JPS59195076A - 製氷装置の製氷検出方法 - Google Patents

製氷装置の製氷検出方法

Info

Publication number
JPS59195076A
JPS59195076A JP6858983A JP6858983A JPS59195076A JP S59195076 A JPS59195076 A JP S59195076A JP 6858983 A JP6858983 A JP 6858983A JP 6858983 A JP6858983 A JP 6858983A JP S59195076 A JPS59195076 A JP S59195076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ice
tray
making
ice making
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6858983A
Other languages
English (en)
Inventor
重田 直明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIWA REIKI KOGYO KK
Original Assignee
DAIWA REIKI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIWA REIKI KOGYO KK filed Critical DAIWA REIKI KOGYO KK
Priority to JP6858983A priority Critical patent/JPS59195076A/ja
Publication of JPS59195076A publication Critical patent/JPS59195076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、キューブアイスと呼はれる角氷をつくる製
氷装置の製氷検出方法に関するものてあする。
角氷をつくる製氷装置は、一般にセル方式(ジェット水
流噴出方式、ジェットスプレ一方式、ジェット噴流方式
の場合もある)と呼はれている製氷機のことであり、ス
ナック、喫茶店、ホテル、レストラン、厨房室等で実用
に供されている。
セル方式の製氷装置は、1回の製氷に必要な量の水を水
槽に一部溜め、この水を循環ポンプによって水皿に送り
込み、水皿上面に設けた多数の噴射小孔から、−25°
C位の極低温に冷却された製氷皿の下面に設けた多数の
角形の小室にそれぞれ噴出し、この製氷皿からの戻り水
を水皿で受け、水皿に設けた水戻り孔を経て水槽に落と
し、水槽→循環ポンプ→水皿−製氷皿−水皿→水槽の経
路で製氷水を繰り返し循環させることにより、製氷皿の
下面に形成された多数の製氷小室の隔壁の周囲から徐々
に氷を成長させる。このようにして、氷が所定の大きさ
に充分成長し、製氷小室にほぼいっばいになると、製氷
開始時に予め設定されているタイマのタイムアツプ、製
氷皿自体や氷自体の温度が所定の温度まで下がったこと
を検出するサーモスタット、サーミスタの作動、冷凍機
の1吸い込み正分(低圧側圧力)が所定の圧力まで下か
ったことを検出する圧力スイッチの作動、水槽の貯水量
が所定の量まで減少したことを検出する水型カスイッチ
、フロートスイッチの作動等によつて製氷の終了を検出
し、自動的に循環ポンプを停止して水の噴射を止めると
共に、正逆回転可能なギヤモータ等の可逆モータによっ
て、水皿の一端を回転軸として水皿を製氷皿より強制的
に離し、水皿の他端(開放端)が所定の位置まで下降し
、その位置で可逆モータの回転を停止させる。次に、製
氷皿の上面側に設けたエバポレータの冷却管内に冷凍機
からホットガスを流すと、周囲を僅かにとかされた角氷
か自重で製氷皿の小室から離脱し、傾斜した水皿の」二
面を滑りながら、貯水庫へ落下する。氷が製氷皿から落
ちると、製氷皿の温度」1昇をサーモスタット、サーミ
スタ等の脱水検出装装置で検出し、ijJ動モータを作
動させて、水皿の上面か製氷皿の下面に接触するよう開
