JPS5919733B2 - 水−水素交換反応用触媒 - Google Patents

水−水素交換反応用触媒

Info

Publication number
JPS5919733B2
JPS5919733B2 JP51082816A JP8281676A JPS5919733B2 JP S5919733 B2 JPS5919733 B2 JP S5919733B2 JP 51082816 A JP51082816 A JP 51082816A JP 8281676 A JP8281676 A JP 8281676A JP S5919733 B2 JPS5919733 B2 JP S5919733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
catalyst
carrier
exchange reaction
repellent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51082816A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS538390A (en
Inventor
栄治 上條
正明 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP51082816A priority Critical patent/JPS5919733B2/ja
Publication of JPS538390A publication Critical patent/JPS538390A/ja
Publication of JPS5919733B2 publication Critical patent/JPS5919733B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、水−水素系の交換反応による水素同位体の濃
縮に用いる有効な触媒に関する。
重水減速型原子炉に用いる重水の製造や、原子燃料の再
処理工場の排水中からのトリチウムの除去において水素
同位体の濃縮技術は非常に重要である。
水素同位体を濃縮するための有力な方法の一つは、pt
等の貴金属を触媒として水と水素を交換反応させる二重
温度交換法である。
二重温度交換法においては下記の式で表わされる反応が
、(1)式の反応は約25℃の低温側交換塔内で、(2
)式の反応は約200℃の高温側の交換塔内で各々触媒
の存在下で行われる。
水−水素系の交換反応において、触媒表面は常時、新た
な水ないし水蒸気と水素に触れている必要がある。
所が、触媒表面に液相の水が付着滞留してしまうと、触
媒表面への水素の接触を防げ、交換反応触媒としての機
能を阻害するばかりでな(触媒自体の活性の低下さえま
ねく。
したがって水−水素系交換反応を工業化するためには、
触媒に直接液相の水を付着させない様な撥水性触媒の開
発が必要である。
しかし、担体に触媒を担持させた後触媒表面全体を撥水
性の被膜で被ってしまうことは、水蒸気および水素ガス
の触媒への接触さえも阻止し、かえって触媒の作用を妨
げるおそれがある。
従って、好ましい撥水性触媒は液体にはぬれずにガスの
みは自由に触媒表面に接触する様な撥水処理法の開発が
望まれている。
一方触媒担体の孔構造に関しても、一般の触媒に使用さ
れている様な、高比表面積を持たせるために孔径数λ〜
数100人の微細孔を持つ多孔質撥水膜では、担体微細
孔内に担持させた触媒の表面を薄い撥水性被膜で被うこ
とは困難であり、交換反応時の200 kg/crrt
程度の圧力下では第1図に示す様に担体aの微細孔す内
の触媒3表面は、水4に完全にぬれてしまう。
従って、多数の微細孔により担体表面積を増しているに
もかかわらず、表面積の大部分D−4撥水処理なしの状
態に等しい効果しか発揮できない。
また、撥水性材料からなる担体を用いる等により細孔内
の撥水化を実現したとしても、細孔内の触媒表面上では
細孔部以外の触媒表面上よりも、水および水素の移動が
容易でないため、はとんど平衡に近い状態のままに置か
れてしまう。
すなわち、いずれにしても、担体の表面に付着させた触
媒以外はほとんど交換反応に寄与できず、担体を多孔体
としたにもかかわらず高比表面積としたことによる効果
は期待できない。
すなわち、水−水素系の交換反応用触媒に用いる担体は
微細孔により高比表面積化することより、担体構造を複
雑なものにして巨大孔による表面積を増す方が大きな効
果がある。
本発明は上記の点に着目し、有効な高比表面積を持つと
共に、好ましい撥水性を持つ水−水素系の交換反応用触
媒の提供を目的とするものである。
すなわち、水−水素系の交換反応用触媒担体として三次
元不規則網状構造多孔体が優れていることを発見し、該
多孔体を担体とした撥水性の触媒を提供するものである
本発明の触媒の担体として用いる三次元不規則網状構造
多孔体は第2図に示す様に微細な骨格が不規則に三次元
的に網目を形成した構造を持ち、多孔率が90〜98%
と高く骨格構造が入り組んでいるため単位体積当りの表
面積が非常に大きく、しかも、空孔は完全に連通してい
る。
このような三次元不規則網状構造多孔体は材質により種
々の製造法がある。
例えば樹脂の場合通常の発泡樹脂の製造法がそのま又適
用できる。
また金属の場合は、例えば連通気孔を有するポリウレタ
ンフォームの様な発泡樹脂骨格表面にニッケル化学メッ
