JPS5923565A - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS5923565A
JPS5923565A JP13192982A JP13192982A JPS5923565A JP S5923565 A JPS5923565 A JP S5923565A JP 13192982 A JP13192982 A JP 13192982A JP 13192982 A JP13192982 A JP 13192982A JP S5923565 A JPS5923565 A JP S5923565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
pattern
coated
polymer resin
etched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13192982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358176B2 (ja
Inventor
Masaru Miyazaki
勝 宮崎
Susumu Takahashi
進 高橋
Takahiro Kobashi
小橋 隆裕
Kiichi Kamiyanagi
喜一 上柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13192982A priority Critical patent/JPS5923565A/ja
Priority to US06/517,409 priority patent/US4561169A/en
Priority to CA000433478A priority patent/CA1206626A/en
Priority to DE8383107520T priority patent/DE3378239D1/de
Priority to KR1019830003551A priority patent/KR910006673B1/ko
Priority to EP83107520A priority patent/EP0101960B1/en
Publication of JPS5923565A publication Critical patent/JPS5923565A/ja
Publication of JPH0358176B2 publication Critical patent/JPH0358176B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、GaAS−FETとこれらを基本に集積した
半導体装置の製法に関する。
GaA8−FET(電界効果トランジスタ)やIC(集
積回路)の性能を向上するには、サブミクロン領域の加
工技術が必要となる。この目的のためには、電子線描画
による微細加工技術が検討されているが現状では、スル
ープットが上がらない欠点があった。従来の光露光技術
によシ、セルファラインによって加工精度を向上する試
みがあるが、従来の方法では、耐熱性が悪かったり、プ
ロセス加工上のマージンが小さかったりする欠点?有し
ていた。
本発明の目的は、耐熱性に優れ、かつプロセス歩留りの
向上をはかったセル7アライン技術による半導体装置の
製法を提供することにある。
GaAS−FETの基本構成図は第1図に示すようにG
aAS基板結晶4の表面にソース1、ドレイン2電極と
、この間隔にゲート3電極をもつ構造になっている。半
絶縁性GaA34内に、オーミックをとるためのn+層
5とFET動作をさせる能動層6の領域がある。性能向
上にはソース1、ドレイン2間の直列抵抗を下げ、ゲー
ト3電極の静喧容量全小さくする必要があシ、このため
プロセス上の加工技術では、サブミクロンの加工と重ね
合せ精度を向上させる必要がある。従来の光露光による
加工技術ではゲート長が1μm以上しか実現できず、重
ね合せ精度もあまりよくなかった。
本発明は、従来の光露光法によっても、セルファライン
技術によって、サブミクロンの加工と重ね合せ精度を同
時に向上した半導体製造装置の製法と提供したものであ
る。
以下、第2図を用いて本発明の一実施例を説明すると共
に本発明の詳細な説明する。
第2図はGaAS−FE’l’の製造工程図である。
半絶縁性GaAS基板結晶11の所要部分にあらかじめ
ホトレジストをマスクとしてSiイオンと打込み、熱処
理してn形動作層12を形成する。
GaAS表面に5I02膜21と蒸着Si膜22を被着
してホトリングラフィ技術によってこれらの膜を加工す
る。各膜の厚さはそれぞれ数百nmで、5IOzとSi
膜はそれぞれリアクティブイオンエッチの反応ガスを選
別することで選択的にエツチングが可能である。パター
ン加工後、高濃度のSiイオンを打込んで熱処理によっ
てnゝ形ネオ−ミツ2層13形成する。この後、sio
、膜のみをサイドエッチしてパターンの断面形状を1字
形に加工する(第2図(a月。この構造は約900Cの
熱処理に対してQaAsの結晶性を劣化させることがな
いので、イオン打込み後のアニールにもパターンを残し
たまま処理できる特徴を有する。
つづいて、GaAS結晶11の表面にポジ形ホトレジス
ト(例えばAZ1350J)を2〜3μmの厚さに塗布
して、表面を平坦化させたあと、全面に紫外線と照射し
、現像する。この処理によって、サイドエッチされたパ
ターンの側面のみのレジス)31が未照射のため残る(
第2図の))。この工程は、平行平板形のアッシャ装置
によっても処理することができる。AuGeの合金41
.42を蒸着によって被着し、つづいてレジスト除去液
に浸し、サイドエッチされた側面に残したレジストを取
去る。約400Cの熱処理によってn”−GaAS13
とAuGe41  をオーミック接触させる(第2図(
C)〕。側面につけたレジスト31はA LI Q e
被着時の廻シ込みをさけるため有効である。つづいて、
この表面t−f、Qうように高分子樹脂51(例えばホ
トレジスト〕を塗布して、表面を平坦にする。このあと
アッシャ装置を用いて高分子樹脂をエツチングして、パ
ターン21,22.42の上面が露出した所で止める(
第2図(d))。イオンミリング装置を用いて表面から
不用のAuGe42を取去ったあと、ドライエツチング
でS+2Zおよび5i0221を取去シ、孔61をあけ
る(第2図(e))。ここまでの工程によって、最初に
形成されたパターンと同一寸法、同一形状をもつ反転パ
ターンが高分子樹脂51にレプリカされたことになる。
つづいてゲート金属(例えばTi/Pt/Auと連続的
に蒸着)71.72を被着したあと、再々度レジスト(
例えばAZ1350J )73を厚く塗布する(第2図
(f))。試料表面の一部にゲート金属720表面が現
われるまで、レジストをアッシャ装置を用いて一様に削
る。これによってゲート電極81上のみにレジスト82
が残され、つづいてイオンミリング装置を用いて、不用
のゲート金属を除去することができる(第2図(g))
。高分子樹脂51を取シ去ってソース82、ドレイン8
3およびゲート81電極をもつGaAS−FETが作成
されたく第2図小))。
n+−オーミック層の形成に必要な熱処理に耐えるバク
ーン構造は、前記の実施例で述べた他に、S iCh 
t S’3N4 + S i、  Pso (リン含有
ガラス)、W、Ti、MOなどの材料全任意に組合せて
も可能である。また、二層の断面構造が丁字形であるこ
とも本質的なことでなく、例えば三層を用いた1字形の
断面であってもよいことは言うに及ばない。
本発明によれば、ソースおよびドレイン電極に対してゲ
ート電極がセルフアラインメントで形成できるので、各
部分の寸法を従来法で作ったものより縮めることができ
、これによってFET%性の性能を向上できる効果があ
る。またソースおよびドレイン電極の直下にn+−オー
ミック層をイオン打込みで形成できるので、直列抵抗を
下げる効果がある。ソース、ドレインおよびゲート電極
の形成に本発明では、高分子樹脂で決める形状、寸法を
基本としているため、蒸着時の廻シ込みやプロセス上で
の加工精度の劣化といった問題点が一斉なく、また高分
子樹脂のため加工後の除去が容易であり、これに附ずい
したプロセス・マージンが向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はGaAS−FETの断面図、第2図は本発明゛
の一実施例によるF E Tの製造工程図である。 11・・・基板、13・・・不純物領域、41・・・絶
縁層、51・・・高分子樹脂層、81・・・ゲート電極
