JPS59232238A - 焼結鉱製造法 - Google Patents

焼結鉱製造法

Info

Publication number
JPS59232238A
JPS59232238A JP10489683A JP10489683A JPS59232238A JP S59232238 A JPS59232238 A JP S59232238A JP 10489683 A JP10489683 A JP 10489683A JP 10489683 A JP10489683 A JP 10489683A JP S59232238 A JPS59232238 A JP S59232238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
sintering
briquettes
raw material
bedding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10489683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Saito
斎藤 汎
Hideomi Yanaka
谷中 秀臣
Terutoshi Sawada
沢田 輝俊
Koichiro Nakano
中野 皓一朗
Shinichi Kurosawa
黒沢 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10489683A priority Critical patent/JPS59232238A/ja
Publication of JPS59232238A publication Critical patent/JPS59232238A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 との発明は製鉄用原料としての焼結鉱の製造法に関する
ものである。
製鉄高炉用装入物として焼結鉱を製造するに当っては、
高炉生産性を向上するために焼結鉱の強度ならひに還元
性の向上と更に焼結鉱粒度を約5〜50−程度に整粒す
ることが要mlされている。
それがために、焼結工程、焼結輸送工程等において発生
する微粉原料は極力適当な篩分手段によシ篩分けこれを
再び焼結工程に焼結原料として繰返し使用することが行
なわれている。
然しなから一般に焼結原料中の微粉原料(一般的には−
0,125tRm粒度割合が通常30%以上を占める原
料を云う。)の配合割合が増加すると焼結鉱の生産性が
低下し、その成品歩留9及び冷間強度が低下することが
知られている。
このだめ、微粉原料の配合割合を高くした場合には、焼
結原料中の石灰石粉の一部を生石灰まだは消石灰に置換
したシ、生石灰、消石灰の配合率をift加せしめ混合
材料の通気性を改善せしめることが一般的に行なわれて
いる。
一方、生石灰または消石灰は石灰石粉に比較して、高価
なため、相当の生産コストの上昇をもたらし、また微粉
原料の比率が高くなればなるほど、生石灰または消石灰
の置換筐たは添加効果は小さくなる。
またこれら微粉原料の処理法として特公昭49−155
22においては「凝集剤と分散剤とを併用する焼結原料
の事前処理法」が提案されているが、この方法は配合原
料中に凝集剤を添加すると共に分散剤を使用し、ミキサ
ー中で混合した後、焼結する方法である。この方法も凝
集剤及び分散剤が高i11′ilなだめ焼結鉱ン2造コ
ストの上昇につながる欠点をイアする、 芒らに生5公昭56−21341の[微粉焼結原料のZ
JX ii’l処理方法」に於ては、予じめミニペレッ
ト(1〜7 rym粒度を75φ以上占めるベレット)
を製造し、1フミニベレツトを焼結原料に添加し通気性
を改善する方法も提案されている。この方法は、ミニペ
レットをN kする際に相当量のベントナイトやtの除
加剤を必をとし、かつミニペレットを事前にコ′1〜粒
する設置mlを必要とするので、表造コストアップにつ
なかる。掟だこの方法ではミニペレットが焼結過程で粉
化する可能性があり、粉化した」、11合は、焼結鉱の
生産性向上への寄与は少なくなる。
丑だ特1j「」昭56−2U129 r焼結鉱の装造法
」は、高品位鉱石にCaO系の松加物を配合したブリケ
ットを配合して焼結することを特α4とする低5=O2
焼結鉱の製造方法であシ、・焼結鉱中の5LO2を低減
する方法に関するものであり本願発明とは異なるもので
ある。以上従来性なわれている微粉原料処理方法は何れ
も添加剤ならひに設備費もVするのテ、製造コストアッ
プにつながるものであり、望−ましくない。
本発明は便来技術の欠へをW(消し、・1IIL結鉱の
生産性、成品歩留り及び品質性に冷間強1現の向上を図
ることを目的とするものであり、A’:Q’A冗明の安
上は r (37;結で使用するイ)つ粉原料を予じめ10■
以下に成型し、得られた成型物をベツディング粉中及び
または直接配合コンベア上に冷加配付し焼結することを
特徴とする焼結鉱製造法」にある。
本発明を姉付図面に基いて詣7明する。
第1図及び第2図は本発明の(K成を説IJ1するだめ
の焼結鉱製造工程図である。
ムシ1図1−1.焼結工程或は輸送工程で生ずる微X′
・)原料にバインダ゛−を添加混合し、成型機にて成型
し、細粒ブリケットとしだ後ベツディング・2イルに積
み込み、鉄鉱石粉と共にペソデイ/ダ粉とし、石灰石像
、初コークスと共に焼結原料とし通常の焼る工4呈を示
すものである。バインダーとしでは、ポリビニルアルコ
ール、でんぷん、ピンチ、消石灰、生石灰等を用いるが
、これらバインダーは前述の如く少い程製造コストが低
いので好ましくはバインダーを少量添加するか鎖勝て示
す如く添加しないで成型することが望ましい。壕だ第1
図において成型機の次に乾゛賑シ&を鎖線にて示してい
るが、これは成型後の乾脈機による乾燥はブリグツト強
度の改善にはなるが乾燥機の設備費アップ及び乾燥用熱
餘の8俄性より製造コストアップにつながるため乾燥機
