JPS59206833A - カラ−写真感光材料 - Google Patents

カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS59206833A
JPS59206833A JP8152383A JP8152383A JPS59206833A JP S59206833 A JPS59206833 A JP S59206833A JP 8152383 A JP8152383 A JP 8152383A JP 8152383 A JP8152383 A JP 8152383A JP S59206833 A JPS59206833 A JP S59206833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
general formula
layer
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8152383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251492B2 (ja
Inventor
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Yoshinobu Yoshida
吉田 喜展
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8152383A priority Critical patent/JPS59206833A/ja
Publication of JPS59206833A publication Critical patent/JPS59206833A/ja
Priority to US07/018,737 priority patent/US4717651A/en
Publication of JPH0251492B2 publication Critical patent/JPH0251492B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/392Additives
    • G03C7/39208Organic compounds
    • G03C7/39212Carbocyclic
    • G03C7/39216Carbocyclic with OH groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は色汚染を防止したカラー写真感光材料に関する
ものであり、特にスルホンアミドフェノール誘導体を色
汚染防止剤として含むノーロゲン化銀カラー写真感光材
料に関するものである。
ハロゲン化銀写真感光乳剤中に色形成カプラーを含有し
 、eラフエニレンジアミンなどの発色現像薬を用いて
現像するタイプの多層カラー写真感材において、現像時
に生成した発色現像薬酸化体が、隣接の画像、形成層に
移行して不都合な色素を形成するいわゆる「色濁シ(温
色)」現象が生じることは良く知られている。また発色
現像時に現像主薬の空気酸化、乳剤のカブリなどによっ
て不都合な「色カプリ」現象が起きることが知られてい
る。以下においては、この「色濁り」と「色カブリ」を
総称して「色汚染」と呼ぶことにする。
色汚染を防止するために、従来種々のノ・イドロキノン
を用いる方法が提案されている。例えば、モノ直鎖アル
キルハイドロキノンを用いることについては、米国特許
コ、721,1.jり号や特開昭≠2−1043.2り
号などに、またモノ分枝アルギルハイドロキノンを用い
ることについては、米国特許3,700.ψj3号、西
独特許公開2゜/lt9.7JP号、特開昭10−/I
t、1131号や同≠ター/Di、32り号に記載され
ている。一方ジ直鎖アルキルハイドロキノンについては
、米国特許コ、721r 、itり号、同2,732,
300号、英国特許732 、/4C4号、同i、or
1、.201号や「ケミカルアブストラクト」誌jt巻
A3t7hなどに、またジ分枝アルキルハイドロキノン
については、米国特許3,700h’IjJ号、同コ、
732,300号、英国特許!。
014.20g号、前掲「ケミカル・アブストラクト」
誌、特開昭10−/J−61131号、特公昭jO−コ
1.コ弘り号、同St−≠o、ryr号などに記載があ
る。
その他、アルキルハイドロキノンを色汚染防止剤として
用いることについては、英国特許!11゜ljr号、同
117.102(対応米国特許コ。
Jl、0..190号)、同117,102号、同73
/、30’/号(対応米国特許コ、70/、/り7号)
、米国特許x 、33A 、3.27号、同コ。
’1703,72/号、同!、j12,333号、***
特許公開コ、30! 、0/ A号(対応特開昭タ0−
/10,337号)、特公昭j1−10.♂/A号にも
記載がある。
カラー拡散転写写真感材においても通常のカラー写真感
材と同様1色濁り」現象が起こることが知られており、
これを防止するために上記ハイドロキノン類が応用され
ている。拡散転写感材の色濁り防止剤に用いるハイドロ
キノンとしては特開昭jj−コl、コダタ号に記載があ
る。
スルホンアミドフェノール類を拡散転写感材の色濁り防
止剤として用いることについては「リサーチ・ディスク
ロージャ」誌1jll、2(lり73年)rJ頁、特開
昭11−72 、 / J−1号、特開昭17−21.
り1/号(対応米国特許ダ、3tt、2コを号)に記載
がある。
最近のカラー写真感光材料の製造技術分野では、 1− よυ高品質のカラー写真を得るために、写真感度を低下
させることなく色汚染をより一層効率的に防止でき、鮮
鋭度を向上させるために薄層化された感材にも添加可能
で、長期保存後も性能の変化をきたさず、更に発色現像
によって形成された色素画像の光堅牢性の改良にも寄与
する新しい色汚染防止剤の開発が強く望まれている。
本発明の第一の目的は新規な色汚染防止剤を提供するこ
とにある。本発明第二の目的は発色現像薬又は゛シ荷移
動型黒色現像薬の酸化体を効率良く除去する新規色汚染
防止剤を提供することにある。
本発明の第三の目的は薄層化された感材を構成すること
が可能な新規色汚染防止剤を提供することにある。本発