いていた水皿を閉じる。水皿の他端が所定の位置まで上
昇すると、その位置で可逆モータを停止させると共に、
製氷皿のエバポレータの冷却管に流れていたホットガス
を止め、かわりに冷凍機の凝縮器から膨張弁、キャピラ
リチューブ等の減圧素子を介して液冷媒を冷却管内に流
して製氷皿を極低温(約−25℃)に冷却fる。そして
、再ひ、最初の状態に戻り、給水管に接続された給水電
磁弁が開いて水槽に製氷水が入れられ、所定量の水か入
ると予め設定されているタイマのタイムアツプ或いは水
槽の水位や水量を検出するフロースイッチ、水重力スイ
ッチの動作等により、給水電磁弁を閉じて給水を停止し
、再ひ循環ポンプが作動して、水皿の噴射孔から製氷皿
の下面に設けた製氷小室に水が噴射され、一連の製氷動
作が自動的に行なわれるようになっている。なお、これ
らの制御シーケンスや制御方法等については種々の方式
か提案されている。
このように、従来のセル方式の製氷装置においては、製
氷終了の、検出はタイマ、サーモスタット、サーミスタ
、圧力スイッチ、水重力スイッチ、フロースイッチ等の
作動に、よって行なう方法か一般に採用されている。と
ころが、我国においては、季節の移り変わりによって周
囲の気温や水温が著しく変化し、製氷装置に組み込まれ
ている冷凍サイクルの運転状態、例えば製氷皿中の令妹
の蒸発温度と圧力、コンプレッサの吸い込み圧力(低圧
圧力)、凝縮器中の冷媒の、凝縮温度と圧力、コンプレ
ッサの吐き出し圧力(高圧圧力)等も太きく変化する。
この結果、製氷装置の製氷能力や製氷効率更には氷ので
きあがり状態も大きく変動することになり、年間を通じ
ていつも一定の状態とはならない。従って、水槽に貯水
される製氷用の水温の変化は勿論のこと、冷凍サイクル
に使用している冷凍機の凝縮器か空冷式の場合には冷却
空気の温度変化に、また水冷式の場合には冷却水の温度
変化にそれぞれ対応して製氷検出装置を調節しなけれは
、年間を通していつも略一定の形状や大きさの水を゛つ
くることができない。
また、タイマ式の検出装置の場合は、例えば夏は設定時
間を長く、一方冬は短くし、サーモスタット式、サーミ
スタ式、圧力スイッチ式の場合は、例えば夏は感知温度
や圧力を大きく、−万冬は小さくするという具合に、そ
の時期の気温や水温に応じて時間や温度や圧力を調整す
る必要があり、年間はもとより月間や1日の気温、水温
の変化が太きいときには、その都度製氷検出装置の作動
値を設定しなければならないという欠点がある。
また、製氷検出装置で設定すべき時間の長短、温度や圧
力の高低は、殆んどその時の製氷用の水温と凝縮用の空
気又は水の温度との相関関係で決まるから、両者の温度
の組合せに応じて、その都度最適の作動値に厳密に設定
することは現実には不可能であり、製氷装置本来の性能
が十分に発揮されず、効率の悪い運転状態となるケース
が圧倒的に多い。
他方、水重力スイッチ方式のものは、氷が製氷皿に形成
された多数の製氷小室の中で成長していくにつれ、その
製氷小室の内壁に向かって循環水を噴射している水皿に
設けた多数の噴射小孔の上部が段々と氷でぶさかれて行
き、その噴射W目前が短かくなっていくことに着目し、
噴射小孔の上部のふさがり具合によって、言い換えれは
噴射距離が予め定めたある値になった時に循環ポンプか
ら押し出される噴射水の圧力が高まることによって、水
)KJの側面に設けたオバーフロー用の放出ノズルから
循環水を水槽の外に排出させ、水槽内の水力f減少しく
言い換えれは水槽の貯水量カ≦減少しン、その水の重さ
か予め定めた値まで軽くなること(こヨリ、アクチュエ
ータースイッチを作動させて製氷の終了を検出している
。この水重力スイ゛ンチ式の場合は、製氷装置の運転状
態か悪くなる夏等の高温時に当然のことながら、氷の出
来も悪くなる不能となる。また、噴射水の圧力力)上列
、することによって放水ノズルから循環水をオーt< 
−7D−させているため、ポンプの押し上&j”N@ 
、Iコとその1児係が・亀めて密接であり、電源周、波
数のJ草し1や電j玉変動或いはポンプ自体の過熱等(
こよる(易、4り0旨〕jの微妙な変化によって検出精
