JPS5919464A - 情報読取り装置 - Google Patents

情報読取り装置

Info

Publication number
JPS5919464A
JPS5919464A JP57128073A JP12807382A JPS5919464A JP S5919464 A JPS5919464 A JP S5919464A JP 57128073 A JP57128073 A JP 57128073A JP 12807382 A JP12807382 A JP 12807382A JP S5919464 A JPS5919464 A JP S5919464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
section
source device
main scanning
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57128073A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuichi Shimizu
勝一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57128073A priority Critical patent/JPS5919464A/ja
Priority to US06/513,841 priority patent/US4675533A/en
Priority to DE19833326359 priority patent/DE3326359A1/de
Publication of JPS5919464A publication Critical patent/JPS5919464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は情報読取シ装置に関し、シェーディング補正
及び複数の撮像素子の出力のつなぎ処理のだめの具体的
構成を課題とする。
従来技術について デジタルコピア、ファクシミリ等に用いられる情報読取
シ装置では、画像又は文字等が表示された原稿を棒状光
源によシ照射し、原稿からの反射光を撮像レンズを通し
て固体イメージセンサで受光し、原情報を電気信号に変
換する。
この種の装置においては、光源の配光特性が均一でない
こと、反射鏡の汚れ、レンズの明るさが周辺部に近ずく
につれていわゆるcos’θ特性(ここにθはレンズの
半画角を示す。)に従つ(2) て低下すること、及びイメージセンサのビット間の感度
のばらつき等を原因とするシェーディング特性を補正す
るととが必要である。そのだめの手段としてシェーディ
ング補正の標準となるべき白色板を照射したときの反射
光を受光した信号によりシェーディング補正を行なうこ
とが提案されている。
また前述の情報読取り装置では、解像度を上げ、転送速
度を高めるために複数のイメージセンサをその走査方向
に並べて配置することが提案されている。この場合釜イ
メージセンサで走査される領域の境界で光学的に不連続
を生じないようにすることが必要であって、そのために
複数のイメージセンサが重複して走査する領域を設け、
ここに基準マーカを配置し、この基準マーカを読み取っ
た信号によシ複数のイメージセンサの出力のつなぎ処理
を行なうことが提案されている。
この発明の目的 この発明け、前述の種類の情報読取り装置に(3) おいて、シェーディング補正及びつなぎ処理を行なうだ
めの具体的な構成を提案するもので、単一の光源装置と
被読取り物の載置台とを相対的に移動させるだけで、シ
ェーディング補正及びつなぎ処理のだめの信号の読取り
並びに被読取り物の読取シを確実に行なうことができる
装置を提供することを目的とする。
この発明の構成 この発明は、光源装置と;被読取シ物の載f〃台(後記
の具体例では第1図のガラス板1)と;主走査方向に並
べて配置された複数の撮像素子(同じく固体イメージセ
ンサCCD I及びCCD 2 )と:前記載置台にそ
の主走査領域外に配置されたシェーディング補正用基準
光学特性部(同じく基準光学特性部3)と;前記載置台
にその主走査領域外に配置された前記複数の撮像素子の
つなぎ処理のためのマーカ部(同じくマーカ部4)と;
前記光源装置と前記載置台とを相対的に移動させて前記
光源装置により前記の主走査領域、基準光学特性部及び
マーカ部をそれぞれ(4) 照射する手段と;を具える情報読取り装置を特徴とする
なお上記において後述の図示の具体例の引用はなんらこ
