいし、それぞれの場合に
応じた伝熱管を設けてもよい。
熱交換反応器1は保温することが望ましいが必ずしも保
温を必要とはしない。
貯えられた熱エネルギーを利用する場合、熱交換反応器
1内の混合物が固化している場合は、伝熱管5によって
加温し、混合物を溶融してからNH3を供給してもよい
し、固化したままNH3を供給しても、反応熱によって
混合物は溶融するので溶融径伝熱管5に熱媒体を流すこ
ともできる。
NH3ホルダー2では、このホルダーの容積を小さくす
るためにNH3を液体で貯えるのが好ましい。
その場合においては圧縮機等による液化装置が連結管3
の途中に設置される。
また、このホルダー2内に混合物とは異なるNH3ガス
と錯体を形成するハロゲン化物々どを入れてNH3を錯
体として貯蔵することも可能である。
本発明の効果を実験結果によって説明する。
実験例 1 第1図のような実験装置を作り、熱交換反応器にZnC
l2を充填し、320℃に加熱してからNH3ガスを徐
々にバブリングした。
NH3ガス供給と同時に伝熱管に320℃の熱媒体油を
流し、熱媒体油の入口温度と出口温度の差から放熱量を
求めると、供給NH31モルあたり約13kcalの放
熱量があった。
ZnCl21モルあたりNH32モル供給した場合熱分
解反応器のNH3の圧力は約1000TMLHgに達し
た。
つぎに、320℃の熱媒体油を流しながら熱分解反応器
を減圧し錯体からNH3を分離した。
圧力が50mmHgに達したとき錯体は固化し、さらに
減圧しても錯体の分解は困難であった。
固化したものについて冷却後分析したところZnCl2
1モルに0.4モルのNH3が残っていた。
この実験を3回くり返したところ、NH3ガス出口にZ
nCl2が固まり4回目のくり返しは困難であった。
これは減圧時にZnCl2の蒸気が温度の低いNH3ガ
ス出口で凝縮固化したものと考えられる。
実験例 2(実施例) 実験例1と同様に熱交換反応器にZnCl21モルに対
してNaC10,6モルを混合したものを充填した。
270℃に加熱したときに溶融したので、270℃の熱
媒体油を流しなからNH3ガスを供給した。
熱媒体油の入口温度と出口温度の差から放熱量を求める
と供給したNH31モルあたり約13kcalの放熱量
であった。
ZnCl21モルあたりNH32モルを供給した場合熱
分解反応器のNH3の圧力は500mmHgであった。
NH3の圧力が1000mmHgになるまでNH3を供
給するとZnCl21モルに対して45モルのNH3が
反応した。
つぎに270℃の熱媒体油を流したまま減圧してNH3
錯体の分解を行なった。
反応器の圧力が20rranに達しても固化しなかった
このものを冷却固化させて分析したところZnCl21
モルに対して、0.1モルのNH3が残っていた。
この実験を12回くり返したが実験装置になんらかの問
題は生じなかった。
実験例 3 実験例1,2と同様に熱交換反応器にZnCl21モル
に対してKCl0.7モルを混合したものを充填したと
ころ260℃で溶融した。
270℃に加熱した熱媒体油を流しながら実験例1,2
と同様な実験を行々つだところ実験例2とほぼ同様々結
果が得られ、7回のくり返し実験でも実験装置になんら
かの問題は生じなかった。
以上の実験例からよくわかるように本発明によれば、Z
nCl2にNaC1またはKClを混合するので、Zn
Cl2とNH3の錯体形成能を変化させること々しにZ
nCl2の蒸気圧を抑制し、かつ熱交換容易な液体範囲
を広げる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は放蓄熱システムの概念図である。 1・・・熱交換反応器、2・・・NH3ホルダー、3・
・・連結管、5・・・伝熱管。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I ZnCl21モルに対してNaC1またはKCl
    を0.1モル−0,8モル混合したものとNH3ガスと
    を反応させて錯体を形成させると共に放熱させることと
    、前記錯体を熱分解して蓄熱することを行なうことを特
    徴とする放蓄熱方法。
JP9136580A 1980-07-03 1980-07-03 放蓄熱方法 Expired JPS5925159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136580A JPS5925159B2 (ja) 1980-07-03 1980-07-03 放蓄熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9136580A JPS5925159B2 (ja) 1980-07-03 1980-07-03 放蓄熱方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5716797A JPS5716797A (en) 1982-01-28
JPS5925159B2 true JPS5925159B2 (ja) 1984-06-14

Family

ID=14024347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9136580A Expired JPS5925159B2 (ja) 1980-07-03 1980-07-03 放蓄熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925159B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027778A1 (ja) 2011-08-23 2013-02-28 株式会社豊田中央研究所 化学蓄熱材、その製造方法および化学蓄熱構造体
JP2013194923A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Denso Corp 燃料供給システム
EP2918653A1 (en) 2014-03-14 2015-09-16 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of manufacturing composite metal halide and chemical heat storage material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014159497A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Toyota Central R&D Labs Inc 化学蓄熱材、その製造方法および化学蓄熱構造体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013027778A1 (ja) 2011-08-23 2013-02-28 株式会社豊田中央研究所 化学蓄熱材、その製造方法および化学蓄熱構造体
JP2013194923A (ja) * 2012-03-15 2013-09-30 Denso Corp 燃料供給システム
EP2918653A1 (en) 2014-03-14 2015-09-16 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Method of manufacturing composite metal halide and chemical heat storage material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5716797A (en) 1982-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641362B2 (ja) 包接水和物を用いた蓄冷方法、蓄冷システム、および蓄冷剤
CN102844104A (zh) 导热接口
EP0035871B1 (en) Closed vaporization heat transfer system
US9677817B1 (en) Method for thermal management through use of ammonium carbamate
EP0005362B1 (en) Heat exchange bodies utilizing heat of fusion effects and methods of making same
JP4134982B2 (ja) 蓄冷方法、蓄冷システム、蓄冷剤、および冷熱の取り出し方法
US4784217A (en) Thermochemical method and device for storing and unstoring heat
WO1991017392A1 (en) Methods and apparatuses for providing cool thermal storage and/or water purification
JPS5925159B2 (ja) 放蓄熱方法
US5448892A (en) Methods and apparatuses for providing cool thermal storage and/or water purification
US4360442A (en) Ethylene carbonate as a phase-change heat storage medium
US4444734A (en) Process for pumping gases using a chemically reactive aerosol
JP2002060739A (ja) 冷熱輸送方法、冷熱輸送システム及び冷熱輸送システムの運転方法
EP0020684B1 (en) Process and apparatus for pumping gases using a chemically reactive aerosol
JP2017160341A (ja) 潜熱蓄熱材及びそれを用いる蓄熱システム
US4324765A (en) Apparatus for pumping gases using a chemically reactive aerosol
JPS61285284A (ja) 化学蓄熱法及び装置
JPS59115990A (ja) 蓄熱器
JP7490341B2 (ja) 化学蓄熱装置、及び化学蓄熱材の蓄熱方法
Schmidt The use of ammonium carbamate as a high specific thermal energy density material for thermal management of low grade heat
JPS582210A (ja) アルミニウムまたはマグネシウムのリン化物の製造方法
AU2022390038A1 (en) A method for continuous production of magnesium metal by metallothermic reduction of magnesium bearing ore and condensation of liquid magnesium
JPH01197301A (ja) 水素貯蔵容器
JPS6096892A (ja) 蓄熱方法
JPH0788990B2 (ja) ヒ−トポンプシステム