JPS5925123Y2 - 立面対地作業機の作業安定装置 - Google Patents

立面対地作業機の作業安定装置

Info

Publication number
JPS5925123Y2
JPS5925123Y2 JP608978U JP608978U JPS5925123Y2 JP S5925123 Y2 JPS5925123 Y2 JP S5925123Y2 JP 608978 U JP608978 U JP 608978U JP 608978 U JP608978 U JP 608978U JP S5925123 Y2 JPS5925123 Y2 JP S5925123Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machine frame
work
vertical
movable
transmission case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP608978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54110511U (ja
Inventor
健吉 野坂
頼生 米田
祐二 北村
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP608978U priority Critical patent/JPS5925123Y2/ja
Publication of JPS54110511U publication Critical patent/JPS54110511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5925123Y2 publication Critical patent/JPS5925123Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトラクタに牽引走行されて、あぜ削り作業やあ
ぜ塗り作業等の立面対地作業を行う立面対地作業機の作
業安定装置に関する。
あぜ削り用の作業部を有する爪軸やあぜ塗り用のオーガ
スクリユー等が装備された立面対地作業部が備えられた
立面対地作業機がトラクタにより三点リンクを介して牽
引走行されて、あぜ等の立面の対地作業を行うのは周知
であるが、従来の作業機には作業安定装置が設けられて
おらず、三点ノンクのガタッキや圃場の凹凸等によって
立面削り厚さや立面塗り厚さ等の作業厚さが一定せず、
作業面が凹凸になるという問題を生じていたと共に、ト
ラクタのバンドル操作によってもそのような結果を生じ
ていたので、オペレータはトラクタの運転に非常に気を
配る必要があった。
本考案は上記実情に鑑み、鋭意研究の結果、一定の立面
削り厚さと立面塗り厚さを確保でき、作業面が凹凸にな
らず、オペレータがトラクタを容易に運転できる立面対
地作業機の作業安定装置を提供することを目的とし、こ
の目的を達成するために、トラクタに横方向への動きが
規制された三点リンクを介して固定機枠を装着すると共
に、可動機枠の先端側に立面対地作業部を設け、この立
面対地作業部がトラクタより横方向外方に突出した位置
と、この位置より後方でかつ内側の位置との間で移動す
るように、前記可動機枠の基部側を固定機枠に縦軸廻り
に揺動自在に枢着し、立面対地作業部が立面に圧接する
ように可動機枠を前方側へと付勢する付勢手段を設け、
固定機枠に作業機支承用のゲージ体を設けたことを特徴
とするものである。
以下、本考案の実施例を図面に基き説明すれば、1はト
ラクタ車体、2は前輪、3は後輪、4はシート、5は計
器パネル、34はバンドルである。
6は三点リンクで、トップリンク7と左右一対のロアリ
ンク8からなり、車体1からその後方に延設されている
9は左右一対のチェックチェーンで、車体1の各ロアリ
ンク8間に張設され、三点リンク6及び三点リンク6を
介してトラクタに装着される立面対地作業機10の横方
向への動きを規制している。
11は作業機10の固定機枠で、三点リンク6に脱着自
在に装着される。
12は作業機支承用ゲージ体としての尾輪で、固定機枠
11に脱着自在に装備され、作業機10を支持する。
13は第1固定伝動ケースで、固定機枠11に固設され
ており、ケース13に内蔵の駆動側ベベルギヤ14にト
ラクタのPTO軸から動力伝達される。
15は第1可動伝動ケースで、第1固定伝動ケース13
の下面に枢結され、又、第1可動伝動ケース15内蔵の
駆動側ベベルギヤ16は第1固定伝動ケース13内蔵の
従動側ベベルギヤ17にシャフト18で直結されて、第
1可動伝動ケース15はその全体が第1固定伝動ケース
13に対して縦軸廻りに回動自在とされる。
19は可動機枠で、内機枠20と外機枠21からなり、
両者は入れ子構造とされてその長手方向に伸縮自在とさ
れて、第1可動伝動ケース15からその側方に延設され
ており、その内機枠20の側端部には第2伝動ケース2
2が設けられ、その下方には立面対地作業部23が備え
