JPS59213366A - 飼料の製造法 - Google Patents

飼料の製造法

Info

Publication number
JPS59213366A
JPS59213366A JP58088832A JP8883283A JPS59213366A JP S59213366 A JPS59213366 A JP S59213366A JP 58088832 A JP58088832 A JP 58088832A JP 8883283 A JP8883283 A JP 8883283A JP S59213366 A JPS59213366 A JP S59213366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed
bean curd
refuse
dehydrated
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58088832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0255019B2 (ja
Inventor
Takeshi Akasaka
武志 赤坂
Masahiko Terajima
寺嶋 正彦
Yukiomi Yamato
大和 幸臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Oil Co Ltd
Original Assignee
Fuji Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Oil Co Ltd filed Critical Fuji Oil Co Ltd
Priority to JP58088832A priority Critical patent/JPS59213366A/ja
Publication of JPS59213366A publication Critical patent/JPS59213366A/ja
Publication of JPH0255019B2 publication Critical patent/JPH0255019B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、生おからを主成分とする発酵飼料を製造す
る方法に関するものである。
従来生おからの用途の一つに飼料があるが、生おからは
、水分含量が高くて保存性に乏しく、為に、1〜3日で
変敗を来し、目配的に供給し且つ短時間のうちに消費し
なげればならない不都合があっな。一方、水分の多い飼
料原料は、嫌気的に発酵させて、所謂サイレージとする
ことが行われているが、通常のおからを単に嫌気状態に
おいただけでは、乳酸発酵がおこりがたく、おからを主
原料にした安価な飼料原料を、保存下に嗜好性の高い飼
料に変換することは未だ行われていない。
通常のおからは豆腐粕とも称され、次表の組成を有する
(「日本標準飼料成分表」農林省農林水産技術会事務局
編、中央畜産全発行)が、本発明者は、大豆又は脱脂大
豆を水性溶媒で抽出する際、高温に可及的さらさないな
いようになどすると、副生ずるおからの成分について、
粗蛋白質含量及び可溶無窒素物の割合を通常のおからと
はかなり相違させることができることに着目し、これを
利用すれば良好な発酵飼料かえられるのではないか、と
の着想から、種々研究を行った結果、粗蛋白質に対する
可溶無窒素物の重量比が1.5以上、pH5以下の脱水
生おからを調製すれば、これを主成分とした飼料原料を
嫌気的に発酵して嗜好性の高い飼料に変換させることが
できることを見いだし、この発明を完成した。
ずなわちこの発明ば、粗蛋白質に対する可溶無窒素物の
重量比が1.5以上、pH5以下の脱水生おからを主成
分とする飼料原料を嫌気的に発酵させることを特徴とす
る飼料の製造法であり、安価に、嗜好性の高い飼料を製
造することを目的とする。
上記表の様に、通常のおから(豆腐粕)では、粗蛋白質
に対する可溶無窒素物の重量比が1.2程であるが、こ
の比を高めるためのおからの調製には、大豆又は脱脂大
豆を水性溶媒で抽出する際蛋白質の熱変性が可及的少な
くなる温度を用いることが最も有効であり、80℃を越
える温度帯に長時間曝さないのがよい。副次的には、大
豆又は脱脂大豆を水性溶媒で抽出した残渣をさらに水性
溶媒で抽出する多段階抽出を行うと、蛋白質が抽出され
る率が可溶無窒素物より相対的に高まるので、前記重量
比を高めるのに有効である。
脱水生おから中の粗蛋白質に対する可溶無窒素物の重量
比が1.5よりも低いと、これを主成分とする飼料原料
を嫌気的条件下に置いても、殆ど乳酸発酵がおこらず、
良好な芳香や高い嗜好性の発酵飼料を得難いのである。
上記重量比は2.0以上にするのがより好ましい。
この発明で使用するおからは、また、pH5以下の脱水
品である。p++がこれより高いと、良好な芳香を有す
る高い嗜好性の発酵飼料となり難く、また脱水効率を高
め難い。ただしpHが低すぎると対酸処理するための設
備にコストを要したり、さらにpHが低くなると脱水効
率が悪くなるので、通常pHを4より低くする利益は少
ない。脱水の程度は通常77%以下にするのがよく、こ
のような水分は、pHが4〜5の範囲であることにより
、通常の脱水機を用いて容易に達成できる。脱水して低
水分にすることは、保存性の向上に役立つが、生おから
の調製から、嫌気的発酵の過程に置くまで4日程度以上
を要する場合には加熱処理を施しであるのが好ましい。
この加熱処理は、脱水前、湿おから基準で2.5〜4.
5倍の加水をし、80”C以上の温度において10分以
上加熱するのがよく、上記脱水処理とあいまって、生お
からの保存性を著しく向上させる効果がある。
このようにして得られた脱水生おからは、これを主成分
にした飼料原料にして、嫌気的に発酵させることにより
、良好な芳香や高い嗜好性を付与された飼料にすること
ができる。
この発明では、脱水生おから以外に公知のどのような原
料も補助的に用いるのをさまたげるものではない。特に