を設置しないプロセスが望ま[7い。特に第1図に示す
如くベツディング粉に細粒ブリケットを積み込′lJ揚
合、ベツディングパイルは通′帛5〜10日程度の造成
期間があるため、パイル造成中にブリケット性状が改善
されるため乾燥プロセスを不安とすることが多い。
第2図は微粉原料を第1図と同様に卸1粒ブリケットに
成型後ベツディノダ粉に投入せずに面接焼結配合コ/ベ
アーに切出し他のベツディング71の。
石灰石粉、粉コークス等と混合し力“ム結する方法を示
す。この」”;) ’6’ ff’lil :FQ、ブ
リケットの配合イ・’r−+siとしては、図示するり
tJ (−次ミキ田−簀たは二次ミキ゛リ−−が望まし
い。
次に第1図ならひに第2図に用いられる成型(幾は、焼
結原料としてのカ1i1 Julブリケソ[・を耳、’
! 、+’:L+i;−jるためのものであれば特に限
定されないが・、!(′4造ブリケットの寸法は10f
i以下か好甘しく、生産性に富む装f〜であれ(dどん
な成型(幾でもよいまだ10mm以上の塊状ブリケット
を製造する場合には、後にi Q mm以下に破砕する
必要があす、11に破砕過4HHで1分をづし生するの
で女イーましくない。
第61ヌ[にクブルロールタイプのj成型(六の一世j
を示すが、ロール1の周囲両側にc1′1゛12が切っ
てあり本装置による成型物5は第6図99に示すp++
 < 19状のものが板状につながったものであるが、
(仝と棒との間は成型物60ケーキがt!iみか薄いの
で節tT」な衝撃で破砕する。図示されてないが必要に
応じてケーキの破砕機を設置してもよい。
゛またブリケットの焼結性を改番するために、ブリケッ
ト原料中に石灰石粉わるいはコークス粉等の燃料を添加
し成型してもよい。さらにブリケットのサイズは焼結の
通気性維持のため10v=n+をこえるサイズでは吹抜
けを生じ0.125 +ttrt+以下の細粒では通気
性を維持できないので、1〇−以下好ましくは1〜5咽
であり、粉化ブリケットを除くだめ成型後のブリケット
を篩分けて使用してもよいまた本発明の実施態様例とし
て細粒ブリケットをベラディノブ粉または直接配合コノ
ベアー上に添加する例を第1図ならびに第2図に示しだ
がブリグツト厄型物をベツディング粉及び直接配合コノ
ベアー上に併行的に供用し焼結原料としても本発明の効
果が得られることは云う迄もない。
次に不発明の実施ν1」について述べる。
実施例1 砂鉄、ダスト、ペレットフィード等の微粉原料ff:仄
の第1衣に示す如き配合条件とし三種類の配合条件にて
配合し、これに少月、のノくインダーを添加してブリケ
ットを製造した。これらブリケットにした原料を焼結配
合原料中の10%及び20チ置換し配合したものと、比
較のだめにブリケットしないで通常のま\配合し510
1111+1ψ×500wnLの鍋暁結試、験装置を用
い3X2X2=12回の鍋焼結試験を行なった。この場
合の焼結試験条ビ1−を第2表に示す。
第1表  ブリケット製造原料の配合 第2表 鍋試験条件 試験結果を第4図に示す。
第4図(1)  置換配合率(重量%)と成品歩留(係
)との関係〃(2)           生産率(T
/l(・77!’) ’〃(3)〃    焼結時間(
min)  ’を示すものである。なお図中記号は、配
合ケース及びブリケット処理1通常法によって次の如く
表示する。
ケースI ケース11  ケース1■ ブリケツト処理   @    ム    0辿   
常   法    (つ      △      0
第4図に明らかな如く、微粉原料をブリケット化するこ
とにより成品歩留りならびに生産率が向上し、さらに焼
結鉱の冷間強度が向上する結果が得られ、本発明の効果
が極めて大きいことが判る。
実施例2 次にブリケットを成型するに当り、バイツタ゛の添加量
を変更して、焼結配合原料中の10%を微粉原料のブリ
グツトにして焼結した場合とブリケットにしない勢で焼
結した場合、ならびに通常埠結配合原料にて侠焼結をし
た場合の鍋焼結試験を実施例1と同じ試験条件にてイな
なつだ。同バインダーはA、B、C,D、E、F、Gの
種類のものを用い、その添加量は次の第6表の条Vトに
てA1−)f(x 10ロツトの試験を行なった。
次に試験結果を第5図に示す。第5図は横軸に試験ロッ
ト應を縦4nに各特性値の最高最小値をプロットしばら
つきを示したものである。即ち第5図−(1)  各ロ
ットにおける焼結鉱成品歩留(係)値(2)     
      焼結鉱生産率(T/I(m”)値#(3)
#     焼結時間(分)値(4)        
  焼結鉱の落下強度(%)仙第6表 第5図−(5)  各ロッ、−ト・におけるm=鉱の回
転強度(襲)値を示すものである。
第5図に明らかな如く微粉原料をブリケット化すること
により、バインダーの添加配合率の多少ならひに種類に
かかわらず、比較例のブリケット化しない場合に比べて
、成品歩留り、生産率が向上し焼結鉱の特性値である冷
間強度は横ばいであった。
以上の実施例1及び2の結果よシ、微粉原料をA樹枝ブ
リケット化し焼結する本発明方法は、焼結鉱の品質を維
持或は向上せしめその成品歩留り。
生産率を大巾に向上せしめる有用なものであり、これに
よる経済的効果は甚だ犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の焼結鉱製造方法の実施態様工程図、第
2図は本発明の異なる実施態様に基く焼結鉱製造工程図
、&!3図(イ)は成型機の模式的縦断面−)はロール
の模式的平面図りは成型物の模式図第4図(1)〜(4
)は実施例1におけるブリケットの配付早と夫々成品歩
留、生産率、焼結時間、?!8下強朋との関係を示すグ
ラスであり第5図(1)〜(5)は実施例2における各
試験ロッドにおける成品歩留。 生産率、焼結時間、落下強度、IM回転強度値をバラツ
キをも併せ示したグラフである。 代理人弁理士 木 村 三 朗 印    第 E壱卑C%) (4) 工8゜「・′ 讐  ガ 疫   =、 /’ 、p ゛”′      ンマ′ /゛・  oA