明の第四の目的は長期保存後も性能の変化をきたさ′な
い新規色汚染防止剤を提供することにある。更に本発明
のもう一つの目的は、この新規な色汚染防止剤を含むカ
ラー写真感光材料を提供することにある。
上記の諸口的は、下記の一般式CI)で表わされる繰シ
返し単位及び/又は一般式(II)で表わA− される繰り返し単位を含む重合体若しくは共重合体をハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料に含有せしめることによ
り達成される。
(I)      几6 −C−C1−I2− (n)      几6 −C−CLI2− ( 式中、A、Bはそれぞれ一8O2−又は−CO−を表わ
し、AXBのうちの少なくとも一方は一8O□−である
几1は水素原子、ハロゲン原子(弗素、塩素、臭素など
)、それぞれ置換又は無置換の、アルキル基(ハロゲン
原子などで置換されていてもよい。
炭素数l〜20のものが好ましい。例えばメチル基、t
−−メチル基、シクロヘギシルL n−ペンタデシル基
など)、゛アルコキシ基(ハロゲン原子などで置臭され
ていてもよい。炭素数/、20のものが好ましい。し1
えばメトキン基、n−ブトキシ基など)、アリールスル
ホンアミド基(アリール基はアルキル基、アルコキシ基
などにより更に置換されていてもよい。炭素数の合計t
〜30のものが好ましい。例えば≠−(n−ドブシロキ
シ)ベンゼンスルホンアミド基、p−トリルスルホンア
ミド基など)、アルキルスルホンアミド基(アルキル基
はハロゲン原子や水酸基で置換されていてもよい。炭素
数)−20のものが好ましい。例えば、メタンスルホン
アミド基、n−オクタンスルホンアミド基など)、アシ
ルアミノ基(アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキル
基などで更に置換されていてもよい。炭素数の合計2〜
30のものが好ましい。例えばアセチルアミ7基、ベン
ゾイルアミノ基、α−(2,≠−ジーt−アミルフェノ
キシ)プロア9ンアミド基など)、アルキルチオ基(ハ
ロゲン原子などで置換されていてもよい。炭素数/〜、
20のものが好ましい。例えば、メチルチオ基、ヘキサ
デシルチオ基など)、アリールチオ基(アリール基はア
ルキル基やアルコキシ基などで更に置換されていてもよ
い。例えば、フェニルチオ基、≠−ブトキシフェニルチ
オ基など)、ヘテロ項チオ基(S−X員のへテロ環が好
′ましい。ヘテロ環はアルキル基、アリール基などで更
に置換されていてもよい。炭素数の合計/〜20のもの
が好ましい。例えばl−フェニルテトラゾール−!−イ
ルチオ基など)、アルコキシカルボニル基(アルキル基
はハロゲン原子などで置換されていてもよい。炭素数λ
〜、20のものが好−lい。例えば、メトキシカルボニ
ル基、エチルカルボニル基など)、アリーロキシカルボ
ニル基(アリール基はアルキル基やアルコキシ基など一
ター で唄に置換されていてもよい。炭素数の合計7〜30の
ものが好ましい。例えば、フェノキシカルボニル基すど
)、スルファモイルアミノ基(スルファモイル基はアル
キル基、アリール基などで更に置換されていてもよい。
炭素数の合計0−20のものが好捷しい。例えば、N、
N−ジフロヒルスルファモイルアミノ基など)、アルコ
キシカルボニルアミ7基(炭素数2〜20のものが好ま
しい。例えばエトキシカルボ゛ニルアミノ基、ブトキシ
カルボニルアミ7基など)、カルバモイルアミノ基(カ
ルバモイル基はアルキル基、アリール基などによって更
に置換されていてもよい。好ましい炭素数は合計/〜λ
θら例えばN−フェニルカルバモイルアミノ基など)、
アシル基(好ましい炭素数は2〜200例えばアセチル
基、エチルカルボニル基など)、スルホニル基(好まし
い炭素数は1〜300例えばベンゼンスルホニル基など
)、カルバモイル基(アルキル基、アリール基などで置
換されていてもよい。好ましい炭素数O−コO0例工ば
N−フェニルカルバモイル基、N、N−ジーl θ− オクチルカルバモイル基など)をあられす。
R、几 は、それぞれ置換又は無置換の、アリール基(
アリール基はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基
などによって更に置換されていてもよい。炭素数の合計
t〜30のものが好ましい。例えば≠−(n−ドブシロ
キシ)フェニル基、p−トリル基、3.≠−ジクロルフ
ェニル基、タードデシルフェニル基など)、アルキル基
(アルキル基はハロゲン原子、水酸基、アリーロキシ基
、アルコキシ基などによって置換されていてもよい。
炭素数の合計l〜30のものが好ましい。例えばメチル
基、トリフルオロメチル基、n−ヘキサデシル基、/−
(m−ペンタデシルフェノキシ)フロビル基など)、ア
ミン基(アミ7基はアルキル基、アリール基などにより
置換されていてもよい。
炭素数の合計θ〜30のものが好ましい。例えばジメチ
ルアミノ基、ジメチルアミノ基など)を表わす。B 2
 、B 3は同じでも異なっていてもよい。
B 4 、B、 5はコ価の連結基(好ましくは炭素数
す。
几6は水素原子、)・ロゲン原子(弗素、塩素、臭素な
ど)、アルキル基(好ましくは炭素数l〜乙のもの。例
えばメチル基、エチル基など)を表わす。
nはO又は/である。
一般式CI)又は(n)におけるフェノール環上の置換
基はそれぞれ環上のいずれの位置に置換していてもよい
一般式(1)又は(II)で表わされるものの中でも、
一般式CI)で表わされるものが好ましい。
前記一般式(I)で表わされる繰り返し単位の中でも次
の一般式で表わされるものが好ましい。
(III )      R6 (IV)       几6 −C−CH2− l 3− (V)       几6 (VI)       几6 −/q− (■)      R6 1 これら一般式(III )〜(■1)におけるA、B。
R11〜R6、nは一般式CI)において定義したもの
と同じである。
前記一般式CI)〜(■)において、Rは、(III)
及び(■)の場合には水素原子、ハロゲン原子、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルコキシカル
ボニル基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アリーロ