反力)左右され、誤動(’pしやJ−いという欠点があ
る。
フロートスイッチ式のものは、水4曹−の7Jり(立の
f化をl皮面レベルスイッチで監視し、水面力S Q−
r 定のレベルまで丁がつ1ここと(こより製うにの糸
<7を4灸出するものである。水槽の貯水i iま、j
m 3にのfjpl、 b金時には循環ポンプの運転開
始によって急激に変化し、またそれに続く製氷途中では
製氷皿に設けた多数の製氷小室の内壁面に比較的順調に
氷か成長して行き、その分だけ着実に水か減少して行く
ため、ポンプの運転開始時はどではないにしても、比較
的顕著に水位は変化するが、肝心の製氷終了時には製氷
皿の内壁面は氷の成長につれて厚い氷に覆われており、
これが断熱側と同じ作用をするため氷の成長が極めて遅
くなり、当然水位の変化も微少となって検出精度は非常
に悪く、所望の氷が出来ていないのに製氷の終了を検出
したり、これとは逆に、所望の氷か出来ているのに製]
1(の終了を検出しなかったりして、安定性に欠けると
(1′□う欠屯かあった。
この発明は、以上の事情に鑑みなされたもので、製氷用
の水の温度や凝縮器の冷却空颯又は冷却rJ<の昌度変
化に影響されず、年間を通して調整力1不要となり、し
かも誤検出や検出不能等の問題を起こさない高精度、高
安定性の製氷装置の製氷侠出方法を提供することを目的
とするものである。
即ち、この発明は、水槽に貯えた水を製氷皿に噴射する
ための噴射ノズルと、噴射された水を水槽に戻すための
水戻り孔を備えた水皿の下方(こ、水戻り孔からの水を
流入する水案内容器を設け、この水案内容器内に流入す
る水の茄を監視し、その水量か所定の体になることによ
り製氷の終了を検出するようにしたことを特徴とするも
のである。
以下、この発明を添付図面に示す一実施例に基づいて説
明する。なお、図面は、この発明に係る製氷装置の原理
構造を示すものであり、理解を容易にするためこの発明
に関する部分のみを取り出し、その一部を断面図で示し
たものである。
図ボのように、断熱材1て一部が被覆された製氷装置2
は、下部に製氷された氷を貯える貯氷室(ストッカー)
3を設けている。この貯水室3の」1万には例えばアル
ミニウムを成形加工して作った製氷皿を設け、製氷皿4
の下部にCま水皿5力S当接するよう配置されている。
  = 製氷皿4は多数の製氷小室・6に分離され、各製氷小室
6に対応して水皿5には、製氷小室6のほぼ中央に向か
って水を噴射するための噴射小孔を有する噴射ノズル7
と、噴射ノズル7の噴射小孔の近傍の外側に、製氷小室
6に噴射した水を水槽8に戻すための適当数の循環水戻
り孔9と、給水時に給水ノズル10から水皿5の端部上
面に供給される水を水槽8及び水案内容器11に流入さ
せるための適当数の水流人孔12とを設けている。
上記水皿5の下方には多数の循環水戻り孔9の全部又は
一部からの水を流入させる水案内8器11を水皿5に連
結して設け、水案内容器11の最底部或いはその近傍の
適当箇所に水の流水孔13を形成している。この水案内
容器11の下方には、水皿5に連結して水案内容器11
よりも十分に大きい容量の水槽(ウォータタンク)8を
設けており、水槽8には水皿5の循環水戻り孔9からの
戻り水、水案内容器11の流水孔13からの水、水案内
容器11からオバーフローした水及び給水時に水皿5の
端部上面及び流水孔13を介して給水ノズル10からの
水が流入される。この水槽8の下方の近傍には、水槽8
の水を水皿5に設けた噴射ノズル7に供給するポンプ1
4を配置している。
このポンプ14は適当な数例は部利(図示省略〕を介し
て水皿5の側面に固定されている。また、水槽8の下方
には、ギヤモータ(図示省1′@)の回転によって水皿
らが開き、それと−緒に水槽8が斜め下方に傾斜した際
に水槽B内のたまり水を排出させる排出口15からの水
及び土部の水ユニットから飛散した水を受ける排水皿1
6を設けており、排水皿5からの水と貯水槽3からの水
とは排水管17に導かれる。
」1記製氷皿4の上部には、製氷皿4を冷却する冷媒又
は力旧戻シするホットカスを流す冷媒配管181 を設
けている。また、水案内′容器11の内部には容器11
内の液位を検出するフロースイッチ等の第1液ムγ検出
