JPS59232342A - 色素画像の形成方法 - Google Patents

色素画像の形成方法

Info

Publication number
JPS59232342A
JPS59232342A JP10738283A JP10738283A JPS59232342A JP S59232342 A JPS59232342 A JP S59232342A JP 10738283 A JP10738283 A JP 10738283A JP 10738283 A JP10738283 A JP 10738283A JP S59232342 A JPS59232342 A JP S59232342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
color
silver
silver chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10738283A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Obayashi
啓治 大林
Kaoru Onodera
薫 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10738283A priority Critical patent/JPS59232342A/ja
Publication of JPS59232342A publication Critical patent/JPS59232342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 〔技術分野〕 本発明は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の色素画像
の形成方法lこ関し、更に詳しくは、実質的に塩化銀か
らなるハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀カラー
写真感光材料を用いて、迅速かつ安定な色素画像を形成
する方法に関するものである。
〔先行技術とその問題点〕
通常ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いる色素画像
の形成法では、像様露光を与えたあと、酸化されたP−
フェニレンジアミン系発色現像主薬と色素画像形成カプ
ラーと反応させて色素画像を形成している。この方法で
は、普通減色法による色再現法が適用され、赤、緑、お
よび青色に対応してシアン、マゼンタ、およびイエロー
の各色素画像がそれぞれの感光性層に形成される。近年
、こういった色素画像の形成に当っては、現像処理時間
の短縮化を図るため、高温現像処理及び処理工程の省略
化が一般に行なわれるようになっている。とりわけ、高
温現像処理による現像処理時間の短縮化を図るためには
、発色現像における現像速度の増大化がきわめて重要で
ある。発色現像における現像速度は、三方面から影響を
受ける。
一つは、ハロゲン化銀カラー写真感光材料であり、他の
一つは、発色現像液である。
前者では、特に、使用する感光性ハロゲン化銀乳剤の粒
子の形状、大きさ、及び組成が現像速度に大きく影響し
、また後者では、発色現像液の条件、とりわけ、現像抑
制剤の種類に影響を受は易く、特に塩化銀粒子は、特定
の条件下で著じるしく高い現像速度を示すことが判って
いる。
ハロゲン化銀が実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料では、高温迅速現像処理におけるカプ
リ防止のため、通常よく使イっれる臭化カリウム、臭化
す) IJウム等の臭化物(臭化物イオンがカプリ防止
作用をする)の代りに、特定の有機現像抑制剤、例んば
アデニン、グアニン、ベンズイミダゾール、ベンゾトリ
アゾール及びこれらの誘導体等の5員、6員または縮会
系含窒素複素環化合物を用いて、良好な写真性能を維持
しつつ、極めて高い現像速度が得らイ1.る。とりわけ
、アデニンは、特に好ましい有機現像抑制剤である。
このため、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を
含むハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲエニレンジアミ
ン系発色現像主薬を含む発色現像液で処理すると、従来
の発色現像に比べて著しるしく現像時間を短縮すること
ができ、ひいては、迅速現像処理における自動現像機の
小型化や現像補充液の低減化さらに進んで公害負荷の減
少等の実用上の価値が太きい。
他方、高温迅速処理によるハロゲン化銀カラー写真感光
材料の色素画像の形成においては、写真処理中の例えば
発色現像主薬の濃度、PH、温度等の変化により得られ
るカラー写真感光材料の写真性能(カプリ、感度、階調
等)が変動し、一定の品質の写真画像を得ることがなか
なか困難である。このため、カラー写真感光材料を多量
をこ処理するカラーラボでは、一定の品質の色素画像を
得るため、上述した溶出化合物の濃度、PH、現像補充
液の補充率を厳密にコントロールしなければならないと
いう煩わしさがある。
この点については、塩化銀カラー写真感光材料をアデニ
ンを含有する発色現像液で処理する場合でも、一方にお
いては良好な写真性能を維持しつつ、極めて高い現像速
度を得ることができるものの、他方においては、現像組
成」、PH、温度等の変化に対して満足な写真性能を有
する写真画像を得ることができず改善の余地があった。
■ 発明の目的 従って、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであっ
て、その第五の目的は、塩化銀カラー写真感光材料から
色素画像を形成するに際し、極めて、高い現像速度を与
えることのできる色素画像の形成方法を提供することに
ある。本発明の第2の目的は、カプリ、感度、階調等の
写真性能の良好な、しかも極めて高い現像速度を与える
ことのできる色素画像の形成方法を提供することにある
。本発明の第3の目的は、高温迅速現像処理において、
処理中にハロゲン化銀カラー写真感光材料から溶出され
る各種化合物、現像補充液の補充量の変動等現像処理中
の条件の変動lこ影響されず、安定な写真性能を有する
色素画像の形成方法を提供することにある。
本発明者等は、このような目的につき種々研究を行なっ
た結果、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含
むハロゲン化銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン
化銀カラー写真感光材料を像様露光した後、アデニン、
P−フェニレンジアミン系発色現像主薬並びに下記一般
式[1)および/または一般式〔…〕で示される化合物
の存在下で、実質的に臭化物イオンを含有せず、かつP
Hが9.5以上である処理液で処理することにより、前
、記目的を達成することができることを見出し、本発明
を完成するに至った。
一般式[13 式中、Xは−NHCOR,基又は−NISO2R4基を
表わし、R3およびR4はそnぞれ、アルキル基、アリ
ール基、シクロアルキル基、又はアルクニル基を表わし
、Yは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
ケニル基、アリール基、−C0R5基又は−8O2R,
基を表わし、R5およびR6はそれぞれ上記R3および
R4で定義したものと同じである。及び、 一般式(13 式中、R7はアルキル基、又はアリール基を表わし、R