の発明の範囲を限定するものではなく、この発明は前述
の特許請求の範囲の記載内において適宜変更できるもの
である。
”まだこの発明の読取シ装置において読み取られる情報
は、画像、文字、記号等が表示された文書、写真、地図
又は図表に含まれる情報のほか、せんい生地又はせんい
製品のような平面状の物体の模様等の情報も含まれる。
以下この明細書ではこれらの情報の担体を単に原稿とい
う。
以下図面を参照してこの発明を具体化した情報読取シ装
置について、その第1の実施例、第2の実施例、シェー
ディング補正部及び複数の撮像素子の出力のつなぎ処理
の順序で詳細に説明する。
この発明の情報読取り装置の第1の実施例について(第
1図) 第1図(A)はこの発明の情報読取シ装置の第1(5) の実施例の側面図、同図(B)はその平面図を示す。
これらの図において、1は原稿載置台であるガラス板、
2はその主走査領域、3は基準光学特性部であって、原
稿載置台1に対し固定的もしくは移動可能に配置される
が又はその所定の位置に載置される。との明細書では、
基準光学特性部3及び後記のマーカ部4については、こ
れらの手段を総称して配置という。基準光学特性部3は
、この例では、載置台IK接する部分が白色板となって
いる。基準光学特性部3の位置は、光源装置5の第1の
ホームポジション(この装置の静止状態における位置)
21に対応する。基準光学特性部5は、その色彩、反射
率、表面の平滑度等反射光に影響を及ぼす特性がシェー
ディング補正の基準となるものである。4はマーカ部で
あって、基準光学特性部5と同じ意味において載置台1
に配置されるが、この例では載置台1に接する部分が黒
い細線をなしている。マーカ部4はその反射光が後述の
つなぎ処理用の信号を与えるものであって、その配置(
6) 位置は主走査領域外であって、かつ光源装置5が第1の
ホームポジション21において基準光学特性部5を照射
するとき、とのマーカ部4からの反射光が撮像素子にピ
ックアップされることがないような位置である。またマ
ーカ部4は、それぞれレンズ10及び11を含む2つの
隣接する光学系により重複して走査される部分に設けら
れる。
5は光源装置であって、棒状光源6,6′を含み、その
第1のホームポジション21において基準光学特性部3
を照射[7たとき主走査方向(第1図(B)の破線21
の方向)全域を照射し、またその第2のホームポジショ
ン22において前記のマーカ部4を照射するようになっ
ている。このマーカ部4の照射は、単にマーカ部4のみ
ならず、少なくとも主走査方向の隣接部分についても行
なうことを要するが、通常の実施態様ではマーカ部を通
る主走査方向全域にわたって行なう。さらに光源装置5
は副走査方向(第1図(A)のX方向)へ移動17、主
走査領域2上の原稿を(7) 走査する。7,8.9は反射鏡であって、光源装置5の
移動に伴ない、光源装置5により照射される点からレン
ズ10.11’tでの光路がつねに等しくなるように移
動する。具体的には反射鏡7は光源装置5とともに移動
し、反射鏡8,9は前述の条件を満たすよう光源装置5
の移動量に対し所定の比率をもって移動することを可と
する。
10及び11け撮像レンズであって、基準光学特性部5
、マーカ部4を含む部分及び主走査領域2上の原稿が光
源装置5によシ照射されたとき、その反射光を、反射鏡
7〜9を介して、撮像素子の受光面に結像する。CCD
1及びCCD 2は、撮像素子である固体イメージセン
サであって、電荷結合素子又はMOS )ランジスタ等
で構成され、主走査方向については電気的に走査が行な
われる。なお第1図(B)中14は原稿を載置するとき
の基準標識であシ、15及び16は光源装置5の第1及
び第2のホームポジション21及び22をそれぞれ検出
するセンサであって、これらセンサの出力により不図示
の制御機構を介(8) して光源装置5の位置を調整する。
第1図の装置の作用を説明すると、その静止状態では光
源装置f 5はホームポジション21に位置する。動作
の最初に光源装置5は基準光学特性部3を照射し、その
反射光が反射鏡7,8,9、撮像レンズ10.11を経
て固体イメージセンサCCD i及びCCD 2で受光
され、その出力にシェーディング特性を示す信号が得ら
れる。なおこの際マーカ部4が主走査線上に存在しない
ように光源装置5の特性及びホームポジション21と2
2との間隔を定める。上記のシェーディング特性を示す
信号は、第3図に関連して後述するようにシェーディン
グ補正のために利用される。
次に光源装置5はホームポジション22においてマーカ
部4を含む部分を照射する。その反射光は、前述と同様