キ等を施すことにより導電性を付与させた後、電気メッ
キを行なうことにより製造される。
また電気メッキ後必要に応じて樹脂骨格を焼却除去する
こともできる。
更に金属あるいはセラミックに適用できる方法として、
発泡樹脂骨格に金属あるいはセラミック粉末のスラリー
を浸漬塗布した後樹脂骨格の焼却除去と金属あるいはセ
ラミック粉末の焼結を行なわせる方法がある。
本発明の三次元不規則網状構造多孔体の製造法としては
上記いずれの方法も用いることができ、更にこれらの方
法に限定されるものではない。
この三次元不規則網状構造多孔体は、数10μ〜数10
0μの太さの骨格が三次元的に不規則な網目を形成する
ことにより、高比表面積を有しており、はとんどすべて
の有効孔径は数100μを越えている。
したがって、担体の表面に担持させた触媒はすべて均等
に被交換物と接触することができ、液体を吸着してしま
う様な部分を持っておらず、すべての触媒は有効に水−
水素系の交換反応に関与する。
本発明の触媒用担体として用いる材料は使用温度まで耐
え、適当な機械的強度があれば良く、特に制限はない。
すなわち、セラミック材料に限らず、種々の材料が使用
できる。
触媒材料としては第■族の貴金属が用いられ、白金が優
れていることがよく知られている。
触媒の担持方法としては、担持量と分布が均一になる様
に制御することが重要であり、通常、塩化白金酸の溶液
に担体を浸漬させ熱分解させる方法が採られる。
また、別の担持法としては塩化白金酸を用いて電気メッ
キする方法もある。
発明者らは触媒に水が凝縮せず、しかも、被交換物の接
触が自由である撥水化の方法として、触媒の上に撥水性
の多孔質の膜を被覆することが有用であることを見出し
た。
本発明による触媒表面は第3図に示すように、三次元不
規則網状構造多孔体からなる担体1およびこれに担持さ
せた触媒20粒子表面を共に薄い微細孔を持つ多孔質の
撥水性膜3で被った構造を持っている。
微細孔の孔径を、交換反応時の圧力で、水を吸着させな
いような大きさに選択することにより、気体のみが自由
に触媒に接触することができる。
かような、気体のみを選択的に通過させうる撥水膜3の
具体的な例としては、次式で表わされるようなフッ化炭
素の共重合体がある。
上式で表わされるフッ化炭素共重合体は、アセトンのよ
うな有機溶媒に可溶である。
すなわち該共重合体の溶液で、担体及びその上の触媒を
同時に被覆すれば乾燥により溶媒の抜けた跡が微細孔と
して残る。
この方法によれば該共重合体の濃度の調整により撥水膜
の厚みおよび、孔径のコントロールが容易に行える。
実施例 平均孔径0.5m−厚さ5mmのニッケル製三次元不規
則網状構造多孔体を担体とし、との担体にヘキサクロロ
白金酸のアセトン溶液に浸漬、乾燥して担体骨格上にヘ
キサクロロ白金酸を充分沈積させた後、250℃水素気
流中で3時間還元処理を行ない、白金1.0重量%担持
触媒を得た。
更にこわされるフッ化炭素共重合体のエチルアルコール
溶液に浸漬、乾燥させガスのみを通過させる多孔質撥水
膜を被覆した。
この触媒を、水素同位体交換反応用充填カラムに充填し
、触媒活性を測定した結果、9.5 X 103mol
e/H@ 、3の比活性が得られた。
本発明は、上記フッ化炭素共重合体に限定されるもので
はなく、シラン、シリコーンなどの他の撥水性の材料の
微細孔を持つ撥水膜を用いることももちろんできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の撥水性触媒表面の説明図、第2図は本発
明に用いる三次元不規則網状構造多孔体担体の説明図、
第3図は本発明の撥水性触媒の表面状態の説明図である
。 1・・・・・・担体、2・・・・・・触媒、3・・・・
・・撥水膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 はとんどすべての有効孔径が数100μm以上の大
    きさからなる三次元不規則網状構造を持つ多孔体からな
    る担体に、周期律表の第8族金属から選ばれた金属触媒
    を担持させ、ガスのみを通過させる多孔質撥水膜で該担
    体および触媒を共に被覆したことを特徴とする水−水素
    交換反応用触媒。 2 撥水膜が されるフッ化炭素共重合体の多孔質膜である特許請求の
    範囲1項記載の水−水素交換反応用触媒。 3 触媒金属が白金である特許請求の範囲1または2記
    載の水−水素交換反応用触媒。
JP51082816A 1976-07-12 1976-07-12 水−水素交換反応用触媒 Expired JPS5919733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51082816A JPS5919733B2 (ja) 1976-07-12 1976-07-12 水−水素交換反応用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51082816A JPS5919733B2 (ja) 1976-07-12 1976-07-12 水−水素交換反応用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS538390A JPS538390A (en) 1978-01-25
JPS5919733B2 true JPS5919733B2 (ja) 1984-05-08