られ、第4図に示されるあぜ削り用の作業部24を有す
る爪軸25や第5図に示されるあぜ塗り用のオーガスク
リユー26等が脱着自在に装備されて、作業部23は可
動機枠19と共に縦軸廻りに、即ち前記シャフト18の
軸心廻りに揺動自在とされる。
27はあぜ削り用、若しくは、あぜ塗り用のケーシング
で、第2伝動ケース22に脱着自在に装着されて、前記
爪軸25を装備した作業部23、若しくは前記オーガス
クリユー26を装備した作業部23を覆う。
28は傾斜面用へらで、ケーシング27に脱着自在に装
着され、又、29は頂面用へらで、可動機枠19の内機
枠20の側端部に脱着自在に装着されると共に、頂面に
接当すべく付勢されており、両者はあぜ塗り等の際に用
いられ、傾斜面用へら28はあぜ等の傾斜面を、頂面用
へら29はあぜ等の頂面を各々ならす。
第1可動伝動ケース15内蔵の従動側ベベルギヤ30と
第2伝動ケース22内蔵のギヤ間の伝動手段としては自
動テンション付の巻掛伝動手段31が用いられ、又、こ
れを覆うカバー62も入れ子構造とされて、第1可動伝
動ケース巧と第2伝動ケース22間の長さは伸縮自在と
される。
32は弾性材で、固定機枠11から前方に突設された引
掛部33と可動機枠19の外機枠21間に弾引的に張設
され、可動機枠19を固定機枠11に接当すべく付勢し
ている。
なお、第1図に示される一点鎖線のように、弾性材32
を立面対地作業部側ロアリンク8と外機枠21間に張設
しても良く、又、可動機枠19の付勢手段としては油圧
等を用いてもよい。
実施例は以上の様に構成されており、立面対地作業機1
0はトラクタにより三点リンク6を介して牽引走行され
て、あぜ等の立面の対地作業を行うが、その際、圃場の
凹凸やトラクタのハンドル34の操作ミス等により、ト
ラクタ及び作業機10が立面側に寄り過ぎた場合でも、
立面対地作業部23は立面との接当力により可動機枠1
9と共に、第6図に示されるように、弾性材32の弾引
力に抗して揺動し、立面に対しては所定位置に維持され
、次に、トラクタ及び作業機10が立面の反対側に寄っ
た場合には、作業部23は可動機枠1つと共に弾性材3
2の弾引力により立面に接当すべく、即ち、可動機枠1
9が固定機枠11に接当すべく揺動して、作業部23は
立面に対しては所定位置に維持されて、立面に対する削
り厚さや塗り厚さ等の作業厚さは一定に保たれ、作業面
は凹凸にならず、オペレータはI・ラクタを容易に運転
できる。
なお、トラクタ及び作業部23をあらかじめ立面側に寄
せて、第6図に示されるように、可動機枠19を固定機
枠11から離間させておけば、トラクタ及び作業機10
が最初に立面とは反対側に寄った場合でも、作業部23
は可動機枠19と共に弾性材32の弾引力により立面に
接当すべく揺動して、立面に対しては所定位置に維持さ
れる。
なお、実施例では第1可動伝動ケース15が第1固定伝
動ケース13に回動自在とされることにより、作業部2
3及び可動機枠19は縦軸廻りに揺動自在とされている
が、それにとられれる必要はなく、その揺動支軸は自由
に定めてよい。
而して、第2伝動ケース22とケーシング27の装着構
造には第7図乃至第9図に示される構造が用いられる。
即ち、ケーシング27上部の上板35には適数個の頭付
取付ピン36がピン36の軸心方向に移動自在に貫挿さ
れているが、このピン36には抜止のため頭部37の反
対側にストッパ38が固設され、又、それに対応すべく
第2伝動ケース22の下部の大径のケーシング取付部3
9上には適数個の板バネ40が一部分のみ固設されて弾
発状とされると共に、板バネ40及び取付部39には円
弧状の貫通した取付孔41が穿設される。
なお、これら各取付孔41は板バネ40の固設部分のみ
大径とされて、前記取付ピン36が貫挿できるようにさ
れており、各取付ピン36の頭部37をその部分より貫
挿して、ケーシング27を回動させれば、ピン36の頭
部37は板バネ40により上方へ突出すべく付勢されて
、ケーシング27は第2伝動ケース22に脱着自在に装
着される。
第10図及び第11図は第2伝動ケース22とケーシン
グ27の他の装着構造で、取付ピン36はケース22の
取付部39側に貫挿され、ピン36の頭部37とケース
22の取付部39間のピン36の軸部にスプリング42
が弾発的に介装されて、ピン36の頭部37を上方へ突
出すべく付勢している。
又、取付孔41はケーシング27の上板35に穿設され
ている。
この装着方法は前記と同様に行なわれる。第12図は第
2伝動ケース22とケーシング27の上記2つの装着構
造とは異なる構造で、伝動ケース22の取付部39の外
周端部には適数個の板バネ40が弾発状に一部分のみ固
設され、又、それに対応すべく、ケーシング27の上板
35の外周端部には適数個の頭付取付ピン36が上向き
に植設されており、板バネ40の固設部分をピン36の
頭部37下に対応させて、ケーシング27を回動させれ
ば、ケーシング27は第2伝動ケース22に脱着自在に
装着される。
第2伝動ケース22とケーシング27の装着構造は以上