器19を設けており、液位検出器19は所定以下の液位
を検出すると、製氷が終了したことを示す製氷終了信号
を発する。さらに、水槽8の液位を検出するフロースイ
ッチ等の第2液位検出器20を譚けており、製氷の開始
に先立って行なわれる給水時に水槽8内の液位か1回の
製氷に必要な所定値となるように、給水バイブ21と給
水ノズル10を介して行なわれる給水電磁弁22からの
給水量を電気的に制御づ−る。
なお、上記水案内容器11の流水孔12から水槽8への
流水量、即ち噴射ノズル7から製氷小室6に噴射された
水が、全部又は必要に応じて選定された一部の循環水戻
り孔9を介して、水案内容器11に流入する流入量より
も十分に小さくなるように、流水孔13の口径は予め所
定の大きさに設定しである。従って、各製氷小室6に十
分に氷か形成されていなければ、水皿5の土部に穿設さ
れた循環水戻り孔9は氷でふさかれていないため、所定
量の戻り水が水案内容器11に流入し、水案内容器9の
水はオバーフロー面より水槽8内にこほれ落ちオバーフ
ロー状態を維持する。このようにして、製氷が進行し製
氷小室6に十分に氷か形成されてくると、循環水戻り孔
9か氷で閉基され、]」径が小さくなるか或いは完全に
ふさがってしまう。この結果、循環水戻り孔9 から水
案内容器11に流入する水量が著しく減少し、ついには
流水孔13から水槽8に排出される水量よりも減少し、
水案内容器11内の液位が所定のレベルまで下がるから
、この液位の低下を第1液位検出器19で検出し、この
検出信号を割部1回路(図示省l’13)に発信して製
氷が終了したことを知らせる。
この発明は、以上のような構成であり、以下にその動作
を説明する。
水案内容器11の水位の低下により第1液位検出器19
が作動し、製氷の終了を検出すると、制御卸回路は、検
出信号を受信して作動し、水循環ポンプ14を停止させ
ると共に、給水電磁弁22及び可逆モータ(図示省略)
を作動させる。可逆モータの回転により、一端を回動可
能に支持されている水皿5は、可逆モータの回転:ll
+に連結されているカム機構によつ丁その他端(開放端
)を押し下けられ、氷結し合っている製氷皿4から無理
やり引き離される。この水皿5の開放端はカム機構の適
当な箇所にその一端を係止きれたスプリングによって吊
られているので、水皿5はカム機構でR放端を押し下り
られて製氷皿4から強;q:tl的に離反させられた際
に急敞に下方に落ちることはなく、可逆モータの回転速
度に同期してゆっくりと下かる。
上記水皿5が開かれると、水皿5に連結されている水案
内容器11、水槽8及び循環ポンプ14も一緒に下がり
、水槽B内に貯よっていた残り水は排出口15から排出
皿16の」−に捨てられると共に、開かれた電磁弁22
を介して傾斜した水皿5の上面に水をかけ、水皿5の」
二面を洗浄する。
洗浄した水は水un5の開放端に設けた流水孔13から
排水■116の上に流れ落ちて捨てられる。このように
して、可逆モータの回転によって水皿6が所定位置まで
下降して完全に開かれると、上記カム機構に連結して設
けられたカムスイッチ等のスイッチ機構が動作し、可逆
モータを停止させると共に、冷凍サイクルに設けたホッ
トガス電磁弁を開き、圧縮機から吐出さ4しるホットカ
スを製氷皿4の冷媒配管18に流し、製氷小室6から水
を離脱させる。ホットガスによって氷の周IJJJか溶
は製氷小室6の内壁面から前、れると、多数の角氷は自
重によって殆んど同時(こ水皿5の上に落下し、傾斜し
た上面を滑りながら貯水室゛3に落ち込む。
製氷皿4から氷が落ちると、まだ流れ続けているホット
ガスによって製氷皿4の温度が更に上昇し、圧縮機の吸
込み圧力も高くなるので、製氷皿4の温度や圧縮機の吸
込側の圧力が脱水の終了を示す所定の設定値まで上昇し
たことを、製氷皿の表m1等の適当な箇所に取りイ」け
たサーモスタット、サーミスタや、圧縮機の吸込配管に
取Uけた圧力スイッチ着の脱水検出装置で検出し、脱)
kが終了したことを制御回路に発信する。脱水の終了信
号発せられると、側倒回路は、先の水皿5の下降時とは
逆の方向になるよう可逆モータを作動させる。
