JPS59228215A - 光フアイバの端面間隔検知方法 - Google Patents

光フアイバの端面間隔検知方法

Info

Publication number
JPS59228215A
JPS59228215A JP10346683A JP10346683A JPS59228215A JP S59228215 A JPS59228215 A JP S59228215A JP 10346683 A JP10346683 A JP 10346683A JP 10346683 A JP10346683 A JP 10346683A JP S59228215 A JPS59228215 A JP S59228215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical fiber
face
light receiving
photodetection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10346683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaharu Yanagawa
柳川 久治
Shigeru Tategami
舘上 滋
Hirohisa Sekiguchi
関口 博久
Isao Minamida
南田 勲
Kazuki Watanabe
万記 渡辺
Yasuyuki Kato
康之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP10346683A priority Critical patent/JPS59228215A/ja
Publication of JPS59228215A publication Critical patent/JPS59228215A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3801Permanent connections, i.e. wherein fibres are kept aligned by mechanical means
    • G02B6/3803Adjustment or alignment devices for alignment prior to splicing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光フアイバ融着接続時の光ファイバ端面間隔を
検知するのに好適な検知方法に関する0 光ファイバを放電加熱、レーザ加熱等により長手方向に
融着接続するとき、接続すべき1対の光フアイバ端部は
、これらの端面間隔が適正値となるよう、相対的に位置
決めされ、その適正端面間隔を得た後、融着加熱が開始
されるとともに両党ファイバ端部はこれらの突き合わせ
方向へ相対移動され、融着される。
上記における適正な端面間隔は、低損失の接続部をつく
るのに必要であり、一般的な端而間隔は数十μm程度で
ある。
端面間隔の精度としては、シングルモードファイバの接
続例で±5μm程度以下が要求されているが、これは端
面間隔設定時に用いられる光フアイバ端部の送り機構が
高精度(誤差±2−μm以下)となっており、したがっ
て±5μmの精度で上記端面間隔を設定することは実現
可能な範囲であるといえる。
しかし、通常広く用いられている顕微鏡観察法により端
面間隔の適否をチェックするとき、これが人為的な作業
であることと相俟って±10μm程度の誤差が生じてお
り、それ故、上記±5μm以下の精度が検知できなくな
っている。
これを解消するため、第1図に示す光ファイバの端面検
知方法がすでに提案されている。
第1図の方法では、ノ(ンドルファイ・(1の一側端を
光入射端部2、光出射端部3に分岐するとともにその他
側端を送受光端部4とし、上記光入射端部2には光発生
器5を、上記光出射端部3には受光器6をそれぞれ光学
的に接続するといった検知構成において、光発生器5に
よる光を光入射端部2からバンドルファイバ1中の所定
光ファイバへ入射させ、これによシ送受光端部4から光
束Wの光を出射状態とし、被覆除去された元ファイバ端
部7を第1図の矢印X方向へ移動させている。
第1図において光フアイバ端部7の端面8が21点にあ
るとき、送受光端部4における光の状況に変化ばないが
、上記端面8が22点に到来したとき、すなわち端面8
が光束Wの右端にかかったとき、送受光端部4から出射
された光の一部が光フアイバ端部7の周面に当たって反
射し、反射した光は送受光端部4から光出射端部3を経
て受光器6へ入射される。
光フアイバ端部7の端部8が22点に到来したとき、受
光器6へ入力される反射光のレベルは最小値であり、以
下、元ファイバ端部7が22点から矢印X方向へ移動す
るにしたがい、受光器6の受光レベルはアップする。
そして光フアイバ端部7の端面8が光束Wの左端と一致
する23点に到ったとき、受光器6の受光レベルは最大
値となり、その後、端面8が23点から24点へ移行し
ても受光レベルは変化しないこととなる。
したがって第1図の方法によるとき、受光器6側に上記
端面位置P2あるいはP3を検知すべき電気的、電子的
な検知装置を組みこんでおけばよく、こうした端部検知
に基づき、所期の端面間隔が設定できることになる。
しかし上記第1図の方法は、不確定な作業者の技量が介