、82・・・第 1 目 ′vJ2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、所定の半導体基板上にソースとドレイン電極を形成
    してこの間にゲート電極を加工する際、ゲート電極に対
    応する箇所に耐熱性の良い材料からなるパターンを形成
    する工程と、前記半導体基板に、イオン打込みをして熱
    処理する工程と、上記パターンの一部にサイドエッチを
    施こす工程と、このサイドエッチされた側面に第1の高
    分子樹脂を埋め、ソースおよびドレイン電極?形成する
    工程と、前記第1の高分子樹脂を除去する工程と第2の
    高分子樹脂をこれまで準備した半導体基板上に充てんし
    て上記パターンの反転複製を作る工程と、ゲート金属を
    被着して高分子樹脂をこの上面に覆う工程と、ゲート電
    極?加工する工程と?有することを特徴とする半導体装
    置の製法。
JP13192982A 1982-07-30 1982-07-30 半導体装置の製法 Granted JPS5923565A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13192982A JPS5923565A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 半導体装置の製法
US06/517,409 US4561169A (en) 1982-07-30 1983-07-26 Method of manufacturing semiconductor device utilizing multilayer mask
CA000433478A CA1206626A (en) 1982-07-30 1983-07-28 Method of manufacturing semiconductor device
DE8383107520T DE3378239D1 (en) 1982-07-30 1983-07-29 Method of manufacturing a semiconductor device having a self-aligned gate electrode
KR1019830003551A KR910006673B1 (ko) 1982-07-30 1983-07-29 반도체 장치의 제조방법
EP83107520A EP0101960B1 (en) 1982-07-30 1983-07-29 Method of manufacturing a semiconductor device having a self-aligned gate electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13192982A JPS5923565A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 半導体装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5923565A true JPS5923565A (ja) 1984-02-07
JPH0358176B2 JPH0358176B2 (ja) 1991-09-04

Family

ID=15069502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13192982A Granted JPS5923565A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923565A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163662A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Agency Of Ind Science & Technol 電界効果トランジスタの製造方法
JP2014099463A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852880A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPS5896769A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852880A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
JPS5896769A (ja) * 1981-12-04 1983-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163662A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Agency Of Ind Science & Technol 電界効果トランジスタの製造方法
JP2014099463A (ja) * 2012-11-13 2014-05-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358176B2 (ja) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4670090A (en) Method for producing a field effect transistor
US5387529A (en) Production method of a MESFET semiconductor device
US7838205B2 (en) Utilization of electric field with isotropic development in photolithography
JP2550412B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
US8709267B2 (en) Double patterning method using tilt-angle deposition
KR0163833B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
US5114871A (en) Manufacturing diamond electronic devices
JP2000039717A (ja) レジストパターンの形成方法および半導体装置の製造方法
JPS5923565A (ja) 半導体装置の製法
JP2002151381A (ja) パターン形成方法
JPH03278432A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JP2610402B2 (ja) 二重露光によるt形のゲートの製造方法
JPH022175A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH03147338A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0265139A (ja) 半導体装置用電極の形成方法
JPH08186128A (ja) 電界効果トランジスタのゲート形成方法
JPS63254728A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
RU2112300C1 (ru) Способ изготовления защитной маски для нанолитографии
KR0137573B1 (ko) 전계효과 트랜지스터의 게이트 형성방법
JP2626238B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041309A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPH0745639A (ja) 電界効果トランジスタ用の0.1μm以下のTゲートを製造する方法
JPS60247948A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62219621A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60216551A (ja) イオンビ−ムエツチング法