8、R9及びRIOは、そイtぞイム1水素原子、アル
キル基、ヒドロキシ基又はメルカプト基を表わし、そし
て、R8、R9及びRloのうち少なくとも1つは水素
原子を表わす。
■ 発明の具体的構成 上述したように、本発明は、上記一般式(IF及び/又
は(n)の化合物の存在下で、実質的に塩化銀からなる
ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像する色素画像の
形成法にある。
一般式[1)及び/又は〔旧で表わされる化合物は、ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に存在していてもよく、
また発色現像液中に存在していてもよい。
上記一般式El)についてさらに詳しく説明すると、X
は−NHCORa基、又は−NH8O2R4基を表わす
が、このR3及びR4は、それぞれアルキル基、好まし
くは、原子数1乃至12個のアルキル基を表わし、こ几
らのアルキル基は例えばハロゲン原子(例えば、フッ素
原子、塩素原子等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基
、エトキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等)
、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ
基)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基、オクチルチオ基)、アリール基(例えばフェニル
基、ナフチル基)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ基、ナフチルチオ基等)又はシアノ基等で置換さイ1
.でいることができる。又、R3及びR4が示すアリー
ル基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等であり
、こfLらのアリール基はbe置換基有していてもよい
。置換基としては、ハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、オクチルオキ7基、デシルオキシ基等)、アリ
ールオキシ基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基等)
、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基
、オクチルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニ
ルチオ基、ナフチルチオ基等)、シアン基、アルキル基
(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、オクチル基
、クロロエチル基等)等が挙げらイ′しる。
また上記R8及びR4で示されるシクロアルキル基とし
ては、例えばシクロヘキシル基を挙げることができる。
これらのシクロアルキル基は置換基を有していてもよい
。置換基としては上記R3及びR4のアリール基につい
て述べた置換基が挙げらnる。また、アルケニル基の例
としてはアリル基等が挙げられる。このアルケニル基は
置換基を有していてもよい0置換基としては上記R3及
びR4のアルキル基について述べた置換基が挙げらnる
一般式(1)のYは、好ましくは水素原子;アルキル基
(好ましくは炭素原子数1乃至8個のアルキル基で、こ
れらのアルキル基はハロゲン原子(例えばフッ素原子、
塩素原子等)、アルコキシ基(例えばメトキシ基、エト
キシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ基等)、アリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基、ナフトキシ基等)、ア
ルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、オ
クチルチオ基等)、アリールチオ基(例えばフェニルチ
オ基、ナフチルチオ基等)又はシアノ基で置換されてい
てもよい。〕;アリール基〔例えばフェニル基、ナフチ
ル基等であり、このアリール基はハロゲン原子(例えば
フッ素原子、塩素原子等)、アルコキシ基(例えばメト
キシ基、エトキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキシ
基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、ナフ
トキシ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、
エチルチオ基、オクチルチオ基等)、アリールチオ基(
例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、シアン基
、アルキル基(例えばメチル基、エチル基、クロロエチ
ル基、プロピル基、オクチル基等)等で置換されていて
もよい。〕;シクロアルキル基、例えばシクロヘキシル
基等;アルケニル基、例えばアリル基等、又は−COR
5基・若しくは一8O2R,基を挙げることができる。
ここにおいてR8及びR6には次のものが挙げられる。
アルキル基〔例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
オクチル基等であることができ、このアルキル基は置換
基を有していてもよい。好ましい置換基としては、例え
ばハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子等)、アルコキ
シ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、オクチルオキシ
基、デシルオキシ基等) 、アリールオキシ基(例えば
フェノキシ基、ナフトキシ基等)、アルキルチオ基(例
えばメチルチオ基、エチルチオ基、オクチルチオ基等)
、アリール基(例えばフェニル基、ナフチル基等)、ア
リールチオ基(例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基
等)又はシアノ基を挙げることができる。〕;アリール
基り例えばフェニル基、ナフチル基等であることができ
、そしてこのアリール基は置換基を有していてもよい。
好ましい置換基としては、例えば、ハロゲン原子(例え
ばフッ素原子、塩素原子等)、アルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、オクチルオキシ基、デシルオキ
シ基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、ナ
フトキシ基等)、アルキルチオ基(例えばメチルチオ基
、エチルチオ基、オクチルチオ基等)、アリールチオ基
(例えばフェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、シアノ
基、又はアルキル基(例えばメチル基、エチル基、クロ
ロエチル基、プロピル基、オクチル基等)等を挙げるこ
とができる0;アルケニル基(例えばアリル基等)この
アルケニル基は置換基を有していてもよい。
置換基としては上記R3及びR4で示されるアルキル基
について述べた置換基を挙げることができる。;又はシ
クロアルキル基〔(例えばシクロヘキシル基)、このシ
クロアルキル基は置換基を有していてもよい。置換基と
しては上記R3及びR4が示すアリール基について述べ
た置換基が挙げられる。〕。