在しない点でよいといえるが、以下に述べる2つの問題
がまだ残されている。
その1つは被覆除去された光フアイバ端部と反射光との
関係であり、きれいに被覆除去するといえども、光フア
イバ端部の外周に被覆の一部が残存していることが少な
からずあり、こうした場合には光フアイバ端部で乱反射
が起こり、前述した22点、23点が正確に把握できな
くなる。
他の1つは光ファイバの寸法、制質であり、光ファイバ
の外径が大きいほど、また、屈折率が高いほど、   
  ゛市  ゛ 前述した反射光量が多くなり、したが
って受光器θ側に組みこまれる検知装置では、22点、
23点などを検知すべき基準値を各種光ファイバに応じ
て設定しなければならず、しかも多種ある光7フイバに
つき、1つ1つデータ採取して基準値を設定しておかね
ばならないから、かなりの面倒が生じる。
本発明は上記の問題点に対処すべく、光ファイバ端部間
の透過光量によりその端面間隔が正確に検知できるよう
にしたもので、以下その検知方法を図示の実施例により
説明する。
第2図において、IQA、10Bはそれぞれ被覆光ファ
イバの端部から被覆除去により露出された1対の光フア
イバ端部であり、これら光フアイバ端部10A、10B
は、図示しない融着接続機に裂傷されている1対のファ
イバ載置台(V溝型あるいはL溝型)上において移動可
能に保持されており、この状態における両党フアイバ端
部10A、10Bは突合軸線L1上で互いに対向してい
るとともにこれらの端面11A111B間には端面間隔
Gが介在している。
さらに第2図において12は送光系、13は受光系、1
4はその受光系13に組みこまれた検一端部である。
上記における送光系12は変調回路15を備えたLED
またはLDなどの光発生器16、入光端部および出光端
部にそれぞれロッドレンズ17.18が結合されたノ(
ンドルファイノ(19からなる。
一方、受光系13のバンドルファイバく20はその受光
端部にスリット21付の遮光板22を備えているととも
にその出光端部にはロッドレンズ23、PDtたはAP
Dなどの受光器24を備えており、さらに該受光器24
に接続された検知部14は、復調回路25、微分回路2
6、比較回路27.28を備え、これら比較回路27.
28には基準電圧E v 1、E V 2がかけられる
ようVCfxつている。
そして前述した送光系12の送光端部すなわちロッドレ
ンズ18と、受光系13の遮光板22を備えた受光端部
とは、突合軸線L1  と交差して端面間隔Gを通る測
定軸線L2上において両光ファイバ端部10A、10B
を挾むように配置されている。
第2図に示す本発明では、送光系12において変調回路
15により変調をかけながら光発生器16より所定の光
を発生させ、これをロッドレンズ17により平行光線と
してバンドルファイバ19内に入射させるとともにその
送光端部側のロッドレンズ18から端面間隔GK向けて
出射する。
受光系13では、上記端面間隔GがG=Oでないかぎり
上述の光を受光するのであり、端面間隔Gを通過した光
は、遮光板22のスリット21、バンドルファイバ2Q
1 ロッドレンズ23を経て受光器24により受光され
、以下は検知部14の復調回路25、微分回路26を経
由して比較回路27に入り、該比較回路27では、電圧
値に変換された受光レベルと、あらかじめ設定しである
基準電圧Evとを電気的、電子的に比較演算処理する。
上記において、両党ファイバ端部10A。
10Bはパルス駆動されたDCモータの駆動力を介して
これらの突き合わせ方向へ相対移動される。
はじめ、光フアイバ端部10Aを第2図の矢印X方向へ
移動させるが、その端面11Aが受光側バンドルファイ
バ2oの左端20Aにかかったとき、送党側バンドルフ
ァイノく19から出射される光の一部が遮断され、受光
系13ではその分だけ受光レベルが低下することに&る
この受光レベルの変化は検知部14を介して検知できる
のであり、上記端面11Aがバンドルファイバ2oの左
端20Aにかかった時点で光フアイバ端部10Aを停止
させると、その受光レベルは第3図t1のようになる。
つぎに光フアイバ端部10Bを第2図の矢印X′方向へ
移動させ、その端面11Bがバンドルファイバ19の右
端にかかったとき、前記と同様、該光フアイバ端部11
Bを停止させるのであり、このときの受光レベルは第3
図t2である。
その後、光フアイバ端部10A、10Bを上記X方向 
X 1方向へ交互に送るが、上記移動後の端面間隔をG
とすると、これら端部10A。
づく端部移動により受光レベルは第3図t3〜tnのよ
うに変化する。
なお、第3図t5 ・・・・・tnの間は一方の光フア
イバ端部10Aを1μm単位(@記・(ルス駆動された
DCモータの1パルス送り量)でインチング移動させた
ときの受光レベル変化を示しており、さらにtnは各端
面11A、11Bが互いに突き合わされ、受光レベルが
はソ0になった状態を示している。
したがって受光系13の検知部14により上記受光レベ
ルtnを検知することにより各端面11A、11Bが互
いに突き合わされた状態すなわち端面間隔Goo(最小
値)が知得でき、その後は光フアイバ端部10A、10
Bのいずれか一方または両方を前記の逆方向へ所定量だ
け移動させることにより、各端面11A、11Bの間隔
が正確に設定され、このときの受光レベルは第3図tn
−+のようになる。
つぎに具体的事項について説明する。
光フアイバ端部10A、10Bの外径が125μm程度