の様にされており、ケーシング27をあぜ削り用からあ
ぜ塗り用、若しくは、その逆に交換する場合のケーシン
グ27の脱着の際には、従来ではボルトの脱着によりケ
ーシング27の脱着が行なわれ、繁雑な手間を要し、又
、ケース22とケーシング27間にはどうしてもガタッ
キが発生していたのと比較すれば、前述したケーシング
27の脱着は工具を用いずワンタッチで行えて、極めて
至便であり、又、板バネ40若しくはスプリング42を
使用して、ケーシング27をケース22に圧接するので
、両者間にガタッキはない。
而して、第13図乃至第15図は立面対地作業機10用
のマーカー昇降装置を示しており、その内容を説明すれ
ば、43はL型に屈曲したガイド杆で、トラクタ車体1
の前部のバンパー44にAブラケット45及びBブラケ
ット46を介して脱着自在に取付けられる。
47は屈曲したマーカー支持杆で、その先端部にはマー
カー48が設けられ、立面の肩若しくは立面の根元に接
当し、又、支持杆47の基部は屈曲して、操作受杆49
の長手方向中途部に固着され、この受杆49がバンパー
44前面に受杆枢支軸50をもって枢結されている。
51はバネで、バンパー44からその前方に突設された
バネ取付板52と支持杆47の間に弾引的に張設されて
、第13図及び第15図の一点鎖線で示される支持杆4
7の略横向姿勢、若しくは第13図及び第15図の実線
で示される支持杆47の路上向姿勢を維持する。
53は従動側移動体で、バンパー44の前方側のガイド
杆43に軸心方向移動自在に嵌合されており、この移動
体53からは受杆操作枠54が前方に突設され、この枠
54内に受杆49があって、この受杆49を介して支持
杆47が操作されるが、操作枠54は移動体53の移動
方向に長孔状とされている。
55は駆動側移動体で、バンパー44の側方側のガイド
杆43に軸心方向移動自在に嵌合されており、従動側移
動体53とは連結ロッド56が各々に駆動側回転体57
、従動側回転体58により枢結されることにより連結さ
れている。
59は操作ロッドで、一端は駆動側回転体57から突設
された突片60に枢結され、他端は計器パネル5近傍に
枢支された操作レバー61に枢結されており、操作レバ
ー61の回動操作により駆動側移動体55が操作ロッド
59を介して移動される。
立面対地作業機10用のマーカー装置は以上の様であっ
て、第13図においてマーカー支持杆47を使用すべく
略横向姿勢にするときは、操作レバー61を図では右方
へ回動させれば、駆動側移動体55は操作ロッド59に
よりガイド杆43の右方に移動され、その移動が連結ロ
ッド56により従動側移動体53に伝えられて、この移
動体53はガイド杆43の右方に移動され、操作受杆4
9及び支持杆47は操作枠54により右方に回動されて
、支持杆47は略横向姿勢となり、受杆49がバネ51
により付勢されて、操作枠54に接当することにより前
記姿勢は維持される。
次に、第13図において支持杆47を収容すべく略縦向
姿勢にするときは、操作レバー61を図では左方へ大き
く回動させれば、前記とは逆に作動して、支持杆47は
略縦向姿勢とされる。
また、第13図若しくは第15図の一点鎖線において示
されるマーカ−48使用時において、あぜ等の立面の肩
にマーカー48が接当されている際に、立面の高さが高
くなった場合には、操作レバー61を第13図の左方へ
少し回動させてやれば、操作受杆49及びマーカー支持
杆47は操作枠54によりバネ51の弾引力に抗して上
昇し、次に、立面の高さが元に戻った場合には、操作レ
バー61の操作力を解除すれば、受杆49及び支持杆4
7はバネ51により原位置に復帰する。
本考案はトラクタに横方向への動きが規制された三点リ
ンクを介して固定機枠を装着すると共に、可動機枠の先
端側に立面対地作業部を設け、この立面対地作業部がト
ラクタより横方向外方に突出した位置と、この位置より
後方でかつ内側の位置との間で移動するように、前記可
動機枠の基部側を固定機枠に縦軸廻りに揺動自在に枢着
し、立面対地作業部が立面に圧接するように可動機枠を
前方側へと付勢する付勢手段を設けているので、所期目
的を充分に達威し、一定の立面削り厚さと立面塗り厚さ
を確保でき、作業面が凹凸にならず、オペレータがトラ
クタを容易に運転できる。
また固定機枠は横方向への動きが規制された三点ノンク
を介してトラクタに装着されているので、立面対地作業
部を含む作業機全体を揺動させるものに比較して、作業
機が安定し、特に立面対地作業部が駆動型の場合であっ
ても、トラクタ側と作業機側とを連結するジヨイントの
屈折が角対地作業部の動く都度変化するようなこともな
い。
しかも作業機支承用のゲージ体を固定機枠に取付けてい
るので、可動機枠の揺動時に固定機枠を不安定に動くこ
となく支持でき、可動機枠の揺動を円滑にでき、極めて
実用性の高い考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す平面図、第2図は第1図
の背面図、第3図は第1固定伝動ケースと第1可動伝動
ケースの枢結状態を示す第1図の側面視における説明図