一般式(II)で表わされるR7のアルキル基は、好ま
しくは炭素数1乃至6のアルキル基(例えばメチル基、
エチル基、ブチル基等)であることができ、このアルキ
ル基は置換基で置換さイ”してぃてもよい。置換基とし
てはアリール基(例えばフェニル基)が挙げられる。ま
た、上記R7のアリール基は、好ましくはフェニル基で
あり、このフェニル基は、炭素数l乃至4のアルキル基
(例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基等)で置
換されていてもよい。
上記一般式ElF)のR8、R9、RIGは、上述した
如く、水素原子、アルキル基、ヒドロキシル基又はメル
カプト基であり、このうちアルケニル基は、好ましくは
炭素数l乃至4のアルキル基(例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、クロロメチル基等)であることができ
、また、R8、R9、RIOのうち少なくとも一つは水
素原子である。
上記一般式[1)で表わされる本発明の化合物は、下記
の様な互異性を示す。
次に本発明に用いられる上記一般式(1)及び〔■〕 
の好適な化合物の例を以下に示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
−N (続 き) (続き) 一般式(I)Y (続きン (続き) 本発明の塩化銀カラー写真感光材料は、前記の様な色素
画像の形成方法で色素画像を形成することができる。ア
デニンは、単独で使用しても又は他の公知の現像抑制剤
、例えば、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンツイミダ
ゾール系化合物、グアニン、アザインデン系化合物及び
水溶性塩化物と組合せて、本発明の写真効果を損なわな
い範囲で用いてもよい。アデニンを単独で用いる場合の
添加量については、特に制限がなく、塩化銀カラー写真
感光材料を現像した場合に充分にカプリ抑制ができる程
度であれば足りる。具体的には塩化銀カラー写真感光材
料の塩化銀の粒径及びその分布、増感法、安定剤等や、
発色現像液の現像条件、例えばPH、現像温度、現像時
間等積々の因子により異なるが、発色現像液11!当り
5キ乃至100 q、好ましくは10〜乃至60m1の
範囲で用いることができる。このアデニンは発色現像液
中又は塩化銀カラー写真感光材料のいずれに添加しても
よいが、好ましくは発色現像液に添加される場合である
また本発明の一般式[1]及び(It)で表わされる化
合物は、単独で又は2種以上組合せて発色現像液中に存
在させることができる。この場合の化合物の添加量は、
一般式(1)の化合物では発色現像液iz6リ 20乃
至500■であり、また一般式(II)の化合物では5
乃至 60■である。また一般式[1]と(It)を組
み合わせて添加する場合は前述のそわぞれの添加量の範
囲内で組み合せて用いることができる。
発色現像液中に用いられる発色現像主薬としては、芳香
族第1級アミン化合物、時にP−フェニレンジアミン系
のものが代表的であり、好ましい例としては、N、N−
ジエチル−P−フェニレンジアミン塩酸塩、N−エチル
−P−フェニレンジアミン塩酸塩、N、N−ジメチル−
P−フェニレンジアミン塩酸塩、2−アミノ−5−(N
−エチル−N−トfシルアミノ)−トルエン、N−エチ
ル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メ
チル−4−アミノアニリン硫酸塩、N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアミノア一二リす、4−アミノ−N
−(2−メトキシエチル)−N−エチ# −3−メチル
アニリン−P−)ルエンスルホネート、N、N−ジエチ
ル−3−メチル−4−アミノアニリン、N−エチル−N
−(β−ヒドロキシエチル)−3−メチル−4−アミノ
アニリン等を挙げることができる。これらの発色現像主
薬Cま、単独であるいは2種以上を組合せて用(1)で
もよく、また、この発色現像主薬1種又は2種以上と他
の白黒現像主薬、例えばノ・イドロキノン、l−フェニ
ル−3−ピラゾリドン、N−メチル−P−アミンフェノ
ール類と組み合せて用いてもよG)。この発色現像主薬
は本発明の塩化銀カラー写真感光材料に含有させてもよ
い。この場合、この発色現像主薬の添加量は塩化銀カラ
ー写真感光材料中に含有するハロゲン化銀1モルに対し
0.2モル乃至2モルの範囲であり、好ましくは0.4
モル乃至0.7モルの範囲である。
発色現像液には、上記発色現像液の他(こ、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、第3
リン酸ナトリウム、炭酸力1ノウム、炭酸水素カリウム
等のアルカリ剤、硫酸ヒドロキシアミン、亜硫酸ナトリ
ウム、亜硫酸カリウム、グルコース等の保恒剤、メタノ
ール、エタノール、フタノール、ベンジルアルコール、
エチレングリコール、ジエチレングリコール等の有機溶
媒、シトラジン酸及びポリエチレングリコール等の現像
調節剤及び螢光増白剤、重金属イオン隠蔽剤、現像促進
剤等写真分野において公知の各種の写真用添加剤を必要
に応じて含有することができる。
本発明の塩化銀カラー写真感光材料は、水溶性臭化物を
全く含まないか、又はきわめて少量含有する発色現像液
で現像される。過剰の水溶性臭化物を含有するときは、
塩化銀カラー写真感光材料の現像速度を急激に低下せし
め、本発明の目的を達成することができない。発色現像
液中の臭化物イオン濃度は、臭化カリウムに換算して、
発色現像液1j?当、りおおむね0.1 g以下、好し
くは0,05g以下である。
本発明の現像液のPHは9.5以上であり、好ましくは
工3以下である。従来より現像液のPHを上昇させるこ
とによって、現像を促進することおよび高PH現像液(
PH>12)で処理したとき、特にカラー現像の場合に
は現像促進は認められるものの、カプリの増大および粒
状性の悪化等、写真性能が劣化してしまうことはよく知
らnでいるが、本発明では現像液のPRが9.5以上で
あれば写真性能を劣化させることなく迅速な現像を行う
ことができる。
一方現像液のPHが9.5未満の場合には迅速現像とい
う点からも不利なことは勿論、現像液のPHが9.5未
満の範囲ではカブリが増大してくるため好ましくない。
本発明の塩化銀カラー写真感光材料は、従来公知の方法
によって発色現像される。即ち、像様に露光さ几た塩化
銀カラー写真材料は、本発明の発色現像液で発色現像さ
れて色素画像と銀像とが形成される。その後色素画像の
みを残すため、漂白浴によって銀塩に酸化し、次いで定
着浴によって残存しているハロゲン化銀その他の銀塩を
溶解して除去するネガ−ポジ法を用いることができる。
また、黒白現像主薬を含む現像液で現像してネガ銀像を
つくり、次いで少なくとも1回の全面露光を与え又は適
当なカプリ剤でカブリ処理したのち、発色現像、漂白、
定着処理を行なうことにより色素画像を形成するカラー
反転法を用いることができる。
色素画像を残すために行なわiする漂白、定着処理は、
別々の工程で行なってもよいが、迅速処理の見地から、
漂白処理と定着処理とを同時に行なうことが好ましい。
個別に漂白処理を行なう場合の漂白剤としては、鉄(I
II)、コバルト(III)、クロム(ロ)、銅(II
)などの多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ
ン化合物などを用いることができる0具体的には、フェ
リシアン化物、重クロム酸塩、鉄(III)又はコノく
ルト(lΦの有機酸塩、例えばエチレンジアミン四酢酸