であるとき、バンドルファイバ19.20は外径1陥の
ものが用いられる。
遮光板22としてはスリット21の幅、長さがそれぞれ
0.1 mm、2 tanであるものが用いられる。
この遮光板22は光フアイバ端部10A。
10Bの外側を通った光が受光側バンドルファイバ2o
へ入射するのを防止する。
変調回路15は外部迷光の影響を除去するため用いられ
、これにともなって復調回路25も用いられているが、
この対策のための別手段として、ロッドレンズ23の端
面に光源光の波長成分のみを通過させる光干渉フィルタ
を膜状に蒸着してもよい。
微分回路26は光源出力(光発生器15)が変動するの
を長期にわたって保証するため用いられる。
第3図におけるΔtは端面位置の認識ずれや送りモーフ
の慣性による送り過剰を示したものであるが、との△t
を10μm 以下に抑えることは現実的に可能であり、
問題にはならない。
前述した光フアイバ端部10A、10BはDCモータの
駆動力を介して移動されるが、この際の移動量は上記パ
ルス駆動されたDCモータの駆動時間を基準にしてコン
トロールされる。
したがって第3図の横軸は、距離ではなく端面の移動時
間をあられしている。
光ファイバ端面11A、11Bが互いに突き合わされる
までの移動量はそれぞれ500μmであり、第3図t、
・・・・・tnのように一方の光フアイバ端部10Aを
インチングする量は約50μm(49μm)である。
基準電圧Evl はOボルト近くのノイズの影響を避け
るため、完全に0とせず、端面間隔Gが1μmのときの
検知出力電圧に設定しである。
したがって第3図tnのときの端面間隔Gは、実際上は
1μmである。
第3図tnを検知した後に設定する端面11A、11B
相互の間隔、すなわち光ファイバを融着するのに適切な
間隔が10μmであるとき、光フアイバ端部10Aまた
は10Bを9μm退勤させればよい。
以上説明した通り、本発明方法は端面間隔をおいて1対
の光フアイバ端部を突合軸線上で互いに対向させ、該突
合軸線と交差して上記端面間隔を通る測定軸線上には、
両光ファイバ端部を挾むようにして送光系の送光端部、
受光系の受光端部を配置し、上記端面間隔を光が通過す
るよう、送光系から受光系にわたって光を送9、当該送
光状態において両党ファイバ端部をその突き合わせ方向
へ相対移動させ、上記受光系における最小受光レベルに
より両光ファイバ端部の端面間隔が最小値になったこと
を検知するから、光フアイバ端部の表面状部、外径、材
質などに影響されることなく、端面間隔を通過する光量
の大幅な減少により、所望の端面間隔が正確に検知でき
、これに基づいて光フアイバ融着接続のための端面間隔
も適正に設定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来法の説明図、第2図は本発明方法の説明図
、第3図は本発明方法における受光レベルの説明図であ
る。 10A、10B・・・・・光フアイバ端部11A、11
B・・・・・端 面 12・・・・・受光系 13・・・・・送光系 14・・・・・検知部 16・・・・・光発生器 19・・・・・送光系のバンドルファイバ2o・・・・
・受光系のバンドルファイバ21・・■・スリット 22・・・・・遮光板 24・・・・・受光器 G・・・・・端部開削 り、・・・・突合軸線 L2・・・・測定軸線 特許出願人 代理人 弁理士  井 藤   誠 市原市へ幡海岸通6番地古河電 気工業株式会社千葉電線製造所 内 0発 明 者 加藤康之 茨城県那珂郡東海村大字白方字 白根162番地日本電信電話公社 茨城電気通信研究所内 ■出 願 人 日本電信電話公社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1)  端面間隔をおいて1対の光フアイバ端部を突
    合軸線上で互いに対向させ、該突合軸線と交差して上記
    端面間隔を通る測定軸線上には、両光ファイバ端部を挾
    むようにして送光系の送光端部、受光系の受光端部を配
    置し、上記端面間隔を光が通過するよう、送光系から受
    光系にわたって光を送り、当該送光状態において両党フ
    ァイバ端部をその突き合わせ方向へ相対移動させ、上記
    受光系における最小受光レベルにより両光ファイバ端部
    の端面間隔が最小値になったことを検知する光ファイバ
    の端面間隔検知方法。 (2)送光系から受光系にわたって光を送るとき、受光
    系にはその受光端部側にスリット付の遮光板を配置して
    おき、該遮光板のスリットを通過した光のみを当該受光
    系へ入射させる特許請求の範囲第1項記載の光ファイバ
    の端面間隔検知方法。 (3)  受光系は、送光系からの光波長成分のみを通
    過させる光干渉フィルタを備えている特許請求の範囲第
    1項記載の光ファイバの端面間隔検知方法。
JP10346683A 1983-06-09 1983-06-09 光フアイバの端面間隔検知方法 Pending JPS59228215A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346683A JPS59228215A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 光フアイバの端面間隔検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10346683A JPS59228215A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 光フアイバの端面間隔検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59228215A true JPS59228215A (ja) 1984-12-21