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼結で使用する微粉原料を予じめ108以下に成
    型し、得られた成型物をベツディング粉中及びまたは直
    接配合コンベアー上に添加配合し焼結することを特徴と
    する焼結鉱製造法。
  2. (2)  前記微粉原料を成型するに当り成型機を用い
    てバインダーを添加混合することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の方法。
JP10489683A 1983-06-14 1983-06-14 焼結鉱製造法 Pending JPS59232238A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10489683A JPS59232238A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 焼結鉱製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10489683A JPS59232238A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 焼結鉱製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59232238A true JPS59232238A (ja) 1984-12-27

Family

ID=14392913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10489683A Pending JPS59232238A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 焼結鉱製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59232238A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111248A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Jfe Steel Corporation 半還元焼結鉱およびその製造方法
JP2006274440A (ja) * 2004-05-19 2006-10-12 Jfe Steel Kk 半還元焼結鉱およびその製造方法
JP2007119841A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Jfe Steel Kk 半還元焼結鉱の製造方法
JP2020164910A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jfeスチール株式会社 焼結鉱の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4884014A (ja) * 1972-02-12 1973-11-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4884014A (ja) * 1972-02-12 1973-11-08

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005111248A1 (ja) * 2004-05-19 2005-11-24 Jfe Steel Corporation 半還元焼結鉱およびその製造方法
JP2006274440A (ja) * 2004-05-19 2006-10-12 Jfe Steel Kk 半還元焼結鉱およびその製造方法
JP2007119841A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Jfe Steel Kk 半還元焼結鉱の製造方法
JP2020164910A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 Jfeスチール株式会社 焼結鉱の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105002352B (zh) 一种高性能的球团矿粘结剂的制备方法
JP2021120476A (ja) 酸化鉱石の製錬方法
JPS6223944A (ja) 酸化ニッケル鉱石からフェロニッケルルッペを製造する方法
JP5516832B2 (ja) 焼結鉱用原料粉の調整方法および焼結鉱用原料粉
JP6236163B2 (ja) マンガン含有合金鉄の生産方法
JPS60255937A (ja) 非焼成塊成鉱の製造法
US3627865A (en) Method and apparatus for producing mineral agglomerates
JPS59232238A (ja) 焼結鉱製造法
CN110791351A (zh) 一种球状复合氧载体的制备方法、产品以及装置
AU2011381318B2 (en) Metallurgical composition for the manufacture of ferrochrome
US3419383A (en) Producing pulverulent iron for powder metallurgy by multistage reduction
CN104498707B (zh) 一种生球团的制造方法
JPH0649548A (ja) 予熱ペレットの強度が高いペレットの製造方法
JPS5817813B2 (ja) 微粉鉄鉱石を使う焼結鉱の生産においてその生産性を向上させる方法
JPH0742519B2 (ja) 高炉用原料の事前処理方法
JPH03193828A (ja) 焼結原料及び焼結鉱の製造方法
JPS5926651B2 (ja) 非焼成塊成鉱の製造方法
JPS55125240A (en) Sintering method for finely powdered starting material for iron manufacture
JPH09272925A (ja) 高温性状と冷間強度の優れた焼結鉱の製造方法
JP2019173059A (ja) 高炉用非焼成塊成鉱の製造方法及びポゾラン反応性鉄含有原料の製造方法
JPH0430442B2 (ja)
JPS58213837A (ja) クロム鉱石の焼結法
JPS63111133A (ja) 鉄鉱石の焼結法
JPH0365412B2 (ja)
CN114317948A (zh) 一种提高烧结矿转鼓强度的生产方法