キシカルボニル基、アシル基、スルホニル基、カルバモ
イル基であることが好ましい。(V)〜(■)の場合に
は R,1は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
シルアミン基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシ
カルボニル基、スルホニル基、スルファモイルアミノ基
、カルバモイルアミノ基、アシル基、カルバモイル基で
あることが好ましく、特にカラー現像における発色現像
主薬との酸化カップリングによる発色を起こさない基(
アルキル基、アルコキシカルボニル基、スルホニル基、
アリーロキシカルボニル基、アシル基、カルバモイル基
)であることが好ましい。
前記一般式(tiI )〜(■1)で表わされる繰り返
し竿位の中でも一般式c rtt >〜(Vりで表わさ
れるものが好ましい。
前記一般式CI)〜(■)におけるR2、R3としては
アリール基、アルキル基である場合が特に好ましい。
一般式([)〜(■)におけろA、Bとしては共に一5
O2−である場合が特に好ましい。
一般式CI)〜(1,41)の中で最も好ましいものは
一般式(III)又は(IV)である。
本発明で用いる重合体若しくは共重合体は、前記一般式
CI)又は(I[)の繰り返し単位のみからなるもので
あってもよく、一般式CI)と(II)の双方の繰り返
し単位からなる共重合体であってもよく、また一般式(
1)及び/又は(If)の繰り返し単位と一般式CI)
又は(II)以外の繰り返し単位を含有する共重合体で
あってもよい。かかる重合体若しくは共重合体は一般に
、一般式CI)又は(II)の繰り返し単位を誘導しう
る単量体の単独重合、一般式CI)及び(II)の繰り
返し乍位を誘導しうる単量体どうしの共重合、またはこ
れらの単量体と付加重合しうる他のエチレン性不飽和単
縫体との共重合によって得られる。
一般式CI)又は(II)の繰り返し単位を誘導しうる
単量体の具体例を以下に挙げるが、本発明はこれに限定
されるものではない。
−/ 7− (3) H −/ ざ − ■ 国 4     ′ 工 閃 ■ ○ 9              ♂ 閃 ろ Q と /\ ○   0 !           宜 言              今 ζシ ー +23− ハ 2 l − CH=CH2 一般式(I)又は(I[)の繰り返し単位を誘導しうる
単量体と付加重合しうる他のエチレン性不飽和単量体と
しては、重合温度(一般的にはjθ0C〜りj  0C
,望ましくは70 °C〜20 °C)で液体である全
ての水不溶性単量体が原則的に使用できる。具体的には
例えば、アクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−アル
アクリル酸(メタアクリル酸など)などのアクリル酸類
から誘導されるエステルあるいはアミド(例えばt−ブ
チルアクリルアミド、メチルアクリレート、メチルメタ
アクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアク
リレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタア
クリレート、λ−エチルへキシルアクリレート、n−へ
キシルアクリレート、オクチルメタアクリレートなど)
、ビニルエステル類(例えばビニルアセテート、アクリ
ロニトリルなど)、芳香族ビニル化合物(例えばスチレ
ン、ビニルトルエン、ジビニルベンゼンなト)、ビニル
アルキルエーテル類(例えばビニルエチルエーテル、マ
レイン酸エステルなど)などがある。
本発明による重合体若しくは共重合体の組成例を以下に
示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
−コター 凶     h    “ r) O′″9 O0 工 下 1 −33− 一般式CI)又は(II)の繰り返し単位を誘導しうる
単量体は一般に、スルホンアミド置換されたアミンフェ
ノールと、酸ハライド残基を持つエチレン様不飽和単量
体とのアミド化反応により合成することができる。
次に、本発明に用いる単量体の合成例を示す。
合成例1 例示化合物(1)の合成 ステップI NH20C1□H25 A           B roMzのピリジン中にアニリン(A)(/−t。
φg)を溶解、攪拌し、そこへ固体のスルホニルクロリ
ド(B)(3A、/g)を添加した。若干の発熱が観察
された。この混合物を還流温度で1時間加熱した後、1
0分間放冷した。次いで濃塩酸/θ0txtを含む氷水
! 00 mlを攪拌しながらその上へ該混合物を徐々
に注いだ。析出した結晶をF取し、水洗、乾燥して黄色
結晶(C)≠7gを得た。
ステップ2 H J 00 mlのイソプロノtノール中にニトロフェノ
ール(C) C4I71/ )、還元鉄(コオg)を入
れ、攪拌しながら加熱して還流させた。そこへ濃塩酸t
autを徐々に滴下し、30分攪拌した後、放冷して酢
酸エチル3DONl、jチ重曹水J 00 mlを加え
て固形分を戸数した。酢酸エチル層を分液し、水洗した
後濃縮して黒褐色の粗結晶を得た。活性炭処理後メタノ
ールから再結晶して淡茶色結晶CD)3911を得た。
33− ステップ3 CH=CH2 F(例示化合物(1)) 37− 36− 1011のピリジン中にアニリン(D)(,22゜参f
)とニトロベンゼン(/ wl )を溶解・攪拌し、こ
れにスルホニルクロリド(E)(10,/l)を添加し
た。この混合物をto  0cで1時間加熱した後、7
0分間放冷した。次いで、1!に塩酸100*tを含む
氷水j 001glを攪拌しながら、その上へ該混合物
を徐々に注いだ。析出した結晶を戸数し、水洗、乾燥後
精製して淡褐色結晶(F)/りfを得た。
Ca 2 H42N 2060 gとしての計算値 C
;12.、t/ H;J、ff N;<zj&実測値 
CHA2.30 )(i4,4P Nil、lf次に、
本発明に用いる重合体又は共重合体の合成例を示す。
合成例2 例示化合物(ロ)の合成 例示化合物@3ogとブチルアクリレートlOfをジオ
キサノコ00.1中に溶解する。系を700Cに昇温し
た後、アゾビスイソ醋酸メチル01ayを加えた。7時