Family

ID=14354784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10346683A Pending JPS59228215A (ja) 1983-06-09 1983-06-09 光フアイバの端面間隔検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59228215A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203104A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ端面間隔設定方法
JPS63116110A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 線材の位置決め,軸合せ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62203104A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フアイバ端面間隔設定方法
JPS63116110A (ja) * 1986-11-04 1988-05-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 線材の位置決め,軸合せ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6984077B2 (en) System for joining polarization-maintaining optical fiber waveguides
US5453827A (en) Fiberoptic in-line filter and technique for measuring the transmission quality of an optical fiber through the use of a fiberoptic in-line filter
US4978201A (en) Method for measuring splice loss of an optical fiber
US4618212A (en) Optical fiber splicing using leaky mode detector
US5417733A (en) Alignment system and method for splicing of polarization-maintaining single mode optical fiber
US6203214B1 (en) Alignment system for splicing of polarization-maintaining single mode optical fiber
NL193292C (nl) Inrichting voor het centreren van optische vezels.
US4552454A (en) System and method for detecting a plurality of targets
US4830490A (en) Apparatus for aligning optical fibers
JP3654904B2 (ja) ツインコアを有する光ファイバとシングルコアを有するファイバとの接続
GB2058398A (en) Ring interferometers
JPS59228215A (ja) 光フアイバの端面間隔検知方法
JPH04362906A (ja) 多心コネクタの軸ずれ検査方法
US4565593A (en) Connection and inspection of optical fibres by fusion splicing
EP0480401B1 (en) Method of manufacturing fiber-optic collimators
US6611642B1 (en) Optical coupling arrangement
JP3343756B2 (ja) 光回路用コリメータの製造方法
JPH0534646B2 (ja)
JPH0352604B2 (ja)
GB2189048A (en) Determining alignment in optical fibre fusion splicing
JP2842627B2 (ja) 光ファイバの多心一括融着接続方法
JPS60237409A (ja) 光フアイバ融着接続法における光フアイバ端面間隔設定方法
JPS60237408A (ja) 光フアイバ融着接続法における放電制御方法
JPH0233107A (ja) 光ファイバの融着接続装置
JPS60142309A (ja) 光フアイバ融着接続法における光フアイバ端面の位置決め方法