従って、水11115はその開放端をカム機構に係止さ
れたスプリングによって吊り上げられゆっくりと」ニゲ
iして、製氷皿4の下面と接触fる位置まで閉しる。水
皿5が」1昇すると、これに連結されている水案内容器
11、水槽8、循環ポンダ13も一緒に」二かり、この
過程で給水ノズル10から水皿5の土面に圧水し、製氷
皿4の下面と接触する而の汚れを洗浄した後、排水皿1
6及び排水管17を介して製氷機外に捨てられていた水
か、水皿5の水流人孔12或いは水皿5の開放端に設け
られている流水孔13を通り、直接水槽8内に流れ込み
貯水されると共に、水の一部は水流人孔12を通り水案
内容器11内にも分流し、流水孔13を通り間接的に水
槽B内に流れ込み貯水される。このとき、給水電磁弁2
2に接続されている水道等の給水系統の水圧が高い等の
理由で給水ノズル10からの給水量が多い場合は、水案
内容器11の水位が上昇するため、そのオバーフロー面
からも水がこほれ落ち水槽8に流れ込み貯水される。
このようにして、水皿5が製氷皿4と当接する位置まで
戻ると、カム機構に連設したカムスイッチ等のスイッチ
機構が再ひ作動し、制御回路によツTT可逆モータの回
転を停止させると共に、冷凍サイクル中のホットガス電
磁弁を閉じ、そして循環ポンプ13を作動させる。ホッ
トガス電磁弁が閉じると、これまで製氷皿4に流れ込ん
でいた高温高圧のホットガスは、冷凍サイクルの凝縮器
側に流れ込み、空気又は水によって冷却液化され、高温
高圧の液体としてキャピラリチューブや膨張弁等の減圧
機構に送られ、低温低圧の液体となって製氷皿4の冷媒
配管18に入り、ここで外部から熱を奪って蒸発気化し
、低温低圧のガスとして圧縮機に吸い込まれ、シリンタ
内で正編され再ひ高温高圧のガスとなって圧縮機から吐
出され、以後、この動作を繰り返すことによって製氷皿
4を極低福、(約−256C)の状態に冷却する。
−万、循環ポンプ14か運転をpl始すると、水11■
5の噴1利ノズル7から製氷皿4の製氷小室6のほぼ中
央部に向かって水槽B内の水が噴射され、冷却リーイク
ルに切換えられた製氷皿4に当たって冷却された後、水
皿5の上に落下し、噴射ノズル7のダ1側に位置する循
環水戻り孔9を通り水案内:合’ti 11或いは水槽
8内に流入し、す、後は前述したように、水案内容器1
1内の水位を監視する第1液位検出器19によって製氷
の終了が検出されるまでの間、水皿5の多数の循環水戻
り孔9の全てから戻って来る水を水案内容器11に流入
させるように構成した場合は、水槽8−循環ポンプ14
→水皿5の噴射ノズル7→製氷皿4の製氷小室6−水[
115の循環水戻り孔9−水案内容器11のオーバーフ
ロー面及び流水孔13→水槽8の経路で、又水皿5の多
数の循環水戻り孔9のうち予め選定した一部から戻って
来る分の水だけを水案内容器11に流入させるようにし
、それ以外の循環水戻り孔9から戻って来る水は周知の
もので実施されているように直接水槽8内に流入させる
ように構成した場合には、上記の循環経路の他に水槽8
→循環ポンプ14→水皿5の噴射ノズル7→製氷皿4の
製氷小室6−水皿5の循環水戻り孔9−水槽8の経路で
製氷水を繰り返し循環させる。
捷だ、水皿5の上昇完了後も、水槽8への給水は水槽B
内の水位が所定のレベルに達するまで続けられ、水槽8
に1回の製氷に必要な所定量の水がたまると、第2液位
検出器20が作動し、給水電磁弁22が閉じて水槽8へ
の給水が停止される。
以上の動作において、水皿5の上昇か完了した時点で直
ちに循環ポンプ14の運転を開始し、水皿5の噴射ノズ
ル7から製氷皿4の製氷小室6内に水を噴射しているの
で、水案内容器11内には水皿5の循環水戻り孔9を通
って戻り水が流入するため、水案内容器11の水位は水
槽8への給水が光子する前に所定のオーバーフロー状態
に急速に上昇し、第1液位検出器19による製氷終了の
検出がいつでも可能な状態となる。しかしながら、予期
せぬ原因によって起こる誤検出の危険を防ぐため、第1
液位検出器19から発せられる瑛出侶号は、第2液位検
出器20か水槽8内の所定水位を検出し、1回の製氷に
必要な量の水か水+l111内に給水されたことを確認