間攪拌後さらにアゾビスイソ酪酸メチルθ、≠fを加え
た。1時間攪拌後更に3 l− アゾビスイソ酪酸メチルo、pダを加え、10O0Cに
昇温して7時間攪拌した。放冷後氷水24に系を滴下し
てから戸数、乾燥することで白色のポリマー371を得
た。
本発明の重合体又は共重合体と色濁り防止剤として中間
層に用いる場合には、一般式CI)又は(It)であら
れされる繰り返し単位のスルホンアミドフェノール残基
の当量が一層当り1.0×=3−5 io   −/、O×10   モル/m  で用いる
のが好ましく、また色カブリ防止剤として乳剤層に用い
る場合には、一層当り/、0×10  〜/、O×10
  ’モル/7n2で用いるのが好ましいがこれに限定
されるものではない。さらに、色濁り防止と色カブリ防
止とを兼ねて中間層、乳剤層両方の層に加えることも可
能である。
本発明の重合体又は共重合体は高濃度のスルホンアミド
フェノール残基を含むことができ、ゼラチン水溶液の粘
度増加も少ないため、薄層化された感材を構成するのに
適する。
本発明の重合体又は共重合体は、好ましくけ水に分散さ
せた、いわゆるポリマーラテックスの形態で、塗布液(
多くの場合ゼラチン水溶液)中に添加され、塗布される
本発明の化合物の乳剤層や中間層などの構成層に導入す
るにはカプラーを乳剤層に導入するに際して使われる公
知の方法を応用することができる。
たとえばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレ
ート、ジオクチルフタレートなど)、リン酸エステル(
ジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォスフェー
ト、トリクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフ
ォスフェート)、クエン酸エステル(たとえばアセチル
クエン酸トリブチル)、安息香酸エステル(たとえば安
息香酸オクチル)、アルキルアミド(たとえばジエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(たとえばジブト
キシエチルサクシネート、ジオクチルアゼレート)、ト
リメシン酸エステル類(たとえばトリメシン酸トリブチ
ル)など、または沸点約30℃乃至/j00(:の有機
溶媒、たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルのごとき低級ア
ルキルアセテート、70ピオン酸エチル、コ級ブチルア
ルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチ
ルアセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解し
たのち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有
機溶媒と低沸点有機溶媒とを混合して用いてもよい。
本発明の色汚染防止剤は、発色現像処理において芳香族
7級アミン現像薬(例えばフェニレンジアミン誘導体や
アミンフェノール誘導体なト)ト色形成カプラーとの酸
化カップリングによって色像を形成するタイプのハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料(例えばカラーペーパー、カ
ラーネガフィルム、カラーリバーサルフィルムなど)の
色汚染防止に著効を示す。
このタイプのカラー写真感光材料に用いられる色形成カ
プラーとしては、例えばマゼンタカプラーとして!−ピ
ラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾールカプラ
ー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセ
トニトリルカプラー等があり、イエローカプラーとして
、アシルアセ−V / − トアミドカプラ−(例えばベンゾイルアセトアニリド類
、ピパロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカ
プラーとして、チフトールヵプラー、およびフェノール
カプラー、等がある。これらのカプラーは分子中にパラ
スト基とよばれる疎水性基を導入したり、ポリマー鎖に
結合させたりして非拡散化することができ、好ましく使
用される。
カプラーは銀イオンに対しl当量性あるいはl当量性の
どちらでもよい。′i!た色補正の効果をもつカラード
カプラー、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出
するカプラー(いわゆるDIRカプラー)であってもよ
い。
マゼンタ発色カプラーの具体例は、米国特許2゜6oo
、yrr号、同2.9r3 、tOr号、同!、Ql、
コ、tjtJ号、同3./コア、2tり号、同3.31
1.≠7を号、同3.グ19.3り1号、同3..+/
り、ダコタ号、同3.!F!r、3/り号、同、3,3
12,32.2号、同3.t/!。
101号、同3.131t 、901号、同3.ざり/
、Qllj号、***特許i、rio、titta号、−
≠ コ − ***特許出願(OLS)x、5OIr、Alt号、同2
1≠17,911!号、同コ、グlざ、りjり号、同コ
、17217 、’lt7号、特公昭4co−4゜31
号、特開昭j/−201rJA号、同タ2−!1222
号、同ダターlコタs3r号、同ゲタ−7参027号、
同jO−/jり33乙号、同!2−172/2/号、回
りターフ11021号、同、t。
−40233号、同j/−243−v1号、同j3−j
j/22号などに記載のものである。
黄色発色カプラーの具体例は米国特許コ、♂7j、Oj
7号、同3,24z、zog号、同3゜110r、/り
1号、同3.jj/、1jjt号、同J、jlコ、32
2号、同3.72jt 、072号、同!、lr9/、
uuj号、***特許/、Ar117゜rtr号、***出
願公開コ、21り、り17号、同2.241.361号
、同コ、≠l≠、oo1号、英国特許l、≠21.02
0号、特公昭j/−107g3号、特開昭17−24/
33号、同lll−73/117号、同!l−102t
Jt号、同10−43ダ/号、同jθ−1233≠2号
、同jtO−1,30u4A2号、同j/−2/127