にイメージセンサCCD1及びCCD 2で受光され、
その出力に基づいて原稿読取り信号のつなぎ量算出が行
かわれる。その詳細については第4図〜第6図に関連し
て後述する。
ここでシーケンス手順として先ずシェープイン(9) グ補正を行ない、その後につなぎ量の算出を行なうのは
、正確なシェーディング値を算出しておかないと、マー
カ部4(黒い細線)を読みとるときに誤読を生じ、誤差
の原因となるからである。次に光源装置5は主走査領域
2に移動12、第1図fA)の副走査方向(X方向)に
進行し、原稿な主副両走査方向に走査する。原稿を読み
取った信号は固体イメージセンサCCD I及びCOD
 2よυ出力され、後述の第3図及び第5図の回路で処
理される。原稿走査が終了すると、光源装置5はその第
1のホームポジション21に戻る。
この発明の情報読取り装置の第2の実施例について 第2図(ム)及び(B)は、それぞれこの発明の情報読
取シ装置の第2の実施例の側面図及び平面図を示す。第
2図の実施例が第1の実施例と相違する点は基準光学特
性部3′が主走査領域2に対しマーカ部4と反対側に設
けられている点である。なお図中25及び24はそれぞ
れ光源装置5の第1及び第2のホームポジション、15
′及(10) び16′はそれぞれ第1及び第2のホームポジションを
検出するセンサであって、これらの部分は第1の実施例
と同じ機能を有し、また第2図中第1図と同一符号で示
す部分は、基本的に第1図のものと同じ構成及び機能を
有している。
第2図の装置では、その静止状態において、光源装置5
はその第1のホームポジション23に位置する。動作の
最初に光源装置5は基準光学特性部3′を照射し、シェ
ーディング特性を示す信号が固体イメージセンサCCD
 1及びCCD2に得られる。次いで光源装置5は第2
図(Al中Xと反対方向に移動し、第2のホームポジシ
ョン24に至シ、マーカ部4を含む部分を照射し、つな
ぎ処理のための信号が得られる。その後に光源装置5は
−X方向へ移動し、原稿を走査し、これが終了したら第
1のホームポジション23へ戻る。
上述の第2の実施例では、基準光学特性部3′をマーカ
部4と反対側に配置したので光源装置5の位置制御がW
Jlの実施例よ)も容易である。
(11) 例えば第1の実施例ではホームポジション21で基準光
学特性部3を照射するときはマーカ部4による反射光が
固体イメージセンサCCD1及びCCD2で受光されな
いようにし、さらに光源装置5をホームボジショ/22
まで僅かな距離だけ移動させ、さらに反射@7〜9も同
様に移動させるので精密な位置制御を要するが、第2の
実施例では基準光学特性部5′とマーカ部4とが全く別
個の位置に設けられているので、光源装置5の光学特性
及び光源装置5や反射鏡7〜9の位置制御に関する精度
要求が緩和される。
第1図及び第2図の装置は、前述のように、シェーディ
ング補正、複数の撮像素子の出力のつなぎ処理及び原稿
の読取りを光源装置を移動させるだけで確実に行なうこ
とができる。
この発明におけるシェーディング補正部について(第5
図) 第5図はシェーディング補正部の一例を示し、一方のイ
メージセンサCCD Iの出力を処理する装置のみを示
している。第3図においてシェープ(12) インク補正開始時には、セレクタSELはA側に切シ換
えられている。イメージセンサCCD 1からのビット
シリアルな画像信号は増幅器31で増幅され、ムD変換
器32によシデジタル信号に変換され、このデジタル信
号はランダムアクセスメモリ(以下RAMという。)6
3に書きこまれる。このRAM 55のアドレス制御は
、イメージセンサCCD1に対するクロック発生器34
のクロック信号と同期関係にあるクロック信号によシア
ドレスカウンタ33′を介して行なわれる。次にマーカ
部4を含む部分の走査及び原稿走査においては、セレク
タSELはB側に切シ換えられる。そしてマーカ部4を
含む部分及び原稿を読み取った画像データは乗算リード
オンリーメモリー リ(以下リード第4、メモリをROMという。)38の
一方に入力される。乗算ROM 5 Bの他方の入力に
は、前記のシェーディングシーケンスで得られたシェー
ディング値の入ったRAM 35からの信号が与えられ
る。乗算ROM 3 Bのアドレス制御L1クロック発
生器34のクロック信号と(13) 同期関係にあるクロック信号によシアドレスカウンタ5
8′を介して行なわれる。乗算ROM 58はRAM 
55よシの入力がnで、画像データがmであるときm/
nなるコードを出力するよう組みこまれておシ、この論
