JPS60142309A - 光フアイバ融着接続法における光フアイバ端面の位置決め方法 - Google Patents

光フアイバ融着接続法における光フアイバ端面の位置決め方法

Info

Publication number
JPS60142309A
JPS60142309A JP24748383A JP24748383A JPS60142309A JP S60142309 A JPS60142309 A JP S60142309A JP 24748383 A JP24748383 A JP 24748383A JP 24748383 A JP24748383 A JP 24748383A JP S60142309 A JPS60142309 A JP S60142309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
light
optical
light guide
fiber end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24748383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6256484B2 (ja
Inventor
Isao Minamida
南田 勲
Shigeru Tategami
舘上 滋
Kazunori Watanabe
万記 渡辺
Yasuyuki Kato
康之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP24748383A priority Critical patent/JPS60142309A/ja
Publication of JPS60142309A publication Critical patent/JPS60142309A/ja
Publication of JPS6256484B2 publication Critical patent/JPS6256484B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光フアイバ融着接続法における光フアイバ端面
の位置決め方法に関する。
シングルモード用、マルチモード用、さらに単心、多心
などを含め、光ファイ・(の融着接続を実施するとき、
シーケンス制御により作動する自動融着接続装置が一般
的に採用されている。
上記の装置は接続対象となる光ファイバの種別により部
分的な設計相異が認められるが、例えばシングルモード
用の単心光ファイバを対象とするものでは、光ファイバ
の被覆部をスリップ可能に保持して突き合わせ方向に移
動する左右1対のホルダ、両ホルダ間にあって被覆除去
された光フアイバ端部を嵌めこみ保持するための■溝型
あるいはL溝型の調心用軸合台、該軸合台の長手方向中
央にあって上下方向に進退自在な光フアイバ端面間隔設
定用の突当板、その端面突き当て位置にあって前後に相
対向する1対の放電電極などを備え、さらに上記各部を
所定通りに稼働させるための機械的、電気的、電子的な
制御機構も組みこまれている。
上記装置を用いて融着接続法を実施するとき、ホルダを
介した移動操作により各光フアイバ端部がこれらの突き
合わせ方向へ移動され、かつ、各光フアイバ端面が突当
板の両面に突き当てられて第1次端面間隔(粗間隔)が
設定される。
第1図はこうして鏡面間隔が設定された状態を示してお
り、1対の光ファイバ1A、1Bはこれらの端部2A1
2Bが同図矢印方向へ移動したことにより、その光フア
イバ端面3A、3Bが突当板4に突き当たっている。
その後、光フアイバ端面3A、3B間から突当板4が退
去し、以下、コア相互を一致させる調心工程、放電電極
5M、6Nによる放電熱融着工程など、主要な工程を経
て光コアイノに1A、1Bは融着接続される。
ところで、上述した方法では端面間隔の設定時に光フア
イバ端面3A、3Bを突当板4に突き当て、これにより
その端面の位置決めを行なっているが、こうした突き当
て手段を採用した場合、切断により平滑に形成された上
記光フアイバ端面3A13Bが突当板4との衝突により
傷ついたり、突当板4に付着していた微小ゴミなどの不
純物がその端面3 A s 3 B側へ付着するおそれ
がある。
光フアイバ端面3A、3Bがこのような不良状態になる
と、その後の融着接続において光フアイバ接続部に気泡
が発生し、該接続部の伝送ロス増とか、接続不良が生じ
る。
本発明は上記の事情に鑑み、問題の発生原因となる突当
板なしに光フアイバ端面の位置決めが行なえる方法を新
たに提供しようとするもので、以下その具体的方法を図
示の実施例により説明する。
第2図イ、口、ノ・、二においてlA11Bは前述した
光ファイバ1A、IBを示し、2A12Bはその端部、
3A、3Bはその端面をそれぞれ示している。
6は光導体であり、この光導体6は光ファイバとか、内
部に光を導くことのできるガラスノくイブ等によりなる
7は上記光導体6の先端部に付与されたマツチング液で
あり、このマツチング液7は光ファイバI A’、 I
 Bのコアとほぼ同等の屈折率をもつ液体、飼えばグリ
セリンをアルコール系の溶媒で溶かしたものからなる。
8.9は送光手段としての送光器、10は受器10には
受光レベルの検知器11が接続されている。
さらに図示の場合、送光器8.9はそれぞれ一光ファイ
バ1A、導光体6に接続され、受光器10は光ファイバ
1Bに接続されてし)る。
本発明では前述したように光ファイ、:IA、1Bの被
覆部をスリップ式のホルダで保持するとともにその光フ
アイバ端部2A12Bを調心用の軸合台上に嵌めこみ、
これにより光コアイノ(端面3A13Bを互いに対向さ
せるのであり、第2図イはこうしてセットされた光コア
イノ(端部2A、2Bの状態を示している。