号、同!70−476!θ号、同j2−J’、2412
ダ号、同J′λ−//に21り号などに記載されたもの
である。
シアンカプラーの具体例は米国特許コ、JJり。
タコ2号、同2113ダ、272号、同コ、弘7It、
2り3号、同コ、jZ/、りor号、同コ。
193.124号、同3.0311 、lr9.2号、
同J、3// 、174号、同3.A!!、3/j号、
同3 、+71.343号、同3.!13.97/号、
同3.19/ 、313号、同3,747.ll11号
、同弘、00≠、タコタ号、***特許出願(OLS )
2 、Q/xi 、130号、同2,1Ij4p322
号、特開昭111r−39131号、同j/−2t03
参号、同す1r−jOJjt号、同J’/−/ytr2
r号、同j2−A?A211号、同jJ −タOり32
号に記載のものである。
カラード・カプラーとしては例えば米国特許3゜ψ7t
、!tO号、同コ、jコ1.り0g号、同!、0311
.rり2号、特公昭p*−aoit号、同3l−223
3j号、同$2−//304号、回り4C−Jコ≠4/
号、特開昭!/−2603弘号明細書、同号ロー書コ/
21号明細書、***特許出願(OLS)2.ψlざ、タ
タタ号に記載のものを使用できる。
DIRカプラーとしては、たとえば米国特許3゜2.2
7,1117号、同J、4/7..2り1号、同!、7
01.71’3号、同3,790.3g≠号、同j、4
32.J≠j号、***特許出願(OLS)コ、4clt
fi 、004号、同2.’I!’1,30/号、同コ
、≠j≠、322号、英国特許りjJ 、4!j≠号、
特開昭jローtyt、2φ号、同≠ター/22333号
、特公昭!l−/61ダ/号に記載されたものが使用で
きる。
本発明の色汚染防止剤はまたいわゆる拡散転写型のハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の色汚染を防止するのに有
用である。この型の感材に用いられる色素像形成化合物
としては例えば色素現像薬、色素放出レドックス化合物
、DDRカプラーなどがあり、具体的には例えば米国特
許44.013 。
−l ! − J/、2号、同q 、03j 、t、42j号、同≠、
074、j、2り号、同≠、/jtコ、tr3号、同l
13j、922号、特開昭13−149321号、同3
l−10113uJ号、同j3−q67JO号、同ll
l−/30/22号、同j3−3♂lり号、特願昭zp
−1?12r号、同144−90roA号、同re−タ
//17号、等に記載の化合物を用いることができる。
本発明の化合物は、公知の色汚染防止剤、例えばハイド
ロキノン誘導体、アミンフェノール誘導体、没食子酸誘
導体、アスコルビン酸誘導体などと併用してもよい。
その具体例は米国特許λ、3AO,コタO号、同コ、J
Jj、j27号、同2113ダ721号、同2.II/
r、Al1号、同J、A7j、J/ダ号、同コ、70/
、/り7号、同コ、704A。
7r3号、同2.721.419号、同、2,732.
300号、同3,790.341号、特開昭jtO−9
2,911号、同10−92,919号、同10−23
.り、zr号、同10−/10,3!pa  − 7号、同!2−11fit 、 2JJi号、特公昭5
o−23,IrlJ号等に記載されている。
本発明の感光材料には親水性コロイド層に紫外線吸収剤
を含んでよい。たとえばアリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物、≠−チアゾリドン化合物、ベンゾ
フェノン化合物、桂皮酸エステル化合物、ブタジェン化
合物、ベンゾオキサゾール化合物、さらに紫外線吸収性
のポリマーなどを用いることができる。これらの紫外線
吸収剤は、上記親水性コロイド層中に固定されてもよい
その他、本発明のカラー感材に用いることのできる写真
ハロゲン化銀乳剤およびその調製法ならびに写真添加剤
(fたは写真用素材)などについては、[Re5ear
ch DisclosureJ誌、屋/7t(1971
年71月)、12〜j/項に記載された「乳剤の調製と
タイプ」、「乳剤の水洗」、「化学増感」、「カブリ防
止剤および安定剤」、「硬膜剤」、「支持体」、「可塑
剤および潤滑剤」、「塗布助剤」、「マット剤」、「増
感剤」、1分光増感剤」、「添加方法」、「吸収および
フィルター染料」や「塗布方法」などを適用することが
できる。
カラー画像形成のためにはネガポジ法(例えば“Jou
rnal  of  the  5ociety  o
fMotion  Picture  and  Te
levisionEngineers”A /巻(15
F!13年)、At7〜70/頁に記載されている)、
黒白現像主薬を含む現像液で現像してネガ銀像をつくり
、ついで少なくとも一回の一様な露光または他の適当な
カブリ処理を行ない、引き続いて発色現像を行なうこと
により色素陽画像を得るカシ−反転法、色素を含む写真
乳剤層を、露光後現像して銀画像をつくり、これを漂白
触媒として色素を漂白する銀色素漂白法などが用いられ
る。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一級芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えばV−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−≠−ア
ミノーN、N−ジエチルアニリン、≠−アミノーN−エ
チルーN−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−+ −アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−N
−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、≠−アミノ
ー3−メチルーN−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリンなど)を用いることができるO この他り、F、A、Mason著Photograph
icProcesstng Chemistry(Fo
cal  Press刊、lり6を年)の226〜2.