、ニトリロトリ酢酸、l、3−ジアミノ−2−プロノ(
ノール四酢酸等のアミノポリカルボン酸塩又はクエン酸
、酒石酸、リンゴ駿等の有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マ
ンガン酸塩;ニトロソフェノール等を用いることができ
る。
また定着剤の例とし、ではチオ硫酸塩(例えば、チオ硫
酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウ
ム等)、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸アンモ
ニウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウ
ム等)、3.6−シチアー1.8−オクタンジオールの
如きチオエーテル化合物を挙げることができる。
本発明の塩化銀カラー写真感光材料の発色現像、漂白定
着、更に必要に応じて行なわイ’iLる水洗、安定化、
乾燥等の各種処理工程の処理温度は、迅速処理の見地か
ら30゛0以上で行なわれるのが好ましい。
本発明の好ましい別の具体例では、一般式[1]及び/
又は〔…〕で表わさ21.る化合物を塩化銀カラー写真
感光材料中に存在せしめることができる。
これらの化合物を写真感光材料ζこ添加するには、塩化
銀カラー写真感光材料の調製時のいずれの段階において
も添加することができる。好ましくは、塩化銀乳剤の物
理熟成終了後であって、これらの乳剤を支持体上に塗布
する間の任意の時期である。この化合物を塩化銀カラー
写真感光材料中に存在させるための添加量は、使用する
化合物の種類によって異なるが、ハロゲン化銀五モル当
りお詔むね i x io  モル乃至 lXl0  
モルの範囲である。
本発明の塩化銀カラー写真感光材料に用いらイする感光
性ハロゲン化銀乳剤は実質的に塩化銀粒子からなること
が特lこ好ましい。「実質的に塩化銀粒子からなるハロ
ゲン化銀粒子」とは、塩化□銀を80モルチ以上含有す
るハロゲン化銀粒子をいう。このハロゲン化銀乳剤は塩
化銀の他にハロゲン化銀組成として臭化銀及び/又は沃
化銀を含むことができ、この場合、臭化銀は20モルチ
以下、好ましくは5モルチ以下であり、又沃化銀が存在
するときは1モルチ以下、好ましくは0.5モルチ以下
である。このような本発明に係る実質的に塩化銀からな
るハロゲン化銀粒子は、そのハロゲン化銀粒子が含有さ
イするハロゲン化銀乳剤層における全てのハロゲン化銀
粒子のうち重量%で804以上含有されていることが好
ましく、更には100チであることが好ましい。
本発明の塩化銀カラー写真感光材料は、2層以上の感光
性ハロゲン化銀乳剤層から構成されることができる。こ
れら2層以上の感光性ハロゲン化銀乳剤層のうち少なく
とも1層は、実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子
を含むハロゲン化銀乳剤層であることが必要である。そ
の他の感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀の組成
については特に制限はないが、少なくとも50モルチの
塩化銀を含有する塩臭化銀粒子、塩沃化銀粒子を含有し
てなることが好ましい。そして、塩化銀カラー写真感光
材料中の臭化銀と沃化銀の量は、全ハロゲン化銀乳剤に
対して、約30モルチ以下、好ましくは約10モルチ以
下である。
こイtらのハロゲン化銀は、アンモニア法、中性法、酸
性法等のいずれで製造されたものであっても、又同時混
合法、順混合法、逆混合法、コンバージョン法等のいず
れで製造さイ1.たちのであってもよい。
これらのハロゲン化銀粒子の結晶構造は、内部から外部
まで均一なものであっても、内部と外部が異質の層状構
造をしたものであってもよい。また、ハロゲン化銀は潜
像を主として表面に形成する表面潜像型のものでも、粒
子内部lこ主として潜像を形成する内部潜像型のもので
あってもよい。
また、本発明のハロゲン化銀乳剤は、ルテニウム、ロジ
ウム、パラジウム、イリジウム、白金、金等の貴金属塩
(例えばアンモニウムクロロパラデート、カリウムクロ
ロパラダイト、カリウムクロロパラダイト、及びカリウ
ムクロロオーレイト等)による貴金属増感、活性ゼラチ
ン、不安定硫黄(例えばチオ硫酸ナトリウム等)による
硫黄増感、セレン化合物によるセレン増感、第1錫塩、
ポリアミン、二酸化チオ尿素等及び低pAg下での還元
増感を施すことができる。
さらに、これらのハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長
域に感光性を付与する為に、各種の増感色素を用いて光
学増感することができる。好ましい増感色素としては、
例えば米国特許第i、939゜201号、同第2,07
2,908号、同第2.7391149号、同第2,2
13.995号、同第2.493,748号、同第2,
519,001号、西ドイツ特許第929゜080号、
英国特許第505.979号の各明細書に記載されてい
るシアニン色素、メロシアニン色素、あるいは複合シア
ニン色素を単独又は2種以上混合して用いることができ
る。この様な各種の光学増感色素は、その本来の目的と
は別の目的で、例えばカプリ防止、塩化銀カラー写真感
光材料の保存による写真性能の劣化防止、現像調節(例
えば階調コントロール等)等の目的の為に使用すること
も可能である。
又こわらのハロゲン化銀乳剤には、必要に応じて、チオ
エーテル化合物、第4級アンモニウム塩化合物、又はポ
リアルキレンオキシド化合物等の化学増感剤、トリアゾ
ール類、イミダゾール類、アザインデン類、ベンゾチア
ゾリウム化合物、亜鉛化合物、カドミウム化合物、メル
カプタン類の如き安定剤類を本発明の効果を損なわない
範囲で使用することができる。
本発明に用いら几る色素画像形成カプラーは特に限定さ
イLるものではな(、種々のカプラーを用いることがで
きるが、下記特許に記載の化合物が代表的なものとして
包含される。
イエロー色素画像形成カプラーとしてはアシルアセトア
ミド屋、ベンゾイルメタン型の4当童もしくは2当量カ
プラーであり、これらは、例えば米国特許第2,778
,658号、同第21875.057号、同第2.90
8,573号、同第2,908,513号、同第3,2
27,155号、同第3.227.550号、同第3,
253,924号、同第3,265.506号、同第3
.277.155号、同第3.341,331号、同第
3,369,895号、同第3,384,657号、同
第3.408,194号、同第3,415,652号、
同第3,447.928号、同第3,551,155号
、同第3,582,322号、同第3,725,072
号、ドイツ特許第1 、547 、868号、同第2,
057,941号、同第2,162,899号、同第2
,163,812号、同第2,213,461号、同第
2,219,917号、同第2,261,361号、同
第2,263,875号、特公昭49−13576号、
特開昭48−29432号、同48−66834号、同
49−10736号、同49−122335号、同50
−28834号、同50−132926号、同55−1
44240号、同56−87041号の各明細書に記載
されている。
マゼンタ色素画像形成カプラーとしては、5−ピラゾロ
ン系、ピラゾロトリアゾール系、ビラゾリノヘンツィミ
ダゾール系、インダシロン系、シアノアセチル系の4当
量もしくは2当量マゼンタ色素画像形成カプラーであり
、これらは、例えば米国特許第2.600.788号、
同第3,061,432号、同第3,062,653号
、同@ 3 、127 、269号、同第3,311.