理によシェ−ディングが補正される。乗算ROM 58
の出力は、しきい値決定回路であるディザROM 39
の出力と比較回路40で比較され、2値化された画像デ
ータが得られ、これがシフトメモリ1 (41)に入力
される。ディザROM 59に対する主走査カウンタ4
2にはクロック発生器34のクロック信号と同期関係に
ある信号が入力され、副走査カウンタ43には主走査カ
ウンタ42の一定カウントごとにカウントパルスが入力
され、光源装置5の副走査と同期関係を保つ。
この発明における複数の撮像素子の出力のつなぎ処理に
ついて(第4図〜第6図) 次に固体イメージセンサCCD1及びCCD2の出力信
号の自動的つなぎ処理を行なう手段について説明する。
第5図において固体イメージ七ン(14) サCCD1 の出力がシフトメモリ1に記憶されるのと
同様にして固体イメージセンサCCD 2の出力がシフ
トメモリ2(第5図)に記憶される。
第4図はつなぎ処理の原理を示すもので、aはCCD1
の走査域、bはCCD 2の走査域を示し、走査方向を
図中Yで示している。この方向は第1図(B)、第2図
(B)における走査方向Yに対応している。光源装置5
がホームポジション22又は24にあって、マーカ部4
を含む部分を照射したときにCCD1からのビットシリ
アルな信号の最後の128ビツトを第4図Cに、CCD
2からのビットシリアルな信号の最初の128ビツトを
同図dに示す。ここで128ビツトは、16、ピッ)7
mの分解能とするとき、原稿面上で8龍幅に相当する。
そしてとれらの128ビツトをそれぞれ抜きとってRA
Mに展開する。この状態を同図θ及びfに示すが、前述
のように2つの光学系により走査される範囲が重複して
設定してあれば、RAMに展開された128ビツトには
、必ず白ビットが前後に現われ、前述のマーカ部(1の 4に対応する黒ビットが挾まれる状態になる。
そこでCCD jの出力中の下位の白ビツト数(L、W
、)とCOD 2の出力中の上位の白ビツト数(U、W
、)と黒ビット数(B)を加えたビット数をシフトメモ
リから読み出すときに間引いてつなぎ処理を行ない、C
CD j及びCCD 2の出力を連続信号として取シ出
す。
次に第5図は上記の操作を実行するつなぎ処理部を示す
もので、第5図により前記のCCD1の出力信号から最
後の128ビツトを、CCD2の出力信号から最初の1
28ビツトを抜きとる態様を説明する。この抜きとシ処
理の基本は、両者より8ビット単位で各16回データを
とシこみ、これをRAMに展開するにある。との装置は
、書きとみクロック信号φ2及び読み出しクロック信号
φ、によシ動作する。先ず中央処理装置(以下CPTJ
という。)が、ライトアドレスカウンタ1とリードアド
レスカウンタ2をダウンカウントモードに設定する。な
おリードアドレスカウンタ1はつねにアップカウントモ
ードにプ(16) リセットされている。そしてI10レジスタ1に259
2番地(ヘキサコードではA20H)を設定し、工10
レジスタ3に8番地(同じ<8■)を設定する。この回
路ではCPUが工10レジスタ4のテスト端子Tを起動
すると、不図示の読取り回路で1主走査期間を示すビデ
オエネーブル信号(第6図のFil )を1回発生させ
、これとともにCCD1及びCCD 2からのビットシ
リアルな信号を送出するように寿っている。
ビデオエネーブル信号KNは第5図のフリップフロップ
1及び2の各セット端子Sに入力され、CCD 1から
のビデオ信号はシフトメモリ1(第6図のシフトメモリ
41と同じ。)及び8ビツトシフトレジスタ1に、CC
D2からのビデオ信号はシフトメモリ2及び8ビツトシ
フトレジスタ2に入力される。8ビツトシフトレジスタ
1及び2はいずれもビデオエネーブル信号の起動とと本
にシフト動作を開始し、それぞれライトアドレスカウン
タ1及びリードアドレスカウンタ2からのカウント完了
信号RPC1によシ同動(17) 作を終了する。なおこの動作はそれぞれフリップフロッ
プ1及び2を介して行なわれる。
したがってcpvが前述のテスト端子Tを起動すると、
ビデオエネーブル信号が終了した時点 ゛で、8ビツト
シフトレジスタ1にはCCD1からの信号のうち最後の
8ビツトが残り、8ビツトシフトレジスタ2にはCCD
 2からの信号のうち最初の8ビツトが残ることになる
。次にCPUがこれらのシフトレジスタの内容を読み出
し、 RAM上に展開する。次の8ビツトを処理するに
は、工2んレジスタ1に(2592−8)番地を、工1
0レジスタ3に(8+8番地)を設定し、前記と同様に
処理する。これらの処理を16回くシ返して128ビツ