22頁、米国特許2.123,0/!号、同j 、 j
92.311A号、特開昭≠r−x≠り33号などに記
載のものを用いてよい。
カラー現像液はそのほかアルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩およびリン酸塩の如きp H緩衝剤、臭化
物、沃化物および有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤な
いしカブリ防止剤などを含むことができる。また必要に
応じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアル 、コール、ジエチレングリコールの如
き有機溶剤、−≠2− ポリエチレングリコール、四級アンモニウノ、塩、アミ
ン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カプラ
ー、ナトリウムボロハイドライドの如きかぶらせ剤、/
−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬、粘性
付与剤、米国特許≠、0lr3,723号に記載のポリ
カルボン酸系キレート剤、***公開(OLS )、2 
、+、22.り3θ号に記載の酸化防止剤などを含んで
もよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。漂白剤としては鉄((■)、コバルト
(III )、クロム(■)、銅(II)などの多価金
属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが
用いられる。たとえばフェリシアン化物、重クロム酸塩
、鉄(Ill ) tたはコバルト(■)の有機錯塩、
九とえばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢酸、
1.3−ジアミノーコープロ/+!ノール四酢酸などの
アミノポリカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リ
ンゴ酸などの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩
;ro− ニトロソフェノールなどを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四
酢酸鉄(I■)ナトリウムおよびエチレンジアミン四酢
酸鉄(III)アンモニウムは特に有用である。エチレ
ンジアミン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液にお
いても、−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白定着液には、米国特許3.0≠コ、52
0号、同!、217/、り46号、特公昭e、t−tr
ot号、特公昭us−1r136号−1どに記載の曹白
促進剤、特開昭jJ−tJ’732号に記載のチオール
化合物の他、種々の添加剤を加えることもできる。
本発明を拡散転写法に用いる場合は粘性現像液で処理す
ることもできる。
この粘性現像液はハロゲン化銀乳剤の現像と拡散転写色
素像の形成とに必要な処理成分を含有した液状組成物で
あって、溶媒の主体は水であり、他にメタノール、メチ
ルセロソルブの如き親水性溶媒を含むこともある。処理
組成物は、乳剤層の現像を起させるに必要なpHを維持
し、現像と色素像形成の諸過程中に生成する酸(例えば
臭化水素酸等のハロゲン化水素酸、酢酸等のカルボン酸
等)を中和するに足りる量のアルカリを含有している。
アルカリとしては水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水酸化カルシウム分散物、水酸化テト
ラメチルアンモニウム、炭酸ナトリウム、リン酸3ナト
リウム、ジエチルアミン等のアルカリ金属もしくはアル
カリ土類金属塩、又はアミン類が使用され、好ましくは
室温において約12以上のp)(をもつ、特にp H/
 4c以上となるような濃度の背性アルカリを含有させ
ることが望ましい。さらに好ましくは処理組成物は高分
子計のポリビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロ
ーズ、ナトリウムカルボキシメチルセルローズの如き親
水性ポリマーを含有している。これらの辻°リマーは処
理組成物に室温でlポイス以上、好ましくは数百(!O
O〜too)乃至1000ボイス程度の粘度を与えるよ
うに用いるとよい。
以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明する。
実施例 1 フィルムA ポリエチレンで両面被覆されたバライタ紙支持体上に、
第1層としてイエローカプラーα−ピパロイル−α(2
,l−ジオキソ−よ、オl−ジメチルオキサゾリジン−
3−イル)−ロークロロ−j−〔α−(コ、ダージーt
ert−ペンチルフェノキシ)シタ/アミド〕アセトア
ニリドを含有する青感性塩臭化銀乳剤層を3.0μの厚
さに塗布(カプラー塗布量0.44AJX/θ−3モル
/m2、塗布銀量3.1rIrxlθ−3モル/m2、
臭化銀70モルチ、塩化銀30モル%)シ、その上に第
2層としてゼラチン層を1.jμの厚さに塗布した。
更に第3層としてマゼンタカプラー/−(2゜φ、 J
 −トIJ クロロフェニル)−3−(J−クロロ−(
j−テトラデカンアミド)アニリノ1−j−ピラゾロン
を含有するゼラチン層を3.lμの厚さ、に塗布した(
カプラー塗布量0 、j00×j 3− IO−3モル/m2 フィルムB 上記フィルムAに於いて、第2層に2.j−ジオクチル
ハイドロキノンを含む以外はフィルムAと同じ(ハイド
ロキノン塗布量1.jり×10−’モル/m2)にして
フィルムBを作製した。
また、次のようなフィルムC−Eを作製した。
フィルムC 上記フィルム人に於いて第2層に例示化合物(イ)をo
、o911/m2Cスルホンアミドフェノール残基とし
て/、jtり×10  ’モル/m2)含む以外はフィ
ルムAと同じ。
フィルムD 上記フィルム人に於いて第2層に例示化合物←)をo、
toa9/m2Cスルホンアミドフェノール残基として
/、jり×10  ’モル/m2)含む以外はフィルム
Aと同じ。
フィルムE 上記フィルムAに於いて第2層に例示化合物−!l− (ロ)ヲθ、01317m2 (スルホンアミドフェノ
ール残基としてざ、0×10  ’モル/m2)含む以
外はフィルムAと同じ。
この様にして作製したフィルムA−Eを連続的にグレイ
濃度が異なるウェッジを介して露光し、次の処理を行な
った。
処理工程 カラー現像処理   3分30秒 33 °C漂白定着
処理   1分30秒 33°C水      洗  
  3分    2g〜3!0Cベンジルアルコール 
       /j、1ジエチレントリアミンオ酢酸 
    夕fKBr              O・
4′yNa 2So3              t
yNa2CO33oy ヒドロキシルアミン硫酸塩      2g≠−アミノ
ー3−メチルーN −β−(メタンスルホンア ミド)エチルアニリン・ 3/2H2SO4・H2O+、タf 水で10100Oにする    pH10,/漂白定着
液 チオ硫酸アンモニウム(7θ wt係)             /!O露tN a
 2 SOa             t gNa 
(Fe (El)TA))       aOf/ED
TA                ψg水T:10
00@lにすルp l−I A 、 lr各々現像され
たサンプルをグリーンフィルターを用いて濃度測ボした
(マゼンタ発色濃!At )。イエロー最大発色製置に
於けるマゼンタ濃度とイエロー最低発色濃度のマゼンタ
濃度との差を求めて、イエロー発色部のマゼンタ混色を
iffへた。
結果を次表に示す。
jj− 34− 混色は数値の小さい方が少ないことを示す。従って本発
明の化合物は混色(色カブリ)を防止する性能に優れ、
少ない添加量で充分な効果を示すことが明らかである。
実施例 2 フィルムAの作製 ホリエチレンで両面被覆したバライタ紙支持体上にイエ
ローカプラーα−ピパロイル−α(2゜≠−ジオキソー
、t、j’−ジメチルオキサゾリジン−3−イル)−ロ
ークロロー!−〔α−(2゜≠−ジーt−ペンチルフェ