した後に漸動となるように制御回路を構成することが望
ましい。このようにして、製氷水を繰り返し循環させる
ことにより製氷皿4の下面に設けた多数の製氷小室6の
隔壁内面から製氷小室6の中心に向かって徐々に氷を形
成させて行き、氷が所定の大きさに充分成長し、製氷小
室6内にははい一つぽいになると、水案内容器11の水
量を監視している第1液位検出器19によって製氷の終
了を検出し、に、1.後貯水室3内の所定のレベルまで
氷が貯ったことを検出するサーモスタットやアクチュエ
ータースイッチ等の周知のストックスイッチか作動し、
製氷装置2の電気回路に給電している電源回路が遮断さ
れるまでの間、一連の製氷、脱水動作を自動的に繰り返
し、所望の角氷をつくる。
この発明は、以上のとおり、水皿に設けた噴射ノズルか
ら製氷皿に設けた製氷小室に向かって噴出され、製氷小
室の内壁に当たって水1111の上に落下し、水皿に設
けた循環水戻り孔を通って水皿の下方に位置する水槽に
帰ってくる戻り水の全部又は一部が流入する水案内容器
を水皿の下部に連結して設け、この水案内容器の適当な
位置に設けた流水孔から水槽に流れ込む水の流出量を、
水皿の循環水戻り孔から水槽に流れ込む戻り水の流1辻
よりも十分小さくしておき、製氷皿の製氷小室1ノ」で
水が成長すると、水皿に設けた循環水戻り孔か出来た氷
によってふさがれ、水案内容器に流れ込む戻り水の流量
が城少し、水案内容器内の液位が所定の値以下になると
液位検出器を作動させて製氷の終了を表わす信号を発す
るようにしたもので、要約すれは水■1の循環水戻り孔
がふさがれた戻り水の量が減少したこと、即ち、製氷小
室内に現実に所望の氷が出来たことを確認し、製氷の終
了を検出しているので、水槽に供給される製氷用水の(
,5il11.lJl、や冷凍サイクルの凝縮器の冷却
に使用される水や空気の昌度に影響されることはない。
従って、この発明によれは、従来のタイマ式、→)′−
モスクット式、サーミスタ式のように、気6情や水〃1
に応じて製氷検出装置をいちいち調整する必要かないた
め煩しい操作は全く不要となり、さらには製氷検出装(
置の不適市な設定による製氷装置ハ゛の無駄な運転かな
くなり、工場出荷時に確認したのと同じ性能か設置光に
おいても発揮され、年間を通して無調整でいつも一定の
形状や大きさの角”+をつくることができる。
また、この発明は、最も氷の成長の遅い噴射ノズルの真
上の氷の出来具合により変わる循環ポンプからの噴射水
の圧力変化を監視する水車カスイッチ式に比して、噴射
ノズルの真上よりはるかに成長の早い循環水戻り孔の上
部の氷の出来具合により変わる戻り水の量を監視してい
るので、製氷装置の運転状態が悪い嵩温時に、)タ低ン
晶に冷却されている製氷小室の隔壁内面から最も離れた
遠い場所に位置する噴射ノズルの真土部には容易に氷が
出来lS〈ても、製氷小室のほぼ中央部に位置する噴射
小孔の近くの外(!411に設けられているi盾環水戻
り孔は製氷小室の隔壁内面からね12μ前が噴q4ノズ
ルのそれに比して非富に短いため、循環水戻り孔の上部
には比較的容易に水が形成されるので、製氷終了の検出
が不能となることはなく、しかもポンプの能力には直接
関係ないから電源周波数や電圧変動等にも影響されるこ
とかなく、誤動作しにくいという特徴がある。
さらに、この発明は、氷が出来たことによる戻り水の減
少を、水案内容器内の水量の変化を監視することにより
検出しているから、検出時の水位の変化が極めて顕著で
あり、従って、検出が容易且つ確実に行なえるため、フ
ロートスイッチ式のように誤検出の恐れがなく、安定し
た検出動作が可能である。
なお、以上は、この発明をその一実施例の構成に基つい
て説明したものであり、動作やシーケンスや各部の構成
等は、この一実施例に限定されるものではなく、この他
にも種々のシーケンスや機構部品を必要に応じて適用1
可能であり、例えは、一実施例ではポンプの運転を水皿
の上昇光子時に開始させているが、例えは水槽内に1回
の製氷に必要な規定量の水かたくわえたことを第2液位
検出器が検出したときに運転を始めるようにしても良い
。また、水案内容器や水槽の中の水位を検出する第1.