Family

ID=13784919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51082816A Expired JPS5919733B2 (ja) 1976-07-12 1976-07-12 水−水素交換反応用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919733B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378959A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 三原 忠 断熱構造物の凍上防止床

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272745B2 (ja) * 1991-06-06 2002-04-08 三菱レイヨン株式会社 メタクロレイン及びメタクリル酸の製造法
JPH06154904A (ja) * 1992-11-18 1994-06-03 Unai Kinzoku Kogyo Kk 打抜きプレス装置
DE102005019000A1 (de) * 2005-04-22 2006-10-26 Degussa Ag Katalytisch beschichteter Träger, Verfahren zu dessen Herstellung und damit ausgestatteter Reaktor sowie dessen Verwendung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155492A (ja) * 1974-05-20 1975-12-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50155492A (ja) * 1974-05-20 1975-12-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6378959A (ja) * 1986-09-22 1988-04-09 三原 忠 断熱構造物の凍上防止床

Also Published As

Publication number Publication date
JPS538390A (en) 1978-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2641449T3 (es) Cuerpo de espuma metálica modificada superficialmente, procedimiento para su producción y su uso
KR101495925B1 (ko) 코팅된 무기 산화물 입자층 및 기체 선택성 재료의 덧층을 보유하는 기판을 포함하는 기체 분리막, 및 이의 제조방법 그리고 용도
Lind et al. Multi-purpose structured catalysts designed and manufactured by 3D printing
EP1885492B1 (en) Selective oxidation catalyst containing platinum, copper and iron to remove carbon monoxide from a hydrogen-rich gas
US3981976A (en) Process for hydrogen isotope concentration between liquid water and hydrogen gas
US5217939A (en) Catalyst for the prduction of nitric acid by oxidation of ammonia
US4469815A (en) Catalyst and method of preparation
US4631263A (en) Water-repellent catalyst for gas/liquid reactions and process for gas/liquid reactions by using the same
JPS5919732B2 (ja) 水−水素交換反応用触媒
JP3217447B2 (ja) 脱水素反応用メンブレンリアクタ
JP2022549860A (ja) 金属発泡体担持触媒およびその製造方法
US5256387A (en) Catalyst for the production of nitric acid by oxidation of ammonia
JPH03131346A (ja) オゾン分解用の担体触媒、その製法及びオゾンの接触分解法
KR20080034443A (ko) 수소 발생 촉매 및 수소 발생을 위한 시스템
JPS5919733B2 (ja) 水−水素交換反応用触媒
CN102441330B (zh) 一种钯基双功能膜及其制备方法
Jun et al. Preparation of palladium membranes from the reaction of Pd (C3H3)(C5H5) with H2: wet-impregnated deposition
CN107185526A (zh) 一种蛋壳型脱氧催化剂的制备方法
JP4289662B2 (ja) カーボンナノチューブを用いたシート状触媒構造体およびその製造方法
Hegedus et al. On the deactivation of supported Pt catalysts during the hydrogenation of cyclopropane
CN112955269B (zh) 制造具有氧化层的开孔金属体的方法和由该方法制造的金属体
Kawakami et al. Kinetics of isotopic exchange reaction between hydrogen and water vapor over platinum supported on a hydrophobic carrier
CN111432962B (zh) 用于制造具有改性表面且由金属制成的开孔成型体的方法以及使用该方法制造的成型体
Yang et al. Porous PdO-flower induced by nanomicrostructure on monolith with traditional immersion-pyrolysis technique for hydrogenation
JPS624446A (ja) 触媒担体