476号、同第3,152,896号、同第3,419
,391号、同第3,519.429号、同第3,55
8,318号、四@ 3 、684 、514号、同第
3.705.896号、同第3,888.680号、同
第3.907,571号、同第3,928.044号、
同第3,930,861号、同第3,930,816号
、同第3,933.500号、特開昭49−29639
号、同49−111631号、同49−129538号
、同51−11234五号、同52−58922号、同
55−62454号、同55−118034号、同56
−38643号、 同56−135841号、特公昭4
6−60479号、同52−34937号、同55−2
9421号、同55−35696号、英国特許第1,2
47.493号、ベルギー特許第792.525号、西
ドイツ特許第2,156.111号の各明細書に記載さ
れている。
又、シアン色素画像形成カプラーとしては、フェノール
系、ナフトール系の4当量もしくは2商量シアン色素画
像形成カプラーであり、これらは例えば、米国特許第2
.369.929号、同第2゜423.730号、同第
2,434,272号、同第2.474,293号、同
第2,698.794号、同第2.706,684号、
同第2,772,162号、同第2.80工、171号
、同@2.895,826号、同第2.908.573
号、同第3,034,892号、同第3.046,12
9号、同第3,227.550号、同第3.253,2
94号、同第3,311,476号、同第3.386,
301号、同第3,419,390号、同第3.458
,315号、同第3.476.563号、同第3.51
6,831号、同第3.560.2i2号、同第3,5
82,322号、同第3,583.971号、同第3.
591,383号、同第3,619,196号、同第3
.632,347号、同第3,652,286号、同第
3.737,326号、同第3,758,308号、同
第3.779,768号、同第3.839.044号、
西ドイツ特許第2,163.811号、同第2,207
,468号、特公昭39−27563号、同45−28
836号、特開昭47−37425号、同50−101
35号、同5゜−25228号、同50−112038
号、同50−117422号、同50−130441号
、同53−109630号、同55−32071号、同
55−163537号、同56−1938号、同56−
13643号、同56−29235号、同56−651
34号、同56−104333号、およびリサーチ・デ
ィスクロージャー(Re5earch Disclos
ure)1976、14853等に記載されている。
本発明のハロゲン化銀を分散する親水性コロイドとして
はゼラチンを用いることが有利であるが、それ以外の親
水性コロイドも用いることができる0 好ましい親水性コロイドの例としては、アルカリ処理ゼ
ラチン又は酸処理ゼラチン等のゼラチンが最も一般的で
あるが、このゼラチンの一部を、フタル化ゼラチン、フ
ェニルカルバモイルゼラチンの如き誘導体ゼラチン、ア
ルブミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、部分加水
分解セルロース誘導体、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、
ポリアクリルアミド、ポリビニルアルコール、ポリビニ
ルピロリドンおよびこれらのビニル化合物の共重合体を
挙げることができる。
本発明の塩化銀カラー写真感光材料には種々の公知の写
真用添加剤を含有せしめることができる。そのような例
として例えば、紫外線吸収剤(例えばベンゾフェノン系
化合物及びベンゾトリアゾール系化合物等)、色素画像
安定剤(例えばフェノール系化合物、ビスフェノール系
化合物、ヒドロキシクロマン系化合物、ビススピロクロ
マン系化合物、ヒダントイン系化合物、及びジアルコキ
シベンゼン系化合物等)、スティン防止剤(例えばハイ
ドロキノン訪導体等)、界面活性剤(例えばアルキルナ
フタレンスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム、アルキルコハク酸エステルスルホン
酸ナトリウム、ポリアルキレングリコール等)、水溶性
イラジェーション防止染料(例えばアゾ系化合物、スチ
リル系化合物、トリフェニルメタン系化合物、オキソノ
ール系化合物及びアントラキノン系化合物等)、硬膜剤
(例えばハロゲンS−) リアジン系化合物、ビニルス
ルホン系化合物、アクリロイル系化合物、エチレンイミ
ノ系化合物、N−メチロール系化合物、エポキシ系化合
物及び水溶性アルミニウム塩等)、膜物性改良剤(例え
ばグリセリン、脂肪族多価アルコール類、重合体分散物
(ラテックス)、固体/又は液体パラフィン、及びコロ
イド状シリカ等)、螢光増白剤(例えばジアミノスチル
ベン系化合物)及び種々の油溶性塗料等を挙げることが
できる。
本発明の塩化銀カラー写真感光材料を構成する写真層と
しては、赤感光性乳剤層、緑感光性乳剤層、青感光性乳
剤層の各乳剤層の他に下引層、中間層、黄色フィルタ一
層、紫外線吸収層、保膜層、ハレーション防止層等の各
層を必要に応じて適宜設けることができる。
本発明の塩化銀カラー写真感光材料の支持体としては、
紙、ガラス、セルロースアセテート、セルロースナイト
レート、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン等の