第2図イの状態のとき、光ファイlく端面3A。
3B間にあって突合軸線Xとの交差角をもつ導光体6は
、その先端部すなわち粒状のマツチング液7を上記突合
軸線X上に置てνする。
さらに第2図イの状態では、送光器9と受光器1Qとが
それぞれON、送光器8はOFFどなっておす、シたが
って送光器9からの光は導光体6を経てマツチング液7
から出射される。
この状態において光フアイバ端部2Bをマツチング液7
に向けて移動させると、その光フアイバ端面3Bがマツ
チング液Y側へ接近スるにしたがい、光ファイバ1Bに
入射される光量が微増していき、そして第2図口のとと
<、光ファイバ端面3Bがマツチング液7と接触したと
き、当該光ファイバ1Bへの入射光量すなわち受光量は
急激に大きくなる。
このときの受光lノベルを示したのが第3図のP+であ
り、受光器1Q側の検知器11が当該P。
を検出したとき、図示しない制御手段を介して光フアイ
バ端部2Bの移動系統が止められ、該光フアイバ端部2
Bは第2図口の状態にて停止する。
第2図口の状態を得た後は、同図ハのごとく送光器8を
ONとし、送光器9をOFFとするのであり、この状態
のとき、送光器8がら光ファイバ1Aへ入射された光は
その光フアイバ端面3Aから出射される。
第2図ハの状態において、光ファイ’ 端部2 Aをマ
ツチング液7に向けて移動させると、前記と同じくその
光フアイバ端面3Aがマツチング液7側へ接近するにし
たがい、光ファイバ1Bに入射される光量が微増してい
き、かつ、第2図1のごとく光フアイバ端面3Aがマツ
チング液7と接触したとき、当該光ファイバ1Bへの受
光量が急激に大きくなる。
このときの受光レベルは第3図のP2であり、既述の検
知器11が当該P2を検出したとき、前記したと同様、
光フアイバ端部2Aは第2図1の状態にて停止する。
このようにして第2図1の状態が得られたとき、両光フ
ァイバ端面3A、3Bは上記停止位置にて設定値通りの
端面間隔を形成する。
以下は導光体6が下方へ退去して突合軸線Xから遠のく
が、この際、マツチング液7の一部が光ファイバ端面3
.A、3B間に残置されるので光ファイバIA、IB相
互の光学的な接続状態は保持され、この状態において両
光ファイ/くのコア相互を一致させる調心工程、すなわ
ち受光レベルを検しながら光フアイバ端部2 A 、 
2Bを垂直方向、水平方向などへ微動させる操作が行な
われ、これによりコア相互を一致させた後は、光フアイ
バ端部2A、2Bの相対的な突き合わせ移動、これら端
部への融着熱供与(放電加熱、レーザ加熱など)により
両光ファイ・CIA、1Bは互いに融着接続される。
なお、この際の接続時、光フアイバ端面3A、3 B 
間に残!itされていたマツチング液7は融着熱を受け
て揮散する。
−に連した光フアイバ端面の位置決め方法はシングルモ
ード川光ファイバ、マルチモード周光ファイ/二のいず
れでも実施することができ、また、複数対の光ファイバ
、テープ状の多心光ファイバであっても、導光体6を複
数本備えるとか、該導光体6を複数の光ファイバに対応
する構成とすることにより、当該方法は実施できる。
さらに光ファイバ1Aに受光器10、光ファイバ1Bと
導光体6に送光器8.9をそれぞれ接続するとか、両光
ファイバIA、IBに送光器、導光体6に受光器を接続
し、各送光器8.9を適宜0N−OFFすることによっ
ても当該方法は実施できる。
また、滴下手段、塗布手段などを介して適時導光体6の
先端部に付与されるマツチング液6は、場合により省略
されることもあり、該マツチング液6のない場合、光フ
アイバ端面3A、3Bと衝突しない範囲内で導光体6の
先端部を突合軸線Xに近接させておけばよく、この実施
態様のとき、例えば導光体6から出射する光束に光フア
イバ端面3A、3Bが接触したとき、前記と同じく受光
レベルの大きな変化がめられる。
」1記導光体6とこれに関連する部相とは既述のホルダ
、軸合台などを備えた融着接続装置に組みつけられ、所
定の検出、各部の制御は同装直向のコンピュータを介し
て行なわれる。
以上説明した通り、本発明は対をなす光ファイバの端面
を互いに対向させた後、これら端面を相互に突き合わせ
てその対をなす光ファイバを長手方向に融着接続する方
法において、上記対をなす光ファイバの端面間隔を設定
するとき、その光フアイバ端面間における突合軸線上、
または該間合軸線に近接して導光体の先端部を配置し、
その後、一方の光フアイバ端部を導光体の先端部に向け
て移動させるとともに当該一方の光ファイバと導光体に
わたる通光検知手段によりその通光系での大きな受光レ
ベル変化を検出し、該検出時点で当該一方の光フアイバ
端部を停止させ、つぎに他方の光フアイバ端部を導光体
の先端部に向けて移動させるとともに当該他方の光ファ
イバと導光体とにわたる、または双方の光ファイバにわ
たる通光検知手段によりその通光系での大きな受光レベ
ル変化を検出し、該検出時点で当該他方の光フアイバ端
部を停止させることを特徴としているから、従来例のご
とき突当板は不要となり、したがつそ突当手段を採用し
た場合に生じる光スアイ/に端面の損傷と汚損、さらに
接続不良の問題が解消され、上記突当手段を採用したと
きの接続不良率が70%であるのに対し、本発明方法の
場合はこれをほぼ0%に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の問題点を指摘した略示説明図、第2図
イル二は本発明方法の1実施例を略示した工程説明図、
第3図は本発明方法における受光レベル変化を示した図
である。 1A、1B・・・・・光ファイバ 2A、2B・・・・・光フアイバ端部 3A、3B・・・・・光ファイノ乏端部6・・・・・導
光体 γす・・・マツチング液 8.9・・・・・送光器 10・・・・・受光器 11・・・・・検知器 X・・・・・突合軸線