ノキシ)フチンアミド〕アセトアニIJドを含有する育
感性塩臭化銀乳1!1層を3μの乾燥膜厚に塗布(カプ
ラー塗布量O1t≠t×io  ”モル/m2、塗布銀
量3.rr×l0−3モル/m2、なお塩臭化銀のハロ
ゲン組成は臭化銀70モルチ、塩化銀30モルチである
)し、その上にゼラチン層をlμの乾燥膜厚に塗布した
フイセムB〜E 上記イエローカプラーに加えて本発明の化合−j ざ 
− 物(イ)、(ロ)、(ハ)、に)を各々o、o、z×i
o   モル/ m 2を添加する以外はフィルムAと
同じにしてフィルムB〜Eを作製した。(黄スルホンア
ミドフェノール残基として計算) 上記各フィルムを連続的にグレイ濃度の変わるウェッジ
を介して露光し、実施例1で示した処理に於いてカラー
現像を3r 0cで3分間行なった以外は実施例1と同
じ処理を行なった。処理後イエロー濃度を測定し、最大
濃度(Dmax )、最低濃度(Dmin)を調べた。
結果を次表に示す。
本発明の化合物を用いたフィルムB−BはフィルムAに
比べ最低濃度が低く、色カブリが改良されていることが
判る。
前記のフィルムA−F(露光前)を相対湿度jO%、温
度5o0cの条件で3日間保存した後に、前記と同様の
露光・処理を行なったところ、フィルムAでは最大濃度
の低下及び最低濃度の増加が観察されたのに対し、フィ
ルムB−Bでは最大濃度及び最低濃度の変化が双方とも
ごく少なかった。
実施例 3 セルローストリアセテートフィルム支持体上に下記に示
すとうりの層を設けて多層カラー(ネガ)感光材料を作
った。
〈第1層 ハレーション防止層〉(乾燥膜厚コ。
θμ) 〈第2層 低感赤感乳剤層〉 下記シアンカプラーの乳化物(1)(シアンカプラー7
01、ゼラチン/ 00f/を含む)をダoog、同じ
シアンカプラーと下記I) I几化合物を含む乳化物(
2)(シアンカプラー70f、DIR化合物” Is 
セラf ン/ 00 fを含む)を2009、下記カラ
ードシアンカプラーのコチ水溶液ヲコ□Oct、それぞ
れ低感度赤感性沃臭化銀乳剤(ハ目ゲン化銀100I/
、ゼラチン7011を含む。ヨード含量1.9モル% 
) / kgに混合し、乾燥膜厚3゜jμになる様に塗
布した。
シアンカプラー DIR化合物 一4/− 1へ タ t 2− 〈第3層 高感赤感乳剤層〉 第2層で用いた乳化物(1)を2J、09.乳化物(2
)を30g、カラードシアンカプラー水溶1(−2%)
をコθOcc、それぞれ高感度赤感性沃臭化銀乳剤(ハ
ロゲン化銀100g、ゼラチン70yを含むヨード含t
jモル%)/#に混合し、乾燥膜厚2゜2μになるよう
に塗布した。
〈第φ層 ゼラチン中間層〉 1、タージ−t−オクチルハイドロキノンjOqをジブ
チルフタレート1OOCC及び酢酸エチル100ccに
溶解し、10%ゼラチン水溶液/ kgと攪拌乳化して
得た乳化物700Qを10%ゼラチン水溶fi / k
gと混合し、乾燥膜厚/、2μになるように塗布した。
く第5層 低感緑感乳剤層〉 下記マゼンタカプラーJOfと下記カラードマゼンタカ
プラー/<7gを含む乳化物(3)(ゼラチン100f
を含む)を320//、同じマゼンタカプラー309.
同じカラードマゼンタカプラー10y及び下記DIR化
合物/jfを含む乳化物(4)(ゼラチン/θopを含
む)を1roy、それぞれ低感度緑感性沃臭化銀乳剤(
)−ロゲン化銀lθOg、ゼラチン707を含む。ヨー
ド含量5モル%) / kqに混合し、乾燥膜厚3.2
μになるように塗布した。
Oご 甲 ヒ 43− 工 ? ○ハ 1        凶   〜− 二一 1      ; 66− DIR化合物 〈第6層 高感緑感乳剤層〉 第2層で用いた乳化物(3)を1soy、乳化物(4)
を30g、それぞれ高感度緑感性沃臭化銀乳剤(ハロゲ
ン化銀IOθf1ゼラチン70flを含む。
ヨード含量5モル% ) / kgに混合し、乾燥膜厚
2゜2μになるように塗布した。
く第7層 ゼラチン中間層〉 乾燥膜厚O0りμになるようにゼラチン水溶液を塗布し
た。
〈第を層 黄色フィルタ一層〉 黄色コロイド銀を含むゼラチン液を乾燥膜厚lμになる
ように塗布した。
〈第り層 低感宵感乳剤層〉 下記イエローカプラーの乳化物(5)(イエローカプラ
ー100Q、ゼラチン100fを含む)を低感度青感性
沃臭化銀乳剤(ハロゲン化銀1oo(t。
ゼラチン70fを含む。ヨード含量jモルチ)1kgに
/jOf添加して混合し、乾燥膜厚3.0μになるよう
に塗布した。
マ ーtター 〈第1O層 高感緑感乳剤層〉 第り層で用いた乳化物(5)を3θog、高感度青感性
沃臭化銀乳剤(ハロゲン化銀loog、ゼラチン709
を含む。ヨード含t−tモル% ) / kgに混合し
、乾燥膜厚コ、j′μになるように塗布した。
く第1/層 第コ保護層〉(乾燥膜厚lμ)く第1.2
層 ゼラチン保護層〉(乾燥膜厚16タμ )  。
このようにして作製したフィルム試料をフィルムAとす
る。
上記において、第v層の乳化物として、コ、!−ジーt
−オクチルハイドロキノンに代えて本発明の化合物(r
−を用いた以外は同様にしてフィルムB ヲ作製した。
0%スルホンアミドフェノール残基に換算して/、jり
XIO’モル/m2使用) これらの試料に連続的にグレイ濃度の変わるウェッジを
介して赤光露光し、次の如き処理を行なった。
70− 1 カラー現像   3分is秒 2 前  浴    30秒 3 漂  白  参会20秒 4 定  着  ≠分、2(1)秒 5 水  洗  3分l!抄 6 安  定    30秒 各工程に用いた処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ニトリロトリ酢酸三ナトリウム塩 1.りg亜硫嘔ナト
リウム        ダ、og炭1俊カリウム   
       30.Ofl臭化カリウム      
     1.≠1沃化カリウム          
 7.3ダヒドロキシルアミン硫酸塩    2.4t
’j弘−(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 −メチルアニリン硫酸塩    ≠、夕y水を加えて 
          1.01p■■IO,O 漂  白  液 エチレンジアミン西酢酸第二 鉄アンモニウム頃     100.09エチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウム環           r、og臭化アンモ
ニウム      /30.Of水を加えて     
      /、01pi(&、O 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム   、2.0f11F硫
酸ナトリウム        ≠、oyチオ硫酸アンモ
ニウム水m 1ffl (70%)         171.0肩1重能イ流
j浚ナトリウム        g、xp水を加えて 
          / 、0(1pHJ、4 安定液 ホルマリン(≠0係)       g、oMl水を加
えて           / 、O1現像したフィル
ムA、 Bを縁フィルターを用いて濃度測定し、最大発
色濃度と最低発色濃度(緑感層)を調べたところ、本発
明の化合物を用いたフィルムBのマゼンタ発色濃度はフ
ィルムAよりも低く、混色がより防[卜されていること
がわかった。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社−73− 手続補正書 ■、小事件表示    昭和sr年特願第 11323
号2、発明の名称   カラー写真感光材料3、補正を
する者 事件との関係       特許出願人任 所  神奈
川県南足柄市中沼210番地名 称(520)富士写真
フィルム株式会社辻格先 〒106東京都港区西麻布2
丁目26#30寸富士写真フィルム株式会社東京本社 電話(406) 2537 4、補正の対象  明細書 5.補正の内容 明+i[!Itの浄書(内容に変更なし)を提出いたし
ます。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式CI)で表わされる繰り返し単位及び
    /又は一般式(II)で表わされる繰り返し単位を含む
    重合体若しくは共重合体を含有することを特徴とするハ