支持体、あるいは、例えば紙とポリオレフィン(例えば
ポリエチレン及びポリプロピレン等)とのラミネート体
等の2種以上の基質の貼合せ体等、目的に応じて適宜使
用することができる。
そしてこの支持体は、ハロゲン化銀乳剤層に対する接着
性を改良するために、一般に種々の表面処理が行なわわ
、例えば、機械的又は適当な有機溶媒により表面を粗く
したり、電子衝撃処理、又は火炎処理等の表面処理、あ
るいは下引層を設ける下引処理を施したものを用いるこ
ともできる。
本発明の塩化銀カラー写真感光材料はカラーネガティブ
フィルム、カラーポジティブフィルム、カラー反転フィ
ルム、カラーペーパー等あらゆる種類のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を包含する。
■ 発明の具体的効果 本発明の色素画像の形成法によれば、塩化銀の固有の迅
速現像性を維持しながら、 (1)発色現像液中のPH、温度、現像時間等の現像条
件の変動に対しても写真性能の変動が著しるしく小さい
(2)発色現像主薬の濃度変化をこ対しても写真性能の
変化が小さい。
(a)  このため、本発明の方法によれば、長期にわ
たってランニング処理を行なうことができ、しかも安定
な写真性能を有する色素画像が得ら21.る■ 発明の
具体的実施例 以下に本発明の具体的実施例を述べるが、本発明の実施
の態様はこれらに限定さイするものではない0 実施例1 中性法、同時混合法により平均粒径約0.4μmの単分
散塩化銀乳剤を調製した。この塩化銀乳剤を45′0に
て、塩化銀1モル当り4.2 X 10  モルのチオ
硫酸す) IJウムを用いて化学増感を施し、次いで、
下記の緑色増感色素(GSD−1)を塩化銀1モル当り
2.0 X 10  モル及び安定剤として下記の4−
ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a、7−チトラザ
インデン(STB−1)を塩化銀エモル当りlX 10
  モル添加した。
緑色増感色素(GSD−1) 晶3 一方、下記の構造を有するマゼンタカプラー(M−1)
をジ−ブチルフタレート高沸点有機溶媒に溶解してから
ゼジチン水溶液中に乳化分散し、マゼンタカプラーが上
記塩化銀乳剤1モルに対して0.25モルになるよう塩
化銀乳剤に加えた。この乳剤には、さらに下記に示す構
造を有するイラジェーション防止染料(AID−1)を
塩化銀1モル当り8 X 10−”モル加えた。このよ
うにして得られた乳剤をポリエチレンラミネート紙の支
持体上にゼラチン保護膜と共に2層同時に塗布した。こ
の塗布は塩化銀が0.45 g/771″(銀換算)、
ゼラチンはハロゲン化銀乳剤層が2g/m″、保護層が
1.2g/ゴになるように行なった。また、保護層にゼ
ラチンIg当り、o、o a o gの2,4−ジクロ
ロ−6−ヒドロキシ−8−)リアジンナトリウム塩を硬
膜剤として加えた。このようにして得られた塩化銀カラ
ー写真感光材料を40°0、相対湿度80%の条件;下
で24時間保存し、所望の膜強度に硬膜させた試料を得
た。
マゼンタカプラ=(M−1) I イラジェーション防止染料(AID−1)得られた試料
を白色光で段階的に露光を与えた後、下記の処理工程に
て処理した。
処理工程温度  時間 (1)  発色現像 33’0   30秒、1分、1
分30秒(2)  漂白定着 33℃   1分30秒
(3)水 洗 30〜34℃ 3分 (4)  乾   燥  60〜90’O−各工程に用
いた処理液の組成は下記のものである。
(発色現像液) 純  水                     
 80〇−エチレングリコール         エ2
−ベンジルアルコール         12d無水炭
酸カリウム          30 g無水亜硫酸カ
リウム         2gN−エチル−N−(β−
メタンスルホンアミド)エチル−3−メチル−4アミノ
アニリン硫酸塩4.5 g アデニン            0.03g塩化ナト
リウム          1.0 g水を加えて1/
にする。
10%水酸化カリウム又は20 %硫酸で PH=lO
02に調整する。
(漂白定着液) 純水       7501nt エチレンジアミン四酢酸鉄(III)ナトリウム  5
0 gチオ硫酸アンモニウム        85 g
重亜硫酸ナトリウム         10 gメタ重
亜硫酸ナトリウム       2gエチレンジアミン
四酢酸−2ナトlJウム20g臭化ナトリウム    
      3゜0g純水を加えて1/とじ、20チア
ンモニア水又は20チ硫酸にてPH−7,0に調整する
一方、本発明に係る発色現像液として、上記一般式[I
]及び/又はU)で表わさnる種々の化合物を上記発色
現像液に添加調製し、発色現像、漂白定着、水洗、乾燥
を行なった。
このようにして本発明の一般式[13及び(111の化
合物を含まぬ本発明外の発色現像液と上記化合物を含む
本発明の発色現像液とで処理して得られた試料のマゼン
タ色素画像を緑色単色光を用いてセンシトメトリー測定
を行ない、それぞれについでの相対感度と階調とを調べ
た。
結果を第1表に示す。なお、第1表中の相対感度は本発
明の一般式(1)及び(1[]の化合物を含まない発色
現像液で本発明の塩化銀カラー写真感光オ料を1分間現
像して得られた感度の対数を1,0としたときの値であ
る。又階調は得られた色素両車の反射濃度0.5と1.