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対をなす光ファイバの端面を互いに対向させた後
    、これら端面を相互に突き合わせてその勾をなす光ファ
    イバを長手方向に融着接続する方法において、上記対を
    なす光ファイバの端面間隔を設定するとき、その光フフ
    イハ端面間におkjる突合軸線上、または該突合軸線に
    近接して導光体の先端部を配置し、その後、一方の光フ
    アイバ端部を導光体の先端部に白目て移動させるととも
    に当該一方の光ファイバと導光体にわたる通光検知手段
    によりその通光系での大きな受光レベル変化を検出し、
    該検出時点で当該一方の光フアイバ端部を停止させ、つ
    ぎに他方の光フアイバ端部を導光体の先端部に向けて移
    動させるとともに当該他方の光ファイバと導光体とにわ
    たる、または双方の光ファイバにわたる通光検知手段に
    よりその通光系での大きな受光レベル変化を検出し、該
    検出時点で当該他方の光フアイバ端部を停止させる光フ
    アイバ融着接続法における光フアイバ端面の位置決め方
    法。
  2. (2)一方の光ファイバは受光手段を備え、他方の光フ
    ァイバと導光体はそれぞれ送光手段を備えている特許請
    求の範囲第1項記載の光フアイバ融着接続法における光
    フアイバ端面の位置決め方法。
  3. (3)導光体の先端部がマツチング液で形成されている
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の光フアイバ融
    着接続法にお(プる光ファイバ端面の位置決め方法。
JP24748383A 1983-12-29 1983-12-29 光フアイバ融着接続法における光フアイバ端面の位置決め方法 Granted JPS60142309A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24748383A JPS60142309A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 光フアイバ融着接続法における光フアイバ端面の位置決め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24748383A JPS60142309A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 光フアイバ融着接続法における光フアイバ端面の位置決め方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60142309A true JPS60142309A (ja) 1985-07-27
JPS6256484B2 JPS6256484B2 (ja) 1987-11-26

Family

ID=17164129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24748383A Granted JPS60142309A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 光フアイバ融着接続法における光フアイバ端面の位置決め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60142309A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6256484B2 (ja) 1987-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4978201A (en) Method for measuring splice loss of an optical fiber
US6984077B2 (en) System for joining polarization-maintaining optical fiber waveguides
US7400799B2 (en) Optical device and fabrication method and apparatus for the same
US7082250B2 (en) Laser cleaving method and apparatus for optical fiber cables
EP0687928B1 (en) Splicing optical fibers
JP3615735B2 (ja) 相当大きな断面積の光学素子に溶着接続された光ファイバを使用するコリメータの製造
JPH067207B2 (ja) スプライス方法およびスプライス装置
US5340371A (en) Optical fiber splicing chuck
US9477042B2 (en) Large diameter optical waveguide splice
US9086538B2 (en) Method for fusion splicing optical fibers
KR100430945B1 (ko) 광학 소자의 융착 접속 방법 및 이에 의해 제조된 광학 장치
EP0631671A1 (en) Fiber optic attenuator
JPS59160113A (ja) 撮像装置を用いた光フアイバ融着接続方法
JP2005284150A (ja) コア拡大光ファイバの製造方法、光ファイバ、及び光コネクタ
JPS60142309A (ja) 光フアイバ融着接続法における光フアイバ端面の位置決め方法
JPS58102911A (ja) 光コネクタ製造方法
CN213937917U (zh) 短焦距非接触自动测试跳线
EP0695961B1 (en) Method of manufacturing fiber-optic collimators
CN112834170B (zh) 一种长焦距非接触测试跳线装置
JP3022132B2 (ja) 石英系ガラス導波路素子と光ファイバとの融着接続方法
EP1130429A1 (en) Method and apparatus for aligning and splicing of optical fibers
JP3574714B2 (ja) 光学素子の接続方法
JPH03102304A (ja) 光ファイバの軸合わせ方法
JPH0233107A (ja) 光ファイバの融着接続装置
JPS60237408A (ja) 光フアイバ融着接続法における放電制御方法