、第4図及び第5図は立面対地作業部を示す背面図、第
6図は実施例の作動状態図、第7図は第2伝動ケースと
ケーシングの装着構造を示す第2図の一部拡大断面図、
第8図は第7図の分解説明図、第9図は第7図の第2伝
動ケースのみの平面図、第10図は第7図とは異なる第
2伝動ケースとケーシングの装着構造を示す断面図、第
11図は第10図のケーシングの平面図、第12図は第
7図及び第10図とは異なる第2伝動ケースとケーシン
グの装着構造を示す断面図、第13図は第1図の立面対
地作業機用マーカー昇降装置を示す一部省略斜視図、第
14図は第13図の一部側断面図、第15図は第13図
の一部正面図である。 1・・・・・・トラクタ車体、6・・・・・・三点リン
ク、9・・・・・・チェックチェーン、10・・・・・
・立面対地作業機、11・・・・・・固定機枠、13・
・・・・・第1固定伝動ケース、15・・・・・・第1
可動伝動ケース、19・・・・・・可動機枠、23・・
・・・・立面対地作業部、32・・・・・・弾性材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラクタに横方向への動きが規制された三点リンクを介
    して固定機枠を装着すると共に、可動機枠の先端側に立
    面対地作業部を設け、この立面対地作業部がトラクタよ
    り横方向外方に突出した位置と、この位置より後方でか
    つ内側の位置との間で移動するように、前記可動機枠の
    基部側を固定機枠に縦軸廻りに揺動自在に枢着し、立面
    対地作業部が立面に圧接するように可動機枠を前方側へ
    と付勢する付勢手段を設け、固定機枠に作業機支承用の
    ゲージ体を設けたことを特徴とする立面対地作業機の作
    業安定装置。
JP608978U 1978-01-21 1978-01-21 立面対地作業機の作業安定装置 Expired JPS5925123Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP608978U JPS5925123Y2 (ja) 1978-01-21 1978-01-21 立面対地作業機の作業安定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP608978U JPS5925123Y2 (ja) 1978-01-21 1978-01-21 立面対地作業機の作業安定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54110511U JPS54110511U (ja) 1979-08-03
JPS5925123Y2 true JPS5925123Y2 (ja) 1984-07-24

Family

ID=28812549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP608978U Expired JPS5925123Y2 (ja) 1978-01-21 1978-01-21 立面対地作業機の作業安定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925123Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54110511U (ja) 1979-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3806465B2 (ja) 作業車両用の作業装置
US2997835A (en) Mowing attachment for tractors or the like
JPS5925123Y2 (ja) 立面対地作業機の作業安定装置
US2119263A (en) Hitch means
JPH052025Y2 (ja)
JPH10191706A (ja) 畦塗機
US4448260A (en) Pivotal blade spikes for tractors
JPS6317283Y2 (ja)
DE3834603C2 (de) Baumaschine mit einem Anbauteil
JPH08289606A (ja) トラクタ作業機の配線カプラー
JPS6029848Y2 (ja) 湿田作業機
JPS62122505A (ja) クイツクヒツチ装置
JPS6127283Y2 (ja)
JPH10117549A (ja) 作業車両用の作業装置
JPS5923812Y2 (ja) フロントロ−ダの取付装置
JPH0642801B2 (ja) クイックヒッチ装置
JPS6145763Y2 (ja)
JPH0130014Y2 (ja)
JPH0123202Y2 (ja)
JPS6327525Y2 (ja)
JPS601525Y2 (ja) あぜ面作業機
JPH0444002Y2 (ja)
JPS6223329Y2 (ja)
JPS6141638Y2 (ja)
JPS638166Y2 (ja)