トをとり出すのである。
つなぎ量算出が完了すると原稿に対する走査を行なうが
、これに先立ち、CPUはI10レジスタ2に2504
番地を、工10レジスタ6に(2592一つなぎ量)番
地を設定する。この状況を第4図g及びhに示し、同図
gはCCD1の出力を示し、これは最初から余白の88
ピツθB) ト、148.5 gm分の情報量に相当する2376ビ
ツト、つなぎ処理のための128ビット合計2592ビ
ットよシなシ、一方同図りはCCD 2の出力を示し、
これは同じく合計2592ビツトよυなるが、般初のC
ONがつなぎ量を示している。なおビデオ出力はシフト
メモリ1及び2の出力側のオア回路を介してとり出され
る。
第6図は、ビデオエネーブル信号(F!N)、CCD 
1からの出力信号(CCD1)、CCD 2からの出力
信号(CCD 2)及び書ぎこみクロック(φ2)の間
の時間関係を示す。また第5図中工10レジスタ4は、
前記のはか、ライトアドレスカウンタ1及びリードアド
レスカウンタ2のモード切換え並びにアドレスセレクタ
1及び2の選択を行なうためのものである。第5図のC
PUは第3図に示すシェーディング補正部をも制御し、
第5図のRAM及びROMは第5図のものと兼用するこ
ともできる。
9上この発明を原稿固定・光源移動型の装置に適用した
例について説明したが、この発明は光源固定・原稿移動
型の装置にも同様に適用す(19) ることかでき、また反射光に代えて透過光を利用するこ
ともできる。また撮像素子の数62個に限定されず3個
以上であってもよい。
この発明の効果 この発明は、前述の構成及び作用に基づき、複数の撮像
素子を備える情報読取シ装置において、シェーディング
補正、前記出力の撮像素子の出力のつなぎ処理及び被読
取シ物からの情報読取りのだめの走査を光源装置と被読
取シ物載置台との相対的な移動だけで確実に行なうこと
ができ、この種の装置の操作性を向上させるものである
【図面の簡単な説明】
第1図(A)はこの発明の情報読取シ装置の第1の実施
例の側面図、第1図(B)はその平面図、第2図(A)
はこの発明の情報読取シ装置の第2の実施例の側面図、
第2図(B)はその平面図、第3図はこの発明における
シェーディング補正部のブロック図、第4図はこの発明
における複数の撮像素子の出力のつなぎ処理の原理を示
す説明図、(20) 第5図はこの発明における複数の撮像素子の出力のつな
ぎ処理部のブロック図、第6図は第5図のつなぎ処理部
の作用の説明図である。 図中1は原稿載置台であるガラス板、2は主走査領域、
3は基準光学特性部、4はマーカ部、5け光源装置、C
CD1及びCCD 2は撮像素子である固体イメージセ
ンナを示す。 (21) 第3ν 3R 中2 王凹■しト旧 手続補正書(自発) 昭和58年10月IF日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、 事件の表示 昭和57年特許願第128073号 2、発明の名称 情報読取り装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名称 (100)キャノン株式会社 4、代理人〒105(電話434−2859 )住所 
東京都港区芝大門1丁目4番4号自発補正 6、補正により増加する発明の数 不変 8、補正の内容 図面第1図(A)、第1図03)、第2図(A)及び第
2図φ)を別紙のとおり補正する。 9、 添付書類の目録 (1)  図面第1図(&)及び第1図(B)を記載し
た書面1通 (2)  図面第2図(A)及び第2図の)を記載した
香面1通

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光源装置と、 被読取り物の載置台と、 主走査方向に並べて配置された複数の撮像素子と、 前記載置台にその主走査領域外に配置されたシェーディ
    ング補正用基準光学特性部と、前記載置台にその主走査
    領域外に配置された前記複数の撮像素子の出力のつなぎ
    処理のためのマーカ部と、 前記光源装置と前記載置台とを相対的に移動させ、前記
    光源装置により前記の主走査領域、基準光学特性部及び
    マーカ部をそれぞれ照射する手段と、 を具える情報読取シ装置。
  2. (2)前記撮像素子が固体イメージセンサである特許請
    求の範囲(1)記載の情報読取シ装置。
  3. (3)前記マーカ部が前記主走査領域に対し前記(1) 基準光学特性部と同じ側に配置された前記特許請求の範
    囲のいずれかに記載の情報読取シ装置。