    ロゲン化銀カラー写真感光材料。 (1)      R’ (n )      R’ ■ −C−CH2− 「 但し式中、A、Bはそれぞれ−C〇−又は−so□−を
    表わし、少なくとも一方は一5O2−である。几 は水
    素原子、ハロゲン原子、それぞれ置換又は無置換の、ア
    ルキル基、アルコキシ基、アリールスルホンアミド基、
    アルキルスルホンアミド基、アシルアミノ基、アルキル
    チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルコキシ
    カルボニル基、アリーロキシカルボニル基、スルファモ
    イルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、カルバ
    モイルアミノ基、アシル基、スルホニル基、カルバモイ
    ル基を表わす。几2、几3は、それぞれ置換又は無置換
    の、アリール基、アルキル基、アミノ基を表わし、同じ
    でも異なっていてもよい。 几4、几 はコ価の連結基を表わす。几 は水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基を表わす。nはO又は/を表
    わす。一般式(1)、(II)におけるフェノール環上
    の置換基は、それぞれ頂上のいずれの位置に置換しても
    よい。
  2. (2)前記一般式CI)又は(Il)におけるAlBが
    共に一5O2−であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のカラー写真感光材料。
JP8152383A 1983-04-15 1983-05-10 カラ−写真感光材料 Granted JPS59206833A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152383A JPS59206833A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 カラ−写真感光材料
US07/018,737 US4717651A (en) 1983-04-15 1987-02-24 Color photographic light-sensitive material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8152383A JPS59206833A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 カラ−写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59206833A true JPS59206833A (ja) 1984-11-22
JPH0251492B2 JPH0251492B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=13748692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8152383A Granted JPS59206833A (ja) 1983-04-15 1983-05-10 カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59206833A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169844A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH01134449A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01154151A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01170936A (ja) * 1986-12-18 1989-07-06 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ハロゲン化銀カラー写真要素
JPH01206337A (ja) * 1987-10-14 1989-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169844A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPH0566576B2 (ja) * 1985-01-23 1993-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd
JPH01170936A (ja) * 1986-12-18 1989-07-06 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ハロゲン化銀カラー写真要素
JPH01206337A (ja) * 1987-10-14 1989-08-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01134449A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01154151A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251492B2 (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6150136A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59184341A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS59192246A (ja) カラ−写真感光材料
JPS61245157A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の画像形成方法
JPS59109055A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS61120154A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59206833A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6113748B2 (ja)
JPS59195239A (ja) カラ−写真感光材料
JPS6023855A (ja) カラ−写真感光材料
JPS62257158A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5731133A (en) Process for the production of a chromogenically developed color photographic image using a compound capable of reacting with primary aromatic amines
JPS6396656A (ja) 色再現性にすぐれたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62175752A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS61169845A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63250652A (ja) カラ−写真感光材料の処理方法
JPS5950977B2 (ja) カラ−写真感光材料
JPS59204040A (ja) カラ−写真感光材料
JPS61169844A (ja) カラ−写真感光材料
JPS59204039A (ja) カラ−写真感光材料
JP3310044B2 (ja) ピラゾロトリアゾールカプラー、並びに写真要素及び色素画像形成方法
JPS62247363A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料およびその処理方法
JPH0196645A (ja) 直接ポジカラー写真感光材料