第2液位検出器は一実施例ではそれぞれ水案内容器や水
槽内に直接膜けであるが、これは水案内容器や水槽とは
別の小さな液位検出用の水タンクを設け、この水タンク
と水案内容器や水槽の中を小パイプを通して連絡してお
き、液位検出器をその水タンク内に設け、これによって
間接的に水案内容器や水槽内の水位を検出するようにし
ても良い。さらに、一実施例では製氷皿は多数の製氷小
室を構成する隔壁を有する下部部材と冷媒配管部をふく
らませられた1枚の板で構成された上部部材とを溶接し
て作られたアルミニウムの成形加工品より成っているが
、これは銅板で作った下部部材の上に銅パイプを半田例
けやろうイテ]けによって作ったものでも良く、この発
明の要旨を逸脱しなければ変更は任意である。
【図面の簡単な説明】
+2+面はこの発明の一例を示す縦断面図である。 1・・・断熱材、    2・・・製氷装置、3・・・
貯水室、     4・・・製氷皿、5・・・水皿、 
    6・・・製氷室、7・・・噴射ノズル、  8
・・水槽、9・・・循環水戻り孔、 10・・・給水ノ
ズル11・・・水案内容器、  12・・・水流入孔1
3・・流水孔、    14・・・ポンプ、15・・・
排水口、    16・・・排水皿、17・・・排水管
、    18・・・冷媒配管、19.20・・・液位
検出器、21・・・給水パイプ、22・・・給水電磁弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水槽に貯えた水を製氷皿に噴射するための噴射ノズルと
    、噴射された水を水槽に戻Tための水戻り孔を備えた水
    皿の下方に、水戻り孔からの水を流入する水案内容器を
    設け、この水案内容器内に流入する水の量を監視し、そ
    の水量か所定の値になることにより製氷の終了を検出す
    るようにした製氷装置の製氷検出方法。
JP6858983A 1983-04-18 1983-04-18 製氷装置の製氷検出方法 Pending JPS59195076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6858983A JPS59195076A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 製氷装置の製氷検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6858983A JPS59195076A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 製氷装置の製氷検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195076A true JPS59195076A (ja) 1984-11-06

Family

ID=13378128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6858983A Pending JPS59195076A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 製氷装置の製氷検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195076A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1510767B1 (en) Low-volume ice-making machine
CN109642764B (zh) 制冰机及用于立式喷射型制冰机的排冰装置
US5931003A (en) Method and system for electronically controlling the location of the formation of ice within a closed loop water circulating unit
US5207761A (en) Refrigerator/water purifier with common evaporator
JP5052173B2 (ja) 自動製氷機の運転方法
US5199270A (en) Process and device for making ice cubes
JP5227622B2 (ja) 飲料ディスペンサ
JPS59195076A (ja) 製氷装置の製氷検出方法
US2791103A (en) Controls for an ice making machine
KR102170139B1 (ko) 제빙기 및 제빙방법
JP3205458B2 (ja) 製氷機の散水構造
JPH038925Y2 (ja)
JP2519126B2 (ja) 噴水式自動製氷機
JP2013190174A (ja) 製氷機
US2786335A (en) Machine for making ice
JPH0419424Y2 (ja)
JP6966923B2 (ja) 製氷機
JPH0571840A (ja) ブロツクアイス用自動製氷機の除氷方法
JPS629492Y2 (ja)
KR19980019566A (ko) 제빙기 (ice machine)
JPS59161661A (ja) 脱氷検出装置
KR100846889B1 (ko) 제빙 시스템 및 제빙 방법
JP5687018B2 (ja) 自動製氷機
JP2611876B2 (ja) ブロックアイス用自動製氷機
CN115135940A (zh) 使用盘-隔板式和销式蜿蜒形蒸发器的用于方形冰块的制冰装置