少量の糖質原料や乳酸菌を添加すると、卓越的且つ安定
的に乳酸発酵させるのに役立つ。安価な糖質原料として
は、米糠、麩、玉蜀黍等が例示されるが、これらでも、
脱水生おからより一般に高価であるから少量の使用にと
どめるのが経済的である。これら糖質原料は、また、飼
料原料の水分調整料としても機能させることが出来る。
嫌気的発酵に供すべき飼料原料として好ましい水分は概
ね60%以上であり、これ以下では、乳酸発酵の速度が
遅くなったり、踏圧による脱気がやや困難で酪酸発酵な
どの異常発酵も起こる場合がある。脱水生おからの水分
にもよるが、脱水生おからの水分が70〜7’79?6
程度の範囲にあるとき、上記水分調整料として用いる糖
質原料は、全原料中精々20%程をも必要としない。即
ち米糠等の糖質原料を多く用いたとき家畜の脂肪が所謂
軟脂になり易い傾向を回避できる利点がある。
発酵は、所謂サイレージ調製の常法、即ちサイロまたは
適当な容器中に飼料原料を詰め込み、踏圧または他の適
当な手段により可及的脱気し、嫌気的状態下で保存する
。給餌するのに適当な期間は、季節、気温、水分等によ
り相違するが、発酵開始後、夏場で概ね15〜30日、
冬場で概ね30〜60日程度が適当である。
本発明によって製造された飼料は、乳牛、肉牛、豚等に
好んで食される良好なものである。
以下この発明の実施例を挙げる。
実施例1 低変性脱脂大豆フレーク1部に水道水7部を加え、pl
+ 7.0において40°C50分間攪拌して抽出を行
ない、分離した抽出残渣に水道水5部を加え、同じ<4
0℃10分間攪拌抽出を行ない、再び分離した抽出残渣
(水分84%)に、2.5部の水を加えてpl+4.5
とし、容器中に導入して蒸気を吹き込み85℃で10分
間加熱処理した後、スクリュープレスで脱水しておから
を得た。比較として審決による豆腐製造工程で副生した
製造直後のおから(水分84%)を、加水、酸性化、加
熱、脱水したものを用いた。これらの成分は次の表の通
りであった。
両脱水おからは、各々の9部に対し米糠1部を加えて飼
料原料とし、これを200!容の罐中に入れ、踏圧によ
り150kg充填後、非通気性シートで密着カバーし1
.30℃の恒温室で15日間嫌気状態に保った。上記保
存後、内容物を取り出して評価したところ次の結果を得
た。
即ち本例のものは、pi(3,7となり乳酸発酵に特有
の甘酸っばい芳香が有り、色調も詰め込み時と変化なく
明るい色調を保っており、良質のサイレージであると判
定された。一方比較のものはpH4,3で乳酸発酵の進
行が遅く、やや酪酸実感しられ、色調はやや暗褐色に変
化しており不良と判定された。
実施例2 脱水生おからを調製後、直ちに使用するのではなり20
℃で10日間開放状態で放置してから使用する他は実施
例1と同様にして発酵飼料を調製したが、開放状態の保
存時に腐敗は生じず、且つ発酵飼料も実施例1と同様に
良好であった。比較として同じく脱脂大豆から調製した
脱水生おからを用いたが(但し、比較2のものは酸性化
のpl+が5.5のため脱水後の水分は79%であり、
比較3のものは脱水前の加熱を行わなかったものである
)、25℃開放状態で放置する間、これら比較はいずれ
も4日目で腐敗臭が感じられ、いずれも100日目は到
底発酵飼料の原料となりえないものであった。
実施例3 実施例1と同じ脱水生おから(調製後3日経過)に対し
て米糠を、水分調整もしくは糖質補強に種々の割合で加
え、若しくは加えず、他は実施例1と同様に発酵飼料を
製造したところ、95:5〜85〜15の配合のものが
最も良質であった。
実施例4 実施例1と同様に調製した脱水生おから約25トツを麩
500kg、その他少量の食塩、乳酸菌と共に地上型サ
イロ(2,5x2.5x4.01 )中で嫌気的に発酵
させた(外気温約201℃前後)。30、日時点のpH
は3゜83で水分77%(下部取り出しの為やや水分の
高い部分)であり、良好な飼料であった。30日経過後
6日間、乳牛1頭、1日当たり6 kg供与したが、食
い込みがよく良質であることが牧場スケールで確認され
た。
■、事件の表示 3.補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 大阪市淀用区東三国1丁目32番12号(■532)電
話 06−395−2714 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細書を次の通り補正します。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粗蛋白質に対する可溶無窒素物の重量比が1.5
    以上、pH5以下の脱水生おからを主成分とする飼料原
    料を嫌気的に発酵させることを特徴とする飼料の製造法
  2. (2)脱水生おからを主成分とする飼料原料の水分が6
    0%以上である特許請求の範囲第(1)項記載の製造法
  3. (3)飼料原料中に占める脱水生おからの割合が80%
    以上である特許請求の範囲第(11項記載の製造法。
JP58088832A 1983-05-19 1983-05-19 飼料の製造法 Granted JPS59213366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088832A JPS59213366A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 飼料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58088832A JPS59213366A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 飼料の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59213366A true JPS59213366A (ja) 1984-12-03
JPH0255019B2 JPH0255019B2 (ja) 1990-11-26