5の間の傾きで示した。
以下余白 第1表 第1表から、本発明の化合物を含有する発色現像液で塩
化銀カラー写真感光材料を発色現像処理したときは、3
0秒、1分、1分30秒の現像時間の間で感度及び階調
にほとんど変化がみられず安定であることがわかる。
実施例2 両面をポリエチレン樹脂で被覆した紙支持体上に下記の
層1〜6を支持体側から次の順序で塗設して本発明のハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を調製した。なお、以下
に示す添加tは特に記載のない限りlゴ当りの量である
層l : ゼラチン(1,2g)と塩化銀(銀換$ 0
゜28g)を含有する青感光性塩化銀乳剤層(塩化銀の
平均粒径0,55μ;化学増感剤チオ硫酸ナトリウム5
.2×工α /ハロゲン化銀1モル;青色増感色素(B
SD−1)  5.5 X 10  モル/ノ10ゲン
化銀五モル;安定剤(STB−1)zxzo  モル/
ハロゲン化銀1モル〕、そしてこの乳剤層には0.75
gのイエローカプラー(y−z)と0.015gの2.
5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(HQ−1)’)
浴解した0、4gのジオクチルフタレート(DOP)が
含有している。
層2 : ゼラチン(o、asg)と上6己2,5−ジ
ーを一オクチルハイドロキノン(IQ−1)(0,06
g)  を溶解したジオクチルフタレート(DoP)(
0,lOg)を含有する層。
層3 : ゼラチン(x、2sg)、緑感光性塩化銀乳
剤(o、29g、実施例1で使用したものと同一)、こ
の層はマゼンタカプラー(M 1)(0,5g)と2.
5−ジ−t−オクチルハイドロキノン(HQ−1) (
0,015g)を溶解したジオクチルフタレート(DO
P)(0゜oxg)を含有している。
層4 : ゼラチン(tzgg)、2.5−ジ−t−オ
クチルハイドロキノン(HQ−1) (o、o s g
 )  と紫外線吸収剤(uv−1) (0−7g )
を溶解したジオクチルフタレート(Dop)(o、as
g)を含有する層。
層5 : ゼラチン(x、4g)、塩化銀(釧換算で0
゜2gg)を含有する赤感光性塩化銀乳剤層(塩化銀の
平均粒径0.32μm;化学増感剤チオ硫酸す)IJウ
ム1.0X10  モル/ハロゲン化銀1モル、赤色増
感色素(BSD) s、oxzo  モル/ハロゲン化
銀五モル;安定剤(STB−1)t、zxzo  モル
/ハロゲン化銀1%A)、’/77カプラ (c  1
)(0,35g)と2,5−ジ−t−オクチルハイドロ
キノン(HQ−z)(o、ozg)を溶解したジオクチ
ルフタレート(DOP)(0,18g)及びイラジェー
ション防止染料(AID−2) (0,01g)  を
含有する層。
層6 : ゼラチン(1,4g)’E金含有る層。
青色増感色素(BSD−1) 赤色増感色素(BSD−1) 紫外線吸収剤(UV−1) イエローカプラー(Y−z) イラジェーション防止染料(AID−2)なお硬膜剤と
してビス(ビニルスルホニル)メチルエーテルを上記層
1〜層6にゼラチン1g当り0.017g添加した。こ
のようにして得らnた多層構成層からなる本発明の塩化
銀カラー写真感光材料を40℃、相対湿度80%の粂件
で24時間保存し各層を硬膜した。この試料を笑施9j
l lと同じように白色光に段階的に露光した後、第2
表に示す本発明の化合物を含有する発色現像液で処理し
た。各層にイエロー、・マゼンタ及びシアンの各色素画
像を得、これらの画像を青色、緑色及び赤色光にて濃度
測定した。結果を第2表に示す。
以下余白 第2表 第2表の結果から、多層カラー写真感光材料においても
、本発明の化合物を含有する発色現像液で処理すると、
現像時間番こ対して感度及び階調が極めて安定している
ことが判る。
表中、相対感度は、B、G、R各年色光について比較試
料の1分間現像して得られた時の感度の対数を1.0と
してそれぞ几を対数にて表示した0階調は実施例五に記
載の方法と同様の表示方法である。
実施例3 実施例2で使用した多層式ノ・ロゲン化銀カラー写真感
光材料を実施例2に記載さ几た方法で処理した。但しこ
こでは現像時間は1分間とし、一般式(I)又は〔I]
〕で示される本発明の化合物を添加しない現像液(A)
、本発明の例示化合物(1−3)8IJ当り70q含有
する現像液(B)及び本発明の例示化合物(II−4)
を1/当り15■含有する現像液(C)のそ几ぞ11.