  4. (4)前記マーカ部が前記主走査領域に対し前記基準光
    学特性部と反対側に配置された特許請求の範囲(り又は
    (2)K記載の情報読取シ装置。
JP57128073A 1982-07-22 1982-07-22 情報読取り装置 Pending JPS5919464A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128073A JPS5919464A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 情報読取り装置
US06/513,841 US4675533A (en) 1982-07-22 1983-07-14 Image reading apparatus with image data overlap removal
DE19833326359 DE3326359A1 (de) 1982-07-22 1983-07-21 Bildleseeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128073A JPS5919464A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 情報読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5919464A true JPS5919464A (ja) 1984-01-31

Family

ID=14975770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128073A Pending JPS5919464A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 情報読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013048A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法及び画像読み取りプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013013048A (ja) * 2011-05-27 2013-01-17 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置、画像形成装置、画像読み取り方法及び画像読み取りプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949189A (en) Two-sided document scanning apparatus
US5748344A (en) System and method for determining a location and orientation in a black and white digital scanner
JPS647537B2 (ja)
US4675533A (en) Image reading apparatus with image data overlap removal
JPH11103380A (ja) 画像読み取り装置
JPH0415661B2 (ja)
JPS5919464A (ja) 情報読取り装置
JPS5919465A (ja) 情報読取り装置
JPS5919467A (ja) 情報読取り装置
JPS6363145B2 (ja)
US5103320A (en) Image reading apparatus with correction of two-dimensional shading
JPS6146671A (ja) 領域指定方式
JP2888348B2 (ja) 画像形成装置
JP3011942B2 (ja) デジタル画像出力装置
JPS58202661A (ja) 撮像装置
JPH047144B2 (ja)
JP2908476B2 (ja) 画像読取装置
JP2968819B2 (ja) 画像処理装置
JP2526167Y2 (ja) 斜め読取り補正装置
JPS5963876A (ja) 像形成装置
JPS6062270A (ja) 画像読取装置
JPH1198339A (ja) 画像読み取り装置
JPH01260975A (ja) 画像読取装置
JPS63237670A (ja) 画像読取装置
JPH02177665A (ja) 画像読取方法およびその装置