Family

ID=13953913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58088832A Granted JPS59213366A (ja) 1983-05-19 1983-05-19 飼料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59213366A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317055A (ja) * 1987-06-18 1988-12-26 Seinosuke Ueda 食品素材の製造法
KR100336411B1 (ko) * 1999-12-03 2002-05-10 장철수 고온 혐기성 유산발효 혼합사료 제조 방법
CN104161216A (zh) * 2013-12-14 2014-11-26 安徽牧仕达饲料科技有限公司 一种无豆粕大猪饲料及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63317055A (ja) * 1987-06-18 1988-12-26 Seinosuke Ueda 食品素材の製造法
KR100336411B1 (ko) * 1999-12-03 2002-05-10 장철수 고온 혐기성 유산발효 혼합사료 제조 방법
CN104161216A (zh) * 2013-12-14 2014-11-26 安徽牧仕达饲料科技有限公司 一种无豆粕大猪饲料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0255019B2 (ja) 1990-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4357358A (en) Feedstuff or feedstuff additive and process for its production
DE68914751T2 (de) Erzeugung von Nahrungsmittel aus einem pilzgegärtem Medium.
JP2007306887A (ja) 飼料サイレージの製造方法
JP5412035B2 (ja) 家畜増体用飼料及び飼料添加物
CN103283954A (zh) 一种以甘蔗尾叶为主要原料制备生物饲料的方法
FI101589B (fi) Melassin ja vinassin orgaanisia happoja sisältävä jae ja sen käyttö
CN104970203A (zh) 多纤维菌素肉牛养殖饲料
CN106036029A (zh) 一种青贮饲料的制作工艺
JPS6034133A (ja) 濃厚飼料の製造方法
JP2023526549A (ja) 幼虫の育成基材の製造方法
GB2167639A (en) Animal food from protein-containing waste materials
JPS59213366A (ja) 飼料の製造法
CN104171318A (zh) 一种以甘蔗尾叶为主要原料的生物饲料及其制备方法
JPS5886045A (ja) りんご搾汁粕を主とした乳酸発酵飼料の製造方法
KR101954493B1 (ko) 발효 사료 제조 장치 및 방법
JP3885084B2 (ja) 速成発酵飼料とその製造方法並びに用途
JPH0235052A (ja) 穀物類等の副生物の処理方法
JP2003225056A (ja) 麦茶残渣サイレージおよびその調製貯蔵方法
US2986469A (en) Method for producing feed
KR102421280B1 (ko) 반추동물용 해바라기 조사료, 이의 제조방법 및 해바라기 조사료를 이용한 반추동물 사육방법
JP5075413B2 (ja) 茶滓からの飼料の製造法
KR19990037793A (ko) 폐기물을이용한발효사료제조방법
KR101273915B1 (ko) 무산소 섬유질 발효사료의 제조방법
JPH01206958A (ja) 飼料用ビール粕発酵物の製造法
FR2574630A1 (fr) Procede de preparation et de preservation de masses aqueuses provenant de sous-produits d'abattoirs, du traitement du cuir et de l'industrie alimentaire et/ou provenant d'animaux domestiques morts, ainsi que pour la preparation d'aliments