について発色現像主薬、すなわち、N−エチル−N−(
β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−
アミノアニリン硫酸塩を発色現像液1/当り3.sg(
イ)、4.5g(ロ)、 5−5 g (”)それぞれ
添加して現像を行った。処理して得られた各試料tこつ
いて、実施例2と同様にB、G、Rの各単色光で濃度測
定を行い、第3表に示す結果を得た。第3表に示す結果
から本発明の化合物(1−3)及び(l−4)を添加し
た場合には写真性能が発色現像主薬の濃度変動に対して
著しく改善されることがわかる。
第   3   表 尚、表中の「相対感度」 「階調」は前述の実施例と同
様の測定方法により、同様の表示方法で示しである。
実施例4 実施例2で使用した多層式ハロゲン化銀カラー写真感光
材料を実施例3と同様に処理した。但しここでは発色現
像主薬の濃度を変える代りに、現l温度を(a)30℃
、 (bl 33°O+ (c) 36 ’Oにそれぞ
几変えて行った。実施例3で用いた発色現像主薬の濃度
は発色現像液1/当り4.5gとし、現像時間は1分間
とした。
処理して得られた試料について、実施例3と同様こ、B
、、G、Rの各単色光にて濃度測定を行い、第4表に示
す結果を得た。
この結果から本発明の化合物(1−3)及び(fi−4
)を添加した場合には写真性能が発色現像液の温度の変
動lこ対しても著しく安定であることがわかる0 第   4   表 また、表中の「相対感度」 「階調」は前述の実施例と
同様の測定方法により、同様の表示方法で示した。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は実質的に塩化銀からなるバー、ロ
ゲン化銀粒子を含むハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料の特性曲線で、第1図は現像
時間を見分及び1分30秒と変えた場合の特性曲線で、
第2図は現像時間を一定とじP−フェニレンジアミン系
発色現像主薬の濃度を変えた場合の特性曲線である。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 代理人 弁理士  市 之 瀬  宮 失策1図 相対、e崖(logE) 第2図 昶対ハ度(109E)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 実質的に塩化銀からなるハロゲン化銀粒子を含むハロゲ
    ン化銀乳剤層を少なくとも一層有するハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料を像様露光した後、アデニン、p−フェ
    ニレンジアミン系発色現像生薬並びに下記一般式(1)
    および/または一般式(II)で示される化合物の存在
    下で、実質的に臭化物イオンを含有せず、かつPHが9
    .5以上である処理液で現像処理することを特徴とする
    色素画像の形成方法。 一般式(1) 〔式中、Xは−NHCOR3基又は−NH8O2R4基
    を表わし、R3およびR4はそれぞれ、アルキル基、ア
    リール基、シクロアルキル基又はアルケニル基を表わし
    、Yは水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アル
    ケニル基、アリール基、−〇〇Rs基又は−802R6
    基を表わし、R8およびR6はそれぞれ上記R3および
    R4で定義したものと同じである。〕及び 一般式(It) 〔式中、R7はアルキル基又はアリール基を表わし、R
    8、R9及びRIOは、それぞれ、水素原子、ヒドロキ
    シル基、父はメルカプト基を表わし、但し、R8、R9
    及びRIOのうち少なくとも1つは水素原子を表わす。 〕
JP10738283A 1983-06-15 1983-06-15 色素画像の形成方法 Pending JPS59232342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738283A JPS59232342A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 色素画像の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10738283A JPS59232342A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 色素画像の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59232342A true JPS59232342A (ja) 1984-12-27

Family

ID=14457700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10738283A Pending JPS59232342A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 色素画像の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59232342A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248043A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPS6298353A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
WO1987004533A1 (en) 1986-01-23 1987-07-30 Fuji Photo Film Company Limited Process for forming colored image
EP0246624A2 (en) * 1986-05-19 1987-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image
JPS6311939A (ja) * 1986-01-23 1988-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
JPS6334533A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01211751A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02124571A (ja) * 1988-07-21 1990-05-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02135339A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02139552A (ja) * 1988-08-16 1990-05-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5077180A (en) * 1987-10-19 1991-12-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JPH05142720A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラー反転画像形成方法
JPH0555008B2 (ja) * 1985-05-10 1993-08-16 Konishiroku Photo Ind
US5246819A (en) * 1987-12-28 1993-09-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US5556737A (en) * 1992-11-30 1996-09-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming color image in silver halide color photographic material having reflective support coated with composition of polyester resin and white pigment
US5578426A (en) * 1992-07-15 1996-11-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material
WO2020045558A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 テラ・ストーン株式会社 キサンチンオキシダーゼを阻害するためのヒドラジノプリン化合物及びトリアゾロプリン化合物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61248043A (ja) * 1985-04-25 1986-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd カラー画像形成方法
JPH0555008B2 (ja) * 1985-05-10 1993-08-16 Konishiroku Photo Ind
JPS6298353A (ja) * 1985-10-24 1987-05-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6311939A (ja) * 1986-01-23 1988-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−画像形成法
WO1987004533A1 (en) 1986-01-23 1987-07-30 Fuji Photo Film Company Limited Process for forming colored image
EP0246624A2 (en) * 1986-05-19 1987-11-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of forming a color image
JPS6334533A (ja) * 1986-07-29 1988-02-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5077180A (en) * 1987-10-19 1991-12-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
US5246819A (en) * 1987-12-28 1993-09-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing silver halide color photographic material
JPH01211751A (ja) * 1988-02-19 1989-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02124571A (ja) * 1988-07-21 1990-05-11 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02139552A (ja) * 1988-08-16 1990-05-29 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH02135339A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05142720A (ja) * 1991-11-20 1993-06-11 Fuji Photo Film Co Ltd カラー反転画像形成方法
US5578426A (en) * 1992-07-15 1996-11-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for processing a silver halide color photographic material
US5556737A (en) * 1992-11-30 1996-09-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for forming color image in silver halide color photographic material having reflective support coated with composition of polyester resin and white pigment
WO2020045558A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 テラ・ストーン株式会社 キサンチンオキシダーゼを阻害するためのヒドラジノプリン化合物及びトリアゾロプリン化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4208210A (en) Process for forming an optical soundtrack
JPH0514894B2 (ja)
JPH0473137B2 (ja)
JPS59232342A (ja) 色素画像の形成方法
JPH0136613B2 (ja)
JPH0670709B2 (ja) 増加した露出ラチチュードを有する写真プリント材料
JPS6026339A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5972443A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4440851A (en) Method for the formation of a direct positive image
JPH04204941A (ja) 画像形成方法
JPS5836332B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2546645B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0528819B2 (ja)
JP2535538B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JPH07113752B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH063537B2 (ja) 直接ポジカラ−画像の形成方法
EP0327272B1 (en) Silver halide light-sensitive photographic material
JP2535537B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0542655B2 (ja)
JPS62247361A (ja) カラ−画像の形成方法
JP2612179B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517289B2 (ja) 抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JP2517300B2 (ja) 高感度かつ生保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2896937B2 (ja) ハロゲン化銀写真用カブリ抑制剤
JP2514325B2 (ja) 粒状性、保存性の改良されたハロゲン化銀写真感光材料